すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24680128件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2263978スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

自宅ではバッテリを外す?

2000/04/13 22:14(1年以上前)


ノートパソコン

スレ主 トミーさん

「ノートブック快適活用術」という本で、バッテリを長持ちさせるために、自
宅で使うときはバッテリを外してAC電源だけで使うようにするといいとのアド
バイスがありました。停電というリスクはありますが、ノートPCユーザーでこ
れを実践している人はどれくらいいるのでしょう。

書込番号:2758

ナイスクチコミ!0


返信する
pinoさん

2000/04/14 00:16(1年以上前)

しませんねぇ。
不意にはずれたときが怖いですから。(^^;

書込番号:2776

ナイスクチコミ!0


kerochanさん

2000/04/14 00:50(1年以上前)

友達のA4コンパックノートはバッテリつけたままにしていて、
2年でバッテリが使えなくなりました。

 取り付け/取り外しがしやすいノートなら、
いちいちはずしても苦にならないのでは?
それで高価なバッテリが長持ちするのなら。

 まあ、最近のノートならそれくらい対策がなされている
と思いますけど、個人的に私は常にバッテリがフルになったら
はずすようにしています。

書込番号:2788

ナイスクチコミ!0


Kowさん

2000/04/14 09:15(1年以上前)

バッテリーは消耗品ですから、本体に付けっぱなしだと微量な通電
あるいは熱等によって劣化するのはやむを得ないと思います。

ごく大雑把には、数百回程度の放充電で寿命が来るでしょうから(
勿論、急激に駄目になるという訳ではないでですが)、普通に使って
いても2〜3年、下手して外れを掴んだ場合には一年位で駄目にな
る場合もあるようです。
私の使っているモバイル用のノートも、購入当時に比べて確実に劣
化しています。

ただ、電源が無い箇所で使うのであれば問題でしょうが、実際問題
として、ノートパソコンのバッテリーは無停電装置の代わりとして
の使用が現実でしょうから、停電時にタスクとOSを終了させる時間
が稼げれば良いわけです。とすれば、そんなに悩む必要は無いと思
いますが?万が一の時にHDDがやられたりするとまずいでしょう。

書込番号:2806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

中古デジカメ

2000/04/13 21:20(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム

スレ主 Sakoさん

1700Zでもなんでもいいのですが、セカンドデジカメとして
中古デジカメを狙っています。
どこか良いサイトはないもんでしょうか?

書込番号:2752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

USB接続のギガモ

2000/04/13 20:04(1年以上前)


MOドライブ

スレ主 ダイゾウさん

WindowsマシンにUSB接続が出来るMOドライブ(1.3G:ギガモ)を探しています。
自分の調査では、富士通パーソナルズのFMO-1300USB2 と ロジテックの
LMO-S1300/UP の2機種があるようなのですが、これ以外の物をご存じ
でしたらお教え下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:2748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HDD IDE MAXTORの40GBについて

2000/04/13 14:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR

青白G3に内蔵のハードディスクを増設したいのですが、Maxtor
DiamondMax 40 (40.9G U66 5400)(IDEタイプ)の40GBが安かったので買
おうと思ったんですけど、お店の人にMacには対応していないし、32GB以
上のためBIOSの対応が必要です。と言われました。
聞いてもよくわからなかったのですが、結局動作保証はできないとの事
でした。
やっぱりこれは買わない方がいいのでしょうか?
知っていたら教えて下さい。

書込番号:2721

ナイスクチコミ!0


返信する
ぺすさん

2000/04/13 16:56(1年以上前)


ご提示されている機種がMacで使えるかどうかは一切分かりませ
んが、
特にHDの場合、Mac用と明示されていなくても結構上手くいくも
んです。
(ほとんどだいじょうぶと言ってもいいかもしれない)
でもダメかもしれないわけで、その辺はやってみるしかないわ
けです。
逆に、Macでも動きます──なんて書いて売ってるところはまず
ないです。

チャレンジできないのなら
Mac関係の雑誌広告や専門店の店頭に置いてあるHDDと同じ型番
のをWinのお店で買うと、動く確率はとっても高くてコストも安
くなるのですが、その場合も結果的に動かなくても、誰にも文
句は言えませんね。

