
このページのスレッド一覧(全2264696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2025年9月18日 20:52 |
![]() |
8 | 3 | 2025年9月18日 15:36 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2025年9月19日 13:18 |
![]() |
5 | 8 | 2025年9月18日 23:42 |
![]() |
27 | 12 | 2025年9月24日 15:35 |
![]() |
4 | 2 | 2025年9月26日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970R [65インチ]
先日某大手家電量販店で65型を購入し、設置もそのお店にして頂きました。
映像はとてもきれいですが、画面の角度を調整しようとしたところ、結構グラグラするではありませんか。。
尚、裏面のボルトはしっかりと締まっているようです。また購入店の方に確認したところ「地震対策もあって敢えてそのようになっています」との回答で、店舗の展示品も確かにグラグラ?している気がしなくもなかったのですが、皆様は実際グラグラめだったりしないでしょうか。。
書込番号:26293444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BKK16610lvさん
この機種に限らずグラグラしているものですよ
お店の人がいうように地震なんかで揺れてもグラグラすることでバランス取って倒れにくくなっていてこのグラグラがないといきなりバタンと倒れるケースが多くなりますね
テレビが大きくなればなるほど揺れも大きくなるから昔の32-42インチとかに比べでグラグラも大きくなっているんでしょうね
書込番号:26293458 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>BKK16610lvさん
こんにちは。
メーカーに関わらずそんなものですよ。
本機の場合、27Kgの本体部分を5.9kgのスタンド部で支えていますので、スタンド部の剛性は限定的で、重量配分的には頭でっかちになります。
本体をもって回転させるとある程度ぐらつく感じはしますよ。
心配なら量販店の売り場で同じことをやられてみてください。
書込番号:26293460
0点

足の材質は樹脂だと思うけれど、
足の材質が金属としても本体の樹脂と接合する訳で
一本足で30kg超の本体を支えるのは心配です
震度5弱の地震では縦揺れ横揺れあるけれど、
耐えられないかもしれません
倒れるときは前側に倒れたときを考えるとき、
ガラスが割れて飛散するのを抑制するために、
テレビの前には何も置かないことぐらいはするかも
テレビが前に倒れて何かにぶつかれば、
ガラスは四方八方に飛び散るのではないかと思います
書込番号:26293529 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>BKK16610lvさん
重い本体部を支えるわけですし、回転部がありますから、スタンド外観は樹脂でも中身は金属ですよ。平板部の裏には金属製のおもりが入っていると思います。
メーカーでは付属のスタンドで、付属の耐震ベルトを使った状態で耐震試験はやっているはずですので、震度5に耐えられないとかいったことはありませんし、耐震ベルトをテレビボードにつないでおけば前に倒れてくることもありません。またテレビ画面の最表面は樹脂フィルムですから、割れてもガラスが四方八方に飛び散ることは通常ありません。
他社品の耐震試験になりますが、こんな感じに揺れます。
https://youtu.be/NyxwS7TPuDI?si=E9nv2xZCwgVNddla
書込番号:26293556
0点

現実の大震災では、試験の様な短い時間で揺れは収まりません
建物の立地する地盤や基礎など、および建物の構造に依っても揺れの大きさも揺れの長さも変わるでしょう
鉄筋の建物でも大きく重い家具は飛び跳ねて倒れます
テレビの背面をバンドで台か壁に固定すれば拘束されて移動は制限されるとしても容易に倒れます
自然の強大な力の前に抗う術はありません
書込番号:26293773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
7月に量販店で「美品中古のα7CR」をポチリし問題なく撮影できていましたが、8月下旬の午後1時頃から灼熱の中の屋外で4K動画や写真を撮影し一旦電源を切った。
再度写真を撮影しようとしたところ電源が入らず本体底部の「赤LED点滅」が連続してした。
バッテリーを一旦抜き20分程日陰で冷やして再度電源入り操作するも「赤LED」点滅が続き電源は入らず。
バッテリーを交換しても電源は入らず「赤LED」点滅が続く。
電源ONにしていなくてもバッテリーが入っている状態だとボディが熱を帯びてきているように感じたため購入店に修理依頼。
向こうでも同現象を認め「メイン基板交換」したとのことで戻ってきました。
修理明細では部品代など110000円以上の修理代になっていました。
勿論、保証期間内だったので当方の出費はございませんでした。
以前、CANON EOS R5を使用していた時も真夏の屋外で動画を撮ると頻繁に熱停止していましたが、バッテリーを抜き30分程冷したら電源は復帰し、暫く撮影を継続していたら再度熱停止するなどの経験がありますが、「電源復帰せず」までには至ったことはありませんでした。
デジタル一眼を使い始めてから5メーカー18機種のカメラを使用してきており、SONYは「ZV-E10」、「α7RV]、「α6700」、「α7CR」と使ってきましたが、熱停止を通り越して「電源復帰せず」のような現象は今回初めて経験しました。
メイン基盤を交換してくれているので、まぁ〜大丈夫だとは思います。
この機種で同じような経験をされた方はおられないでしょうか?
4点

