
このページのスレッド一覧(全2265294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2000年6月4日 23:41 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月5日 21:55 |
![]() |
0 | 6 | 2000年6月6日 09:32 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月4日 22:19 |
![]() |
0 | 6 | 2000年6月16日 00:31 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月4日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SANYOのSX550の購入を検討中です.大容量のコンパクトフラッシュとマイ
クロドライブでは、画像の処理速度などに違いがあるのですか?価格的に
は、マイクロドライブの方が割安のようですが・・・
0点


2000/06/04 23:41(1年以上前)
私はSX550でマイクロドライブも160MBの8倍速CFも両方使っていました。
お薦めは後者です。このデジカメで動画も使うならば最低64MBあたりにしておいた方がいいかも。
マイクロドライブだと、体感値でIXYデジタル並の電池持ちになっちゃうかも・・。連続動画撮影で45,6分程度だと思いました。
あと、小さな回転音も聞こえるし・・。
レキサー8倍速の64MB以上を奮発しましょう!これで間違いなしっす。
書込番号:13413
0点





この場にあっていない質問だったらすいません
インターネット上でMP3の曲をダウンロードしたんですが
音量がみんな違うんですけど
どうすれば同じにできますか
知っている方がいたら教えてください
0点


2000/06/04 23:27(1年以上前)
そうですね、私はまずMP3からWAVEにデコードして、
それからノーマライゼーション(自動調整)で音をそろえています。
波形編集ソフトではこの機能が大体搭載されています。
私がメインで使っているのはSonicFoundry社のSoundForge
というソフトですが一番使いやすいです(高価ですが・・・)
しかし大体のソフトはこの機能がついていると思われます。
まずはGoldWaveなどを試されたらどうでしょう?
窓の社にあったと思います(シェアウェアですがかなりつかえます)
書込番号:13409
0点


2000/06/05 00:04(1年以上前)
>インターネット上でMP3の曲をダウンロードしたんですが
ここがちょっとまずいですね。
ろいさんがダウンロードした曲をもともとCDで持っているかはわかりませんが持っていないで、かつ音楽配信の有料ホームページじゃないところでダウンロードしたのなら一応それはやっちゃいけないことなんです。同じ川口市民ということで忠告させていただきます。
書込番号:13425
0点


2000/06/05 16:46(1年以上前)
>>インターネット上でMP3の曲をダウンロードしたんですが
>ここがちょっとまずいですね。
別に問題ないです。どこにも市販のCDを違法にMP3化しているサイトからダウンロードしたいなんて書いてないです。
「インターネット上で違法じゃないMP3の曲を提供しているサイト」なんざいくらでもあります。
例えば、こことか。
http://www.watch.impress.co.jp/music/
前にあったsinkさんの書込みもそうですけど、「違法だ!違法だ!」って騒ぎ立てるのはやめてほしいものですね。
さて、ろいさんのご質問ですが、
"Audio Grabber"というソフトがノーマライゼーションの機能を有するソフトとして有名です。
それでは。
書込番号:13539
0点


2000/06/05 21:55(1年以上前)
>「違法だ!違法だ!」って騒ぎ立てるのはやめてほしいものですね。
ここに関しては私も賛成です。
でも灰色の内容が多いのも事実ですし質問する側もレスをつける側も表現には気をつけないといけませんね。特に最近RねたやMP3関連は...
書込番号:13638
0点





omiさん、モリリンマンさん、めっさ2さん、ハイブリットさんありがとうございました。さらに質問ですが、芸術系にはWINよりMACがいいと聞くのですが、実際どんな所が違うのですか?WINは使った事がないのでわかりません。今SO-TEC等からでてる低価格の物の方がメモリー等の容量が最初から多いですよね?だからWINかMACか少し迷います。安くておすすめを教えてください。お願いします。
0点


2000/06/04 20:57(1年以上前)
周りのPCを持っている知人と合わせるというのもいいのでは?(WIN、MACに関して)
書込番号:13361
0点


2000/06/04 20:58(1年以上前)
今晩は、私はMACとWINを両方使っていますので私の主観で返答させていただきます。まず、芸術系でなぜMACが使われているかですが、それはMACの場合、画面と印刷された物の色やフォントが一致しているからです。WINの場合は色ずれやフォントのゆがみが多少ですが見られます。後、フォトショップなどのソフトはMACに特化しておりWINだとスピード遅い、使い勝手が悪い等の問題があります(3D系は別ですが)。別に趣味でやるのであればWINでまったく構わないと思いますが。ただソ−テックは結構トラブルが多いみたいなので止めた方がいいかも。
書込番号:13362
0点


2000/06/04 21:07(1年以上前)
ぽんぽんさんと同じく古くからMac&Windows(DOSかな)ユーザーですが...
基本的には上のレスの通りだと思いますよ。もともとMacのソフトですしね。でも見た目以上に使っていると差がでてきます。Windowsの方はかなりユーザーがOSのことを考えながら使わなければいけないのに対してMacは逆にユーザーはなにも知らないものと仮定して作っているので細かい点で使い勝手がよいです。(もちろんWindowsでも理解を深めればよいだけですがあくまでもそのまま使っている場合です)
私も上のレスの通り周囲で詳しい人がいる方を買う方がよいと思います。
書込番号:13364
0点


