このページのスレッド一覧(全2267762スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 128 | 8 | 2025年11月22日 20:45 | |
| 453 | 33 | 2025年11月18日 19:00 | |
| 15 | 8 | 2025年11月13日 05:32 | |
| 12 | 8 | 2025年11月16日 22:18 | |
| 1 | 2 | 2025年11月12日 07:33 | |
| 8 | 8 | 2025年11月12日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970R [65インチ]
Z970Rのレビューで「内蔵スピーカーの性能に満足」と書かれておられる方がいらっしゃいます。
この点について、所有されておられる方や実際に聴き比べた方がおられましたら、内蔵スピーカーの性能の感覚についてお聞かせいただけますでしょうか。
現在、REGZA 47Z3を使用しています。
Z3の内蔵スピーカーが貧弱でテレビからの音声 (言葉) が聞き取りづらかったため、外部スピーカーとしてソニーのHT-XT1を使用しています。
https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-XT1/
この度、Z970RかZ875Rへの買い替えを検討しているのですが、外部スピーカーを廃止できるならZ970Rを購入したいと考えています。
Z970Rの内蔵スピーカーがあまり良くない場合は、外部スピーカーありきになりますので、Z875Rを選択しようと考えています。
店頭で聴き比べたのですが、広さも違えば周囲の音のせいで違いを感じられるような状況になく、選択で悩んでいます。
宜しくお願いいたします。
2点
音質なんて人それぞれですから
私が十分な音質と思っても
あなたもそう思うかはわからりません
もう店にあるテレビの音を小さくか消して回ってお目当てのテレビだけ音が出るようにするくらいしかないかと思います。
正直、シアターバーとか付けるのが1番間違いないかとは思います。
私の場合はTH-65JZ2000というテレビでも音質は少し不満でした。
書込番号:26337981 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001695177_K0001684572&pd_ctg=2041
スピーカの構成はZ970Rの方が良さそうに見えますが…
大手家電量販店で購入するなら
・Z875R 約29万5千円くらいから
・Z970R 約35万5千円くらいから
差は約6万円です
キャッシュバックが2万円
両者の差は縮まらないけれど購入金額は下がります
年末商戦まで待てば価格は更に下がるでしょう
Z970Rを購入してから考える
音に満足できないかもしれないことは予想されます
不満ならサウンドバーで補う
年末商戦で購入してキャッシュバックを受ければ金額は抑えられるから、サウンドバーの予算はできるでしょう
書込番号:26338011 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>fmtyさん
こんにちは
Z970Rの音はレグザの中では良い方ですが、薄型テレビ一般的な低レベルな音質の域を出ません。
最も問題なのはメインの左右スピーカーが底面向きに音が出る構造だからです。
これは薄型テレビ一般的な構造ですが、音がこもって定位が悪く、どこから音が出てるかわからない様な変な音になります。これはデジタル補正が出来ませんので薄型テレビの音の水準自体が低くなります。
まともな音を追求すると、スピーカーが前を向いて取り付いている機種を選ぶことになりますがこの様な機種は大変少なく、レグザにはこの様な機種はありません。
なのでZ970RにしたところでXT1の音質を超えることは出来ず、廃止にする事はできません。
その前提で機種選びをされてください。
ちなみに下位モデルのZ875Rとの差ですが、音というより画質差が大きいです。ピーク輝度(明るさ)が両者かなり違いますので、Z970Rを選ばれた方が満足度は高いです。これは誰が見てもすぐにわかる差ですね。
どのみちXT1は廃止できないのですから、画質の良いものを選んだ方がいいかも知れません。音質は後からオーディオ機器で改善できますが、画質は後付けでは改善できませんからね。
書込番号:26338406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmtyさん
上位モデルはスピーカーも多くユニットとそれなりのものになっているけど、サウンドバーはいらないってなるかやっぱり物足りないとなるかはその人の感覚だから使ってみないとなんともだと思います
970Rではないけどスピーカーが10個とか付いてるレグザを使った感覚ではサイドスピーカーやイネーブルドスピーカーが付いてるから効果のある作品を見ればそこそこ迫力あるけど、普通の番組だと薄型テレビ故の音の軽さはやはりあります
スピーカーが多い分設定項目も多くて細かく触っていけば満足できるようになるかもだけど面倒だからそこはあまりやっていないですね
Rシリーズから設定、サブメニューがアイコン形式になってサウンドモードの切り替えがかなり楽になってるから上手く使えば便利に使えるかもしれないですね
項目が多く細かく切り替えできても手間が掛かるとなるとそのうち使わなくなってしまうだろうし
サウンバーなんていらないとなればラッキー、古いサウンドバーでもそのまま使えるから物足りなければ使うことを前提、ゆくゆくはサウンドバーを買い換えという感じで考えておけばいいのでは?と思います
書込番号:26338439 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
少なくとも、音をどうのこうの言われる方は、基本的に内蔵スピーカーで満足出来ることはないでしょうな。
まあ、とりわけベース等の音を、外部スピーカーと聞き比べたら一目瞭然!