私の場合は7R2で熱停止しましたよ、夏場で動画を撮っているとしょっちゅう熱停止しました。電源入らないの経験はありませんが、異常を感知すると保護のため停止するようなプログラムなどもあるのかも知れません。火傷したり、製品破損するよりはましですが正確に制御出来ないのでしょうね。
書込番号:26293426
2点

>あのあのちゃんさん
>>8月下旬の午後1時頃から灼熱の中の屋外で4K動画や写真を撮影し一旦電源を切った。
無理させすぎでは?
R5には「自動電源OFF温度」の設定は無かったと思いますし熱停止も早めに止まりますが
α7CRの「自動電源OFF温度」設定を「高」にしていると結構粘ってくれるので直射日光は避けた方が良いと思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/2370/v1/ja/contents/0601L_auto_power_off_temperature.html
書込番号:26293459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>珈琲天さん
写真撮影だけでは私が使用してきたSONY機は夏場でもこまめに電源OFFにしていれば停止したことは無かったですし、この現象が発生する3日前に海岸でサーフィンを写真と90秒ほどの動画を3本撮った時は問題がありませんでした。
晴天ではありましたが、海風がそよそよ吹いていたのが良かったのかも?
>よこchinさん
情報ありがとうございます。
問題が発生した日は確かに日差しが強烈でした。
動画は90秒の2本を連続して撮影した訳ではないのですが、写真撮影に切り替え15分程してから問題の状況が発
生。
やはり酷暑日で下からの照り返しもキツイ場所では動画撮影は控えようと思います。
書込番号:26293531
1点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer TX3000E
はじめまして
USB電源が必要との事でしたが、パソコンを開けたら添付の写真が良く似ているので使えるかと思ったら上下が逆で刺さりませんでした。
これは違う用途向けなんですかね?
他に似たものはないのですが、流用というか何か変換とか?で使えたりしますか?
基本的にはデスクトップのWifi化の為だったので目的は果たせたのですが、どうせならBluetoothも使えた方が良いかなと思って、質問させてもらいました
よろしくお願い致します
0点

>良く似ているので使えるかと思った
恐ろしいこと考えますね。
写真には、USBコネクタは写っていません。
PB-EPWR-Zから5Vが取れるのか?
HP社独特の企画でファンを繋げるらしいですが。ファンだとしたら12V。刺さなくて良かったですね。
ではどこから5Vを取ってくるか。
まぁマザーボードに無いのなら、USBコネクタから5Vを配線するしかないのですが。こうかかれて「やってみます」と言えない程度の知識なら、工作はおすすめしません。
そのPCでは使えないと諦めるのが吉。
書込番号:26293439
3点

このUSBへの接続は電源を取るためではなく、Bluetoothとしての信号伝送をUSB経由で行うためだったと思います。
なので、別の端子から変換してというのは無理でしょう。
どうしてもというなら、USB拡張カードを挿してそこにつなぐしかないかもしれませんが、それくらいなら最初からBluetoothのUSBドングルを付けた方が安そうです。
書込番号:26293480
1点

お二方とも早速のご回答をありがとうございました
私のようなド素人は手を出さない方が良さそうなので、Bluetoothはきっぱり諦めようと思います
どうもありがとうございました
書込番号:26293506
0点