2000/06/04 21:35(1年以上前)
プレスリーさんは打ち込みがしたいとおっしゃってたのでその点で..
まずMIDIの管理がWINにくらべてMACの方が格段に◎です最近のシーケンスソフトは性能がよくなりましたがWIN95の時代は複数の楽器をシーケンスするときMIDIがうまく同期しないということもありました(要は曲がばらばらってこと)そんなかんだで,ほとんどの音楽クリエーターの人達はMACを使っていましたが今でもそれが受け継がれているって感じでしょうか。画像に関しても↑の方々に同意です。
書込番号:13372
0点


2000/06/04 23:20(1年以上前)
私はWINオンリーなのでMACのことはほとんどわからないのですが
音楽ソフトなどはMACのほうが熟しているというか、仕事で使うユーザーが多いので洗練されている感がありますね。もともと、MAC用に作られたソフトがWINに移植された場合、そのソフトはMACに最適化されているわけであってそういった意味での処理の速さに違いは出てしまうでしょうね。また、逆の場合もありますけど。ただ、MACはWINに比べると値段が高いですよ。同じ値段をかけてパソコンを手に入れた場合、WINのほうがスペックが高いものでそろえられるのでその差が埋まるもしくは超えることができるかもしれません。周りにWINユーザーが多いのかMACユーザーが多いのかを考えて購入を選ぶのもひとつです。質問できる人が多いのはいいことですからね。ただ、孤島のプレスリーって言うくらいですから・・・・
話は変わるけどiModeで投稿するとちゃんと機種名まで出るんですね。すごいなー N502iうらやましいbyPHSユーザー
書込番号:13404
0点


2000/06/06 09:32(1年以上前)
SOTECはやめといた方が良いです(詳細はWin系の過去ログ参照)。
書込番号:13740
0点





これから、NTTのADSLを引いて、サーバーを置こうと考えているものです。
サーバーについては全くの素人なのですが、お聞きしたい事があります。
サーバーに求められる最低限のスペック(DNS・SMTPなどをオールインワンで)とは、どのような物なのでしょうか?
いま、考えているものが
CPU:Celeron-466MHz×1
RAM:256MB
HDD:10GB
OS:WINDOWS2000PRO
です。
お勧めのサーバーや、自作の場合の費用などを教えていただけるとありがたいです。
また、使用する用途はWWWサーバーとメール-サーバーです。
多分、質問が的外れかと思いますが、ご指導ください。
0点


2000/06/04 20:26(1年以上前)
高スペックよりも停電に備えてのUPSや電源の二重化、あとはクラッシュしてもデータをもとに戻すきちんとしたバックアップ。
あと、OSはいい意味で枯れたNT4にするとか。
とにかく24時間おちない安定性が大事だと落ちます
メーカーで安いのだとこういうのがありますね。
http://www.ibm.co.jp/pc/netfinity/nf10004/nf10004a.html
書込番号:13356
0点


2000/06/04 21:12(1年以上前)
おっしゃられる用途にのみ限定しますとWindows2000PROは適合しません。なによりも新しいOSを使うのは少し厳しいですね。出来ればNTSERVERといいたいところですが値段が値段なのでNTWS、知識があればリナックス...ですね、OS。
とにかくハードよりもソフト面でお金がかかると思います。知識さえあればどうにか出来る部分が非常に大きいのですが...
セットアップはなかなか大変ですよ。
メーカーなどを忘れてしまいましたが以前10万円程度のリナックスサーバーをどこかで扱っていました。ネット専用のサーバー(後は簡単なデータ共有程度ですよね?)ならばそういった最初からセットアップ済みのものの方がトラブルが少なくよろしいかと思います。
書込番号:13365
0点



2000/06/04 22:19(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
お話から考えると、ハードの性能はともかく今のままでも問題が無いようですね。
ソフトに関しては確かにお金のほうがかかりそうなので、リナックスも視野に入れて検討しています。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:13386
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad T20 2647-44J


デザインが一新されたモデルで、非常に興味のある機種なのですが
地方であり、近くのショップではiシリーズばかりで実際に見るこ
とが出来ません。
そこで質問ですが、前の600シリーズでは前面にあったスピーカーは
どこへいったのでしょうか?
DVDも搭載しているので、スピーカの位置が気になります。
実際に見られた方、お持ちの方、ご回答願います。
0点


2000/06/04 20:02(1年以上前)
スピーカは前についています。
書込番号:13353
0点



2000/06/04 22:03(1年以上前)
前というと前の壁面ということですか。
であれば不安は解消です。
まさか内部にあって音がこもるのでは
と思っていました。今のが下面で非常
に音が悪いので…。
どうやらお持ちのようですので追加で
質問させて下さい。
ThinkPadは若干画面が暗い印象があり
ますが、当機種はいかがでしょうか。
Sharp製までとはいかなくとも、やはり
画面は明るい方が良いと思いますので。
何機種か使われていらっしゃるようです
ので、他機種との比較で感じられた点な
どございましたら情報お願いします。
書込番号:13381
0点


