
このページのスレッド一覧(全2264328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2000年5月1日 19:22 |
![]() |
0 | 2 | 2000年4月30日 18:56 |
![]() |
0 | 4 | 2000年4月30日 23:38 |
![]() |
0 | 3 | 2000年4月30日 06:07 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月1日 02:08 |
![]() |
0 | 3 | 2000年4月30日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今度serelonからpenBにアップしようと思ってるのですがよく分からないこと
があるのです。
penBの後ろについてる例えば600MHzの場合600EMHzと600EBMHzっていうのが
あるんですけどこれはどう言う意味を表すのでしょうか?
教えてくださいm(._.)m
0点



2000/04/30 04:31(1年以上前)
serelon→cerelonの間違いです(^^;)
書込番号:5204
0点


2000/04/30 04:55(1年以上前)
Intelめんどーですねー煩わしいですねー
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/pentiumiii/prodbref/index.htm
まんなかくらいに載ってますIntelのCPUの種類
わかりずらいのでアスロンにしちゃいましょう!是非!!!
書込番号:5209
0点


2000/04/30 05:23(1年以上前)
ご存じの通り、Pen3にはカトマイコアの旧タイプとカッパーマインコアの新タイプがあります。
そこで、同じ600MHzのPen3を区別するため、同周波数でカトマイコアもある河童Pen3には末尾にEを付けているのです。
同様に、外部クロックにも100MHzと133MHzのものがあるため、同周波数に外部100MHzのものがある外部133MHzのPen3には、末尾にBを付けています。
従って、Pen3の600MHzはカトマイベースの100*6、600EBMHzは、河童ベースの133*4.5ということですね。
ま、確かに超基本的なことでしたね…(^^;
書込番号:5211
0点


2000/04/30 05:28(1年以上前)
そうそう、今携帯からなんですけど、PCからアクセスした場合ならスレッド消せましたっけ?
消せるのなら、もう一つのスレッドは消しちゃいましょう。
書込番号:5213
0点


2000/04/30 06:26(1年以上前)
↑
自分では消せないのですが、
管理人さんが気が付けば消してくれます。
書込番号:5218
0点



2000/05/01 19:22(1年以上前)
お答えありがとうございますm(._.)m>DFさん、えびさん
本当に基本的なことだったのですね(^^;)
自分は色々調べた結果PEN3 600EMHzを買おうと思います。
ありがとうございました。
PS 間違えてました(^^;)cerelon→celeronですね
書込番号:5449
0点



パソコンその他


どうしてもわからないので同じ症状が発生した事のある方、お助けください。
私の友達がインターネットに繋ぐとて私が今日、セッティングしてあげました。 機械はWin98です。 ところがメーラーにOutlook Expressを使用したのですがどういう訳か、「インターネットに繋いでいる状態」(オンラインを保持している状態)で「送着信」のボタンを押してあげると、なぜかいきなり押したとたんに接続が切れて右下の接続アイコンの上に赤い丸の中にXのカットマークが現れ、モニターのど真ん中には「接続」のシンボルが出てきて、仕方なく、又、再度接続する事になります。 ですから例えば、自分に手紙を送ったとすると「送着信」ボタンを押すと先ず、「送信箱」の中の手紙を送り出してから着信メールのチェックをしてくれ、無ければ再度「送着信」ボタンを押してあげれば、たった今、送ったメールが「着信」として回収されますがこのコンピューターでは、自分宛てに手紙を送ると同時には回収できないので仕方なく再度「送着信ボタン」を押してあげる事になり、そうすると回線が(オンライン中なので)切れてしまう、という事なのです。 これは届いた手紙にその場で(オンで)返信してあげたくても一旦切れてしまうので困っています。 因みに私は日本から遠いところに住んでおり、なかなかマイクロソフトのサーヴィスにも尋ねる事ができません。 どうか、お知恵をお貸しください。
0点


2000/04/30 03:31(1年以上前)
私は、Outlook Express4ですが
ツール>オプション>ダイアルアップの所に
送受信またはダウンロードが終了したら切断
にチェックは入ってますでしょうか?
あとは,送受信中に同じような,項目が出てるので
それのチェックを外すとか?
ご確認ください
書込番号:5197
0点



2000/04/30 18:56(1年以上前)
もちろん、してみたのですが駄目だったのです。 他に何か理由はある物でしょうか?
書込番号:5276
0点







2000/04/30 01:52(1年以上前)
MMX233以上のノートなら
ほとんど大丈夫だと思いますが
(PEN150でやってる人もいるし)
後は、SCSIカードの相性でしょうか?
(相性ってそんなにあるのかな?私は未経験)
書込番号:5190
0点


2000/04/30 06:33(1年以上前)
SCSIカードのドライバー更新などで、
”xxxというCD-R(W)に対応”など書かれてますから
相性は有るんでしょうね。
確実なのは、Adaptecでしょうが、確か、IO-DATAが、
何でもつながると言い切ってますから
相性が合った場合対応はしてくれそうです。
SCSI-2のカードならAdaptecのものを(適度な価格と信頼性から)
U-SCSIのカードならIO-DATAを(価格とサポートの良さから)薦めます。
書込番号:5219
0点


