
このページのスレッド一覧(全2265008スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年5月25日 22:30 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月25日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月25日 23:53 |
![]() |
0 | 6 | 2000年5月28日 23:55 |
![]() |
0 | 7 | 2000年5月26日 03:02 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月25日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近インテルからピン式のモバイルペンティアムが出たと聞いたのですが、どの機種に搭載されているかわかりません。ご存知の方がおられましたら情報をいただきたいと思います。よろしくお願いします。
ノートでCPUを交換できたら長く使えるので便利(経済的)ですよね。
0点


2000/05/25 13:49(1年以上前)
>ノートでCPUを交換できたら長く使えるので便利(経済的)ですよね。
ノートの場合、その前に液晶の寿命がくると思います。^^
個人的な感覚だと4〜5年使えれば、御の字かと...
書込番号:10474
0点


2000/05/25 20:24(1年以上前)
私の知る限りではこんなとこです。
PC-Userという中綴じ雑誌によく載ってます。
PPGA,FC-PGAタイプ:高木産業のA4サイズ(全てではない?)、DUAL SF-9574
MicroPGA2タイプ:ASUSTEK L8400、Epson NT-1000、C-KentAL-C500NSL、Gateway Solo2150
MMC2タイプ:Gateway,DellのA4サイズ(全てではない?)
最近売り出されたモバイルPen3というのは、
たぶんMicroPGA2の事だと思います。
書込番号:10565
0点


2000/05/25 22:30(1年以上前)
確かエプソンダイレクトのNT100もそうですね。
っていうか... これってノートPCキットを組み立てているだけなのでキットを使っているメーカーのならまずCPU交換できますね。(実際同機種ですし)
書込番号:10612
0点





ぼくは、MacとWinを持ってるんですが、データを交換するのに、FDしか持ってません。ちゅうかお金がなくなっちゃって買えません。(当分。。。)
そこでなんですが、もし4MBぐらいのデータを交換するのにFDを使って分割するソフトに良いものはないでしょうか?それともどうにかすればかってに分割してくれる機能がすでにあるんでしょうか?OSはMacOS9とWin98です。
0点


2000/05/25 17:40(1年以上前)
分割ソフトの話ではないのですが、よく交換するのならMac・Win両方とも
LANポートがあるんならケーブル代(数百円)だけでネットワーク完成しますよ。
方法はデモ版Maclanを使用する。結構、制限はありますが使えますよ。
http://www.dit.co.jp/maclan/maclan_demo.html
(設定・使用法はご勘弁!もうMac持ってないし、忘れちゃった。)
書込番号:10530
0点


2000/05/25 22:18(1年以上前)
上でもレスがついていますが...
やはり圧縮をかけるよりもケーブルでつなぐ方が楽ですね。DAVEが設定などは楽だと思います。
まあ多少知識があればFTPサーバーにするなどしてファイル転送してしまえばOSオリジナルの機能だけでも出来ますよ。
書込番号:10604
0点





AX6BC TYPE Rを使って河童の600Eを乗せたいのですが
(GA-6R7PRO 河童対応を使用)
WIN98のOPENGLのスクリーンセイバーを使うとエラーがでます。
M/Bが対応していないからでしょうか?
ロットナンバーの下2桁はT1です。
BIOSはR2.47に書き換えてます。
情報お願いします。
0点


2000/05/25 22:28(1年以上前)
レスがつかないようですので...
見ている方で同機種を持っている人はいないようですしメーカーにご相談なされるかHPをくまなく調べる方が良いかと思います。
書込番号:10611
0点


2000/05/25 23:53(1年以上前)
OPENGL系はマザーよりグラフィックカードが
関係してます。
そっちの情報がないと・・・。
書込番号:10653
0点





XR1Gでトラブっています。症状は、フロッピーディスクドライブ
を接続していないのにマイコンピュータまたはエクスプローラ上
でフロッピーディスクドライブアイコンが表示されてしまいます。
デバイスマネージャーで確認すると、(FDが接続されていないので)
当然、フロッピーディスクの表示はありません。アイコンだけが表示され
るのは、なぜでしょうか。レジストリの関係?
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点


2000/05/25 11:32(1年以上前)
Windowsの[仕様]というのが一般的なお返事になります。
書込番号:10451
0点


2000/05/25 16:02(1年以上前)
FDDは自動認識ではなくBIOS上での手動設定になります
なので、繋いでいなければ表示しない、ということは出来ません
Windowsの仕様というよりAT互換機の仕様では?
書込番号:10509
0点


2000/05/25 16:22(1年以上前)
↑の訂正です
デバイスマネージャーにはなかったですか。。。自分も知りませんでした
一応認識(というか認識しないこと)はしているのですね
もしかしてWin起動中にFDD繋いでも使えるのでそのために表示しているのかな??
書込番号:10516
0点



2000/05/25 22:04(1年以上前)
ZさんYUUさん質問に答えていただきありがとうございます。
もう少し付け加えてみます。
VAIO XR1GはFDドライブは付属のケーブルを使って外付け
にするかあるいは、CD-ROMドライブを抜いてそこに差し込む
ようになっています。
普段FDドライブをつないでないときは、
エクスプローラで表示したときにCドライブとDドライブしか
表示されません。FDドライブをつないだときにはAドライブが
表示されます。
それが何かの拍子で、FDドライブをつないでいないときにも
Aドライブと表示されるようになってしまいました。
なぜでしょうかね???(-_-;)
書込番号:10602
0点


