すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24697779件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2265188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アスロンとPEN3

2000/06/01 12:02(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 ぷりぷりさん

ゲートウェイのパソコンを購入予定なのですが
アスロンとPEN3のどちらにしようか決めかねてます。

同じクロック周波数ならアスロンが速いと聞いたのですが
実際どうなのでしょうか?(ケースバイケース?)

今気持ちはアスロンに傾いているのですが
PEN3にするメリットってあるんですか?
宜しければそれぞれの長所と短所をお聞かせください。

それとCPUの種類で使用ソフトが制限されることってあるのですか?

書込番号:12482

ナイスクチコミ!0


返信する
ともぞうさん

2000/06/01 12:26(1年以上前)

ソフト側でそのCPUに応じた最適化がなされていると、それなりに効果が
現れてくるでしょう。 しかしその最適化がなされているソフトってごくわ
ずかだと思います。 たいていは普通のPentiumを対象に作られていることで
しょう。
そういった普通の(非最適化)ソフトを使う分には同クロック数で体感でき
るほどの差は出てこないと思います。 確かに雑誌等ではベンチマーク上の
差異はいろいろ述べられてはいますが、体感できるようになるには少なくとも
10%以上の差がないとわからないのではないかと私は思います。

今のところマルチメディアなものを扱うソフトではPen3最適なものもちらほら
あります。Athronは主にゲームで最適化されてることがあります。

結局ちゃんとしたメーカー製であれば完成品状態で相性云々は無い
でしょうから使いたいソフトで、最適化済なものが出ているなら、出
ている方を選ぶと若干幸せ度高いと思います。

書込番号:12488

ナイスクチコミ!0


DFさん

2000/06/01 23:28(1年以上前)

CPUの種類でソフトが制限はされないと思いますが
最適化されたものは、差が出ますねぇ
アスロンならちょっと待った方がいいと思う
新しいアスロン出るから
ペンタ3なら今買ってもいいかなぁ
早いといってもなかなか体感できるものではないと思いますよ

書込番号:12629

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷりぷりさん

2000/06/02 16:55(1年以上前)

ともぞうさん、DFさん、返信ありがとうございます。

ソフトの相性はそんなに気にする必要も無いけど
Pen3がやや有利というところでしょうか・・

速さにはそれほどこだわってる訳ではないので
ほんとにどちらでも良いような気がしてたのですが、
ここの掲示板を見て440BXというマザーボードが安定している印象を受けたのでPen3にしようと思いました。
(因みにメーカーは割安なデルに変更しようと思います。)

書込番号:12806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BIBLO MF & LifeBook

2000/06/01 11:56(1年以上前)


ノートパソコン

はじめまして、情報をお持ち方がいらっしゃいましたら、
お教えください。

現在NotePCの購入を検討中でBIBLOのMFに的を絞ったの
ですが、本製品はメモリ増設すると出荷時に入っていた
64MBのメモリが無駄になるらしいのです。そこで、企業
向けにカスタムメイドできるLifeBookブランドにも目を
向けてみました。そこで、以下の質問に関して情報をお
持ちの方がいらっしゃいましたらお教えください。
・BIBLO MFでメモリをはじめから増設した状態で販売し
 ているショップがあるか?(メーカの標準モデルとし
 て設定されていないようなので、ちょっと無理かとは
 思いますが...)
・LifeBookを個人でも気軽に購入できるショップがある
 か?

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:12480

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2000/06/05 03:38(1年以上前)

祖父地図の未使用中古

書込番号:13462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

他社周辺機器は・・・?

2000/06/01 11:19(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > Libretto ff 1100V M26/AAA

FDDとCDDを買おう
かどうしようか迷っているのです。
他社メーカーのって、問題なく動くものなんでしょうか?
周りの人は
「USB接続だから大丈夫じゃない?
 後はリブレットのドライバーがそれをサポートしているかどうかだけ
ど。
 まぁ、最近のはカバーしてるよ」
と言っています。

ちなみにVAIO PCG-C1Sの周辺機器、もしくはNEC製品が使えればなぁと目
論んでいます。
どなたかこういうことをやった事ってありますでしょうか

書込番号:12470

ナイスクチコミ!0


返信する
omiさん

2000/06/01 16:37(1年以上前)