Win持ってる知り合いとか、もしもの時の流通先を確保するって
いうのも手です。


BIOSうんぬんっていうのは、Macの場合気にすることはありませ
んよ。
単語自体を忘れてしまってもいいくらい。

書込番号:2730

ナイスクチコミ!0


ポンポンさん

2000/04/13 23:40(1年以上前)

基本的にはMacならばIBMやQUANTUMのものであればB's crewなど
のフォマットソフトなしでも認識できます。しかし、MAXTORは
MACに採用されたことがないので(もしかしたら最近iMACで使って
いるかも)B's crewを使わないと認識できないと思います。心配
ならB's crewも同時に買えば問題はないでしょう。その店員は
WINとかん違いしていますね!BWG3は確か1テラまで認識できます
よ!心配なら説明書にかいてあります。それよりもあなたのBWG3
が初代のやつならばスレイブのHDの増設は保証されていません。
私は去年無理やり現在もサブのマシンとして使っていますがいつ
壊れるビクビクしています。結構いかれたとの話を聞いています
。二代目のBWG3ならば問題はありません。ちなみに増設が保証さ
れているかどうかは中をあけてIDEケーブを見れば分かります。

書込番号:2769

ナイスクチコミ!0


たろうさん

2000/04/14 19:47(1年以上前)

KOKEさんこんばんわ
僕は G4 350に同じHDつけてますが
全く問題ありません。
ちなみにスレーブの方はシーゲートのバラクーダATA(28G)
にしてますが、調子いいです。
参考までに。

書込番号:2864

ナイスクチコミ!0


kokeさん

2000/04/17 00:55(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
書くところをまちがえてしまったみたいなんで、もう一度書き
直します。
BIOSは特に気にしなくていいこと、G4につけていて問題がない
こと等をお聞きして、とても参考になりました。
ちなみに2代目の青白G3です。それとB`screwは持っていま
す。
あくまでも自己責任ということでそろそろ買ってみようかなと
思っています。

書込番号:3124

ナイスクチコミ!0


MA-さん

2000/04/24 11:01(1年以上前)

KOKEさんこんにちわ。
昨日、初代青白G3にマスタードライブの交換用として
MAXTOR 30.7G/7200rpmをDOS/Vショップで購入しMACOS8.5.1
のドライブ設定でフォーマットしアップル純正ドライバを
入れ問題無く動作しました。
結構静かなドライブで、気に入ってしまいました。
初代青白の場合スレーブにすると色々問題があるのでマスターのみの
接続での確認ですが問いあえず報告まで。

書込番号:4271

ナイスクチコミ!0


モチくんさん

2000/04/25 20:46(1年以上前)

G3ユーザではありませんが,
つい先日,PM8500にDiamondMax Plus40を増設したのでヒトコト.
B/W-G3は確かATA-33対応ですよね.あとPCIスロットありますよね.
多少予算が許せばの話ですが,折角ですから7200rpmにされては?
あとATA-66の性能をフルに引き出すには,
ATA-66のPCIカードが必要でしょう.(15000円前後,COMTECH,秋
葉館等で,購入可.このGWを境に新機種も出ます)
つい先日,66のカードとPLUS40(20.5GB,7200rpm)を,
8500の老体に喝を入れるべく,増設.G3/400のカードを奮発したの
が大きな要因ですが,速いの速いの.まだまだ現役でいきます.
最近,この手のチューンが日経マック等で紹介されたのが,
そもそものきっかけ.G3ユーザーにも,十分勉強になる記事ですよ.
PLUS40はプラッタ当り10GBで,IBMの75GXPラインが出るまでは,
最速と言っても良いんじゃないでしょうか.
B'sをお持ちとの事ですが,「ドライブ設定」使えましたよ.
音に関しては,IBMと迷いましたが,十分静かです.
7200rpmを選んで心配された熱の問題も,今現在,全然大丈夫です.
下記も参考してみて下さい.
http://www.bekkoame.ne.jp/~yingming/maclinic/tips/ATA_har
ddisk.html
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000412/h
ot89.htm

書込番号:4504

ナイスクチコミ!0


kokeさん

2000/05/02 00:54(1年以上前)

