
このページのスレッド一覧(全2265059スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年6月25日 22:49 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月28日 18:36 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月27日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月28日 03:01 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月28日 22:00 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月2日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2000/05/28 01:00(1年以上前)
WINMACどちらも...と言われますが全く違うOSなので言っている意味がとれません。(MacでもWindowsでも読めないようにというのかMacでの方法とWindowsでの方法を教えて欲しいのか)
とりあえずロックするならノートンディスクロックのような製品が市販されています。または圧縮をかけパスワードをかけるなどという手もあります。ですが具体的にどのような用途に使うかがわからないとこれ以上は...
書込番号:11166
0点



2000/05/29 00:24(1年以上前)
具体的に書きますと
会社でMOを机の引き出しに入れておくと
勝手に持ち出して使われることがあるのです。
それ自体は別に構わないのですが
時々、まだ公表出来ないデーターなどもあるので
それらのフォルダー又はMO全部に
パスワードを設定できないかと思った次第です。
Mac,Winとは、
どちらのOSも使っているので
どちらの設定方法でも良いので教えて下さいとの意です。
確かに変な日本語でしたね、すみません。
しかし、OS標準の機能には無いのでしょうか、やはり。
書込番号:11451
0点


2000/06/25 22:49(1年以上前)
返事が遅くなりすいません。(もう見ていないかな...)
Macにはディスクロックというソフトがシマンテック社から出ています。ご参考までに。
書込番号:19022
0点





雑誌を読んでもよく分からないので教えてください。
デジカメ画像(300万画素)編集、ホームページ作成、オリジナルCD作成、
FLIGHTシュミレーション用に新しいパソコンの購入を計画しています。
Celeron500とPenV600、Athlon650では使用感の差は大きいのですか。
また、グラフィックボードは810とTNT2M64 32MBAGPを比較したとき表示速度
に大きな差として表れるものですか。(iiyama、GATEWAY、mouse-jpを検討中)
よろしく、お願いします
0点


2000/05/28 00:08(1年以上前)
グラフィックについて
FLIGHTシュミレーションには810でもTNT2M64 32MBAGPでもつらいと思います。どっちかといえばVRAMの多いTNT2M64 32MBAGPかな。
書込番号:11143
0点


2000/05/28 00:36(1年以上前)
マウスJPってマウスコーンピュータのことっすか?
あそこはさけた方がいいのでは・・・。
バンタはあんまり性能よくないので
まぁ810よりはましかもしれませんけど
フライトシュミレーターは
それなりなもので平気かもしれませんが
まぁ高くして悪くなることはないですね
書込番号:11153
0点


2000/05/28 01:33(1年以上前)
3Dのゲームをするならば810ではまず厳しいでしょうね。
またCELERONでしたら533A以上をおすすめします。SSEがありますし。出来ればベース100MHz以上の物の方がよいでしょうけどコストパフォーマンスでは。
書込番号:11176
0点



2000/05/28 09:28(1年以上前)
フライトシュミレーターみたいなゲームをしなければiiyamaのM533MS-A7でも十分いけますか。値段もそこそこですので。
書込番号:11243
0点


2000/05/28 18:36(1年以上前)
3Dバリバリのゲームをしなければ大丈夫です。
一番金がかかるのが3Dゲームとかベンチマーク(笑)などです。
書込番号:11331
0点





現在ディスクトップの購入を計画中(予算23〜26万円モニター別)でし
て、この掲示板などを参考にエプソンダイレクトのPRO−600に決めかけ
ていたのですが、先日雑誌で日本コンピューティングシステム(JCS)とい
うところの広告が目にとまり、よく見ると使用パーツがかなり細かく明示され
ており、また厳選されているように感じ、とても好印象を受けました。
ただ、私の知識不足で、正直初めて耳にした会社なので、もしここのパソコン
を使ったことのある方がいらっしゃいましたら、ぜひ感想を教えてください。
ニューモデルラッシュの中、季節はずれの質問ですが、よろしくお願いしま
す。
0点



パソコンその他

2000/05/28 01:08(1年以上前)
昔から質実剛健で知られるメーカーでNECなどにOEM供給しています。昔他社が画質を追い求めるあまり異常に遅くなっていたときもかたくなに速度を落とさずにがんばっていたメーカーでもあります。無難ですが派手さはないです。モノクロは定評があります。
書込番号:11168
0点


2000/05/28 02:10(1年以上前)
以前、キャノンとエプソンのプリンタを使っていましたが、
印刷時のあまりの音に嫌気がさしてました。
そこで、HPのプリンタは静かだ…というのを聞いて、
買いました。確かに音はかなり静かです。
自分では、全プリンタの中で一番音が静かだと思ってます。
モノクロ印刷も速いですし。はっきり言って、お勧めです。
書込番号:11187
0点



2000/05/28 03:01(1年以上前)
本当にありがとうございました!実を言うとお店の人の薦めるままに頼んでしまったので心配でした。(宣伝を見る機会がなかったので それでこのサイトに来ている方ならと思い相談したのですが、皆さん親切で本当に良かったです。これからも分からないことが沢山あると思いますがその時は宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:11209
0点