普通は動きますけど... メリットはないと思いますよ。値段的にも。普通に使うのであれば使えますがリブのような少し特殊なマシンの場合には専用のドライバーを(純正品には)用意して便利に使えるようにすると言うことが往々にあります。
リカバリーなどですね。特にCDROMドライブだけは純正または純正互換の松下ドライブを購入することを薦めます。

書込番号:12530

ナイスクチコミ!0


スレ主 ISANAさん

2000/06/08 15:23(1年以上前)

ありがとうございます。<(_ _)>
手元に他社の外付けドライブが何種類かあるので、困ったときにでも使えたら・・・と思っていたのです。
リカバリってエクスプローラから開いてsetup.exeから再インストールを開始してもできる物でしょうか。
>リブのような少し特殊なマシンの場合
  ↑こういう場合、その「特殊」は只の再インストールではカバーしきれない物ってあるものなのですか?

書込番号:14288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

東芝新製品・・・・

2000/06/01 11:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝

スレ主 ぼくどらえもんさん

東芝で発表されている2.5型 20GB 9.5mm のHDって
いつになったら一般市民が買えるようになるんでしょう???

待ってるんですけども、、、なかなか(^^;
早くでないかなあ・・・

書込番号:12465

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬーのさん

2000/06/01 21:30(1年以上前)

夏の新モデルに1プラッタ10GB-HDD使ったものがほとんどないので
まだ、大量生産出来てないのでは??
今度のレッツノートのHDDが東芝製だったらみんなそっちに回って
るかも。

私の場合、安くて速いHDD欲しいのでIBMの5GB版待ってます。

書込番号:12604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

自作したいのでどなたか教えてください。

2000/06/01 11:06(1年以上前)


デスクトップパソコン

スレ主 優雅:優子さん

ちょっと前に購入したFMVが壊れてしまったので、自作したくて書き込みました。友達に訊いたらマザーボードはABITのBP6でデュアルでセレロンにWIN2000で行ってみようと他人事のように言っていましたが、実際はどうなのでしょうか。同じような物を使われておられるどなたか感想など教えて下さい。

書込番号:12464

ナイスクチコミ!0


返信する
よーやんさん

2000/06/01 11:39(1年以上前)

デュアルにするってことは
よほど重いマシーンを作りたいってことになりますけど
単純に遊び程度で使いたいなら別にデュアルにする
必要はないんじゃないですか??
もし、用途等をまた掲示していただければ
また、適切に答えられると思うんですが…。

書込番号:12475

ナイスクチコミ!0


MINOさん

2000/06/01 12:02(1年以上前)

まあ、初めての自作でデュアルはお勧めできかねます。

書込番号:12484

ナイスクチコミ!0


スレ主 優雅:優子さん

2000/06/01 12:14(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
難しそうですね。やりたいことは、インターネット、ビデオ編集、デジタルカメラの整理、ゲーム、FMV(直ったら)とのLAN、DVD鑑賞ぐらいだと思うのですが....

書込番号:12486

ナイスクチコミ!0


無茶な初心者さん

2000/06/01 12:41(1年以上前)

BP6は確かに安くデュアルセレロンできます。
私の場合MBが13,000円 CPUセレ366 5,900円×2
HD IBMDJNA371350(ATA66) 12,500円

こんな物で Win2K セレ366@550×2で安定してます。
ATA66のHD使う場合結構面倒でしたが、BP6フェローズっていう
BP6専門のHPが有りますので、そこを参照すれば出来ると思います。
ただ、ここでの報告では近頃のセレ500や533(河童じゃ無いもの)
の中にはデュアル出来ない物もあるようです。
もし、組むならセレ400以下でデュアルにチャレンジして下さい。
あと、私の場合モデムのみWin2Kに対応してなくて(ドライバが無い)動いていません。サウンドカードはXWAVE6000ですがちゃんと
動いてますね。

※河童セレはデュアルでは全く動きませんので、、、!

