
このページのスレッド一覧(全2264845スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年5月21日 01:12 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月20日 14:12 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月20日 23:09 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月20日 00:23 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月21日 00:02 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月20日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2000/05/21 00:17(1年以上前)
できます。
書込番号:9204
0点



2000/05/21 01:12(1年以上前)
ありがとうございます
それと、タイマーかけるとき電源つけっぱなしでないとだめとききますが
スタンバイにしといたらだめなのですか
ちなみに僕のパソコンはWIN95から98にUP GRADEしたのですが
もともと98のパソコンはリターンで動くのに僕のは95のサスペンド
と同じくマウスをうごかすとつきます
なんとかこのマウスを動かすとつくのは、好かんので設定とかで
かえることはできないのですか?
おねがいします
書込番号:9239
0点





すみません。128のメモリを買いたいんですが。会話の中の、ノーブランド
が、どれをさすのかわかりません。純正はどれなんですか?
初心者なので、リスクは、あまりおいたくないので、手が届く価格なら、
純正がいいんですけど。BIBLO NEを使っています。教えてください。
0点


2000/05/20 14:12(1年以上前)
もう一言追加・・・
純正品:本体を出しているメーカー(たとえばバイオならソニー)がその機種用として販売している品。
ノーブランド:メーカーの名前が表に出ない商品。(もちろん製造会社の名前はあるのでしょうが(笑 )
主に、秋葉原とか大阪日本橋に多い(全国各地にもありますが)自作・組立パソコンのお店に行くとショーケースの中にむき出しになっています。
純正品にしても、サードパーティーにしても大抵箱入りです。
BIBLOですか・・・メルコさんが、メモリの取り付けサービス(有償ですが)をやっているので、これを利用するのも一つの手では?
もちろん、近所のお店で取り付け(無料・有料いろいろですが)して貰えればそれにこしたことはないでしょう。
書込番号:9058
0点





GT-7000Uの購入を検討しているのですが、HPやパンフに「USB対応機器全
ての動作を保証するものではありません」と書かれており、私のPCのUSB
端子で動くか不安なので、もし、私と同じM/BであるBH6でこれを使用して
いる方がおられれば不具合がないかどうか教えていただけませんでしょう
か。
よろしくおねがいします。
0点


2000/05/20 02:53(1年以上前)
WIN98であれば問題ないとおもいますけど・・・
書込番号:8990
0点


2000/05/20 06:30(1年以上前)
M/Bは違いますが、GT-7000UをWin98とWin2000で使っています。
共に新しいドライバーを入れていれば問題ないと思います。
何度か認識しなかった事もありますが、ドライバー削除で入れなおして解決してます。
私も「USB対応機器全ての動作を保証するものではありません」と
注意書きには、はっきりしろと思いましたが、何とかなるだろ〜と
他の選択もなかったので出た当時に購入しました。
結構早くていいですよ。
あまり答えになってませんね、すみません・・・
書込番号:9020
0点



2000/05/20 23:09(1年以上前)
Eselさん、bibikun777さんアドバイスありがとうございました。
今日、電気屋さんに行って買ってきた所、問題なく利用できました。
プレビューもスキャンも早いのでとても気に入りました。
さっそく遊んでます。
書込番号:9162
0点





Let's note CF−21J8(MMX200、メモリ96M、HDD3.2)を持っていますが、どのくらいまで拡張できるでしょうか(CPU、メモリ、HDD)。
ご存知の方教えてください。
0点





みなさまはじめまして。
この前、パソコンが壊れてしまい、ちょうど夏モデルも発売されたので
ノートを購入しようかと思っているのですが
LaVie C LC500J/34DR と FMV-BIBLO NE4/50R ではどちらがよいでしょう
か?
両方ともスペック的にはほぼ同じなので悩んでいます。
FMVの方がVRAMが大きいのでいいかなとか思っているのですが、
友人たちはみんな「富士通はやめとけ!」というので
それなら今までPC98も使ってたことだしNECにしようかなとかも思っていま
す。
使用用途としては、プログラム(VB,VC)、インターネット、HP作成(それに
ともなう画像処理)、たまにゲーム等です。
メインとして使用するので、あまり持ち運びはしません。
あと、ノートのサウンド機能はどんなもんなんでしょうか?
ノートのほとんどはソフトウェアMIDIなんですが、音はいいんでしょうか?
それと、ゲームなどで処理が重くなったりしないのでしょうか?
みなさまご意見よろしくお願い致します。
また、この2機種よりこっちのがいいよというのがあれば
よろしくお願いします。
0点


2000/05/20 00:26(1年以上前)
ノートのMIDI機能は、最近のマシンスペックの向上によって
多少は改善されてますが、まだオマケ程度です。 ただ、フツー
にちょこっとゲームしたりする程度なら問題無いですし、最近の
ゲームはMIDIを使ってないので関係ないですよ。 サウンドは音質面さえ目をつむれば使えますよ。
書込番号:8960
0点


2000/05/20 01:31(1年以上前)
何でもできるノートなんてないです。ノートは、デスクトップの補助という位置付け(ワープロやインターネットなど)だと、私は割り切っています。したがって、ノートのサウンドに いいも悪いのないです。ほどほど。
書込番号:8971
0点


2000/05/20 03:48(1年以上前)
ソフトウェアMIDIは音は良いけどCPUの使用率が高くなるんでゲームにはお勧めできないと思います。とくにリアルタイム3Dみたいなゲームだとお勧めできないとおもいます。
音源によるんだと思うのですが、効果音がならなくなったりする場合もあるらしいです(^^;
音にこだわるなら外部USBのMIDI音源など購入されてはいかがでしょうか?ちょっと値は張るけど長く愛用できます、最初に買ったMIDI音源を10年近くつかってけど、いまだに現役で使えてます(^^;
書込番号:9002
0点


2000/05/20 23:56(1年以上前)
>ソフトウェアMIDIは音は良いけど
ノートのソフトウェアMIDIはデスクトップで使うそれとは少し違います
音質もそれほどよくありません
(音質がいいのはYAMAHAやローランドなどの市販されているソフトシンセ)
そもそもノート自体「音が出ればいい、耳で識別できればいい」
という程度なのでチップも悪いしスピーカーも悪いです
書込番号:9191
0点


2000/05/21 00:02(1年以上前)
↑のメールアドレスは別件で使ったものなので気にしないでください(^^;;
書込番号:9196
0点





コピー付のプリンターを購入したいと思います。
そこで、このHPをご覧の博識の皆様にお聞きします。
EPSONのCC−700のプリンターとしての基本性能はどうですか。
モノクロの時の印刷速度や、印刷のきれいさなどはどうですか。家庭ユースなら及第点をつけれますか。
現在使われている方、また、プリンターにお詳しい方ぜひお教えください。
また、FUJI XEROXからWORK CENTRE 1150Jという
プリンターもありますが、EPSONとの比較や優劣もあわせておしえていただければ幸いです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)