
このページのスレッド一覧(全2265132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年5月30日 21:34 |
![]() |
0 | 6 | 2000年6月2日 20:55 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月31日 23:45 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月30日 23:25 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月31日 08:32 |
![]() |
0 | 10 | 2000年5月31日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジカメ初心者です。教えてください。
4700Zの1280x960モードと1400Zの1280x960モードとでは撮った結果は
ほぼ同じになるのでしょうか?
というか、4700Zを買って1280x960モードでしか使わないようなら1400Z
でも良いのかな?と思いまして。
よろしくお願いします。
0点


2000/05/30 18:40(1年以上前)
これらの機種を使ってもいませんし、サンプルを見比べてもいませんが、『おおむね同じ』画像になるはずです。
値段差ほどの違いは無いでしょう。
初心者の方でしたら、最初は高いモノは避けられたほうが良いと思います。
書込番号:11899
0点


2000/05/30 21:34(1年以上前)
>ほぼ同じになるのでしょうか?
ほぼ同じだと思います。私は1400zは使ってないので憶測ですが
1700zと4700zを比べると大きな差は感じられないからです。
その二機種では1700の方が僅かに色ののりが良いように感じられ
4700の方が自然な発色に成っていると思います。
ただ、垂直線の描写が多い、例えば格子柄の壁をバックに
した絵だと4700の方が一応画素が多い分(笑)解像度は高いのが
分かるかも知れません。
1400のインプレッションなどを見るに付け彩度が1700よりも
低いようだと言う記事があったりしますから色味は4700に近い
味付けに成っているのではないかと。
書込番号:11959
0点





古い機種なので2GBの壁とかいろいろあるんですが
Disk Managerを使えば回避できるようなのですが
MAXTORのDisk Managerの使い方を書いた
ホームページってどこかにありませんかね〜?(日本語でね)
あるいは使い方ご存知の方教えてもらえませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2000/05/30 18:57(1年以上前)
ある。
本もある。
Disk Managerで検索してもヒットする。
頑張って探してみて下さい。成功を祈ります。
書込番号:11904
0点


2000/05/30 21:17(1年以上前)
あまり昔の機種ならATAカードも購入するのも手かも...3千円でお釣りがくるし。
書込番号:11952
0点


2000/05/31 01:01(1年以上前)
参考になるかわかりませんが、ディスクマネージャなしで最近古い486マシンに4.3GBを認識させたんでそのときの方法を書いておきます。
マクスターのHDD(UATA66対応 4.3GB 5400rpm, 多分Diamond Max VL17 90431U1)を強引にPC-9821Xpに繋げました。
もともとこのハードは4.3GB対応しているようだったのですが、ふつうにプライマリマスターのジャンパにしてもHDD自体が認識しなかったです。そのときのジャンパ設定が以下です。
|−− ・
|・・・・
で、付属していたマニュアル(英語)の図を見ると2GBだけ認識させる方法らしきジャンパ設定が逢ったので試してみると無事2GBだけ認識しました。
|・| ・
|・|・・
さらにFDISK後、電源を切りジャンパを元に戻して起動すると、なんと元の容量で認識しました。
ただ、これはDOS/Vと違いPC-9821シリーズで試したので同様になるかわからないです。なお、スレーブの設定とかも知りたいと言われるならまた掲示板に書いてください。
書込番号:12070
0点


2000/05/31 01:07(1年以上前)
げっ、不安的中。ジャンパの表し方って難しいなぁ。
上が、
■□□ ○
■○○○○
下が、
■○□ ○
■○□○○
です。□と■がそれぞれジャンパを刺す1組、○が何も刺さないジャンパポストです。
書込番号:12073
0点



2000/05/31 12:05(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
>殿中でご猿 さん
サーチエンジンとか色々調べてから書き込んだんですけど
Disk Managerでヒットすることはするんですけど
使い方について詳しく書いてあるサイトが見つからなくって(^^;;
本とかあるのでしたら書名とか教えていただけませんか?
>omi さん
空きスロットがないのでねぇ(^^;;
>platon さん
10GBクラスのHDDなので8GBの壁もあったり(笑)
結局Disk Managerが必要でしょうねぇ(苦笑)
書込番号:12178
0点