普通はマザーの下部などにUSB2.0のヘッダーがありますがどんなマザーか分からないので難しいです。
USB3.0を2.0に変換して繋ぐこともできます。
書込番号:26293508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
近くではない可能性もあるのですね
と教えていただいたので、今改めて探してみましたが見える範囲には無さそうです
マザーボードの種類は分かりませんし、これは諦めるしかなさそうですね
ちなみにHP Z2 SFF G9 Workstationというビジネス用途(CAD)のパソコンです
書込番号:26293522
0点

こうしたメーカー製PCのマザーボードは、自作PCで使うような汎用のマザーボードと違って、筐体とセットで設計されているので、オプションで増設可能なコンポーネント用以外の余分な端子は付いていない可能性が高いですね。
書込番号:26293582
1点

>Toccata 7さん
そのお言葉を聞いて、ますます諦めが付きました笑
ありがとうございました
書込番号:26293602
0点

PCI Express 無線LAN子機・アダプタ で検索かけて、USBつかうのは この製品だけですね。
3400円とかの製品でも、実用には問題無いと思いますので。そちらに買い換えるのも吉。
書込番号:26293829
0点

>KAZU0002さん
この機種もWi-FiだけでBluetooth使わないならUSB接続は必要ないので、買い替えるまではしないつもりですが、3000円とかでUSB繋がずにBluetoothまで使える製品もあるんですか?
ちなみに私がこの機種を選んだのは、いろんな環境で仕事したい(ネット回線接続は必須)ので、アンテナの自由度が高くて安心そうって思ったからです。
普段は有線LANで繋いでるので、常にWi-Fi接続が必要なわけではないんですけどね。
書込番号:26293943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。電源を取るのでは無く、本当にBluetoothをUSBデバイスとして認識させるんですね。
調べましたが、なんかUSBに繋げないとBluetooth使えないというカードばかりですね。
ノートだとPCIレーンだけで使えるカードばかりなのですが。
そういうカードをM.2スロットに刺すとか、PCI-ExpのM2スロットカードとかに刺して使うとか。
https://ja.aliexpress.com/item/32820673182.html
…M2カードなのにPCIに刺すとUSB端子が出てくる。どういう原理なんだろ?
うちのオンボードBluetooth、USBデバイスとしては検出されていないから、USBバスは必須でないと思うのですが。
最終手段。
>USB ヘッダーから USB タイプ A
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CRL8X9SJ
これをマザーボードピンの代わりに。
書込番号:26294270
0点



Frontier製の3060ti内蔵PCを3〜4年使ってます
かなり前からアイドル時でも60度まで行くことが多くなってきたのでいい加減グリスとパッドを交換しようかと考えています
動画やサイトでパッドの情報を集めたのですが、MSIの3060Ti Ventus 2X OC V1 LHRに使われている出荷時パッドはポピュラーなサイズのものではなく、1.25、2.25、2.75mm厚のものだそうです
リンク
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/nvidia-rtx-30xx-thermal-pads.380818/#post-2158566
アリエクには少数ながらあるようなのですがアリエクは利用したくなく、Amazonで購入できるものにしたいと思ってます
そこで、1.25は1.5、2.25は2.5、2.75は3.0mm厚のサーマルパッドを使用しても大丈夫なのか知りたいです
別の海外フォーラムでは、サーマルペーストを使えとか、とても柔らかいパッドを使うなら少し厚いパッドを使用してよいなどの書き込みを見ました
リンク
https://www.reddit.com/r/nvidia/comments/1e4l4g3/comment/lsvrkhj/?tl=ja
少し厚いものでいいのならこの辺にしようかと思ってます
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0F9471SVG/ref=ox_sc_act_title_3?smid=A3KEGMTZCNH113&th=1
硬度35、熱伝導率15
重ねるのはあまりよくないという意見もあるので安いセットのものを重ねて使うことに戸惑いがあります
0点