MA-さん,モチくんさん,有力な情報ありがとうございます。
7200回転のものも安くなっているんで、迷っていたところだったんです。前に知り合いから、7200回転の物は熱がでるってことだったんで、そうすると5400かな〜?なんて思っていました。
でも、DiamondMaxョ Plus 40のコメントを読んでいると、大丈夫なんだなぁ、と思えました。やっぱり早い方がいいし・・・
音も静かそうだし・・・
あと、ATA-66のPCIカードもこの際買っちゃおうかなと思います。GWあたりに新機種がでるとのことでしたので、価格ももしかしたら、安くなっているかもしれないということで。
おかげで、迷いが消えたような気がします。
ありがとうございました。
買ったら、ご報告します。

書込番号:5506

ナイスクチコミ!0


モチくんさん

2000/05/02 12:09(1年以上前)

自分で中身をいじるのは(特にMacユーザーなら),
確かに「迷い」は付き物です.消えて良かったですね.
先日のレスで,U66のボードに関し,GWを境に新機種が出ます.
との書き込みをしましたが,既に発売してるようです.
Macユーザーには超人気商品なので,速攻売切になる可能性が高いでしょう.押さえるのは早いほうがいいですね.
僕も,3月頭に予約入れて,4月に入ってから入手できました.
TAXAN(加賀電子)も,ついに押されて,HDセット販売から,
ボード単体の販売も始めました.(秋葉館で扱ってますね)
一応これで,A-CARD,PROMAX,加賀電子と3社で66のボードが選べる事になったわけです.
現在の最安値は,A-CARDのAEC6260M Ultra ATA-66 PCI(僕が買ったもの)ですね.(COMTECHの通販で買いました)
実は,このA-CARD社(台湾?),
加賀電子のStrageFighterに採用された66ボードを作っているメーカーだそうで,
すなわち,今回単体売りを始めた加賀電子社のものも
おそらく,同一と思われます.
あと,軒並みATA66のHDの店頭在庫が,品薄傾向にあるようで,
そちらも早めに押さえた方がイイかもしれません.
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000502/pa_cphdd.htm
ただ,秋葉原に限ったハナシかもしれませんが.

書込番号:5581

ナイスクチコミ!0


Matsさん

2000/05/08 22:36(1年以上前)

私もKOKEさんと同じ、2代目青白G3 400/DVDで、DVキャプチャの為にHDを増設しようと思っていました。
このみなさんの一連の書き込みを参考にDiamondMax40 (94098U8 40.9G U66 5400)を購入、増設に成功しましたので、お礼をかねて報告させていただきます!
GW最終日5月7日朝から秋葉にいってきました。価格情報ではSuccessが最安値でしたが、すでに売り切れており、OverTopという店で税別23,500円で買いました。値段的にはその後覗いたT-Zoneのパーツ屋が、朝市と称して午前中は全品5%Offをやっていたので安かったです。
設置にはMac購入時についてきたネジを使い、ケーブルも最初から増設を前提にした途中にSlave用のコネクタがついたものだったので、HD以外買い足さなくて良かったです。(初代青白は、ネジ、ケーブルは別途調達の必要がある様ですね。)
フォーマットもMacOS8.6に入っている、純正のフォーマッタ「ドライブ設定」(J-1 1.7.2)ですんなりいきました。
音もそんなに気になりません。MacBenchというソフトでざっとテストしたところ、Masterに繋がっている純正のQuantumの6GBよりも10-20%近く良いスコアが出ていました。
外付けのSCSIディスクでは、速度が遅くて動かなかったDVキャプチャ(古いスキャナーとかを使いたかったので、あえてFastSCSIのカードを選んだのが原因の様です。)も楽勝です。

書込番号:6706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

フランスで使えるモデム

2000/04/13 13:12(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo

フランスにThinkpad240を持っていこうとおもうのですが、
モデムは対応しているかご存じの方はいますか?
IBMはインターナショナルなイメージだから大丈夫そうな勝手にするのです
が。。。

書込番号:2718

ナイスクチコミ!0


返信する
bonbonさん

2000/04/13 15:40(1年以上前)

残念ながら、内蔵モデムは国内仕様です。電話線は電力線も兼ねてお
り、無理な接続は故障の原因です。アメリカでも日本のモデムでつな
がりますが、ノイズが混じりやすく断線しがちです。インターナショ
ナル対応のモデムは、各国のプロトコルを選択するソフトが付属して
おり、メニューからの選択でOKだそうです。あと、TP240も国際保証
適用製品ですが、その製品が売っていない国では適用されません。ご
注意ください。