2000/05/28 02:44(1年以上前)
私もXR1Gを持ってるので、確認してみました。
waioさんの言うとおり、FDDをつないでないときはアイコンが
表示されてませんね。(あ、疑ってたんじゃなくて、普段FD使って
ないから気にもしてなかっただけ…)
それで、ホットスワップでつないだんですが、エクスプローラを
立ち上げ直さなくても自動で追加されました。
じゃあ、ということで、その状態からドライブを引っこ抜いたら、
この場合アイコンが消えませんでした。
エクスプローラを立ち上げ直してもアイコンが表示されたままです。
で、はじめてマニュアルを読んだんですが(笑)、
起動しているときに取り外す場合、「PowerPanel
(ツールバー)」内の外付けドライブを取り外すボタンをクリック
してから取り外すようです。試してみたら、アイコンが消えました。
ですので、waioさんも一度FDDを繋いでから、改めて正式な手順
を試してみるのはどうでしょう?
ただ、私の場合アイコンが表示されたままになったとき、すぐ再起動
したら消えたので、以前から症状が出ている場合は別の要因かもしれ
ませんが…
書込番号:11202
0点



2000/05/28 23:55(1年以上前)
NSTさんアドバイスありがとうございました。
ご指摘の通り試してみましたが、だめでした。
この件については、最後の切り札(?)再インストール(-_-;)
で解決しようと決心しました。(そのほかにもいろいろと不都合
もでてきましたので・・・。トホホッ)
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:11441
0点





Athlonのオーバークロックは、殻割りが一般的?なようですが、単にベースだけ上げるとどのぐらいまでいけるのでしょう?自分は700MHzをベース105MHzにして735MHzで動かしてます。ちまみにマザーはASUS K7Vです。
0点


2000/05/25 12:37(1年以上前)
ゴールドフィンガーですか?
OCツールは色々あってL2キャッシュの速度を変えられるもの
も有りますね(名前わすれました)
アスロンのOCは10%くらいじゃ、、、、
OCツール使ってOCするなら1万円高いアスロン買った方が
100MHアップできて良いかも??
書込番号:10467
0点


2000/05/25 18:02(1年以上前)
Athlonは650などの低クロックのものでも750などの高クロックのコアが使われていることがあります
ゴールドフィンガーにハンダゴテを使わなくても、殻割りして使われているコアやセカンドキャッシュを確認した方がいいですよ
最近のものだとAthlon750MHzに950MHzのコアが使われていたとか
書込番号:10538
0点


2000/05/25 18:38(1年以上前)
500@850って、、、、?
FSB?MH×?倍 電圧は
?の数字はいかほどで?
書込番号:10543
0点


2000/05/25 19:11(1年以上前)
ふむふむ、やはり皆さんの意見からして殻割りしないと高クロックは望めないようですね。なんとかFSBのみでいきたかったのですが、あまりにも虫がよすぎたようです。まだ買ったばかりなので、殻割りをするきはありませんが、後々挑戦してみようかな?
書込番号:10551
0点


2000/05/25 23:43(1年以上前)
アスロンネタや・・・
550あたりがから割りの有名なところですね
750コアのものが入っていたっていうはなし
アスロンのから割のオーバークロックの場合は
ペンタ3などと違って倍率が変更できるので
500@850の場合はただ倍率を4.25倍にするだけです
FSBはアスロンの場合はDDRなので200ってことになるのかな
倍率を変更するのには、抵抗張り替えとか
アフターバーナーなどのツールを使う方法があります
L2も変更できるのは、ジャンプスターというものですね
アスロンで133通してるって人も居ますよ一応ね
うちのK7−700は出て早々に買ったものなので
上のコアなんてことはまぁ無いでしょう(泣
FSBは111までは一応起動できますが
3D系をうごかすと落ちます、冷却考えなくては・・・。
書込番号:10646
0点


2000/05/26 02:16(1年以上前)
AthlonはM/B側でFSBリミッター掛けてるので
FSBは上げることが出来ないようです。
原発のっとりすればOKみたいです
書込番号:10681
0点


2000/05/26 03:02(1年以上前)
アスロンもってないので知識が乏しいのですが
簡単に200×4.5ってできるんですか?
って事はアスロン850と全く同じ性能なんでしょうか?
電圧を上げたりしなくても、、、???
K6-2の233以来AMDからは遠ざかっておりまして。
ご指導お願いします。
書込番号:10691
0点





東芝portege620CTを使っているのですが、あちこちが、物理的に壊れて
きましたので、早急に、新しいノートを買おうと思っています。
B5で外部ディスプレイ端子が内蔵されていることが条件で、使用目的は
プレゼンテーションとワープロうち程度です。今週末の段階で入手でき
る機械と言うことでPJ2-X5が第一候補としたのですが、使用感、その他
のお薦め機種など皆さんのご意見を聞かせていただければ有り難いので
すが。宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)