因みに「内部スピーカーで満足」と言われる方は、音質に関心がないか、聞き比べた事がないからでしょうな。(>_<)
書込番号:26339849 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
私も,970Rと875Rを比較して,その結果970Rを購入しました.まず,その際にまとめた,両機種の違いのメモを貼っておきます.
比較:970R over 875R
・2wayサイドスピーカー (フルレンジ 2個、ツィーター 2個)追加
・センタースピーカー 2個追加
・5.1.2ch対応
・レグザイマーシブサウンド360 PRO,マルチスピーカークオリティーマネージメント
・エリア分割が細かい
・3次元カラーリマスターPRO,リアルブラックエリアコントロールPRO,ローカルコントラスト復元,3段階超解像,絵柄構造適応型MPEG-NR,4段再構成型超解像,絵柄解析 再構成型超解像,マルチアングル自己合同性超解像
また,X9900Rとの比較や,具体的なスピーカー構造は,
https://www.youtube.com/watch?v=22Khvnu9Ip8&t=2s
に詳しいです.
実際に970Rを購入した結果ですが,音声メニューを,デフォルトの「おまかせAI」ではなく,「映画」にし,立体音響「シネマ」,サウンドリマスター「オート」,重低音「中」,低音強調『オフ」にしたら,どんなジャンルでも,テレビとしてはいい感じの音になりました.
これで満足できないときはメインのオーディオシステムを鳴らせるように配線しましたが,うちの家族は,テレビ音声で十分に満足しています.そもそも,テレビ放送は,まともなオーディオシステムを想定しない音作りの番組が多いので,まともなオーディオシステムで聴いた方がよくなるとは限りません.
元オーディオマニアの私としては中音にやや癖を感じるのが気にはなりますが,うちの家族を含む大多数の人には満足できる音になっているように思います.私も,テレビ番組や映画を観る分には満足してます.(音楽番組だけは,オーディオシステムで聴きたいときもありますが.)
書込番号:26340023
19点
>fmtyさん
ヤマハのエントリークラスのサウンドバーで、SR-B30Aという2万円台の商品がありますが、本機の音質レベルは総合点でこれに余裕で負けるレベルです。
薄型テレビの音質レベルは大変低い水準なので、過度な期待は禁物です。素人でも自宅で聞けば何か変な音とすぐわかりますし、オーディオの経験等があればすぐに理解できるレベルですよ。
書込番号:26341467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在970Rを購入して3カ月になりますが内部スピーカーは最低でサウンドバーを購入しました!REGZAは赤が強くて白は強すぎるのでバランスがかなり悪いです!電源を切ると画像設定が初期化リセットされて困っています。毎回画家設定を設定するのでかなりめんどくさいです。ボタン設定はかなり遅いです!カスタマーセンターに問い合わせしましたが原因不明とだけ言われたので悲しいです!SONYの新作を購入予定してます!
書込番号:26346445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
ソノスのarc ultraとどちらを買おうか悩んでおります。
私は地方民で実物で確認する機会がないため、音は個人の好みがあるのは承知で皆さんのご意見を参考にさせていただきたいです。
【使いたい環境や用途】
設置場所は10畳程度のリビングで一軒家です。
テレビはSONYのKJ-55X9500G(55型液晶)を利用してます。
アマプラやネトフリでの映画鑑賞とゲーム、音楽鑑賞で利用したいです。※音楽はジャズがメインで次に洋楽、邦楽といった感じです
サラウンドを体験したい!というのもありますがリアに物理的にスピーカーを常時はおけないです。
※子供が小さいため心配
【重視するポイント】
高中音域が綺麗に出ていること
低域は映画の爆発音で痺れたい!みたいなことはなく、スカスカで迫力を感じられないといったことでなければ十分です
一度だけ出張のタイミングで家電量販店でBAR1000を視聴できたのですが(リア分はフロントについた状態)、そのときは高い製品は迫力すごいなぁという感想でした。
JBLは音の味付けが強くて大ぶり、その分大迫力。&ウーハーがあるので低域が強く、使いたい時だけリアにも持ってこれるのが魅力。
ソノスはピュアで明瞭度の高い音、それでいて音場を出してくれるので音楽を聞くのにはいいのかなと勝手に思っています。
皆さんだったらどちらを選ばれるでしょうか。
ご意見いただければ幸いです。
※最後になりますがarcに追加でスピーカー買い足す、ということは考えていません
書込番号:26337946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はるまきくんさん
私と同じ悩みを持たれていたということで参考になります!
