
このページのスレッド一覧(全2265058スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2000年5月29日 00:52 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月28日 00:07 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月30日 00:19 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月28日 08:58 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月27日 21:35 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月28日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




雑誌等で売り上げ一位を獲得していますがその理由が分からないです。ワープロソフトないし、初心者に向いていますか?同じ値段なら他の方が良いと思いますが。何か特別な秘密がかくされているのでしょうか?ユーザーが皆映像関係の方ならわかるのですけど。PSユーザーとかでしょうか。教えて下さい。お願いします。
0点


2000/05/27 23:35(1年以上前)
他機種との差別化がきちんとできている点が
受け入れられている理由と思われます。
書込番号:11127
0点


2000/05/28 00:40(1年以上前)
ただたんに安いVAIOブランドだからなのでは・・・。
書込番号:11154
0点


2000/05/28 01:22(1年以上前)
VAIOという名前がついている中では一番安いから!
書込番号:11174
0点


2000/05/28 02:12(1年以上前)
ただ単にVAIO Jは人気があり、かつ、10万円台の機種として1製品しかないから上位に来ているだけの話です。iMacも同様の理由ですね。NECや富士通と同じだけラインアップすれば人気が割れてもっと下位に落ちます。
ランキング担当者より。
書込番号:11190
0点


2000/05/28 03:10(1年以上前)
日本人はブランドに弱いから...(あと、sonyだから?)
書込番号:11211
0点


2000/05/29 00:52(1年以上前)
>iMacも同様の理由ですね。
という息の虫さんのご意見ですが、個人的にはiMacとVAIOJを一緒に
して欲しくないです!iMacはMacで一番お勧めですけど、VAIOJは
なんか中途半端な感じがして、他メーカとの差別化も図れていない
機種のような感じがします。
書込番号:11457
0点





HDDを増設したいのですが・・・・・
機種が97年製(apricotMS660F2C32)と古く、BIOSが
8.4Gバイト以上には対応していません。
現在、Quantum社のFire BAII EXの3.2AT(9.5m/s 5400rpm Ultra ATA)
を装着しています。
最近のカタログには、Ultra ATA/66、/33対応と表示があり。
現行のATAのみの表示がありません?・・・どう違うのですか?
又、増設するには、どのタイプが対応しているのですか教えてください。
それと。8.4Gバイトを増設するにはSCSI対応(外付けor内蔵?)であれば、
可能と聞いた事がありますが、合わせてお願いします。
0点



2000/05/27 22:55(1年以上前)
とら さん
早速ご教示ありがとうございます。
DMAモード ”有効”??
またまたわかりません。ご足労おかけします。・・・
書込番号:11105
0点



2000/05/27 23:55(1年以上前)
とら さん
その気・・・・?!に近づいてきました。
HDD DMAとは、デュアルIDEチャンネル設定のことですか?
@既定値 A両方のIDE・・・ BプライマリIDE・・・
CセカンダリIDE・・・ DIDEチャンネル・・・
何れに設定するのですか?
CD-ROM/RWドライブ(SCSI)は不要でよね。
購入するには、相性等・・・・問題ないですか?
オススメ機種あれば教えてください。
書込番号:11135
0点


2000/05/28 00:02(1年以上前)
私もそんなこと知りませんでした。
早速見てみたら、確かにDMAのトコに
チェックが入っていませんでした。
とらさん、ありがとうございます。
書込番号:11139
0点


2000/05/28 00:07(1年以上前)
↑それは、「ハードディスクコントローラー」の項目ですね。
そこではなく、「ディスクドライブ」の項目の中の
設定タブにDMAの欄があります。
ここが空欄であったらチェックを入れてみてください。
ちなみにDMAとは、
Direct Memory Acsessの略で、
CPUを使わずにデータ転送を行う方法です。
CPUへの負荷が減るので、安定した速い処理が可能になります。
書込番号:11142
0点





ディスクトップは早、10年程使ってますが、今回買い換えで、ノートにしたい
のですが、いろいろ迷っています。dvd ・ cdrwのどちらのドライブ搭載がい
いか、教えいください。自分では lavie c 600か lavie s600と思っていま
す。お使いの方、よい点・悪い点ご報告を
0点


