
このページのスレッド一覧(全2264829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2025年9月19日 22:29 |
![]() |
2 | 1 | 2025年9月20日 07:22 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2025年9月20日 07:27 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年9月19日 19:15 |
![]() |
4 | 18 | 2025年9月27日 16:59 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月26日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
Cinebench R23(マルチコア)を10分回して、室温26度の状態で最高温度が78〜79度でした。普段使いのアイドル時は43度前後です。もう少し冷えるのかと思っていたので肩透かしでした。他のRyzen 5 7600使いの方はどれくらいの温度ですか?ファンを交換した人の温度も参考に知りたいです。
0点

今は手放してますが昨夏8月に使用時はThermaltakeのTOUGHAIR 110 というTopフロークーラーでした。
このCPUはCinebench R23回して電力90wそこそこでもCPU温度は80℃付近まで上がりました。
細かなPBO設定などは憶えていません。
同じクーラー使用で、i5 13500が110w以上なのに60℃台で冷えてましたから、CPUの特性が大いにあるものと思います。
書込番号:26294556
1点

その43℃はどこの温度でしょうか。
T-Dieなら43℃で十分冷えてると思いますが、どこのデーターと比べて冷えてないと思ってます?
書込番号:26294558
0点

>Solareさん
>その43℃はどこの温度でしょうか。
core tempというソフトで温度は見ているのですが、#0(1個目)のコアの温度らしいです。
>T-Die
軽くググった程度ではよくわかりませんでした。
>どこのデーターと比べて冷えてないと思ってます?
根拠はありません、すみません。私の直観(主観)です。
書込番号:26294566
0点

HWInfoで見てみてください。
それでCoreの温度なら確かにアイドリングはちょっと高い。
T-Dieならまあ普通の感じかと思います。
最高温度は電圧オフセットで下げれますが、T-Dieのアイドル温度はオフセットしても変わりません。
書込番号:26294568
0点

AK400はCTT2.0バージョンですかね?
自分は7600は使ったことなくて
使ったことあるのでは
7700XとID Cooling FROZN A620 PRO SE
8700GとID Cooling FROZN A620 PRO SE
8600GとID Cooling SE-207 XT SLIM
ですが外気温次第ですが、tDieでどれも40前後から45℃くらいです。というかアイドル温度は空冷なら電力をそんなに使ってないのでだいたいどれでもこのくらいの温度になります。
7700XはTDP105Wだったので、PPTを100Wいかに下げないとサーマルしてました。
CurveOptrimizerを使えばそれでも80℃前後までは落とせてました。
TPD65W(PPT 88W)のAPUの方はそれをしませんでしたが80℃は割ってました。
Ryzenはふっとプリントが小さいし熱密度も高いので割と温度は高めに出ることが多かったですね、
書込番号:26294576
1点

>Solareさん
HWiNFO を使って、CPU (Tctl/Tdie)の値を見てみました。
最少が41.4 最大が65.5 平均が50.6 でした。
>さっきゅくんさん
>このCPUはCinebench R23回して電力90wそこそこでもCPU温度は80℃付近まで上がりました。
そうなんですね。
>揚げないかつパンさん
>AK400はCTT2.0バージョンですかね?
確かそうだった筈です。
>Ryzenはふっとプリントが小さいし熱密度も高いので割と温度は高めに出ることが多かったですね
なるほど。
書込番号:26294584
0点

フットプリントと熱密度はある程度ありますが、調べるとT-DieというのがCore温度と全然違うので、測るところも違うのでインテルとかとはオンは別物と考えた方が良いです。
ですからRyzenは世代ごとに特にアイドリング温度は違うので、それらの平均で考えましょうということだと思います。
書込番号:26294595
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
Google Builtinのカーシステムは、既にボルボやホンダ車の一部に搭載されているようですが、他社は車両側にインストールできるカーナビアプリとして、カーナビタイムが利用できるようですが、日産お客様センターによると、ルークスの発売時点で利用できるナビはGoogle MAPのみと回答がありました。
メーカーサポートしているのが、Google MAPのみなのか、Google Playからカーナビタイムがインストールできないようになっているのかわからないです。
また、せっかくETC2.0が同時装着されるようですが、ETC2.0での高速走行時における図形表示の割込み表示や料金のアナウンス音声は流れないとの回答でした。
ボルボは、Googleのアップデートにより、使い勝手が向上する表記がありましたが、ル0−クスはアップデートはされるが詳細は不明とのことでした。
回答を聞くと、Android AUTOなどでスマホ連携させないと、ナビの機能は厳しいかなーと思うのですが、もうちょっとGoogleと連携して開発して欲しかったと思います。
実車でナビなどの機能を試された方等でなにか情報お持ちでしたら教えていただければ幸いです。
1点