2000/04/30 06:35(1年以上前)
BURN-PROOF機能搭載だから、
ハイスペックなパソコンが必要になるわけでは無いと思います。
失敗しないように作られたものですからね。(^^)
書込番号:5221
0点



2000/04/30 23:38(1年以上前)
がうさん、ringさんありがとうございました。
書込番号:5326
0点





はじめまして。今度購入するPCのHD容量で悩んでいます。5000円足せ
ば20GBを30GBに出来るらしいのです。予算オーバーなのですが(^^;
実際にMPEG1、2の動画編集に使うとき10GBのメリットはどのくらい
あるでしょうか?どうかアドバイスをお願いします。
0点


2000/04/30 03:36(1年以上前)
はじめまして。たかねさん。
動画の編集ですか?
私も動画(ペグ1ペグ2)やっております。
動画編集って容量と速さが必要ですよネ。
でしたら今ハヤリのRAIDにしてみればいかがでしょうか?
S社のバラクーダ2個で、とても快適な環境を手にいれました。
50MB/s以上の転送速度ですヨ。
検索エンジンで「ft66」としてみるとオイシイ情報見つかるはずです。
応援しています♪GoodLuck!!
書込番号:5199
0点


2000/04/30 05:36(1年以上前)
予算が許すなら、OSや基本的アプリ用に1個のほかに、データ専用に別途高速のドライブが欲しいところですねっ(^^)
書込番号:5214
0点



2000/04/30 06:07(1年以上前)
レスをありがとうございます。
えっと、専門用語はよくわかりませんが(^_^;容量が多く速いドライブはあったほうが良いと思いまして、一応ウルトラATA/66の7200rpmというものを選びました。うーん、20GBか30GBか悩みます。
書込番号:5216
0点





EPSONのEDiCube TP715MRの購入を予定しているのですが、TV録画などをしたいのでビデオカードをALL In Wonder128にしたいとおもっているのですが、出来るのでしょうか。ちなみにそのパソコンはビデオチップがIntel 810 with integrated 3D(AGP 2X)です。
どうしてこういう質問をしたかというと、こちらの掲示板でたかねさんと言う方が「Intel810チップセット、Intel820チップセットというものがあるようです。どちらも、マザーボード上にグラフィック機能が接着(語弊がありますが)してあるので、グラフィックカードを買い換えてマザーボードに挿すというアップグレードの手段が取れません」とおっしゃっていたからです。
0点


2000/04/30 04:01(1年以上前)
AGPのものはコネクタがないからもちろん付けられま
せんが、PCIのAIW128なら取り付けられるはずですよ。
書込番号:5201
0点


2000/04/30 04:10(1年以上前)
Intel810はローエンド向け廉価版PCに付けられるような
統合型チップセットです
グラフィックなどマザーにくっついてます
Intel820はミドルからハイエンドユーザー
向けに作られているためAGPx4,RDRAMなどの
最新技術(840でちゃったけど・・)に対応しています
グラフィックなんてマザーにくっついてません
Intel810チップセットでもPCIになら増設できます
オンボードグラフィックを
OFFにできるかどうかまではしりませんがhttp://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/linecard.htm
をみてみましょう
書込番号:5202
0点


2000/05/01 02:08(1年以上前)
MACさんごめんなさい。820は拡張大丈夫らしいです。
不勉強をお詫びします!
書込番号:5367
0点







2000/04/30 02:53(1年以上前)
格安パソコンだからではなくて現在のサポートでの問題から、SOTECがPCメーカーとして信頼を得にくい状況にあるので不評なのだと思います。下で書きましたがIntel810チップセットを採用している機種は、どこの製品でも廉価だと思いますよ。SOTECはそれより上位のシステムを採用しているのにIntel810チップセット並の価格だと思います。激安だと思いますよ、価格は(^^;毎回新機種が出るたびに度肝を抜かれます。数日前に380AVが出たし・・・。
書込番号:5196
0点


2000/04/30 04:40(1年以上前)
細かくは覚えてませんが
SOTECのPCはIntel810か440ZXチップセットだったと思います
どっちも廉価版チップセットなので安いです
440ZXチップセットはの440BXチップセット
の廉価版ではじめはFSBが66
しかサポートされませんでした。
後々FSB100まで使えるもがでたけれど
性能的には、Intel810の方が設計が新しいぶん性能いいのかな
ってとこですがAGPついてるからグラフィックなら
ZXのほうがいいのかな?
でエプソンは悪い話あまり聞かないのでいいじゃないんですか?
うちの会社でも、私がエプソンで見積もりましたし・・・
いまだに注文はしたのかどうかは解りませんが
とか書いてるとばれそうだから(笑)・・・このへんで
書込番号:5205
0点


2000/04/30 10:39(1年以上前)
はい、ウチの会社EDiCubeを買いました。
僕のところにはまわって来てないのですが不具合などの
ウワサは聞こえてこないので良いのではないでしょうか。
ただ見た目はかっこ悪いっすけど(笑)
書込番号:5232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)