自分もサーマルパッド交換し、グリス塗り替えも経験してます
サーマルパッドは場所で厚み違いますのでデジタルノギスで測りながら交換お勧めします
大抵は1.5mmから2.0mm使われてます 1部Palitだけは特殊らしいですけど
グリスは柔らかめのが良いと思います
書込番号:26293566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もグラボの分解はよくやってますが、その分解図のサーマルパッドのあつみは実測なのか本来のパッドの厚みのデータ起こしたものなのかよくわかりませんけど、自分もよくやりますが重ねて貼るのは大丈夫かと思います。
サーマルペーストは塗るとき楽ですが、はがしてまた掃除となったらめっちゃ大変なので、サーマルパッドで良いと思います。
ただ2.25とかなかなか難しいと思うので、リンクに貼られてるような0.5/1/1.5/2を組み合わせて、仮止めしたときに圧着してるか確認するで良いと思います。
圧着してるかどうかはへこんだ後ですぐわかるので、圧着すれば大丈夫かと思いますしどうしてもという場合はそこだけサーマルペーストでも良いかなとは思います。
自分なら1.25を1.5 2.25は2.5でやるかなと思います。
書込番号:26293580
1点

では、十分なご意見いただけたので質問を閉じさせていただきます
お二人ともありがとうございました
>歌羽さん
やはり交換のためにはデジタルノギスあった方がいいみたいですね
これ以外使う予定ないんですよね
一回目は授業と思ってトライしてみます
張り直し覚悟で
まあ、壊れはしないでしょうし
>Solareさん
測定値が工場出荷時のパッドについて推定したものなのか実測値なのか最初よく分からなかったです
他の機種の数字も0.25刻みなので出荷時のパッドの厚みなのでしょう
一度試着して力のかかり具合を見て判断するしかなさそうですね
パッドの沈み方を見たり、逆にほとんど圧がかからないほどスカスカだったりするのを知るために
書込番号:26293639
0点

MSIの書き込みに参考になるコメントがありました
ブラウザによる翻訳です
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/rtx-2080ti-ventus-thermal-pad-diagram-question.412157/
「1.25mm は入手できません。工場出荷時のパッドは非常に特殊です。
どこかで 1.25mm を見つけたとしても、
厚さと圧縮レベルが元のものと同じでないため、これは何の意味もありません。
したがって、工場出荷時のパッドを交換する予定がある場合は、独自の新しいバランスを見つける必要があります。
おそらくハイエンドのパッドを使用する場合は、代わりに 1.00mm を試して、GPU ヒートシンクを一時的に元に戻し、すべてのネジを締めます。
次に、もう一度開いて (PC で GPU を実行せずに)、1.00mm パッドの刻印を調べます。
刻印が良好な場合は、すべて問題なく、そのまま使用します。刻印がまったくない、または非常に薄い刻印または不均一な刻印がある場合は、 代わりに 1.5mm などのより厚いパッドを追加するなどの
改善が必要であり、再試行してください。」
*刻印とはパッドの凹みの意味でしょうか。
書込番号:26293645
0点

>刻印とはパッドの凹みの意味でしょうか。
そうだと思います。
自分もGPU部分のグリスの当たり方含めてそれで確認してますけどね。
書込番号:26293700
1点

>maitemaiteさん
交換後不安でしたら 1度取り付けて再度分解
サーマルパッドにメモリに当たってたら跡が残ります
密着して無いと熱暴走起こしますのでGPU-Zで負荷テストしながら根気のいる作業になると思います
ネジも長さ違う所有りますのでマスキングテープなんかで外した場所に貼り付けすると楽です
書込番号:26293769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入予定の物、GELIDのGP-ULTIMATEですが、本物?
まぁ、とにかく厚めで、やわらかい物を選んで下さい。
書込番号:26293771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
>歌羽さん
細かくフォローありがとうございました
>小豆芝飼いたいさん
有名メーカー品だったのですか
発注済みなので不安になってきました
Amazonではレビュー0でサクラチェッカーの分析不可
アリエク覗いたら定価が2000円のとこ520円になっててAmazonのより200円以上安いです、12Wのものになってますが
アリエク業者が日本のAmazonに出張してきてる形でしょうか
サーマルパッドはグリスと違って手頃な価格でそこそこの性能の安心できる定番商品がなくて困りますね
中華オリジナル製品でもいいけど、製品としてちゃんとしてくれてるのを祈るのみ
書込番号:26293901
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
極低速時に特に発生するのですが、ブレーキペダルを踏んで停車するときに、外にも響くようなキュッという音と、発進時にガコンッ!またはギュッ!みたいな音が鳴るのですが皆さんも同じなのでしょうか?
ディーラーにも問い合わせて音を確認してもらい、パーツ取替もしてもらいました。
整備士曰く、「これで直るかはわかりませんが、直らなければ仕様ですね。このような問い合わせは調べましたがありませんでした。」
とのことで、相変わらず鳴りまくっています。
ホンダ/中古NBOXにも乗っていますがこのような音は確認できませんでした。
トヨタ独自のものなのか、新車のあるあるなのか考えましたが、どうしてもこの音が気になります。
錆ついているときのキーキー音とは少し違う気がします。個体差?があるのでしょうか?
せめて同じ症状の方がいれば仕様ということで我慢するのですが。。
2点