>norikun333さん
先日展示車みてきましたが、営業さんの話しで、エアコン操作とか色々出来ると言ってましたし、ホームページにも出来ると書いてありますね。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/roox/connect.html
ただし年間一万円?の日産コネクト加入しないとダメとか。
あとはオプション代40万ですが軽自動車に12.3インチナビは存在感抜群です。
書込番号:26294785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



テスラモデル3 検討中です。おおよそ買いたい希望なのですが、希望色など、オプションの組み合わせでは在庫がないと言われました。
以後、キャンセルありました!と、小出しに案内が来るのですが、直ぐに申し込みしないとなくなります。今です!と煽られます。確かに、直ぐに売り切れでなくなってしまい、手続き中に在庫から消えてしまいます。仕事中など、対応出来ない時にメールやメッセージ、電話を使ってコンタクトしてきます。今は「少し値段が高いけど、これだって直ぐになくなるから、早く早く」と言われます。仕事中などは判断出来ず、間違えて高いモデルを交わされそうです。やばいので、無視していると、「直ぐに対応しないから、なくなっちゃいましたよ」と残念なに気持にさせられます。
最近ニュースになった煽り商法みたいで少し萎えてきました。
テスラはこういう販売方法なのはわかりましたが、実際に数日おきに都合の良い車のキャンセルが出るものでしょうか?
書込番号:26294511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

代表の言動のおかげでテスラは欧米で販売不振だそうで、日本のセールスにもプレッシャーがかかっているのでしょうかね?そんなセールス方法は煩わしいし腹立たしいですね。
オプションを指定してオーダーするか、テスラはやめたから二度と連絡するなとセールス氏に宣言してネットで在庫をウオッチするか、私ならそんな方法で回避すると思います。
でも、迷うほどオプションの種類ってありましたかね?
書込番号:26294549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほり〜さん
>最近ニュースになった煽り商法みたいで少し萎えてきました。
>テスラはこういう販売方法なのはわかりましたが、実際に数日おきに都合の良い車のキャンセルが出るものでしょうか?
テスラは1回まで直前キャンセル出来るので結構あります。 都合の良いって思ってる時点で不信感しか無さそうなのでテスラを買うのは止めておいた方が良いと思います。
今まで当たり前と思っている概念を変えないと後々大変ですよ。
それと教えてくれているだけ良い担当者じゃないですか。煽り商法って仰っておられますが、私が購入した時は心配になるくらい電話1本ありませんでしたけどね。
そう思うなら直接ご自身で、よい在庫車自分で探すので電話連絡は不要と伝えれば良いのでは?
また>「直ぐに対応しないから、なくなっちゃいましたよ」と残念なに気持にさせられます。」
これも実際直ぐに無くなるし嘘を言ってるのでは無いので仕方ないですよ。
繰り返し言いますが、連絡が嫌なら断って自分で好きなの探せ です。
買ってあげるんだからじゃなく、買わせて下さいスタイルですよテスラは
世界の販売台数から比べると日本マーケットは相手にされていませんので。
書込番号:26294551
4点

>ほり〜さん
皆さんもおっしゃっていますが、従来の輸入車ディーラーのような扱いはされません。ユーザー側の意識改革(笑)が必要です。
逆に言えば超あっさりでしがらみもありません。これが良いと言う人も居ます。
そういうものだと割り切って接するのが吉です。
車自体は初期不良以外はエンジン車のような故障らしきものはほぼありませんのでサービスセンターとの付き合いも年1回になります。
自分は田舎に暮らしていますが、特段不便でもありません。
自宅充電できるならEVとしては使いやすいと思います(但しウインカーSW問題はありますが→これは変更されるとの噂です)。
これからも各社から新しいEVが発売されていきますのでその中から自分に合うものを選べばよいと思います。
書込番号:26294586
0点

