
このページのスレッド一覧(全2265329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年6月6日 05:56 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月7日 00:36 |
![]() |
0 | 1 | 2000年6月6日 02:17 |
![]() |
0 | 0 | 2000年6月5日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月25日 12:45 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月7日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2年程前に購入したNEC LT23−34A(PU233、2.1G、14.1インチ)の調子が悪くなりました。
電源を入れても起動しない時があるんです。
電源を入れるとHDDアクセスランプが1回点灯するのですが、
その後液晶も真っ黒(電源も入っていない)状態になる。
(うまく起動した時は正常に動きます。)
NECに修理に出したところ、CPUボードの交換が必要との回答があり、
12万円かかるとのことでした。(保証期間切れてます)
ノートパソコンってそんなに簡単に壊れるものなんでしょうか?
買った当時は定価で54万だったと思うのですが、
修理に12万となるとちょっと・・・
メーカーの修理の対応にもちょっと不満があります。
不具合個所を調べるのにいろいろパーツを差し替えたところ、
CPUボードを差し替えるとうまく動いたのでCPUボードを換える。
と言われましたが、それで修理と言えるんでしょうか?
パーツさえ持ってたら誰でも出来るんじゃないでしょうか?
なにかアドバイスお願いします。
0点


2000/06/06 00:52(1年以上前)
うーん、結局12万円に納得がいかなければ違うのを買うしかないし、納得すれば直せばいいし、保証期間外に壊れたのが不運だったとあきらめるしかないような・・・・・・
部品の交換ですませるというのは他の業界でもよくある事ですしね。秋葉原とかに行ってディスプレイ不良のジャンクがあれば安く直せるんではないでしょうか?でもなかなかないだろうなあ。
書込番号:13662
0点



2000/06/06 05:56(1年以上前)
みよさんご返答ありがとうございました。
結局直さずに引き取りに行ってきます。
何かあったらまたよろしくお願いします。
書込番号:13717
0点





前期型、中期型、後期型と3種類存在しているようですが、
外観上で見分ける方法ってあるんでしょうか?もしなければ、
中を空けて、ドライブキャリアの形状で見分ける方法がある、と、
聞いたことがあるのですが、比較できる対象が無いので、
文章で教えて下さる方いらっしゃいませんか?
また、後期型のみHDがATA66らしいのですが、まさかインターフェイス
自体も66化(U2WSCSI以外のモデル)されてる!
な〜んてことはあるはず無いか・・・
出来れば、前、中、後それぞれの仕様の違いも教えてくださると非常に
ありがたいです。(400MHz版限定で結構です)よろしくお願いします。
0点


2000/06/06 01:54(1年以上前)
今月号のMAC POWERの193ページに見分け方が載っていますよ。
書込番号:13683
0点


2000/06/06 02:13(1年以上前)
一応抜粋しておきます。
おおまかに初期と後期に別れているみたいで中期はないみたいです。
見分け方は
(1)CPUヒートシンクが後期の方が前期より大きい
(2)IDEケーブルが前期1台用後期2台用
(3)ATAチップの刻印が前期KAG1後期KAG2
またHDD交換の場合KAG1の場合初期化中にフリーズ、ファイルのコピー中にフリーズ等の不具合が発生するみたいです。
書込番号:13686
0点



2000/06/07 00:36(1年以上前)
レスありがとうございます。
早速本屋でMAC POWERチェックしてみます。
書込番号:13910
0点





先日、こちらの掲示板でFMVのパワーアップについて質問したレオンです。
質問後、メモリを32Mb足し(I/Oデータ製)、HDを8.4GBにし、CPUをHK6-MDN4
に変更しました。
ところが、最初の1日目はなんともなかったのですが、次に起動したところ、
「FUJITSU」のロゴがついたり消えたりしていっこうにwindows95が始まらず、一度「Ctrl+Alt+del」で強制終了すると起動しました。
その後は普通に起動したのですが、CD-ROMをいれたまま起動すると、やっぱり
起動せず、CD-ROMもデバイスの準備ができていないというようなメッセージが出て使えなくなってしまいました。
fujitsuのHPでは、CD-ROMが認識しない→windowsの再インストール
とあったのですが、CD-ROMがつかえないと再インストールってしてもいいのか
迷っています。
この原因は何かも分かりません。
だれか分かりましたら教えていただけませんか?
0点


2000/06/06 02:17(1年以上前)
以下の所が非常に曖昧で、正しそうなのかどこに間違いが在りそうなのか判断つきません。
・FMV?どれでしょう。一台じゃありませんよね。
http://www.fmworld.net/product/former/dp.html
http://www.fmworld.net/product/former/vdt.html
・メモリを32Mb(I/Oデータ製) ・・・どれでしょう?
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/d_fujitsu_tbl.htm
・HDを8.4GBにし ・・・これも何者か不明。
・CPUをHK6-MDN4 ・・・メーカーも無し、型名も変。
全員が個人宅を覗かせてもらっていた訳ではありませんので、これだと自分自身か身内にしかわからなそうな表現です。型当てクイズの正解は持ち主本人がタネ明かしをしてくれない限り、単に的を絞る邪魔にしかならないでしょう。
とりあえず憶測の割合が非常に強いのですが、以下の辺りを。
・CPU換装時のソフト的修正は行ったか。
・Memory増設時の(同上)、又はその必要が有る機種か。
一番基本の・・
***各メーカーサイトでは調べましたか?***
***修正プログラム類は完全ですか?***
ハード(本体・増設機器)、ソフト(OS、アプリケーション)の各メーカーWebサイト
http://www.microsoft.com/japan/win95/library/
http://www.fmworld.net/adownload.html
http://www.fmworld.net/asupport.html
CD-ROMの件については、本体起動中に突っ込んでおいてわざわざ回転の加速動作中にしてしまって、動作可能機器の検出を妨害するのはどうかなと思うのですが。 又、常にWindows上デバイスマネージャで消えてしまっているのなら、ハードディスクコントローラーのDriverを新しくするか入れ直ししてみても良いでしょう。 それとメーカーが言うその対応法に書いてある再インストールとはWindows上からまたWindowsを上書きするのではなく、ハードディスクを完全に消してしまう「ふりだしに戻す」の作業です。
ここから先は持ち主自身がんばってみてくださいね(^^
書込番号:13688
0点





