
このページのスレッド一覧(全2264388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年9月15日 10:36 |
![]() |
3 | 2 | 2025年9月15日 11:03 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年9月15日 14:55 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月15日 04:15 |
![]() |
6 | 7 | 2025年9月18日 10:25 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年9月15日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > HUAWEI > HUAWEI WATCH GT 5 41mm [ブルー]
初めまして
Google Pixel 9a を使用しています。
GoogleはHUAWEIに色々制限をかけているようですが、問題なく使用できますか?
知識が乏しく申し訳ありません。
書込番号:26290601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pixelと使うなら出来るだけPixel Watchの方が良いです
書込番号:26290605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
Pixel watch の方がいいのかなとは思いますが、値段のことを考えると迷ってしまいます。
書込番号:26290638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリがプレイストアにない以外別に何も制限ないと思いますが
書込番号:26290718
1点

返信ありがとうございます。
ちょこっと調べてみましたが、GoogleからHUAWEIのホームページに入って、そこからアプリを取得すれば、問題なく使用できるという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:26290731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pixelは持ってないけどアンドロイドでhuaweiのスマートウォッチ使ってますけど別に制限なんか無いです
pixelだけ制限かけてるなんて話は聞いたこともないし
何も問題ないかと
書込番号:26290763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




公園管理や町内監視とか外部に何台も付ける場合には便利では
個人用でそれが必須って無いのでは。うちのカメラは部屋名が入れられるけど、必須ではありません
書込番号:26290756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>位置情報
入れなくても済む場合は避けては?
特に、とある国製の場合は、とある国の「情報収集」に「貢献」しているかもしれませんから(^^;
※欧米その他、とある国製の監視カメラなどの使用を禁止していたりするのは知られている通り
書込番号:26290778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 [ナチュラルシルバー]
【使いたい環境や用途】
エクセルやワード、家計簿など。
【重視するポイント】
静音性、コストパフォーマンス、デザイン性。
【予算】
10万円以内。
【比較している製品型番やサービス】
HP 15 Ryzen 3 7320U、Dell 15 Ryzen 3 7320U、HP機とDELL機。
【質問内容、その他コメント】
ノートPC(Ryzen 3 7320Uと、Ryzen 5 7530U)の購入で迷っています。ライトユーザのため価格が安い7320U搭載機にしようかと思いますが7320UがZen 2 (Mendocino)に対し、7530UがZen 3 (Barcelo-R)とのことで、後発品のZen 3の方が良いとも思ったりして迷っていますが、このHP 15 Ryzen 5 7530U機種はファン音がうるさいとのネガティブな口コミもあったりして、その信憑性については多少疑問ですが、それがもし本当ならば少し躊躇してしまいます。
両CPUともTDP(熱設計電力)は15Wとされており、仕様上の消費電力は同じため、通常のライト使用ならばファン音はそれほど変わらない気もしていますが、いかがでしょうか。
ただ、Ryzen 5 7530Uの内蔵GPUは、Ryzen 3 7320Uの2倍以上のコア数を持っており、グラフィックス性能で大きな差があるのが、コスパの高さや発熱の差、ファン音の差にもつながるのではないかという気もしています。
ノートPC本体価格は、1万円から2万円程度の価格差でそれほど大きな差がないため、せっかくなら7530U搭載機種にしたいところですが、価格の安いRyzen 3 7320Uでも満足できるかどうか、またHPとDELLでも迷っていますが、最後はデザインの好みになるのでしょうかね。
また、メインメモリはとりあえずライトな使用であれば8GBもあれば十分とも考えてますが、Windows11では、やはり余裕のある16GBのほうが良いでのしょうか。
0点

>かおり16さん
CPUスコアを比較すると、このようになります。
Ryzen 5 7530U 15457
Ryzen 3 7320U 8654
エクセル、ワード、家計簿なら、8000以上あれば快適に使えるとされているので、7320Uでも問題ないでしょう。
ただ、私なら、1万円くらいの差なら7530Uを買うと思います。
ちなみに、エクセル、ワードは別に用意するのでしょうか。
書込番号:26290618
2点