テスラでも在庫が無ければあとはキャンセル待ちでしか買えないという事はないでしょう。
じっくり待つので「キャンセル出ました」の連絡は不要です、と言えばいいんじゃないですか。
書込番号:26294792
0点



【質問内容、その他コメント】
LOLというゲームをプレイ中に、バッファブロートやパケットロスのような症状が出ています。
サポートに相談したところ「プロバイダーの経路が迂回しているためパケットロスが起きている」と言われました。
そこで独自回線やNTT回線、複数のプロバイダーに乗り換え、PPPoEやIPoEも試しましたが、症状は改善しませんでした。
バッファブロートについては、WinMTRを回しながら速度テストをした際にpingが大きく跳ね上がることで確認しました。
その後、GL.iNetのルーターを導入してSQM設定を行った結果、pingの上昇はなくなりましたが、ゲーム内のラグ自体は変わりません。
PC本体や設定も複数回見直しましたが効果はありませんでした。
不思議なのは、3か月に1回ほど、1か月だけ正常にプレイできる期間があることです。そのため、回線に原因があることは間違いないと思うのですが、なぜ回線会社やプロバイダー、ルーターを何度変えても同じ症状が出るのでしょうか。どの回線会社に問い合わせても「異常はない」と言われてしまいます。
症状としては、キャラクターの動きが重く感じる、スキルを発動しても出ない、敵が瞬間移動する、といったものです。やはり地域の回線環境そのものに問題があると考え、引っ越すしか解決方法はないのでしょうか?
0点



カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C8
充電器のカテゴリーがないので こちらでスレを立てました
アクアドリーム のバッテリー充電器 AQP-1200 を購入しました メルテック SCP1200の OEM 製品です ので全く同じものだと思います。
バッテリーを長持ちさせるためのパルス充電について皆さんの意見を聞かせてください。
はじめに パルス充電を選択してしまうと パルス充電をしながらそこそこ大きな電流で充電し1時間ほどで終わると聞いています それよりも一番小さな電流の2アンペアで充電を始め最後に自動でトリクル充電とパルス充電が同時に行われると聞いているのですが こちらの方が バッテリーにとってはいいのでしょうか また最後のトリプル充電とパルス充電だけを選択して繰り返し パルス充電を行うことは可能なのでしょうか また メリットがありますか?
書込番号:26294457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCはやっぱ自作でしょさん 今晩は
トリクル充電はバッテリーをフル充電状態を保つ充電のことで寿命を延ばす効果はありません。
パルス充電は−電極に硫酸塩(電気を通さない)が付着する現象サルフレーションを除去すると言われている充電です
先にパルス充電を行ってかんら普通充電を行うことは
電極に付着する絶縁物質のサルフレーションを除去してから充電するので理にかなっています。
最もバッテリーの寿命はこのサフルレーションだけで決めるのではなく電極の痩せなの色んな要因があります
それでもサルフレーションが除去出来ればそれが原因での充放電性能の低下は改善されます。
書込番号:26294476
1点

↑訂正です
サルフレーション → サルフェーション(Sulfation)です
書込番号:26294479
0点

過放電さえしなければ、そうそうサルフェーションなんて起きるものでもないけどね。
電極が真っ白くなるんだよね、サルフェーション。
普通、過放電の鉛バッテリーは充電しても、もとに戻らないのが定説だけど、パルス充電とやらでサルフェーション除去って本当だとしたら革命のような。
書込番号:26294488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCはやっぱ自作でしょさん
メルテックのMP-220を使っていますが、使用方法は自動充電です。
この自動充電を選択した場合、フル充電になるまでは通常充電を行います。
フル充電になった後は維持充電に切り替わりますが、この維持充電がパルス充電です。
維持充電には制限時間はありませんので、一日中パルス充電を行う事も可能です。
SCP-1200でも全自動充電を選択した場合、フル充電になるまでは通常充電を行います。
フル充電になった後は同様にパルス充電による維持充電に切り替わります。
このSCP-1200でも維持充電の制限時間の記載はありませんから、一日中パルス充電になりそうですね。
これならPCはやっぱ自作でしょさんがお考えの充電方法に近いのでは?
詳しくは↓からSCP-1200の取扱説明書をダウンロードして3頁の充電器作動イメージや7頁のところをご確認下さい。
https://www.daiji.co.jp/products/8700/
書込番号:26294492
0点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます
Amazon にて本日注文し日曜日に届くので 私はまだ使ったことがないのでお尋ねします メルテック製の充電器は接続後電圧 診断が始まり その後自動充電が始まるのでしょか? 2Aから充電を始めたければ どういう手順を行えばよいのでしょうか? また時間をかけても良いということであれば 維持充電を時間をかけて行うのが良いのでしょうか?それとも 一番初めにパルス充電を行うのが良いのでしょうか?
取説には充電が終わると維持充電(パルス充電)に切り替わると記載があり、メーカーの説明によると この維持充電がトリクル充電とパルス充電が同じことだという説明でしたがよくわかりません。
書込番号:26294517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的に充電は、バッテリーに負担をかけないように低い電流(A)で、時間をかけて行うようにします。
充電セレクトボタンを押して2Aに設定し、さらに3秒以上長押しして、先に1時間のパルス充電をするようにスタートさせればよろしいのではないでしょうか?
充電が終われば勝手に維持充電(パルス充電)に切り替わりますから、頃合いを見計らって終了させれば良いかと思いますよ。
書込番号:26294527
0点

