
このページのスレッド一覧(全2264501スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2025年9月16日 12:52 |
![]() |
2 | 1 | 2025年9月16日 15:08 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2025年9月20日 10:37 |
![]() |
2 | 2 | 2025年9月16日 12:22 |
![]() |
5 | 3 | 2025年9月16日 15:11 |
![]() |
4 | 8 | 2025年9月17日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 9a 128GB SIMフリー
電話中に耳で通知ドロワー(上から下にスワイプ)を必ずしてしまい、設定が勝手に変わってしまう事も有ります。
自分なりの検証で当機種は画面の最上段までタッチの範囲なのでどうしても電話中に耳が当たって動くようです。
設定を色々みたりネットを検索してみたのですが解決方法が見つかりませんでした。
タッチ範囲の変更(他機種同様インカメラの下まで)や電話中は通知ドロワーを無効にするなど出来ないでしょうか?
スピーカーで話せば解決ですが平成人間なので電話は耳に当てて話ししたいもので。。
書込番号:26291602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲソ山さん
近接センサーが働いていれば、誤操作防止のため画面がOFFとなります。
画面OFFとならない設定とかされてませんか?
何もしてない場合は、個体不良の可能性がありますので、Googleのサポートへ連絡して下さい。
書込番号:26291642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゲソ山さん
本機所有しているので試しました。
インカメラの左上のスピーカーあたりに近接センサーがあります。
試しに他のスマホからPixel9aに電話してみて、この部分を覆ってみてください。
画面が消灯されるようであれば正常な動作で、消灯時は画面操作ができずメニューも表示されません。
もし消灯されない場合は近接センサーの故障が考えられます。
無事消灯される場合はこの位置をしっかりふさぐ形で通話してください。
また髪の毛が多いと隙間ができてセンサーがうまく働かない場合があります。
この場合でも、近接センサーをしっかり意識して通話してください。
おそらく近接センサーをふさぐ前に耳でメニューに触れちゃってると思うので、スライドさせる感じで耳に当てるのではなく、上から耳に被せる感じでスマホをセットすれば問題ないのではないかと。
書込番号:26291667
2点

>sandbagさん
詳細なご回答ありがとうございます。
他から電話してみましたが消灯せず通知ドロワーが動きました。。
スマホケースの有無両方試しましたがどちらも駄目でした。
画面保護シートは付けておりません。
近接センサーの故障っぽいですね。
書込番号:26291680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲソ山さん
色々試したうえで消えないようであれば、故障の可能性大ですね。
センサーの状態を確認するアプリはいろいろありますが、Googleのコミュニティでも紹介されていたのでリンクを貼っておきます。
https://support.google.com/pixelphone/thread/146378340/%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E4%B8%AD%E3%81%AB%E8%BF%91%E6%8E%A5%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%81%8C%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84?hl=ja
書込番号:26291685
2点

>sandbagさん
返信ありがとうございます。
Googleのカスタマーサービスに掛けてみましたところ、9月のアップデート(←してませんでした)でセンサーとBluetoothの更新が有り試して欲しいと言われました。
更新&再起動しましたら消灯しました!
今のところ解決したかな?と思います。
本当に皆様丁寧にありがとうございました!
書込番号:26291713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲソ山さん
アップデートで無事直って良かったですね!
書込番号:26291740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



掃除機 > エコバックス > DEEBOT N20 PRO PLUS [ホワイト]
別の階での使用はどうすればいいのでしょう。
1階で使用していて、
2階を掃除する場合、N20を連れて行って開始すればいいのでしょうが、
その場合、
マップはどうなるのでしょうか?二重になってしまうのでしょうか。
帰還は手動になるのだろうなと思います。
階段からの落下、ないだろうとは思っているのですが、何か処置は必要なのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

解決しました。
一度目に起動するとき、二階にドックごと移動し、動作開始すると新しく二階のマップが作成されます。
次回からは本体のみを移動し、二階で動作開始するだけで良いそうです。
※マップがどちらなのかの判断基準、新規作成される基準は不明でした。
書込番号:26291835
1点