書込番号:12490

ナイスクチコミ!0


無茶な初心者さん

2000/06/01 12:59(1年以上前)

BP6のデュアルはたしかに安くできます

BP6 13,000円 CPUセレ366 5,900円×2
HD ATA66 IBMDJNA371350 12,500円

こんな感じでした。

現在 Win2K セレ366@550×2(2.0V) で安定してます。
(OCはもちろん自己責任で)


しかし、じゃじゃ馬って呼ばれているBP6ですから、
BP6.COMを参照するか 或いはBP6フェローズが非常に
参考になるので ぜひこちらのHP見て下さい。

河童セレは使えませんが 単にデュアル試したいのでしたら
格安で組めますね!
私の場合はWin2KとWin98のデュアルで使っています。

書込番号:12492

ナイスクチコミ!0


しぶさん

2000/06/01 13:02(1年以上前)

>友達に訊いたらマザーボードはABITのBP6でデュアルでセレロンにWIN2000で行ってみようと
>他人事のように言っていましたが、実際はどうなのでしょうか。
まさに他人事だから言っているだけでしょうが、その友人の方が責任
を持ってサポートしてくれるのならいいのかも知れません。
大体は自作なんてこう言うのが好きでなければやめたといた方が無難
な気がします。所で自作したい理由は何かあるんですか?

書込番号:12494

ナイスクチコミ!0


無茶な初心者さん

2000/06/01 13:04(1年以上前)

BP6のデュアルはたしかに安くできます

BP6 13,000円 CPUセレ366 5,900円×2
HD ATA66 IBMDJNA371350 12,500円

こんな感じでした。

現在 Win2K セレ366@550×2(2.0V) で安定してます。
(OCはもちろん自己責任で)


しかし、じゃじゃ馬って呼ばれているBP6ですから、
BP6.COMを参照するか 或いはBP6フェローズが非常に
参考になるので ぜひこちらのHP見て下さい。

河童セレは使えませんが 単にデュアル試したいのでしたら
格安で組めますね!
私の場合はWin2KとWin98のデュアルで使っています。

書込番号:12495

ナイスクチコミ!0


スレ主 優雅:優子さん

2000/06/01 13:37(1年以上前)

河童ってFCPGAとか言うやつですか私は黄桜しか思い浮かびませんがすみません。面白くなくて....
自作したい理由は特に無いのですが、友達が自作を何台かしていて話を聞くととても楽しそうなので、私もやってみたいなあと思って、
じゃあ、P3B-FとかAX6BCとかで作ったほうがいいのかなあ。
それともDELLかGATEWAY2000の方が安心ですかね。サポートなんかでは....

書込番号:12501

ナイスクチコミ!0


omiさん

2000/06/01 16:47(1年以上前)

あっ、当然ですが自作にサポートなんてないですよ。

またDUALにしてもなにもしていないときのCPUの使用率が50%問題がありますからねぇ。(biosアップできればいいですけど)初めての方にはとてもおすすめできないです。

その点P3B-Fあたりを使うなりショップのキットを買うなりだと安心ですね、少しは。

自作は”する事が楽しい”か”知識はあるので必要なPCを組みたい”といった目的がないとつらいかもしれませんね。

書込番号:12535

ナイスクチコミ!0


Yuuさん

2000/06/01 17:01(1年以上前)

河童とはCoppermineの略語です
Coppermineとは新しいバージョンのPentium3です
KatmaiというPentium3もあります
河童セレというのは最近出たCoppermine Celeron
CoppermineのPentium3の2次キャッシュ部分を半分無効にして出荷しているセレロンブランドのCPUです

河童セレはFC-PGAパッケージで供給されているのでBP6では使えないと言うことです。

書込番号:12544

ナイスクチコミ!0


ポンポコピーさん

2000/06/01 17:32(1年以上前)

 omiさんに一票。(自作をするには、それなりの知識・経験と、目的・必要性がないと後悔するのでは.....)

書込番号:12551

ナイスクチコミ!0


NCさん

2000/06/01 18:28(1年以上前)

omiさんに一票です。

>友達に訊いたら
友達がやりたいことと自分のしたいことは区別した方が…。

>インターネット、ビデオ編集、デジタルカメラの整理、
>ゲーム、FMV(直ったら)とのLAN、DVD鑑賞
これらにDualは必要ないと思いますが。
組めたとしても、おそらくスペックを活かしきれないでしょう。

>話を聞くととても楽しそうなので
動機としては十分だと思います。
がんばってください。

>私は黄桜しか思い浮かびません
ナイスぼけにつき6点。

書込番号:12565

ナイスクチコミ!0


無茶な初心者さん

2000/06/01 21:37(1年以上前)

OMI さんの言うとおりそもそもセレロンのデュアルはインテル
自体が認めてない!
それをやっちゃうAbitがすごいけど
CPUの使用率50%の問題はRU BIOSで解決出来てるみたいですね
私は依然QQ.b01ですがその問題は出てません!
でも、ATA66使ってインストールするのは結構面倒(私だけ)
BP6の情報源は無数にあるのでそれを見て、チャレンジして下さい
できれば2台めの自作機がベストかもしれないです!
どうしてもデュアルしたいならGIGA-BYTEとかが良いかも!?