パソコンその他


初投稿です。以後よろしくどうぞ。
いろいろ悩んだあげく、EPSON DIRECT Endeavor Pro-600を
購入するつもりです。この機種使ってる人いるかな?
どんな案配か知りたいものです。(これがすでに質問になってるけど・・・)
さてここから質問。今後、音楽編集を本格的にやろうと思ってますが、
デジタル録音の著作権保護機能って、実際どうなってるんでしょう?
一般の音楽CDをリッピングして、波形編集して、PCのデジタル出力から
MDに録音するのはOKですよね。
そのMDを再びハードディスクレコーディングするのは2回目だからダメ?
となると、一度編集した物に後で手を加えるには、
HDDに残しておけってこと?
ちなみに、デジタル端子がついたサウンドカードの変わりに、
USBデジタルオーディオプロセッサー ONKYO SE-U77でデジタル入出力を
するつもりです。
コピーマネージメントを無視するサウンドカードもあるみたいだけど、
実際どうなんだろう? ご存じの方教えて下さい お願いします。
0点


2000/05/28 01:16(1年以上前)
当該機種を使ってはいませんが無難な選択だと思います。同じ会社のマシンを数台会社で使っていますが大きな問題もなく使っています。またサポートも無難です。
基本的には”PCのデジタル出力から”も”MDを再び”も本来はダメですね。孫コピーに当たります。(可能不可能を聞いているわけではないですよね?)
”実際どうなんだろう? ”とありますがどのような答えを期待しているのでしょうか!?公共の(?)掲示板ですのであまり深い話は出来ません。もしその手の話が聞きたければアングラな方へ行かれた方がよろしいかと思います。
書込番号:11173
0点



2000/05/28 20:08(1年以上前)
レスがつくのって嬉しいもんですね感激してしまいました。
omiさんありがとうございました。
別に深い話がしたかった訳では無いのですが、微妙な
問題なので、質問も曖昧になってしまいました。
掲示板の公共性については、配慮が足らなかったようで(反省)
当然私の場合も、個人で楽しむことを前提に、
「子」コピーは一応OK、「孫」コピー以上はNGと
理解しています(これがすでに間違ってはいないですよね)
それをふまえた上で、「孫」にせずに2度以上編集する
方法がないか?という点が知りたかったのです。
一度どこかでアナログを挟めばいいとか?
(なんか書けば書くほど、深くなってるような、
論旨が破綻しているような・・・)すいません
書込番号:11350
0点


2000/05/28 22:00(1年以上前)
とりあえず問題のなさそうな範囲内でレスをしたいと思います。
様々な論議がありますが家族内など限られた範囲ではたいていはコピーは認められています(公にと言うわけではないですが)
で、質問にあります”どこかでアナログ”ですが確かそれで正解だったと記憶しています。全く同じ物(デジタルデータ)を作ってしまうから問題と言うことらしいです。
また正直な話、実際に使うのはRのデータだけなので先ほどの話でも問題はないかなという気もしますが...なにぶんこういう場所ですので不確実なことを書くとどこどこ文句がでてきますし。
あまりまとまらずにすいません。法律の専門家ではないので適切なレスになっているかどうかは疑問です。(詳しい方からレスがでるといいですね!)
書込番号:11399
0点





C3030を先週購入し使っているのですが C2020の方が明るいレンズらしいの
で そっちに変えようと思うのですが300万画素はあまり使わないし 夕方以
降の撮影が多いためなのですが どうでしょう 撮影速度は落ちるけど 他に
何かあるんでしょうか?
0点


2000/05/28 02:13(1年以上前)
C2020ユーザーです。暗めのところで他と比較したことがないので
はっきりどうこういえませんが、結構暗いところでもフラッシュなし
でも耐えられるとおもいます。
しかし3030から2020ってのはなんかもったいないお化け(死語)
な話だなぁ・・・
書込番号:11192
0点


2000/05/28 07:24(1年以上前)
C-2020とC-3030の両方を持っていますが、レンズの明るさは別物です。2020だと見た目と同じに撮影出来ますが、3030はソフトで補正してあげなければ同じ明るさになりなせんよ。
書込番号:11229
0点


2000/05/28 13:23(1年以上前)
あの 2020と 3030どうですか?
今 使われてて
やはり替えるメリットはありますよね?
書込番号:11297
0点


2000/06/02 09:05(1年以上前)
私もC3030を先日買いました。初めてのデジカメなので楽しくていろいろ遊んでいました。レンズの明るさは2020に比べ1段暗くなりましたがイメージサークルが少し大きくなり、よりよいレンズにかわりました。さすが元、瑞光レンズだとオジさんは思いました。
でも一つ困った事が、大型ストロボを繋ごうとしたらシンクロの接点が5ピンになっていて専用のコードがないとダメみたいなのです。
またお金が・・・・・・・いろいろ研究してから買えば良かったです。
書込番号:12721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)