書込番号:2725

ナイスクチコミ!0


bonbonさん

2000/04/13 16:01(1年以上前)

んー(保証しないけど)、、、、、、実際は使えるそうです。
ただし、スペインは壊れるらしいです。
あと、ACアダプターはプラグの交換だけで対応しているみたいです。

書込番号:2727

ナイスクチコミ!0


サムソンさん

2000/04/13 18:18(1年以上前)

IBMのサイトのThinkpad240の製品紹介を見てみると使えるって
書いてありますが・・・ichikoさん見ました?
まずそういう調査(って大袈裟だけど)をしたほうがいいですよ。

書込番号:2737

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichikoさん

2000/04/14 12:38(1年以上前)

http://www.ibm.co.jp/pc/thinkpad/tp24001/tp24001i.html

みなさん早速ありがとうございます。
サムソンさんの言うとおり調べてみましたら
モデムはフランスで動作確認取れてました。
早速購入しようと思います。
さて、価格、価格っと。。

書込番号:2830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レーザープリンターについて

2000/04/13 11:06(1年以上前)


プリンタ

最近、中古でNECのレーザープリンター(PC-PR2000/4R)を買ったのですが
印刷をすると、A4紙の横一面に文字とは別に薄い線が入るのですがトナーの
寿命なのでしょうか?それともクリーニングペーパーかキットがどこからか
でているもんなのでしょうか。
このままではちょっと使用に堪えない状況なので宜しくお願いします。

書込番号:2710

ナイスクチコミ!0


返信する
大介さん

2000/04/13 18:58(1年以上前)

トナーを交換すれば直ると思います。
確か、トナーカートリッジのメタリックグリーン(金属箔?)の
部分に傷があったりすると出ると聞いたことがあります。

書込番号:2743

ナイスクチコミ!0


がうさん

2000/04/13 22:10(1年以上前)

用紙が出てくる進行方向を見て横線ですか?
トナーカートリッジ替えて駄目なら
定着器にトナーがこびりついてるかも(これだと焦げてしまって取れ
ない)
それだとするとメーカー修理になってしまうので、
厳しいですね
後、再生トナーカートリッジ使うと,たまにそういう不良品がありま

書込番号:2755

ナイスクチコミ!0


けいすけさん

2000/04/14 00:45(1年以上前)

んーもう少し情報が欲しいですね。ひとつは、がうさんの言われる
用紙搬送方向に対する向きが知りたいです。あとは、黒筋の太さ
ぐらいかな?搬送方向だと、カートリッジの可能性が最も高いです。
ブレードと呼ばれるカートリッジ内のクリーニングゴムがいかれて
いるか...。軽い場合だと、メインチャージャーという細いワイア
があるので、これにゴミがついた時も発生します。

書込番号:2785

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブーさん

2000/04/14 01:14(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございます。
早速ですが、黒い筋線が用紙につくのは用紙の進行方向に対しての
横線(つまり垂直)です。線の太さは1ミリぐらいの太さのものが何
十本も束になった感じで太くでてきたり、細く出てきます。
その黒筋自体は薄色なので、印刷された字などは見ること
が出来ます。
ちなみにトナーを外して見てみたのですが、棒状の物にセロハン紙を
巻きつけたみたいな部分(あいまいな表現ですいません。)にずばり
その黒筋の跡と同じ形の黒い粉がへばりついていました。

何とかお金をかけずに、と思ってますので宜しくお願いします。

書込番号:2791

ナイスクチコミ!0


けいすけさん

2000/04/15 00:21(1年以上前)

横線となると結構厄介かもしれません。黒筋が薄くて後ろの文字が
見えるのは、メインチャージャと呼ばれるドラムの帯電に問題が
ある(高圧電気のリーク等)か、何本かに一本の割合で黒筋が割り
込んで、あたかも薄く見えるのかどちらかと思います。後者だと、
レーザスキャン部分のユニットがいかれているので、相当費用が
かさみます。前者だと、上手く行けば、カートリッジと本体の
金属接点が単に少し曲がっただけかもしれません。さらに深いと
さすがにこのメーカの職員でない私には辛いか...。
え?私?レーザプリンタの設計を別メーカでしている者です。

書込番号:2885

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)