2000/06/04 22:28(1年以上前)
僕も非常に興味があるのですが
どうも値段が高くて踏み切れないでいます。
そこでぜひお聞かせ願いたいのですが
700MHzになってかなりの発熱だと思うのですが
どうでしょうか?ファンの音はうるさくないで
しょうか?
また、3Dの性能は如何でしょうか?3DMark2000等
の結果を教えていただければありがたいのです。
ノートで3Dゲームはやらないと思うのですが、
やっぱり気になってしまうんですよね・・・
よろしくお願いします。
書込番号:13390
0点


2000/06/05 13:37(1年以上前)
>前というと前の壁面ということですか。
そうです。前ってだけいってもわかりませんよね。すいません。
>であれば不安は解消です。
>まさか内部にあって音がこもるのでは
>と思っていました。今のが下面で非常
>に音が悪いので…。
けっこうクリアーな音がして、スピーカはどこだろうって探しちゃいました。
>どうやらお持ちのようですので追加で
>質問させて下さい。
はい。どうぞ。
>ThinkPadは若干画面が暗い印象があり
>ますが、当機種はいかがでしょうか。
>Sharp製までとはいかなくとも、やはり
>画面は明るい方が良いと思いますので。
明るさは、今まで使用してきたものと比べて特によくなったとも悪くなったともいえません。どういってよいやらまあ普通です。
>何機種か使われていらっしゃるようです
>ので、他機種との比較で感じられた点な
>どございましたら情報お願いします。
ボリュームボタンがついているのですが、結局OSが起動しないと使えません。ボリューム調整に関していえばtoshiba TECRA8100のアナログ回転式でOSに依存していなくて一番よかったです。
ThinkPadはこれがはじめてなのですが、液晶画面の周りがしっかりしていてとてもいいと思います。いままでつかってた機種では、画面を開くときにいつも右側だけを押し上げる癖があって、1ヶ月もそうやって使っているとほんの少しだと思いますがゆがむかんじがしていました。今回そのへんの心配はいらなそうです。あと、液晶を閉じたときに、キーボードと画面の隙間が今までの機種より余裕があってよさそうです。ARMADA M700はとても薄かったのですが、あまりがんばりすぎて、閉じたときにちょっとでも圧縮される力がかかると、液晶画面がキーボードやポインティングデバイスのボタンとかに接触しているようでした。そんなことがあっていつもはたしは、わざわざフィルターをつけて傷を保護するようにつかっていました。ThinkPadはその心配も要らなそうです。
書込番号:13514
0点



2000/06/13 01:27(1年以上前)
いろいろ情報ありがとうございます。
再度スピーカーについて確認です。
前の部分についているということですが、写真を見る限り
ケースで覆われているように見えます。
そこには穴はあいているのでしょうか。
覆われると音がこもりそうな気がしまして…
やはりどこの店へいっても置いていません。
当モデルのみならずThinkPadをほとんど見かけません。
Vaioは新機種がすぐ入っているのに…
書込番号:15638
0点


2000/06/16 00:31(1年以上前)
こんな感じにメッシュになっています
(白いとこがスピーカの開口部)
やや中心に集まっている感じです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□□□■■■□□□□□■■■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□□□■■■□□□□□■■■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□□□■■■□□□□□■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
書込番号:16476
0点




2000/06/04 20:10(1年以上前)
うんん、それってi810とかi810eとかの
グラフィックス統合型のチップセットを
使っていませんか?
そういうのはメインのメモリから一部を
ビデオ用のメモリとして使用することになります。
例えば64MBのメモリでビデオ用に8MB割り当てた場合は、
64-8で56MB分しかメインメモリとしては使用できなくなります。
これのことかな?
書込番号:13354
0点


2000/06/04 21:29(1年以上前)
もう一つ、ついでに言いますとi810などはビデオメモリーを流動的に(自分で設定した量を)とれますがsis630(型番ちょっと怪しい)あたりはたしか8MB以上に設定できずに友人が苦しんでいました。
んで、ビデオメモリー共有のものは上のレスにあるように
・メインメモリが減る
というのの他にも
・メモリアクセスが遅くなるため描画速度が落ちる
さらには
・ビデオを増設、変更出来ない(i815では変わりますが)
といったデメリットもあります。
最後に簡単に言うと
共有型→廉価版(アップグレードも難しい)
と思っていただいても大筋問題はないかと。(逆は真ではありません。共有型ではなくてもオンボードビデオなら変更は出来ません、追加なら出来ますが)
書込番号:13370
0点


2000/06/04 23:47(1年以上前)
オンボードビデオカードは安くPCを作るのに主に使われています。10万円PCなんかはほとんどこれを採用してますね。
欠点は別付けの最近のビデオカードにはまずかなわない。ビデオカードを取り替えたいと思っても取り替えられないということです。
書込番号:13414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)