PCはやっぱ自作でしょさん
>メルテック製の充電器は接続後電圧 診断が始まりその後自動充電が始まるのでしょか?
SCP-1200は接続後バッテリー診断がスタートし、その後に自動充電が始まります。
私が使っているMP-220はスタートボタンを押して充電を開始します。
>2Aから充電を始めたければ どういう手順を行えばよいのでしょうか?
充電セレクトパルス充電ボタンを押すたびに「自動」→「2A」→「8A」→12A」→「自動」と切り替わりますので、これで2Aに設定すれば良いでしょう。
>また時間をかけても良いということであれば 維持充電を時間をかけて行うのが良いのでしょうか?
>それとも 一番初めにパルス充電を行うのが良いのでしょうか?
そうですね。
私の場合、フル充電になった後に長時間の維持充電(パルス充電)を行っています。
>取説には充電が終わると維持充電(パルス充電)に切り替わると記載があり、メーカーの説明によると この維持充電がトリクル充電とパルス充電が同じことだという説明でしたがよくわかりません。
この維持充電とは0.1A等の低い電流値でパルス充電を行うととお考え下さい。
書込番号:26294553
0点

PCはやっぱ自作でしょさん、今晩は
充電完了後のトリクル充電時もパルス充電と書かれていますがその場合のサルフェーション除去はあまり期待できないと思います、
トリクル充電の僅かな電流にパルス変化を載せているだけで、サルフェーション除去が目的のパルス充電とはその特性が異なります。
操作パネルで設定するパルス充電モードは電圧と電流の変化が大きいパルスが出力されます。
書込番号:26294574
1点

>PCはやっぱ自作でしょさん
パルス充電器でサルフェーション除去が可能かどうかは意見の分かれるところです。
しかも、バッテリーが傷むのはサルフェーションだけではなく、極版・電解液の劣化があります。こちらは修復できません。
硫酸鉛の結晶化を防ぐには、
@ 新しいバッテリーの内に充電状態を100%にする。原則的には0.1c(バッテリー容量の1/10)で充電します。例えば、Q-85なら52〜56Ahなので、5A以下で充電します。
A エンジンスターターで消費した電力はすぐに補い、常に100%の充電状態を保つ。
B 過放電はさせない。https://www.tokaisecurity.net/pdf/battery%EF%BD%B0zanryo.pdf
C パルス発生器を用いてサルフェーション予防する。パルス充電器ではなくバッテリーの両極に付けて、わずかな電流でパルスを発生させる装置です。
通常、新品バッテリーなら開放電圧は13V近くあります。放電するごとにだんだん低くなっていき、11Vを切ると過放電状態になります。過放電状態になったバッテリーは元の状態には戻らないと言われています。
また、新しいバッテリーのときに13V程度あった開放電圧は次第に低くなります。
新しいバッテリーは比較的早く充電され、充電が終わると14.5Vの電圧でも0.5A以下になります。すると、オルタネーターは、車のシステムが電流を使い続けるように電圧を13.5Vに切り替えます。しかし、傷んだバッテリーは充電電流が1.0Aを切れなくなるので、オルタネーターはずっと14.5V発電を維持してバテリーを充電しようとします。しかし電流はバッテリーに蓄電されず、熱になったり水の電気分解に使われます。その結果オルタネーターによる負荷が増え、燃費が悪くなります。
ですので、古いバッテリーをパルス充電して復活させるより、思い切って新しいバッテリーにしたほうが良いと思います。バッテリーの交換時期は3年程度だと思います。
しかし、バッテリー充電器はAの100%を保てなくなったときに補充電する必要があるので、持っているのにこしたこはないと思います。
バッテリーに限らず、消耗品は早めの交換が「吉」です。
書込番号:26294603
0点