おっしゃる通り、BAR1000は一時的にリアを取り外しができるというメリットと物理的なサラウンド感が強みだと思いますし、そこに魅力を感じるため今のところは7割くらいはsonosに傾いていますがまだYouTubeやレビューなどでBAR1000を調べています。
今のところは月末のセールを見てからと思っているのですが基本的に買い足すということはあまり考えておらず、予算的に1000は検討から外せないため購入された方のご意見はありがたいです!
書込番号:26339400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ダイビングサムさん
そうです、私の好みは高中音域の解像度が高いタイプなので音自体の好みはsonosなんだと思います。
低音は、ウーハーはあればもちろんいいですが場所を取ることを考えると、うーんという感じです。
なのでBAR1000を買ってももしかしたらウーハーは本当に使いたいとき以外は別室に避難させる可能性もありますし、逆に欲しいときにもってこれるのは魅力ですよね。
これはもう現物で聴き比べしないと平行線になりそうなので遠征しようかと思い始めてきましたが、ultraは別としてarcとBAR1000ってまだ店頭にあるんでしょうかね…
書込番号:26339405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>OJ2323さん
BAR1000はフルセットサウンドバー仕様なので、サブウーハー使わないと低音域は全く出ずスカスカの音響になります!
要はJBLフルセット仕様のサウンドバーはフルレンジでは無くサウンドバー単体での使用は想定していないです。なのでサウンドバー単体ではスカスカ音響なので使え無いです。
自分の試聴体験では映画とミュージック単体サウンドバーならJBL比較ではsonos arcは鉄板とはなります。ボーズultra単体と良い勝負なのでサウンドバーレベル超えた音質音響となります。
事前に量販店に電話で試聴体験出来るか確認すれば良いでしょう。
書込番号:26339423 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ダイビングサムさん
そんな仕様とは…それだと想定してた私の使用方法だとそもそもNGですね…
店舗に聞いて比較視聴できるか相談してみます!
1000はウーハー置く覚悟で比較してみようかと思います!
書込番号:26339436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>OJ2323さん
そうですね。ご自身で確認がベストです。
お使いの用途が映画とジャズならsonosで問題無いです。
オーディオはおカネ出すヒトの自己責任なので、納得して導入すると良いです!
書込番号:26339441 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>OJ2323さん
>>過去にアンプとb&wスピーカーで5.1ホームシアターを組んでいたのですが、そのレベルの音楽は期待できなさそうですね!
音楽で比較すると、もう比べるのもあほらしいほど差は大きいんですよね。
サウンドバーはあくまで効果音とセリフ主体のマルチチャンネル映画音響をそれらしく聞くだけの商品です。
なので、サブウーファー別体でリアスピーカーも独立するBAR1000は、目的に対して非常に合理的な構成で、最強・高コスパですね。でも音楽を聴くと相当がっかりしますよ。それはsonosにしたところで大幅な改善は見込めません。
音楽がきちんと再現できるサウンドバーなど存在しません。これはオーディオ視点でうるさいことを言っているわけではなく、一聴してがっかりするほど低レベルなのです。
以前HiVi誌でサウンドバーのジャイアントテストをやった際も、さる評論家曰く、数十万のシステム含め、自腹で買ってもいいと思える商品は一つもなかった、と。
書込番号:26339666
1点
>OJ2323さん
bar1000はコスパは最強だと思います。
ただし、映画音響と割り切ったとしても低音の厚みで聴かせるタイプの音作りなので、高域の解像度の高さや中域の厚みがある音を求める場合はがっかりする可能性も高いです。(特に大音量以外の場合)
その辺もご試聴で判断されると良いかと思います。
書込番号:26340036 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>OJ2323さん
JBLの最上位機種の1300MK2はimax映画館のサウンド認定受けましたよね!