書込番号:12606

ナイスクチコミ!0


ともぞうさん

2000/06/02 05:23(1年以上前)

なんかけっこーBP6使いがいるとわかってちょっと
うれしい。(^^)

書込番号:12702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CD-Rについて。至急教えて下さい・・・・

2000/06/01 11:00(1年以上前)


CD-Rドライブ

セレロン450でメモリは128です。先日USB接続のCDRWを貰いました。パソコンはまだ手元には届いてません。このUSB接続のCD-Rはこのパソコンで動作しますか?仕事柄音楽CDの作成が多いです。ちなみに速度は何倍くらいが妥当ですか?話にならないのであればバーンプルーフ対応のCD-Rを購入しようと思っております。沢山のご回答お待ちしておりますのでよろしくお願いいたします

書込番号:12463

ナイスクチコミ!0


返信する
NCさん

2000/06/01 11:56(1年以上前)

たくさん回答が欲しいのでしたら
PCとCD−RWドライブの機種名を書きましょう。
普通、CD−RWドライブにドライバがついているはずですから、
あまり心配はないかと思いますが。

書込番号:12481

ナイスクチコミ!0


i-BOOK重たそうさん

2000/06/01 13:01(1年以上前)

USB接続ならばPCの製の云々以前の問題。4倍速まででしょうね。
>仕事柄音楽CDの作成が多いです。
ならばリッピング用にSCSI接続のCD-ROMドライブ(プレクかTEAC製)+SCSI接続のCD-R(W)ドライブ(これまたプレクかTEAC製)を揃えましょう。
>バーンプルーフ対応のCD-R
バーンプルーフは確かにあると便利(安心)な技術ですが音楽CDに関して言えば「そもそもバーンプルーフが作動するような状態で焼くこと自体音質的にだめ」だそうでですので音にこだわるならバーンプルーフは頼らない方がよいですね。

書込番号:12493

ナイスクチコミ!0


スレ主 真一さん

2000/06/01 21:26(1年以上前)

i-BOOK重たそう さんへ
有難うございました。とても参考になりました。

ちなみにお勧めのCDRの型番を教えて下さい。メールだと助かります。あとどうしても初期費用を抑えたい場合は(現状のまま)こつやアドバイスがあったら教えて下さい。ちなみに性能は↑でDELL3800です。CDRWはTDK USBモデルです。リッピングをノートのCDでして書き込みはこのCDRでする際のアドバイスがありますか?極論速度は遅くてもいいです。お願いいたします。

書込番号:12599

ナイスクチコミ!0


i-BOOK重たそうさん

2000/06/02 00:38(1年以上前)

>DELL3800です。
ノートだったのね...
>CDRWはTDK USBモデルです。
一応調べてきました。TDKのPCD446UMWですね。(型番はしっかり書いた方がよいですよ)
Panasonic製UJDA310(ATAPI)ドライブを使用してるみたいですね。
ATAPIドライブはSCSIに比べてリッピングに向かないようですが。
そもそもRWドライブはリッピングに向いてないそうですが。
多分知っておられるでしょうけどもお約束的なことを
書き込みスピードに関して言えば2倍か4倍が良いようです。(「等速が一番」は過去の話)
メディアは国産(除くmaxell) のフタロシアニン系。代表的なのは三井ですね。ただ三井は高音部分の音が悪いという人もいますのでこの辺は自分で聴いてみて色々試ししては。RICOH、Kodakは反射層が金ですから人気ありますね。
おすすめのドライブはなんといってもPLEXTORのPX-W124Tでしょう(笑)ああ、なんてベタな...

CD-R maniacs
http://www.cdr.ne.jp/
やCD-R World Dominaition
http://home4.highway.ne.jp/cdrwd/index2.htm
あたりで質問されるのが一番ですよ。

書込番号:12648

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)