>かおり16さん
メモリーについてとCPUについて一言
自分は以前8GBメモリーと16GBメモリーのノートそれぞれ1台ずつ持っていましたが、8GBのノートだとWindows11を起動しただけで6GB以上使用中になっていました、16GBですと約8GB強使用中でした、
ここから考えるに、Windowsアップデートでどんどん重くなるのに8GBはちょっとないかなーとは思います、16GBでも、3−5年後だとわかりません、
あとCPUですが Ryzen 3 7320Uだと4コア、Ryzen 5 7530Uだと6コア、4コアだと、重複作業だと(Windowsアップデート中にExcelなど)、重くならざる負えなく、6コアあった方が余裕が出ます、
以上のことを考えると、6コアでなおかつ16GBメモリーの
HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 [ナチュラルシルバー]
こちらのほうをお勧めします。
書込番号:26290695
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001689411_K0001689413_J0000044469_J0000040801&pd_ctg=0020&spec=101_2-1-2_6-1-2-3_20-1_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9_4-1-2-3_3-1-2-3,102_10-1_18-1-2-3-4_7-1-2_11-1_9-1-2-3-4-5-6-7-8,107_8-1-2-3-4-5-6,104_14-1,103_12-1-2,108_19-1-2
HPやDellと言うブランドではなく、CPUとメモリ容量、ストレージ容量の比較で選択すべきでしょう。
既に回答があるようにRyzen 5 7530Uは6コア、Ryzen 3 7320Uは4コアと、CPUベンチマークのマルチコアで数値ではっきりと差が出てきます。
また、PassMarkでRyzen 3 7320Uが8654とは、今どきのCPU性能としては8654は役不足で、少なくとも15000以上は欲しいです。
この点からRyzen 5 7530U搭載モデルを選択すべきで、またメモリー容量は16GBの方が良いです。
しかも、Ryzen 3 7320U搭載モデルはオンボードメモリーでマザーボード上に直付けのため、メモリー容量が足りないからと言ってSODIMMメモリーのように換装・増設は出来ず、8GBのまま使わざるを得ません。
余裕を持って使用するなら、Ryzen 3 7320UよりRyzen 5 7530U搭載モデルでしょう。
書込番号:26290722
1点

みなさま、返信ありがとうございます。Ryzen 5 7530Uに決めました。(エクセル、ワードはあてがあり別に用意します。)
ファン音が一番の懸念材料でしたが、CPUの動きに制限をかけることでファン音が改善するとの情報がありましたので、これが本当に効果があるかは未知数ですが、パソコンを購入して一度試してみたいと思います。
コントロールパネル>電源オプション>プラン設定の変更>詳細な電源設定の変更>プロセッサ電源管理>
最大のプロセッサの状態 : 100% → 99%
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040801/SortID=25767261/
書込番号:26290928
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
できると書いてあったので、液晶を自撮り位置に向けると
まずは真っ暗。
これはパネルに切り替えすれば表示されるようになりますが、
ハーフケースを付けているとどうやら上下反転し
まともに動かないことが判明。
外すとできるので前作に引き続きの仕様かなと思いますが、
(口コミ書いてあるのを見る限り)
これってやはり仕様なんですかね?
フジは久々の戻りなので、こんな仕様なのは気づかす。
自撮り頻度は少ないとは思いますが、
書込番号:26290577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X203
当方テレビを持っておりませんで
スマホ、タブレット視聴のみをする目的でDMR-2X203を購入したのですが
テレビなしでできるスマホで設置設定をしようと設定におよびましたが
DIGA本体を認識できません。
公式のスマホで設置設定の対応ページで確認したのですが
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/spn/bd/hint/hint23.html
DMR-2X203はできるのかできないのかはっきり明確になっておらず
Bluetooth対応機種なのか否かもPanasonic公式ではでてきません。
DMR-2X203をテレビなしで接続はできるのでしょうか?
0点