なのでJBLは映画館音響のソコヂカラ凄いです。
AVアンプシステムでも映画館特化がほとんどで映画音響とpureオーディオ兼用は先ず不可能です。
ジャズならこだわるユーザーはとんでもないpureオーディオアンプとスピーカー構築します。
でもよほどのマニアでなければそんなことやってられないでしょう。
まあ、sonosあたりで映画音響とジャズやれば良いです。十分満足度は高いので笑
特にアンチサウンドバーに洗脳されないようご注意ください笑
書込番号:26340123 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>プローヴァさん
AVアンプで組むシステム、スピーカーとは差があることは理解しました。
音楽鑑賞を楽しむのがメインになるようなら昔のセットを引っ張り出して寝室の方でまた組み直してみようかと思います!もったいないですし!
書込番号:26340208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bjヘビーさん
実際にBAR1000を聞いた時は結構なサラウンド感と迫力があったのでBAR1000は映画とかゲームをするなら絶対にいい製品だと思うんですよね。
実際サウンドバー本格的に欲しいと思ったのもそこからスタートだったので!
>ダイビングサムさん
遠征して大型家電量販店に行ってもarc製品置いていないことがわかりました笑
ピュアオーディオは過去に一度やってみたのですが、今は家庭を持つようになり配線の鬱陶しさと子供に高いスピーカーを壊されるかもしれない恐怖であと5年くらいは外に出せなさそうです…
サウンドバー一本である程度賄えれば、今は十分満足できると期待してます。
書込番号:26340214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
BAR1000から話題がズレてきていて申し訳ございませんがもう何点かご教授願いたいです。
私自身は映画やジャズ、ピアノ等を聞くのが好きなので利用用途に記載したのですが、冷静に考えるとサウンドバー購入で一番利用用途が多いのがおそらくYouTubeとアマプラやネトフリのアニメ鑑賞です。
※家族で見ており、私ももちろん見ます
そうなるとステレオ音源が大半だと思うのですがその場合フラグシップクラスのサウンドバーを導入するのはコスパが悪いでしょうか。
色々調べていくとステレオ音源を3Dサラウンドにする機能がある製品とない製品があるようですが、今のテレビに音質をシネマ、スポーツ、声をくっきり等に切り替える機能があるのでステレオ音源に限れば、それらを使えば別に3Dサラウンドじゃなくてもテレビ側から色々調整できるのでそこまでいらない?と考えてしまったり…
高い買い物になるなら私だけではなく家族にも満足して欲しいと思い追加の質問でございました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26340228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>OJ2323さん
映画、ジャズ、ピアノならpolk audioのsignaS4がベストなサウンドバーです。
ハリウッド映画音響サウンドエンジニアが自宅で使うサウンドバーなので音質音響はダントツです。
映画もミュージック兼用です。
https://s.kakaku.com/review/K0001399916/?lid=sp_itemview_review_list
後はビクターの今月末発売のウッドコーンスピーカーのサウンドバーがお勧めです。昔40万円ぐらいのビクターウッドコーンスピーカー使ってましたが椅子から転げ落ちる様な音質が6万円ぐらいなので一本バーならビクターお勧めです!
sonosマニアでなければ上記サウンドバーで十分満足度満点うけあいでしょうね!
書込番号:26340321 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
polk audioは初耳のメーカーでしたが、すごく評価がよくてコスパが何よりいいですね!
個人的にウッドコーンスピーカーが気になります。
機能面も充実してるようですし、なによりデザインが好みです笑
新製品なのでレビューがないのと、初のサウンドバー製品ということで欲を言えば次回作辺りが市場評価を反映させてもっと良い商品になっていそうという、家電は欲しい時が買い時という言葉を無視したくなる衝動が辛いところです!