PCはやっぱ自作でしょさん
私が乗っている車のバッテリーをバッテリー診断機で診断した結果がありますのでご紹介します。
・車購入直後のバッテリー:12.82V、365CCA、8.9mΩ
・約4年間使用したバッテリー:12.54V、270CCA、12.5mΩ
・約4年間使用したバッテリーをフル充電後長時間パルス充電:13.02V、330CCA、9.9mΩ
・上記パルス充電してから約3週間使用したバッテリー:12.60V、300CCA、11.0mΩ
上記のようにパルス充電する事で、ある程度は改善していますが、新品の状態までは当然ながら戻りません。
又、パルス充電である程度は改善しても劣化したバッテリーなので、3週間使用したバッテリーの診断のようにCCAの低下や抵抗値の増加は早いです。
という事でパルス充電する事で延命は図れますが、どこまで延命を図れるかは不明です。
尚、パルス充電はバッテリー使用開始後3年弱から初めて、概ね2〜3カ月毎の頻度でパルス充電しています。
書込番号:26294607
0点

PCはやっぱ自作でしょさん
本日パルス充電や通常充電や維持充電(パルス充電)を行ってみたので、その時々のバッテリーの状態を下記します。
充電の順番は「パルス充電」→「通常充電」→「維持充電(パルス充電)」です。
・充電前:12.38V、290CCA、11.5MΩ
・1時間のパルス充電後:12.96V、290CCA、11.5MΩ
・3時間の通常充電後:12.94A、310CCA、10.8MΩ
・6時間の維持充電(パルス充電)後:13.02V、315CCA、10.5MΩ
上記のように1時間のパルス充電では、バッテリーの改善は見られませんでした。
しかし、その後の通常充電でバッテリーがフルになると、改善が見られました。
更には、その後の維持充電(パルス充電)で更なる改善が見られる結果となりました。
以上の結果から、私の場合は今まで通り、通常充電で充電を開始して、その後に維持充電(パルス充電)を行います。
書込番号:26295348
0点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。やっと充電器が届き ました。 電源を入れると 診断がスタートしますが、これは省略することはできないのでしょうか? 可能であれば その方法を教えてください。 少ない電流で時間をかけて充電するのが バッテリー延命作だと思っているので2 A で始めて あとは 維持充電(パルス充電)を行いたいのですが、実際の操作方法を教えてください。
電源を入れればバッテリー診断が勝手に始まりますが、診断が終わるとそのまま自動充電が始まるようですが、診断が終わると同時に充電 セレクトボタンを押し 2 A に切り替えることができるのでしょうか? 私はマンション住まいなものですから バッテリーを一度 車から取り外さないと充電ができないのでメモリーキーパーとの関係があり まだ充電を試すことができないのでお尋ねします よろしくお願いします
バッテリー診断機を持っていないのでカーショップの計測結果を 画像添付します
バッテリーはホンダ バッテリー 8月末で丸 3年使用その間一度も 充電は行っていない
書込番号:26296306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCはやっぱ自作でしょさん
>電源を入れると 診断がスタートしますが、これは省略することはできないのでしょうか? 可能であれば その方法を教えてください。
診断して異常が無ければ充電を開始しますので、診断を省略する事は出来ないでしょう。
>少ない電流で時間をかけて充電するのが バッテリー延命作だと思っているので2 A で始めて あとは 維持充電(パルス充電)を行いたいのですが、実際の操作方法を教えてください。
>電源を入れればバッテリー診断が勝手に始まりますが、診断が終わるとそのまま自動充電が始まるようですが、診断が終わると同時に充電 セレクトボタンを押し 2 A に切り替えることができるのでしょうか?
診断が終わって自動充電が開始されれば、直ぐに充電セレクトパルス充電ボタンを押せば「自動」から「2A」に切り替わります。
書込番号:26296320
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
購入してからなんですが....、ネット上ではAQP-1200の取説が見つかりません。
そこで確認ですが、
@ 充電しようとしているバッテリーはISS(アイドリングストップ)車用バッテリーですか?
A そして、AQP-1200とSCP-1200 は本当に同じものですか?
もし、@Aともに”YES”だった場合はそのバッテリーへは100%充電できません。
SCP-1200の取説には[A使用用途]に”AGM・ISS・車用バッテリー・電源等に使用されているバッテリーへの充電は約80%充電になりますので、バッテリーの種類を選べる充電器をおすすめします。”となっているのでご注意ください。
まあ、80%でもエンジンはかかりますが....。
書込番号:26296500
1点