2000/05/28 01:49(1年以上前)
単純明快!
DVDビデオが見たけりゃDVD、データ保存したけりゃCD-RW。
(搭載されてるものがリージョン・フリーに出来たり、CloneCD使えたり出来るかは分からないけど。)
どちらも後から外付け出来ますから、まずどっちが必要かで決めたらどうですか。
書込番号:11183
0点


2000/05/28 22:16(1年以上前)
私も質問よろしいでしょうか?らぶ・びーさんと同じくLavie S 600
で、迷っていたのです。なにか不便な点とかありましたら、教えて
欲しいのですが。。。また、ノートパソコンは、バッテリが続いても
熱で連続して動かせない、なんてことは起こるのでしょうか?
どうか教えて下さい。
書込番号:11405
0点


2000/05/30 00:19(1年以上前)
>バッテリが続いても熱で連続して動かせない
バッテリ駆動時はCPUパワーを下げるでしょうから、
あまりそう言うことは無いと思いますが・・・
物と状況によってはあり得なくも無いでしょう。
夏場、底面から排熱するタイプを
絨毯とか布団の上に置いたりするとやばいようです。
熱暴走が怖ければ、熱対策の余裕があるA4タイプが良いでしょう。
書込番号:11704
0点





巷ではVAIO、VAIOという中、
パナのCF-LIXAを購入しました。
ところでこの機種は、ハーディスクが
初期状態でcドライブ(10G)のみとなっています。。
これを分て、Dドライブをつくる方法なないものでしょうか?
個人的に分れてたほうが使いやすいので、、
よろしくおねがいいたします。
0点


2000/05/28 00:58(1年以上前)
DOSコマンドの「FDISK」でパーティションを切ってデータを入れ直せばいいです。
(注)切った時、データを無くなります。
買ったばかりなのなら、切った後、付属のWIN98CD-ROMでインストールし直せばいいです。
(但)もしかしたら工場出荷時に戻されるのでパーティションも戻すされるかも。
データをそのままでパーティション切り直したい場合はNoNeさんの言う通り
「PartitionMagic」,「PartitionCommander」などのパーティション・ツール
を使わなければいけないでしょう。
書込番号:11165
0点


2000/05/28 08:58(1年以上前)
始めまして。Fdiskで切って、フォーマットし、(起動diskで)付属のリカバリーCD(Windows98?)にてフォーマットしないでリカバリーすることぐらいでしょう。出来るかどうかは、松下つかっていないんで・・・それでは
書込番号:11236
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL


IXY、購入しました。
デジカメ 初購入です。
画質とかバッテリーの持ちとかいろいろ問題はあるみたいですが
携帯性はバツグンですね。
ただ、電源ONのときの熱が気になりました。性能的には関係ないんでしょ
うけど、夏になったらちょっと嫌ですね。それから限定の首掛けストラッ
プも肌触りがべたべたしてて夏には不向きかも。
あとは、まあいいんじゃないですか。と言っても買って数時間しかたって
ないんで分からないことが多いですが‥‥
これからは質問させていただくことになると思いますので
よろしくお願いします
0点



パソコンその他


WIN98再インストールで、起動ディスクを使用して作業を進めると、デバイスドライバmscd001が見つかりせんという風なメッセージが出て、CDを認識しません。どのようにすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2000/05/27 21:58(1年以上前)
失礼ですけどスペックは??
書込番号:11087
0点



2000/05/27 22:14(1年以上前)
NEC Lavie NX LX20C です。
HDDを6ギガへ変更してます。
WIN98はアップグレード版ですが、今回はいきなり再セットアップを試みました。
書込番号:11090
0点


2000/05/28 02:38(1年以上前)
その起動FDがきちんとCD−ROMを認識できないのでしょうね。
config.sysの中に「device=〜.sys /d:mscd001」とautoexec.batの
中に「mscdex /d:mscd001」というのがちゃんと入っているか確認
してみましょう。(このとおりかどうかはわかりませんが、とにかく
mscd001をキーワードに確認です)
で、FDの中にファイルとして「〜.sys」と「mscdex.exe」が入って
いるかを確認。
これらすべてがあるのにエラーとなるなら「〜.sys」がそのCD-ROMに
適合していないデバイスドライバーということになりますね。
書込番号:11200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)