偏光板の光透過性が弱いから有機ELと同じような性能のカラーフィルターを使っても発色が違うと聞いたのですが本当ですか?
安くて光透過性の良い偏光板は作れないのですか?
書込番号:26291584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

偏光板の光透過性が悪いなら、バックライトの輝度を上げれば良いだけのことでしょう。
発色の問題は、各色のバランスによるものと思います。
書込番号:26291611
10点

>フランクリン遠征さん
偏光板の透過率は十分高いので、
>>偏光板の光透過性が弱いから有機ELと同じような性能のカラーフィルターを使っても発色が違う
は間違っています。
色域の広さで言えば、有機ELの方が自発光スペクトルの半値幅が狭い(特にプライマリーRGBタンデムパネルは)ので色域を広くしやすいです。
液晶はバックライトLEDが白色(B発光+蛍光体RG発光)なのでカラーフィルターで色を作りますが、カラーフィルターの半値幅を狭くして色域を広くすると多くの光を無駄に捨てることになるので効率が悪くなり暗くなります。
今の液晶のトレンドはひたすらピーク輝度を上げる方向なので、光を無駄に捨てるわけにはいきません。
なので色域はQDを使ってもまあまあそれなりになってしまいます。
液晶も昔はRGB3色LEDを使った例はありますが、これはこれで発光効率がそろわないので輝度を取ろうとすると電力が大きくなってしまいます。
書込番号:26291620
0点

>プローヴァさん
一般的な白色LEDは蛍光体RG発光ではなく黄色蛍光体(YAG蛍光体)なのでは?
書込番号:26291628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フランクリン遠征さん
RGB 3原色のうち、RとGのスペクトルを蛍光体で賄っているという意味でそのように書いたまでですよ。
白色LEDといっても、黄色の蛍光体を使う場合、緑/赤の蛍光体を使う場合、黄/赤の蛍光体を使う場合があります。
書込番号:26291641
0点

>フランクリン遠征さん
こんにちは
液晶のバックライトとLG有機ELの発光特性を考慮せず、
カラーフィルターだけを見た場合には、
同じ性能のフィルターでも単色の色純度は、
液晶と有機で3倍 違うことになりますよ。
有機ELは単色の発光で他は光らないから、1つのサブピクセルのカラーフィルター性能の色純度だけですが。
液晶は1つのサブピクセルはカラーフィルター性能でも
他2つのサブピクセルの液晶ネイティブコントラストが悪く
灰色が混じる感じで、単色は濁ります。
カラーフィルターの色排他コントラストが、液晶のコントラストのように5000ぐらいなのかは知りませんが、同じとすると、
色の濁り=1/カラーフィルターコントラスト +1/液晶コントラスト×2=3÷5000
となり、有機の3倍 悪いです。
書込番号:26293302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno13 A SIMフリー
ホーム画面で任意のフォルダを開いてから中のアプリを起動させると、またホーム画面に戻ろうとした時に先ほどのフォルダが開いた状態のホーム画面に戻ってしまい、純粋なホーム画面に戻るためには、更にもう一回ホームボタンを押す必要があります。
以前のReno7Aでは、ダイレクトに純粋なホーム画面に戻っていた記憶があるのですが、設定でこの仕様にすることは出来ますでしょうか?
書込番号:26291583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニセ浦部さん
既出スレッド(13A ではなく11 Aですが)を参照ください。
最新ColorOS標準のホームアプリでは変更は出来ないと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044943/SortID=26264117/#26264117
書込番号:26291696
2点