>katamari0619さん
>極低速時に特に発生するのですが、ブレーキペダルを踏んで停車するときに、外にも響くようなキュッという音と、発進時にガコンッ!またはギュッ!みたいな音が鳴るのですが皆さんも同じなのでしょうか?
トヨタのHEVですが、同じように音しますよ(違っていたらすみません)
停車時のHEV車の回生ブレーキの音だと思います。(キューと音がします)
ブレーキペダルを踏んで停車ていて、ブレーキを動くか動かないくらい軽くすると音がしますよ。
止まる時も同じ様に、ブレーキを止まるか止まらいくらい軽く踏んで止まる時音がしていますね。
書込番号:26293421
3点

>katamari0619さん
>ブレーキペダルを踏んで停車するときに、外にも響くようなキュッという音と、発進時にガコンッ!またはギュッ!みたいな音が鳴るのですが
今どきの最新車両でそれが仕様なんてことはないと思いますよ。
私のトヨタHV車は10年以上前のモデルですが、そんな異音は発生しません。
雨天時等ブレーキパッドが吸湿しているときなどに「ググググ・・・」といった音がすることはありますが、希です。
細かい部分にうるさい五味さんの動画でもそのようなことは全く言っていませんので、発進時も停車時も無音が当たり前だと思います。
https://youtu.be/bNnWmjRikTE?si=WbELb9NgAozRgJlR&t=112
ディーラーメカニックは怪しい部分のパーツ交換するだけなので、交換しても改善しなければお手上げ、ってことも多いかと思います。
しかし交渉次第で本気になって原因究明に腐心してくれることもありますので、根気強く交渉されることをお勧めします。
決してクレーマーのようにならないよう、あくまでも丁寧に上品にお願いすることが大切です。
書込番号:26293481
3点

>katamari0619さん
電動パーキングブレーキのオートブレーキホールドの作動音と解除音ではないでしょうか。
書込番号:26293482 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>電動パーキングブレーキのオートブレーキホールドの作動音と解除音ではないでしょうか。
電動パーキングブレーキと、
オートブレーキホールドは、別物と思いますが、
確かに、オートブレーキホールドはどうされてるのか気になります。
オートブレーキホールド働かせてなくても、音がするのかしないのか。
頓珍漢なこと言ってましたらすみません。
書込番号:26293521
2点

>神楽坂46様
さっそくありがとうございます。
回生ブレーキというと、減速時のキューーーンという、長めで音が消えていく感じですかね・・?
後だしで申し訳ありませんが、例えるとバスケシューズが体育館でこすれてキュッっという音を少し低くした感じが近いかもしれません。
ただ、同じように音がでているとのことでかなり安心しました。
ありがとうございました!
>ダンニャバード様
ディーラーの整備士なので車の不具合は必ず直してくれるだろう、というイメージが強かったので、
今回「直るかわかりませんが」と言われたときは衝撃を受けました(笑)
次回点検時に聞いてみようと思います。
また、動画まで紹介していただきありがとうございました。勉強させていただきます。
>はるあさきよ様
電動パーキングブレーキというと、Pを押したときのキーーン・・って感じですか・・?
納車時に担当者から電動パーキングはそういうものだと教えていただいたので、そこは特に違和感がなく・・
また、シフトレバー付近のオートブレーキホールドも使用したことがなく、
上り坂で停車したときのヒルスタートアシスト?の時の音とも少し違う・・かなり不思議な現象に悩まされております。
いろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26293537
1点

