
このページのスレッド一覧(全2264531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2000年5月19日 10:38 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月9日 01:19 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月8日 00:55 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月10日 04:32 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月8日 01:42 |
![]() |
0 | 9 | 2000年5月10日 09:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今PC9821Ct20を使っていますアップグレードを考えています、なにかいい方法はないでしょうか?同シリーズを使っている方、または詳しい方教えて下さい。システムが全体遅いのでまず何からアップグレードしていけばいいのでしょうか?(快適になりますか?)
0点


2000/05/08 03:03(1年以上前)
例えばメルコなんかで調べてみると
メモリ増設 64MB/\24,800.-
http://www.melcoinc.co.jp/product/ram/emh.html
CPUアップグレード K6-2 533MHz/\44,800.-
http://www.melcoinc.co.jp/product/cpu/hk6-md533-n4.html
HDD増設
内蔵は交換できるものがないので98用SCSIボードを入れて
外付けのSCSI接続HDDを増設します。
結論としてこれだけの費用をかけて増設しても相応の効果は
得られないでしょう。
NEC98で速いマシンを!と考えるのであれば中古の新しい98を
探すなり、DOS/Vでもかまわないなら
自作するなりをお勧めします。。
書込番号:6596
0点


2000/05/08 08:28(1年以上前)
私も昔PC98Xt13にCPU、メモリ、HD、CD-R、GAを増設し総額で10万
近くもかけましたが金額程の効果は得られているとは思えません。
特にPC98にこだわらなければ、新しい機種を購入された方が良いの
ではないでしょうか?NEC98ソフトの使用なら今の性能で十分だと
思いますし。アップグレードの優先順位としてはメモリかHDあたり
からですかね?
書込番号:6617
0点


2000/05/08 09:56(1年以上前)
Ct20はモデルによってはSCSIボード搭載したうえでSONYのCDU−924SというSCSI仕様の倍速CD−Rを積んでるのもあります。もし貴殿の所持機種がCD−R仕様でしたら一度内部を開けて確認してみてはいかがでしょうか?
もし内部用のコネクタをSCSIボードがもっていたら増設可能ですがHDDを内部のどこに固定するかが問題です。
また、標準のHDDはE−IDE仕様なので8GB以内(8GBの壁でつまづく)なら交換可能です。
またメモリとCPUはメルコのヤツでいいでしょう。
でも増設、交換していいパフォーマンスを得られるかどうかは・・・?
やっぱり自作か10万PCで手堅くいくのが賢明かな・・・
書込番号:6623
0点


2000/05/08 13:33(1年以上前)
私もXe7eを持っている98ユーザーなんですが
キャンビーシリーズを使用中なら、
おかねを賭けるのは進めませんね
マシン世代から言うともう厳しい機種になってますから
素直に買い替えを進めます。
買い替えでいけばイーヤマやソーテックなどがいいんじゃないでしょうか?
ようはリカバリーCD-ROMが付いてる添付アプリケーションが付いてないやつだったらかなりオトクですよ
書込番号:6636
0点


2000/05/08 23:08(1年以上前)
ど〜〜〜しても98がいいんだっ!ってなら、
秋葉原のラジオ会館(駅前にある)の中に、
NECの新品〜中古PCを扱っているお店があります。
中古の98**が40台〜ほどあったんですが...
1度、覗いてみては?(秋葉原から遠いトコに住んでたらごめんなさい)
でも安いAT機(と3モードFDD)とPC98**エミュレーターの組み合わせをオススメしますが。
書込番号:6716
0点


2000/05/19 10:38(1年以上前)
私はCt16を使っていまして、pinoさんのおっしゃる(CPU:400MHz)、
メモリ(128M)、グラフィックボード、内臓 & 外付けDISKを
つけましたが、大して変わりません。
最近は(5月18日時点)、NECのパソコンも安くなってきてます
ので買い換えられるのもいいかも知れません。
ちなみに私が参考にしたサイト:
http://member.nifty.ne.jp/cama/
http://www.enjoy.ne.jp/~masa1125/
参考までに。
書込番号:8801
0点