>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
ご意見ありがとうございました
アクアドリームaqp 1200(メルテック SCP 1200の OEM 品)にて 37ヶ月使用した(その間 充電はしていない 水の量だけは チェック)ホンダ バッテリーに 自動充電(2 A より少ない電流にて 充電)が90分で終わり、パルス充電を2時間 行いました。
充電前の計測は電圧 12.8v 充電直後 13.4v(所有のテスター 計測)エンジンをかけることなく 12時間後に計測すると12.8v
でした。
ショップにて充電前計測(Bosch製)結果と充電後計測(日立製)結果を 画像添付します。 自動充電が平均1.1Aから1.4 Aにて充電 しているにもかかわらず90分ほどで充電完了していることをメーカーに聞いてみると おそらく バッテリーの劣化が進み、充電できる容量が少なくなり フル充電 が 短時間だったのではないかとのことでした。
バッテリーチェッカーでは一応 良好になっていますが 、充電 前後の結果を見てもほとんど変化がなく充電直後の電圧だけは 13、4V ありましたが時間が経つとすぐ12、8Vほどに下がります。 2時間ほどのパルス充電では少なすぎるのでしょうか それとも これ以上パルス充電を続けても もう このバッテリーはあまり 延命は期待できないでしょうか?
書込番号:26301009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCはやっぱ自作でしょさん
私の経験では2時間のパルス充電は短いように思えます。
ただ、半日〜1日パルス充電してCAAや抵抗値が多少改善した後は、その後数日間パルス充電を行っても改善は見られませんでした。
又、電圧に関しては長時間パルス充電しても、PCはやっぱ自作でしょさんと同じように暫くすると低下していました。
書込番号:26301051
0点

スレ主さん 今日は
>充電前の計測は電圧 12.8v 充電直後……
バテリーの電圧は理論値で2.12Vx6セル=12.72Vです、
充電前の12.8Vはフル充電状態なので充電の必要がない良好な状態なので充電が短時間で終了するのは正常です。
>充電直後の電圧だけは 13.4V ありましたが時間が経つとすぐ12.8Vほどに下がります……
これも正常です、充電直後の電圧は高くなりますがバッテリーの電圧は12.72Vですから。
電圧が12.5V程度まで低下するようなら要充電です。
書込番号:26301455
0点

>充電前の計測は電圧 12.8v 充電直後 13.4v(所有のテスター 計測)エンジンをかけることなく 12時間後に計測すると12.8v
上記は、ごく普通のことです。
奈良のZXさんが仰るように12.72Vが定格値です。
充電直後だからこれ以上になっているだけであって、通常の状態に戻れば落ち着きます。
(どのバッテリーでも同様の状態になります。)
>自動充電が平均1.1Aから1.4 Aにて充電 しているにもかかわらず90分ほどで充電完了
健全な状態なので、90分で終わっているだけだと思います。
過充電すると逆に寿命を縮めます。
>2時間ほどのパルス充電では少なすぎるのでしょうか
パルス充電をするのであれば、1晩放置とかの時間になります。
ただ、テスターの結果を見る限りでは、必ずしも行う必要はないように思います。
(SOHが高いため)
書込番号:26301631
0点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > Questyle Audio > QCC Dongle Pro [ダークシルバー]

なんともいえませんが接続優先で
人によってはギリギリ許せるかもしれないくらい
(切れるときはガッツリ切れる)
Svanar wirelessなのでYouTuberのレビューだと
相性っぽいのもあるっぽいけど
書込番号:26300427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)