>†うっきー†さん
参考リンクありがとうございます。
残念な仕様になってしまいましたね。
書込番号:26291707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー
手ブレ、4k、スローモーションはSIMフリー版にはボタンが付いて無いのですか?
docomo版は専用のボタンがあるのでしょうか?
説明下手ですいません
書込番号:26291575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名取柊さん
>docomo版は専用のボタンがあるのでしょうか?
無いですよ。
スローモーションは カメラ起動すると中段下の方に「写真」とあるのを右にスワイプすると動画→スローモーション になります。
4Kは動画の場合は画面上にFHD30とかあるところをタップすると、4Kの選択ができます。
手振れ補正については「動画」モードのカメラ撮影画面上の左から3番目に水平ロックアイコンがあります。これがOFFの場合に手振れ補正が有効になります。
なお、静止画撮影では手振れ補正のON/OFF設定はなく、撮影時には手振れ補正が有効となります。
書込番号:26291660
3点


>sandbagさん
ありがとうございます😊
ほぼ?iPhoneっぽいのですかね?
書込番号:26291836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g66j 5G SIMフリー
googlePixel7aからg66に乗り換えたら今まで使っていたイヤホンが駄目になりました。
家では問題無く使えるのですが駅に近づくとブツっと接続が切れては復活するようになり、ターミナル駅に到着するとブツブツ鳴りっぱなしでとてもじゃないけど使えません。
買い替えの参考にしたいので、安定して使えてる方がいたらご使用のメーカーを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26291557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yunsumbiさん
買い替える前に、bluetooth codec changerというアプリを入れて、Change Codecの項目をSBCないしAACにしてみてください。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.amrg.bluetooth_codec_converter
もしLDACで接続されている場合は、ターミナル駅でかなり切れやすくなります。
書込番号:26291562
2点

設定を確認したらデフォルトでAACでした。
SBCに変更しましたがやはりブツブツ接続が切れます。
書込番号:26291976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしWi-Fiをオンにしている場合は外でもオフにしてみてください。
それでだめなら、スマホ自体が電波干渉に弱いので、どのイヤホンでも厳しいかもしれません。
書込番号:26292019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yunsumbiさん
Bluetooth のチャンネル数は 79 です。これしかないのです。
ただ、全てのチャンネルが使われている事は少なく、空きチャンネルがあります。1度 Bluetooth を OFF/ON すると、空きチャンネルを探し接続される場合がありますので、テストしてみて下さい。
家電量販店の大型店舗のイヤホン売り場の方が、もっと数が多いので、ブツブツ途切れる状態ではなく、完全に接続出来なくなります。
人混みでの Bluetooth イヤホンは使い物にならないと思って下さい。
書込番号:26292028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yunsumbiさん
今使ってるイヤホンのBluetoothのバージョンは分かりますか?もしくはイヤホンのメーカー、型番を教えて貰えないでしょうか?
要するにBluetoothのバージョンが低いものをお使いの場合、よりバージョンの高いものに変えれば接続性も向上し切れにくくなる可能性が出てくるかも知れないということです。ちなみに、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000048161/SortID=26258537/
上記スレではPixel Buds A-Seriesの接続が安定しているという方のご意見があります。無論当方にはその真偽の保証は出来ませんので悪しからず。
書込番号:26292219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yunsumbiさん
ひょっとして、高音質モードのLDACになって無いですか?
もしそうなら、音質下げてみるのもひとつ。
もう一つは一度ペアリングしても確実に動くまでには何らかのトラブルが発生する事があります。
一度ペアリング解除し削除、そしてリペアリングしてみて下さい。
それから、設定→システム→開発者オプション にはBluetoothの設定が細かく出来るモードが幾つか用意されてます。
そちらで色々弄ってみて下さい。
もしイヤホン側にアプリが有るようなタイプで、もし前のしたら、出来たら一度アンインストールしてからインストールし直してみましょう。
うちもカロッツェリアのカーオーディオでペアリングが不安定になったので双方一からやり直したら、元通りになりましたよ^_^
書込番号:26292347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツ゛ラQさん
>ひょっとして、高音質モードのLDACになって無いですか?
書き込み番号 26291976で回答されています。
AACで接続されていた、SBCでもダメ、とのことです。
書込番号:26292351
1点

>sandbagさん
おっと!
寝ぼけてましたわ笑
それなら、双方リセットが一番の早道ですよね(・∀・)
書込番号:26292358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)