だいぶ前からfinepix1500をねらっています。
親しい友人が持っているので使い倒しているので細かい事は
分かっていて、その上で気に入っているのですが、一点だけ
気になる点があります。
液晶暗くないですか?
以前はfinepix500を使っていて液晶も必要十分に明るかったのですが
1500を使ってみたらあまりの暗さにびっくりしました。
まあ、光学ファインダでだいたい合うので問題は無いのでしょうけ
ど・・・
最近のロットでは改善されているとかそんな話無いですかね?
その点を除けば現時点で私の理想に完全にマッチするんですが。
情報お持ちの方や1500の液晶に関する意見を下さい。
よろしくお願いします。
0点


2000/05/08 02:04(1年以上前)
以前使ってました
仰る通り液晶かなり暗いです
日当りの下ではほとんど見えないと思います
まあほとんど液晶offで使ってましたので特に困りませんでしたが
電池の持ちもいいですしね
ちなみに今は1700Zに買い替えました
液晶というよりはズームが理由ですが(^_^;)
書込番号:6572
0点


2000/05/08 02:41(1年以上前)
撮るときと再生時は液晶の写り方ちがいますね。
書込番号:6585
0点


2000/05/08 20:04(1年以上前)
液晶の明るさ調整機能を使って明るくしてもダメですか?
書込番号:6678
0点



2000/05/08 20:55(1年以上前)
あくまでも他人の物なのでいまは手元に無いので試せないのですが、
液晶の明るさ調整もしてみたと思います。
それでも、暗かったと記憶しています。
っていうか、撮影した直後に一瞬出る確認のための画像は
十分明るいんですよね。つまり、撮影前の画像だけは意図的に
暗くしているのだとおもいます。
電池の消耗を防ぐためかな?
書込番号:6684
0点


2000/05/09 01:19(1年以上前)
いわゆる銀塩カメラでいうと「開放測光」と「絞込み測光」の
違いではないでしょうか?他のデジカメの液晶は常にレンズ開放値の明るさを維持、Finpix1500の液晶は明るさに応じた絞り値に連動する。ですから明るい場所ほど液晶は暗くなる。憶測ですが、、、
書込番号:6752
0点





初めまして
DS−20とか35万画素ぐらいの古いデジカメって中古とかでもよいので
どこか安く売ってないもんでしょうか??
使っていたDS-20が壊れて、タカラのスリムショットを
購入して大失敗だったです
0点


2000/05/08 01:03(1年以上前)
品数でいうなら
やはりオークションでしょうか・・
http://auctions.yahoo.co.jp/
※デジカメの話題で絞り込めば
過去ログで同様の質問があります
質問の前にまずは過去ログをご覧になってみてくださいね(^-^)
書込番号:6556
0点


2000/05/08 02:29(1年以上前)
御質問の本筋とは関係無いのですが、よろしかったら「タカラを買って大失敗」ってどういう事だったのか、参考までに教えて戴けたら嬉しいのですが。 2台目用にどうかなあ、と考えていた物ですから(これとか、ミーシャとか)。
書込番号:6578
0点


2000/05/08 04:57(1年以上前)
僕も知りたいです。>タカラのスリムショット
書込番号:6610
0点



2000/05/08 10:18(1年以上前)
ども、過去ログも見てみました
やっぱりオークション探してみます。
タカラのスリムショットは、撮った画像のサイズ、画質を見て
あれならネットミューティングにとかに使うカメラのほうがましなぐらいの物でした。
スリムショットはダメダメだったけど、
ミーシャはどうなんでしょうね
書込番号:6625
0点


2000/05/10 04:32(1年以上前)
御返答、ありがとうございました。
書込番号:6962
0点





えー、はじめまして。
タイトルのとおりなのですが、思うところありまして
1997年製造のSONYのビデオデッキの情報を集めたいと思っております。
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
0点


2000/05/08 00:40(1年以上前)
私のところに、SONYビデオデッキ総合カタログ'97年10月版があります。ご希望でしたら差し上げようとメールしようと思ったのですが、アドレスがリンクされていませんでした。
再掲示下さい。
書込番号:6549
0点