2000/06/02 20:55(1年以上前)
platon さん
2GBだけ認識させるジャンパ設定で起動して
FDISKとのことですが、
パーティションは最大値約2GBにしてフォーマットもしてから
ジャンパを戻すのでしょうか?
私のマシン、2GBモードのジャンパでFDISKしても
デフォルトのジャンパだと起動すらしてくれないんですが、
2Gジャンパで、
C、D、E、F、8GBまではパーティション切れたんですが、
MAXTORのDISK MANAGERをイジッテたら、
2GBまでしか認識しないようになってしまった(^^;;
8GBまで認識した時点で我慢すればよかったなぁ・・・
書込番号:12867
0点





LM400J/32D6のハードディスクって すぐかえれるのかなぁ。。。
(バラバラにしないと交換できないのでしょうか?)
店で見たとき、右側のパームレスト?下にネジがあったので
ハードディスクがここにあるかなって思ったんですが。。。
ハードディスクが手軽に交換できるのなら、(リムーバブル感覚で)
P3の奴でなくてもいいなぁなんて思った次第であります。
(前モデルでも一緒だと思うのでご存知のかたは、教えて下さいー)
0点


2000/05/30 22:42(1年以上前)
こんにちは!ばんぺいくんです!!
私も「あきゆ」さんと同じで非常に気になります。
「LM40H」と「LM500J」との価格差はだいたい4万円。
その4万円の差が「Cel 400+6GB」vs「Pen3 500+12GB」の差なのですよね。
「LM40H」を買って新たに12GBのHDD(平均19000円(価格情報参照))を付けても安上がりなのですよね。
実際載っているCeleronは河童コアなのでPen3 500との性能差に
目をつむれば・・・
書込番号:11993
0点


2000/05/31 09:37(1年以上前)
メルコの6月号のカタログを見てましたら、前モデルでの話ですが
発売している内蔵HDDの対応表では「作業困難」と書かれていて
交換にはメルコのサービスの「パワーアップ宅配便」を使うよう
と記載されてました。そのサービスの値段が2万円・・・(^^;
結局、HDDだけの差額分とあわせれば40Hと500Jの差額分は帳消しに
なってしまうので、私は素直に「500J」を買うことにしました(;_;)
書込番号:12158
0点


2000/05/31 09:55(1年以上前)
多少の価格差なら、少しでも長く使えそうな
スペックのよいほうを選ぶのがベターかと思います。
書込番号:12160
0点



2000/05/31 23:45(1年以上前)
そうですね。やっぱり500Jですね。
書込番号:12334
0点





電話回線(回線工事不可)を引けない生活環境の中、デスクトップPCを買い
インターネットをしたいと考えておりますが、ノートではないデスクトップPCで携帯
やPHSを使ったインターネット接続をするには、どのようなスロットが
PCに必要でしょうか? PC購入予定は、FMVC4737、あるいはM4707
ですが、可能なのでしょうか?
0点


2000/05/30 16:46(1年以上前)
USBやPCカードスロットでしょうか。C4/737もM4/707はこのどちらも
装備しているようなので大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:11881
0点


2000/05/30 21:36(1年以上前)
携帯電話での接続はお勧めできません。
USB経由でのH"をお勧めします。
USBでしたらノートパソコンを2台目として買っても使えますから。
その際にやはりPHSに力をいれていないDoCoMoよりもDDIの方がいい
と思います。
書込番号:11961
0点


2000/05/30 23:25(1年以上前)
ケーブルテレビインターネットは、使えないのですか?
書込番号:12014
0点




2000/05/30 18:18(1年以上前)
http://www.sotec.co.jp/Info/Shoplist/index.html
で、SOTEC製品の取扱店がわかります。
取扱商品に関しては自分で確認してくれ、
というような文言が書いてありますので、
ここから先はご自分で調べてください。
ただ、ここのページではSOTECは好かれていないので、
レスつきにくいと思いますよ、念のため。
書込番号:11896
0点


2000/05/31 08:32(1年以上前)
ワタシの家の近くのパソコンショップ(非量販)では、一応
ラインアップ全て売っており、e-noteも数台在庫がありまし
た。
アフターは一応その店が窓口になってくれる様です。
ちょっと突っ込んだら、「癖のある機械ですからね〜」みたい
な返事を頂きました。
ワタシの住んでいる田舎町でもこうですから、捜せば扱って
いる店もあるのではないでしょうか?
書込番号:12151
0点





