
このページのスレッド一覧(全2264930スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年5月23日 19:00 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月25日 01:25 |
![]() |
0 | 8 | 2000年5月26日 17:39 |
![]() |
0 | 4 | 2000年5月25日 14:32 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月23日 01:23 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月23日 03:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 4700Z


何度も質問してごめんなさい。
どうしても4700Zと1700Zで決められません。
おまけにデジカメの特集記事を見ると、4700Zが酷評されてたり。
私個人としては、レタッチソフトとか使いたくないので、綺麗な絵がとれるデ
ジカメがいいなぁって思ってます。
ソニーも綺麗だときいてます。
でも解像度はカメラメーカーだとか・・。
いろんな情報で頭の中ぐちゃぐちゃです。
いっそのこと1200にしちゃおうかなって考えたりもしてます。
やっぱ、1200と1700Zだと、1700Zでしょうか?
あと、ズームを使うと手ぶれで、綺麗に撮れないって聞きました。
やっぱ、ズームを使うときは三脚いるんでしょうか?
0点


2000/05/23 06:22(1年以上前)
利用目的を明確にすれば選ぶのは難しくないと思いますが・・
大きく印刷するなら(A4以上とか)4700Z
そうでないなら1700Zでよろしいかと思います
別にズームを使うと必ず手ぶれになるわけではありません
条件によってはなりやすいというだけです
カメラの技術に自信がなければ1700Zにしておいた方が
よろしいかと思いますが・・
書込番号:9783
0点


2000/05/23 19:00(1年以上前)
>いっそのこと1200にしちゃおうかなって考えたりも
いっそのこと1400zと言う選択は如何でしょうか。
これならズームも付いていますよ。
解像感(感と言うのが曲者?)は1500や1700zよりも
良いという評論家もいらっしゃるようですし。
ズームと手ぶれですが、昼間に撮影するならそれほど
気にするものではないと思います。
暗いときは三脚やテーブルなどを利用した方が良いですが
軽快なスナップ的な使用にはあまり荷物を持たない方が
よろしいのではないかと。
書込番号:9894
0点





440BXのP2B−VMを使っているんですが、HDを交換しようと思っていま
す。
どうせATA33で使うのだから、ケーブルもすでにある普通のやつを使おうと
思っていますが、
問題はないでしょうか?
教えてくださいな。
0点


2000/05/23 22:55(1年以上前)
ケーブルは大丈夫でしょうがBIOSが対応しているかは調べた方がいいかもしれません。ATA66対応とかではなく使いたいのが8.4GB以上のHDDならばです。
書込番号:9956
0点



2000/05/25 01:25(1年以上前)
レスどうもです。
思うんですが、今のHDで転送速度が33M/秒を超えてる物って
ほとんどないでしょ。だからATA/33でもそんなに差はないかなと・・・。
書込番号:10346
0点





最近自作でパソコンをつくりマザーをAK72にしたところ画面すら映りません
ちなみにATHRON700でビデオはALL−IN−WONDER128(32M)、メモリー
128(pc133)です
それで掲示板をみてみると、ケースの電源が低電力らしくて動かなかったとか
かいてあったんだけど、しっかりATHRON対応のやつかったし・・・
しかもキーボードすら認識しません
同じ現象とかわかるひととかいたらぜひ教えてください
おねがいします
0点


2000/05/23 03:39(1年以上前)
ケースの前面にある電源スイッチ以外に、ケースの背面に「マスタースイッチ」があります。このスイッチが入っていないと電源が入りません注意してください。あとは、マザーボとスイッチ間の配線の確認をして見て下さい。もし、だめでしたら電源ファンが回っているかとか、ハードディスクランプがつきっぱなしとかとか情報下さい。そうすれば、もっと助けられます。
書込番号:9768
0点


2000/05/23 07:02(1年以上前)
全く動いている気配が無いのでしょうか?
・とりあえずCMOSクリアしてみる。
・PowerSWの挿入位置が合っているか?
・ビデオカードの半挿し(結構ある)
など確認して見てください。ビ―プ音の種類でも
対策が取れると思います。雀鬼さんのいうように
ケース背面のマスタースイッチが入ってないと動きません。
背面の何か(名前失念)が115Vでないと動きません。
メモリの相性やビデオカードの相性の可能性もあります。
書込番号:9786
0点



2000/05/23 11:39(1年以上前)
みなさんどうもありがとう
えっとまず電源が入ってつぎにファンがまわりそれでおわり・・・
ビープオンなんて一切ないです
で、ハードディスクの電源は最初はついてそのあときえます
かったショップとかに電話してもいまいち・・・
ほんと困ってます
もし、よろしかったらおしえてください
書込番号:9815
0点


2000/05/23 17:29(1年以上前)
うーむ。重症ですね。電源が回転しているにもかかわらず、起動音も鳴らず画面に何も映らない場合は、おそらくハードウェアの問題です。とりあえず、どのパーツが初期不良か突き止める必要があります。バイオス画面を表示するのに、ハードディスクは関係ないので、これは大丈夫でしょう。メモリ、ビデオカードはビープ音で故障かどうか分かるので、CPUが壊れている可能性大です。ショップに持ち込み、きぜんとした態度で「初期不良です。」と言う事を進言します。もし、交換してもらえない場合その店で買取りしてれば、そこで売ってしまいましょう。そして、違う店でCPUを買う。自作はリスクがつきまとうので、くよくよしない事が重要です。
書込番号:9868
0点


