
このページのスレッド一覧(全2265331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2000年6月7日 01:09 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月6日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月26日 20:59 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月6日 23:21 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月8日 00:49 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月6日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコンの購入を考えています。
こちらの掲示板を拝見して、リソースが少ないと不安定になる。
という意見がありますが、リソースの空きの多少で、どのような差が
生じるのでしょうか?
(リソースとは何なのかさえ分からない初心者です。)
ノートPCを選択する上で、重要な点になるのでしょうか?
0点


2000/06/06 03:08(1年以上前)
リソースは、メモリーの中で
OSが占有した残りのメモリ残量のことです。
と言うとややこしいですね。(笑)
単純に考えると、あとどれだけソフトが動かせるかの指標になります。
すくなくなれば動かせるソフト数は減り、
ソフトを終了させればある程度は回復します。
OSも有る意味ソフトなので、
当然リソースが少ない状態ではPCは不安定になります。
PCを買う場合にリソースを多く(?)したいという場合は
メモリの量いくつ有るかに注意すればOKです。
書込番号:13696
0点


2000/06/06 04:14(1年以上前)
残念ながらWin9xのOSでは,
メモリを増設しても、
リソースを増やす事はできません。
(OSによる制約です)
リソース不足に対処するには、
1.常駐ソフトを減らす。
2.16ビット動作のアプリを使わない。
3.Win2000を使う。
これからノートPCを購入されるそうですが、
出来れば店頭でOS起動直後の
リソース残量を確認されてみては?
理想は70%以上有るといいと
思います。
書込番号:13709
0点


2000/06/06 04:36(1年以上前)
うっ誤解があったか(笑)<リソースについて。
OSの制約だったんですね〜勉強になりました。
とすると実際メモリの増減でリソースの%上でないとしても
実質の使用感での増加は望めないんですかね。
(そのあたりがよく分かってない)
書込番号:13713
0点


2000/06/06 05:07(1年以上前)
リソース:Systemの制御ブロックであって物理的には増やせません。OSが設計された時に既に決まっています。 以下参照
http://www.fmworld.net/support/guide/colum/resouce/index.html
http://www.nichimen-nds.co.jp/products/boundschk/technote/jun95.htm
書込番号:13716
0点



2000/06/07 00:32(1年以上前)
皆さん、早速の回答ありがとうございます!
PCって奥が深いですね。勉強する事がたくさんです。
ここの掲示板は、とっても参考になります。
もう一つ、初歩的な質問をしてもいいでしょうか?
16ビット動作のアプリって、例えば、どの様な物が
あるのでしょうか?
書込番号:13905
0点


2000/06/07 01:09(1年以上前)
>16ビット動作のアプリって
CD-ROMドライバやWindowsに入ってる
画面の解像度を変更できるアプリ、etc..。
16ビットのアプリはWin3.1,Win95との
互換性を保つ為に残されている物だが、
メモリ領域としては64KBしか、
確保されていません。
書込番号:13923
0点




2000/06/06 03:09(1年以上前)
でませんねぇ。出回れば私も欲しいんですが。(笑)
どうなんでしょうねー。
書込番号:13697
0点


2000/06/06 17:52(1年以上前)
新Athlon(Thunderbird)が発表されました
そして廉価版CPUであるDuron(Spitfire)も発表されました
もう、すぐに市場に流れるはずです
これはK6-IIIやK6-2+を大きく上回るはずです
価格もCeleronに対抗して安くなるでしょう
ということで、もうK6シリーズが多く生産されることは無いでしょう
ノート用でさえ、寿命はあまり長くないと思われます
書込番号:13811
0点


2000/06/06 19:49(1年以上前)
K6―2+の動作報告が掲示板に出ていました。
(ノートのCPUを取って試したらしいです。)
BIOSと電圧に問題が無ければ動く確立は高そうなので、市場に出回ってほしいです。
あんまりお金かけずにパワーアップしたいので・・マザーボードも変えると結構かかるし。
出れば、上から下(の下)までIntelに勝てんのに〜。(笑)
書込番号:13834
0点


2000/06/06 23:44(1年以上前)
寝ぼけて名前をそのまま出してました。まあ大した者ではないので。新しいチップセット”KT”も一緒に出たみたいですね。>Yuuさん安定して値段(M/B含)がこなれて来れば欲しいですね。 今のアスロン・M/Bが安くなればそれも考えていいですかね。 なにぶん予算が無いです。
書込番号:13901
0点





http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn0005
25-1/jn000525-1.html
http://www.panasonic.co.jp/avc/tnsd/newsrelease/000525.html
↑BSデジタルチューナー内臓。9月1日発売のやつです。
これは買いなのでしょうか?うーむ
0点