こんにちは、パソコン初心者で、いろいろ調べたのですが、よくわからりません。私は、今、昔のパソコンを譲ってもらって使っています。でも、もう少しパワ−アップしたいのです。ちなみにスペックは
CPU:K6 166、メモリ64、
マザ−ボ−ドはASUSのSP98AGP−Xです、下に詳しいスペックをいれます。
http://nyuusatsu.com/maker-link/motherboard.htm
このマザ−では、CPUは233までしか対応してないようなのですが、アクセラレ−タ−というのを使って、K6Uの300〜400くらいにパワ−UPできないのでしょうか?また、できたとして、いくらくらいになるのでそうか?アクセラレ−タ−の値段が、よくわからないのです。むちゃくちゃな質問かもしれませんが、どなたか教えてください。
0点



2000/05/30 15:22(1年以上前)
誤字だらけですません。もっと確認すべきでした。
書込番号:11866
0点



2000/05/30 15:33(1年以上前)
上記URLは価格COMからメ−カ−リンクするだけでした。こちらが、ASUSの私のマザ−のスペックのURLです、すいません。(^^;)
http://www.asus.co.jp/Products/Motherboard/Pentium/Sp98agp-x/spec.html
書込番号:11868
0点


2000/05/30 15:52(1年以上前)
アクセラレーターはCPU+ゲタで買うか、ゲタを単品で買って好みのCPU買う、っていうことになるだろうと思います。そのマザーにのっかるか分からないですけど、ゲタが8000円で、CPU+ゲタで20000〜40000円位だと思います。値段しか分からないのですいません。
書込番号:11869
0点


2000/05/30 16:00(1年以上前)
ご予算は?
書込番号:11872
0点



2000/05/30 16:15(1年以上前)
nobuさん、鑑定人さん、とらさん、レスありがとうございました。予算は、2万円くらいで、なんとかしたいとおもっていましたが、ゲタが、そんなに高いとは知らなかったので、確かにとらさんの言うとおりだと、思います。今後、マザ−ボ−ドについて、もっと勉強して考えます。また、わからなくなると思いますので、その時、またよろしくおねがいします。
書込番号:11874
0点


2000/05/30 19:46(1年以上前)
魂太さんのお持ちのマザーボードがAT規格のものだと苦しいかも〜と思ったのですが、ATX規格のものだったんですね。
だとすれば、Socket7であればSUPER7対応のマザーボード(秋葉原なら8,000円くらいであります)とK6-2/500MHzで14,000円程度。
Celeronならばマザーボード+500〜533MHzで20,000円程度で購入できます。(もうちょっと待ってCuCeleronという手もあるかな?)
ただ、SUPER7だとメモリを買い換えなければならない可能性が高いので、やっぱり2万円くらいになっちゃうかも。(^^;
ではでは。
書込番号:11923
0点


2000/05/30 21:11(1年以上前)
i810にセレロンのっけた方がパワフルなんちゃう?
書込番号:11947
0点


2000/05/30 23:42(1年以上前)
いっそ中古のMB買うとか
書込番号:12020
0点


2000/05/31 01:21(1年以上前)
私、SP98AGP−X持ってます。ASUSのページでマニュアルをダウンロードされましたか? で、マニュアルによると、バスクロック100Mhz、電圧2.2V、倍率4.5倍の設定があるようですよ。……ということは、マザーの電力供給が可能なら下駄なしで動くかもしれませんね。で、何でこんな不確定な書き方かというとメーカーが保証してないと言うのはもちろんですが、K6-2 400MhzやK6-3 400Mhzを持っているのにも関わらず試してないと言う訳なんです、はい。
まぁ、動けば5000円程度の出資でいけますね。ただ、5倍以上の設定は書いてなかったのでK6-2の500Mhzを買ってきても450Mhzで動かすことになりそうですが。
書込番号:12085
0点



2000/05/31 17:27(1年以上前)
みなさん、たくさんのレス本当にありがとうございます。PLATONさんに言われてから、いろいろと研究してみると、あるHPでは、K6Uで75Mhz×4.5の設定で安定して動くとありました。しかし、K6UのCPUは、このHPの相場表でみると500Mhzが一番安いのですが、500Mhzを買って333Mhzくらいで動かしても大丈夫なのでしょうか?・・・。初心者には、むちゃかもしれませんが、買い換えるのを覚悟して挑戦してみます。いろいろありがとうございました。
書込番号:12224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)