ビブロNE470R3を5月21日にヤマダ電機で入金予約したのですが、そのときの納期は3週間で6月の初め頃になるとのことでしたが、本日メーカの富士通から納期回答が販売店にあり7月の初めになるとのこと。そこでこの型式を予約して購入された皆さん教えて下さい。現時点で納期回答はどの様に聞かれているか。私としてなんとしても早く欲しいのです。皆さんの回答を聞いて販売店に納期交渉しようと思っています。またこの型式及びシリーズの使い勝手や意見も聞きたいのでよろしくお願いします。
0点





C-3030Zの動画はQuickTimeでしか再生できないようですが
大変不便です、どうにかメディアプレーヤーで再生できるように
変換出来ないでしょうか?
trmoovなどでaviに変換しましたが、やはり音声しか出ません
OLYMPUSに問い合わせても、知らないと言われたのですが、何か方法をご
存知の方お願いします
0点


2000/06/13 23:27(1年以上前)
ええと、おいらC-3030Zを持ってないのでなんとも言えないんですが
最新のメディアプレーヤーはQuickTime対応してるけど駄目ですか?
メディアプレーヤーの[表示]から[オプション]を選んで[形式]の
[QuickTimeファイル]にチェックを付ければ観られそうなのに。
(ちなみに)WindowsMediaPlayer DownLoad
http://www.microsoft.com/windows/mediaplayer/en/default.asp
書込番号:15904
0点



2000/06/15 21:54(1年以上前)
返事ありがとう御座います。
しかし、それは試しましたが再生できませんでした
一応15秒程の動画を撮影し、そのままzipで圧縮したものを
Webにアップします、何方か試して見て頂けますでしょうか?
http://user2.allnet.ne.jp/kanakana/moov.zip
書込番号:16427
0点


2000/06/17 13:04(1年以上前)
今、しゅんさんの動画見させていただきました。
Windows Media Player 6.4.07.1028 にて、音声、画像共に再生できました。
私の関連づけはQuickTimeになってますので、右クリックで「アプリケーションから開く」で実行しました。
書込番号:16853
0点



2000/06/18 16:19(1年以上前)
erioさん情報有り難う御座います。
しかし、私も同じバージョンを使用してますが、エラーが出て音声しか出ません。
またβですがMediaPlayerの7でも試しましたが、エラーが出ました
何か他のSoftでモジュールが追加されているのでしょうか?
一応、OSはWin98orWin2KでMP6.4+QuickTime4導入環境にて試したが、撃沈しました・・・
書込番号:17228
0点


2000/06/25 12:45(1年以上前)
お返事遅れてすみません。
たぶん必要なcodecがインストールされてないからだとは思うのですが、それが何なのか、調べてみましたがわかりませんでした。
代わりと言っては何なんですが・・・
Trmoovでaviに変換したものをMediaPlayerで見るには(私も見れなかったのです。)「PICVideo Motion JPEG」というcodecを入れると見る事が出来るようです。 (私は見ることが出来ました。)
フリーなんですが、レジストレーションが必要です。
(しないとそこのURLと名前が画像に入ります。)
http://www.jpg.com/
一度試されてみてはどうでしょうか。
書込番号:18928
0点





2020ZOOMをつかっているのですがぶれるんです。すごくいい感じにとれたなぁと思って画面を見るとぶれてるんです。私の腕が悪いのです。どなたか親切な方ぶれずに上手く撮れる方法を教えて下さい。このままではこのデジカメがかわいそうすぎますよね・・・。
0点


2000/06/06 01:06(1年以上前)
デジカメに限らず写真を写すときのコツは、両手で持つ、脇を締める、シャッターを切る瞬間は息を止める、これで手ブレのほとんどは解決します。あと、顔(鼻や頬)とカメラは密着している方が良いので、液晶モニターよりファインダーで撮影しましょう。
書込番号:13669
0点



2000/06/06 10:10(1年以上前)
ありがとうございます。早速挑戦してみます!
書込番号:13751
0点


2000/06/07 01:20(1年以上前)
私も2020使ってますが、軽すぎて揺れますね。
(普段は一眼レフ使用者)
山猿さんの書かれたこと以外で少し、
ストロボを強制発光にしてシャッター速度を速くしてはどうでしょう?
あるいは絞り優先にして絞りを明るめ(2.0とか2.8くらい)にすると、やはりシャッター速度が速くなって「ブレが誤魔化せます」。
書込番号:13925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)