2000/05/08 01:42(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
ここは一つお言葉に甘えたいと思います。
メールをお待ちしております。
書込番号:6569
0点





はじめまして。
今度USB接続のCD−RWを購入しようと思っているのですが、以下の4機
種のどれにしようか決めかねています。
キャラベル RW‐448USB
ハギワラシスコム HBC‐CRW4XU
ロジテック LCW‐Z4408/U
メルコ CDRW−446USB
使用目的は、音楽CD作成、今のパソコン環境のバックアップを考えていま
す。
これらの機種を使っている、または使っていないけどココが良い、ココがちょ
っと…といった情報をお持ちの方、お教えいただけないでしょうか?よろしく
お願いします。
0点


2000/05/07 23:48(1年以上前)
個人的な意見ですが、USBの転送力を考えるとお奨めできるのはありません。
SCSIもしくはIDEのを購入を考えられたほうが良いと思います。
書込番号:6532
0点


2000/05/07 23:58(1年以上前)
僕もUSB接続のCD-Rを買おうと思っているのですが。
USBの転送力では書き込むさいにミスとかがよく起きたりするのですか?
書込番号:6534
0点


2000/05/08 00:05(1年以上前)
以前にも投稿がありましたが、複数のPCで使用しないのでしたら
USB以外の方がよいかもしれませんね。
書込番号:6535
0点


2000/05/08 00:46(1年以上前)
iMacならば仕方ないですが、(Windows98ですし)
ポータブルが必要というわけではないなら、
外付けSCSIの方が転送の安定性やCDRの性能対価を考えても
お勧めします。
CDRにおけるUSB接続のメリットって何だろう?
書込番号:6551
0点


2000/05/08 02:52(1年以上前)
初めて書き込みさせていただきます.
私はMelcoのCDR-P46USBを持っています.
(iMac と DOS/V 機で兼用するのが目的でした.)
>USBの転送力では書き込むさいにミスとかがよく起きたりするのですか?
これまでに焼きミスをしたことはないです.
でも,安心して焼けるという点では,みなさんのおっしゃるように
SCSI,ATAPI接続の方が絶対にいいと思います.
私は上記のドライブ以外にSCSI接続のCD-RWドライブを持っていますが
焼いているときの安心感,速度,どちらをとっても「SCSIの勝ち」です.
書込番号:6590
0点



2000/05/08 23:44(1年以上前)
お答えいただいた皆さん、素早いレスありがとうございます。
どうやらUSBよりもSCSIの方が評価が高いようですね。幸いPCIスロットもひとつ空きがあるのでこの際SCSIにしようかなぁ…。USBにこだわる理由も特にないし…。
お手頃なSCSIモノを探してみます。
ただ、ボードを買わなければいけない分だけ上記USB製品より割高になるんですよねぇ。貧乏人にはつらいなぁ(泣)。
↓あー、連続投稿になっちゃってますね。申し訳ないです。
書込番号:6727
0点


2000/05/09 00:15(1年以上前)
>ボードを買わなければいけない分だけ上記USB製品より割高になる
購入するドライブやSCSIカードによっては若干割高にはなりますが
その分の恩恵は絶対にありますよ!
またはIO DATA等から発売されているSCSIカード付きのドライブの
型落ち品ならUSB接続ドライブよりも安く入手できると思います.
型落ち品といっても,書き込み速度や安定度はUSBより上のはずです.
書込番号:6739
0点



2000/05/09 22:47(1年以上前)
>KaneMikiさん
良いアドバイスありがとうございます。
なるほど、型落ち品ですか。盲点でした。それだったら確かに安く手に入りそうですね。ひと昔くらい前の型だったらわりと簡単に見つかるかもしれないし。さっそく探してみます。
書込番号:6903
0点


2000/05/10 09:46(1年以上前)
僕は初心者なんでSCSIはPC本体を開けなくちゃいけないので危険だなと思いメルコCDRW−446USBを買ったんですけど4倍でやるとエラーになってしまったときがあったんですけど、2倍で書き込んでからは一度もエラーになったときがないのです。値段もやすいし結構僕は満足してます。
書込番号:6982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)