ご自身で貼られているリンク先の表では、DMR-2X203はネットワーク設定以外の設置設定には
●印が付いているから、出来るんじゃないですかね?
Bluetoothについては、2X203は非対応です・・・取説のp19
書込番号:26290576
1点

https://panasonic.jp/diga/products/DMR-4T203/support.html
既に案内のある通りにBluetoothは利用できません
取扱説明書の19頁に依れば4X1003と4X403だけです
取扱説明書 活用ガイドの43頁に「スマートフォンを使ってかんたん設置設定をする(テレビを接続しない場合)」の記載があります。Bluetoothを使える前述のディーガの2機種のみが操作できます。2機種以外のディーガは36頁からの「テレビにつないでかんたん設置設定」と考えるならば…
2X203は開梱して最初の設定はできない様に見えます
電話かFAXかでパナソニックに問い合わせて確認すると確実です。チャットでオペレータの対応があれば直ぐにつながり回答を得られると思うけれど
家族、友人か知人等の家にディーガを持ち込んで設定をすることを頼んで実行するか、購入が実店舗で近所ならば持ち込んで設定することを頼むか
書込番号:26290602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種は持っていませんが
うちのディーガは設定関係でTVが必要です
別にTVである必要はありません。HDMIのPCモニターで良いですから、設定用に用意されては
中古だと数千円であるし、モバイルモニターなら場所を取りません
書込番号:26290736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコーダーはテレビ用機器なので、スマホのみでは設定は何かと不便そうです。
後々設定変更も考えると、やはり最低でもモニターは欲しいですね。
HDMIキャプチャーとPCかタブレットで簡易モニター利用も可能です。
下記を参考にどうぞ。
https://nisimura.org/hdmi_capture_sub_molnitor/
書込番号:26291066
0点

>かかく303さん
対応表を見ると4Xシリーズはフル機能に対応、2Xシリーズはネットワーク設定のみ非対応ってなっているけど、スマホでレコーダーを動かすのはネットワーク、ネットでやる機能だから「スマホで設置設定」「スマホでディーガの設定」ともに最初のネットワーク設定はテレビに繋いでやらないとダメなのでは?
書込番号:26291259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://search.kakaku.com/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC/
テレビは見ないのだろうし、
不要な家電は増やしたくないのだろうし、
スペースは無駄にしたくないのかもしれません
モバイル・モニタは良いかもしれません
1万円前後からで1万円を切る価格の製品も幾つか
13から16インチが多いけれど8インチ、24インチもあります
他にも応用できることが考えられるなら
初期設定のときの他にも、ネットワークでトラブったら必要になるとも思います
安い製品が多いけれど、知らないメーカばかりなことも確か。買うなら7、8千円くらいでチャレンジで
書込番号:26291999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々試しましたがDMR-2X203はそもそもBluetooth搭載していないので
スマホ、タブレットだけで最初のネットワーク設定ができないため
設定にが画面が必要なことがわかりました。
あたかもテレビなしでスマホだけで設定が完結するかのような
Panasonicさんの説明ページはなんとかしてもらいたいものです。
自分は結局プロジェクターを借りて設定を無事に終えました。
みなさま、情報ありがとうございました。
書込番号:26293278
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
HE400seを購入したのですが、音量が7割ぐらいしか取れていない気がしています。
以前はSBZにロジクールのスピーカーを繋いでその3.5o端子にHD559を接続していました。
音量だけ上げたい場合はヘッドホンアンプを繋ぐだけで大丈夫でしょうか?
理想としてはSBZとHE400seの間に3.5mm接続のヘッドホンアンプを繋ぐだけで解決すればいいなと思ってます。
バランス接続はSBZの仕様的に難しそうなので考えていませんでした。
0点

>割り箸を煮込むとメンマになるさん
音量だけ上げたい場合は、ヘッドホンアンプを繋ぐだけで大丈夫です。
予算があるなら、DAC内蔵ヘッドホンアンプにする手もありますが。
書込番号:26290622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)