>バニラ0525様
オートブレーキホールドはシフトレバー付近のボタンで、押すとインパネに表示されるやつですか・・?
ペダルを踏んでおかないと不安になるのでそれは使用したことがありません・・便利なのだろうとは思いますが・・(笑)
書込番号:26293544
2点

>katamari0619さん
ありがとうございます。
頓珍漢なことで、
素人の口出し、ご無礼いたしました。
書込番号:26293554
1点

>バニラ0525様
とんでもないです!こちらこそ説明が分かりにくく申し訳ありません…
またディーラーへ行ったときに聞いてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26293557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪私のプリウス60も納車半年ぐらいの時、よく鳴っていました。停車する寸前に優しく踏み込むと、結構大きな音でキュと鳴いていました。
デーラーでパッドの角を面取りしてもらいましたが、余り効果はありませんでした。気温が高い時よく鳴いていましたが、冬場はほとんど鳴かなかったと思います。
1年過ぎだ頃からほとんど発生していません。普段ちょい乗りなので、やっとパッドとディスクローターが馴染んできたのかと。
HEV車のブレーキパッドは余り摩耗しないので、色々な諸条件が揃って発生する異音の原因は、パッドとローターの間で発生する摩擦力が原因の振動現象でしょう。
社外品のパッドでは、鳴き止めの高性能シムが付いた物もあり、私も交換を考えてました。
余談ですが、某車メーカーに勤めていた息子に相談したところ、一度キャリパーを分解して締め直しをすると、共振点がズレて発生しなくなるかも と言っていました。
書込番号:26293936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかなか17様
おはようございます
返信遅くなり申し訳ありません
おそらく仰る通りのタイミングで鳴っているものだと思います!
こちらも納車して1年が経ち、合計15000kmほど走行しておりますが改善されず・・
ただ、言われてみるとたしかに冬場は落ち着いていたかもしれません。
社外品・・!それは盲点でした・・併せて調べてみます。
詳しい身内の方がいると非常に心強いですね!自分の周りには車に関心がある人がいないので羨ましいです(笑)
ありがとうございました!
皆様
詳しく解説していただきありがとうございました。
おかげさまで解決の糸口が見えた気がします!
解決できなくても、ここに吐き出せたことでなんとか我慢できそうです(笑)
全て参考にさせていただき、ディーラーにも引き続きこの話題をだしてみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:26294070
1点

カックンしないように、じんわりとブレーキを踏んで止まると、キュッと音がします。
発進時、HOLDしていると、ガコンと音がします。
気になるレベルではないですが、この車はこういうものなのでしょう。
書込番号:26298945
1点

それこそ、ブレーキホールド、
作動時と、解除時の音、ペダルに伝わる振動ではないでしょうか。
クルマ違いますが、自車でも、音というより、軽度の振動感じます。
物理的に仕方ないのかと思います。
スレ主様は、ホールド使われてないので、違うようですが。
トンチンカンなことでしたら申し訳ありません。
書込番号:26298981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno11 A ワイモバイル
OPPO RENO11aからは録音からのAI文字起しが出来るようになりましたが、その文字起しで (1)文字起しできる録音時間の最大はどの位でしょうか? (2)文字起しの精度向上のための学習機能などはありますか?
1点

なかなかOS15にバージョンアップしてくれなかったが、ビルド番号A4010P_14.0.1.1210(EX01)にマイナーバージョンアップしたら、ようやくOS15にバージョンアップしてくれるとの通知がきました。6.41GBものデータ。AI文字起し、使ってみたらご報告します
書込番号:26299718
2点

やってみました。 約2時間の録音の文字起しをさせたら、1時間を過ぎたあたりで、同じ言葉の繰り返し(20回以上も・・・)が何度も見られました。
1時間位まではそれなりに文字起ししてくれましたので、長時間録音は分割しないといけないのかもしれませんね。
書込番号:26300522
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)