2000/05/23 17:58(1年以上前)
とら さん
の方法に賛成ですね〜!
きっとMBとケースの絶縁がうまくいっていないのでは
AbitのMBとかはよくあるそうでBP6では苦労しました!
書込番号:9873
0点


2000/05/24 01:13(1年以上前)
AK72、Athron800Mzで同じ現象で悩んだ末の解決が
CPUが実がもう一段階強く押していないだけだったと
いう情けない原因でした。。。^^;
書込番号:10018
0点


2000/05/25 02:45(1年以上前)
私も似たような構成で自作してます。AK72はいまので3枚目です。2回ともに修理依頼でメーカーに送付したところ速攻で代品が送られてきました。電話で故障内容をきくとまだチェックしてないようでBIOSの不備とかでお茶を濁されてしまいました。いまはまともに起動していますがまた突然反応しなくなるかと思うと気が重い。
書込番号:10374
0点


2000/05/26 17:39(1年以上前)
AK72ではCPU固定ストッパーとアスロンとの愛称が悪いようです。
両方のストッパーを取るとFANの重みに耐えられないので、片方のストッパーだけを取り外して起動させてみて下さい.
書込番号:10800
0点





はじめまして、友人の進めで価格.COMにきたのですが
なかなか物知りな方々ばかりのようで頼もしいです。
さてわたしはTRV900クラスのDVカメラを
買おうとおもっているのですが、やはり1CCDと3CCDでは
どの程度の画質の差があるのでしょうか? わたしのいる学校に
TRV−900とTRV−20があるので今度両方をかりて撮影したり
キャプチャーしてみたりして自分でも比べてみようと思いますが
皆様のご意見を聞かせてください。
また900が発売してから2〜3年(もっとでしょうか?詳しくはわからないの
ですが)たちます、VX1000もミレニアムをむかえ2000が発売されまし
たそこで 900の後型機的機種の発売のウワサなどはないものでしょうか?
実はここでかなり迷っています、買ってすぐに新しいのが発表されたら悔しく
てたまりません
どなたか(あれば)ご存知ありませんか?
0点


2000/05/23 04:38(1年以上前)
1CCDと3CCDの差は色のりの良さに集約されると思います。晴天時では差は少なめですが、曇りや室内、夜景など条件が悪くなると3CCDの発色の良さで差がつきます。
後継機種のウワサとかは知らないですね(^^;
こちらの「AVリンク」から「家庭用ビデオカメラの部屋」を参照されると、直接撮影した画像で比較できます(直リンクダメのようですので)
http://www.homer.ne.jp/
書込番号:9774
0点


2000/05/23 11:31(1年以上前)
TRV-900が売り出されたときに、すぐに購入して使っています。
もう2〜3年になります。
使用感ですが、画質や機能に不満はありません。今でも。
ただし、重いです。20分もカメラを構えて撮影するとなると
かなりつらいです。3板なので色感度・光感度等、画質の
クオリティーは、1板モノとは1線を画します。やっぱり
キレイですよね。作りもしっかりしてますし。
ただし、メモリースティックへの静止画キャプチャーは
1板のメガピクセル機のほうが、きれいです。
画質に特にこだわらなければ、最新の20を選択しては
いかがでしょう?900の後継機種についてはわかりませんが
変わるとすれば....ナイトショットが付くとか?でなければ
メガピクセルの3板とか....それならスゴイですが。
ソニーのHPでも見てくださいね。なにか情報があるかも。
最後に、僕が今買うなら、TRV−20のほうですね。
でわでわ。
書込番号:9814
0点


2000/05/24 20:26(1年以上前)
こんにちは。
私もTRV-900を使用していますが、性能には充分満足しています。但し、TRV-20など最新のものは液晶の画質がさらに向上しているのでそのあたりに古さを感じます。それから三板は新型のサイクルが長いので値段がなかなか下がりません。私は昨年の3月に買ったのですが、kakaku.comの価格は今も変わりません。三板にこだわるならTRV-900はお勧めですが、そうでないなら他の面では最新型が良いと思います。
余談ですが、TRV-900は98年の10月のモデルなのでまだ2年経っていませんよ。ラインナップに残るのはTRV-20よりも長いと思いますよ。
書込番号:10199
0点


2000/05/25 14:32(1年以上前)
3CCDと1CCDとではやはり3CCDのほうが上です。
色味も鮮明に出ますし、立体感が全然違います。
静止画にこだわらなければ3CCDをお勧めしますよ。
本当に。
書込番号:10489
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > DARA-212000 (12G 9.5mm)


私もzillionさん同様ノートに関しての知識が乏しいのでお聞きしたいのです
が、使用できるHDDの領域がわかりません。またそのまま差し替えてしまって
良いのでしょうか? マシンはPCG-723です。よろしくお願いします。
0点





パナの2020TWDを使用していますが、音楽CDを聞く機能があることに
気が付き、購入した某バックスで配線作業(FMで飛ばす方式)したの
ですがとても聞くに耐えない音質でがっかりしてます。 付属機能なので
しかたないのでしょうか? ご存知な方がいれば教えてください。
0点


2000/05/23 03:07(1年以上前)
FMトランス方式だから音が悪いんでしょ。
接続方式を変えたらどうでしょう。
書込番号:9764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)