2000/06/06 14:22(1年以上前)
この発表でのリリース資料に含まれるスペック表を見た限りでは、映像部分に関しての進化はほとんどないです。
この時期に発表したのは他メーカーへの牽制で、予約しか取れない状況ですから、なんともいえませんよね。9月までにパナソニックよりも性能を上げられる可能性があるメーカーは限られていますが、プログレッシブの技術をどうにかしないことには、個人的に当分の間は通常放送の画質に不満がでる結果になりそうな気がしています。
ただ、BSデジタルチューナー単体で10万円近くするという状況では、早期導入を考えてしまいます。
書込番号:13782
0点


2000/06/26 20:59(1年以上前)
昨日おとといあたりから店頭展示用のチューナーを使って実験放送を受信している電気店があるようです。(近所のミドリ電化ではやってました。)
9月にはシドニーオリンピックも試験放送されるようですし、画質一般を確認したければ実際に店頭で見てみてはどうでしょう。
書込番号:19237
0点



パソコンその他




2000/06/06 03:11(1年以上前)
銀行かなんかで頼めば作れるような気がしますが。
何か前科にとんでもないこととかやってた場合は無理ですけど(笑)
それ以外の場合は銀行なり、VISA扱い店を探せば、
教えてくれると思います
書込番号:13698
0点



2000/06/06 03:28(1年以上前)
千利さんありがとうございます。ちなみに前科はありません!!(笑)
書込番号:13701
0点


2000/06/06 03:38(1年以上前)
暇でこんな時間までウロウロしてただけですから礼を言われるほどでもないです。(笑)
っていうか今日も大学あるんだから寝なきゃ行けないんですが(笑(えないぞ))
書込番号:13703
0点


2000/06/06 04:08(1年以上前)
作れる人・・・支払能力のある人(・勤め人・だんな等に扶養されている人など)
書込番号:13708
0点


2000/06/06 23:21(1年以上前)
確かセゾンカードなら学生さんでも作れたと思います。間違っていたらごめんなさい。でも、主婦でも作れるカードは調べてみるとあるはずです。以前どこかの雑誌でみたことがありますので。。。
書込番号:13897
0点





すみません。どなたか教えていただけないでしょうか?
僕は現在gatewayのPCを使用しているのですが、工場出荷の段階で、HDがセカ
ンダリーIDE接続になっているものを使用しています。けど何の問題もなく動
いているのです。知人に相談したところ起動するのが不思議だ、、といわれた
のですが、実際今もこうやってきっちり安定して動いています。このまま放っ
ておくか、それともプライマリーに直すか、、どうすればよいでしょうか?
教えてください。お願いします。
0点


2000/06/06 01:07(1年以上前)
単にセカンダリーに付け間違えただけだと思いますが
動くこと自体は何の不思議もありません
別にセカンダリーIDEにHDDをつなげてはいけないという決まりもありません
書込番号:13670
0点


2000/06/06 01:09(1年以上前)
追記です
気分的にはHDDはプライマリーマスター
CD-ROMドライブはセカンダリーマスター
につなげ直すのが良いと思います
#別に面倒くさかったりするのであればそのままで全く問題ないと思います
書込番号:13671
0点


2000/06/06 03:41(1年以上前)
凄まじく貧乏くさく且つ細かいことを言えば、
ほんの些細な気にする必要もないくらいですが、
速度がプライマリの方が早いですよね。多分ケーブルの長さで。(笑)
書込番号:13704
0点


2000/06/06 17:56(1年以上前)
>速度がプライマリの方が早いですよね。多分ケーブルの長さで。(笑)
えっと、ケーブルの長さというのはどこのことでしょうか?
プライマリーもセカンダリーもケーブルの長さは関係ありませんが・・
おそらくプライマリーでもセカンダリーでもマスターでもスレーブでも全く同じハズです
(スレーブにCDROMをつけるのとつけないとでは多少変わることあり)
書込番号:13814
0点


2000/06/08 00:49(1年以上前)
>速度がプライマリの方が早いですよね。多分ケーブルの長さで。
プライマリの方が速いと言われているのは、ケーブルではなく、システムが、セカンダリよりも優先的にプライマリを認識するためだと思うのですが。(笑)
それと、プライマリーに付け直すのであれば、BIOSのブート設定を忘れずに。蛇足でした。
書込番号:14186
0点





すいません。さっきの続きですがオークションで買おうと思って・・・でもど
うせSX−150買うならSX−550の方がいいのかな?でも550はオー
クションには見かけないけど・・・でもとりあえず動画初心者なので200で
もいいのかな。接続キットがなければ動画は出来ないのでしょうか?
0点


2000/06/06 01:31(1年以上前)
接続キットがなくても問題ありません。
コンパクトフラシュリーダーでPCに転送できます。
ただ、SANYOの接続キットには画素数をアップさせるソフトが入っているので、そっちを購入した方がいいと思います。
書込番号:13677
0点



2000/06/06 09:25(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。やはり接続キットは買ったほうがいいですね。わかりました。それから、はがきサイズやメール添付くらいなら200でもいいのかなソフトを使えば画素も増えるし・・・
本当にお金がいっぱいあれば迷わず新品の550を買うのにな。
┐('〜`;)┌
書込番号:13736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)