書込番号:26340441 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>OJ2323さん
>>ステレオ音源が大半だと思うのですがその場合フラグシップクラスのサウンドバーを導入するのはコスパが悪いでしょうか。
はい。残念ながらコスパが良くないです。
サウンドバーはあくまでマルチチャンネルの映画音響を前提に如何にそれらしく誤魔化して聴かせるか、だけです。
サウンドバーはステレオだと簡単に馬脚を表しますし、マルチチャンネル変換しても、なんとなく散漫に音が広がった感じがするだけで子供騙しの域を出ません。
そういう用途なら、ELAC DCB61がお勧めです。
HDMI接続のステレオ2chアクティブシステムで、2ch音質はサウンドバーを大きく上回ります。16.5cmウーファーなので低域も十分です。
サブウーファー端子があるので、万一低音が物足りない場合拡張可能です。
書込番号:26340721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OJ2323さん
>>ウッドコーンスピーカーが気になります
ビクターの新製品ですかね。
横幅70cmの3.1ch小型システムなので、55型以上の大型テレビと一緒に使うと画面サイズに対して音がこじんまりする懸念があります。
アンプ出力も総合で100Wと決して大きくはないですからね。
ただ、他社の様に低域をアンプで盛ったりはしてないと思うので、低域が物足りない代わりに、セリフなどは自然に聞けるかも知れません。
まあサウンドバーにピュアオーディオらしさを持ち込んだところで、イメージだけで不毛な気はします。
書込番号:26340750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OJ2323さん
まあ、ホンモノウッドコーンスピーカーは体験しないと理解出来ないです笑
お店では一切販売していなくてショーの会場でその場で購入しないといつ買えるか予測不能の限定販売方式でした。
イッパツで虜になる音質音響で2時間ぐらい聴いて買いました。
とにかく小型でとんでもない音場空間でサウンドは超弩級高解像度で度肝抜かれました。
木は割れるので大変な執念で完成させたマニア垂涎な音質でこれは痺れますね!
買うユーザーは音楽家と医者ぐらいという大変な高価なスピーカーでした。
友人が遊びに来てどうしても売ってくれとせがまれて40万円で譲りましたので、自分もウッドコーンサウンドバー期待しています。
書込番号:26340817 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>プローヴァさん
ご意見ありがとうございました!
>ダイビングサムさん
ウッドコーンが気になって色々調べた上で非常に悩んだのですが、最終的にsonos arcを購入することにしました!
BAR1000→ウーハー設置が必須になること、またウーハーの大きさが許容外のため断念
signaS4→コスパがよく、ウーハーは許容できるサイズだったのですが、逆にバーのサイズが小さいため、後々買い替えしたくなりそうな気がしました
TH-WD05※ウッドコーン→見た目がよくて、音にも満足できそうだし、いまなら10%クーポンあるしで悩みましたが…
arc ultra→欲しかったのですが他の比較製品よりもやはり値段が高い!
上を見たらキリがない中、arcは旧フラグシップモデルですし、一定の評価を得ている製品なため、必要十分な満足は得られると期待。
使ってみてどうしても満足がいかなければ時間をかけてセールでsub等を買い足す、で行こうかと。
ほんとうはもう少しを時間をかけたかったのですが、arcはおそらく底値付近まで来てそうですし、物がなくなる可能性もあるため、最終的にこの結論に至りました。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:26341559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>OJ2323さん
重低音重視でも無く1本サウンドバーならarcで十分に映画、ジャズ行けるので良い選択肢だと言えますね!
音質は極上なのでマニアックなサウンドバーで飽きは来ないでしょう。
書込番号:26341644 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>まあサウンドバーにピュアオーディオらしさを持ち込んだところで、イメージだけで不毛な気はします。
これは全くのデタラメですわねw
このメーカーなどはサウンドバーにピュアオーディオと同じ技術を導入してきているので、音質的にもピュアに近いクオリティです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2027946.html
勘違いオーディオ初心者の意見はほとんど参考にならないので、自分の直感を信じてバランス取ってsonos arcの購入が正解ですわね。
書込番号:26343253 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>OJ2323さん
オーディオ機器色々
音源音質色々
好みも色々
感性色々
選択肢色々
オーディオ環境色々
サイフ中身色々
オーディオは自己満足の趣味なので自己責任で選んでユーザー主体で好きなようにやれば良いんです
鳴かぬなら鳴かそうサウンドバー笑
書込番号:26343305 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
高級セダンではないので、まぁこんなもんですよね。とは思っておりますが、気持ちもう少しだけ走行中の音が静かになればもっと快適な走行が出来るのになぁなんて思いながら、運転を楽しんでおります。
そこで質問です!あたらしく出た静粛性向上パッケージと
https://factory.kinto-jp.com/products/NV004_01/
ブリヂストンタイヤのレグノでは、どちらがより(車内の)静粛性が高まるのでしょうか?
二つ導入をしたいけど予算が・・・
ということで、二択だとしたらみなさんはどちらを選びますでしょうか?参考にさせてください!
1点
>二択だとしたらみなさんはどちらを選びますでしょうか?
私だったら、ディーラー入庫のついでなどがあって面倒でなければ、とりあえず静粛性向上パッケージを試してみるかなぁ?
タイヤはもう交換時期がきてるのですか?
今はいてるタイヤが寿命までまだまだ余裕があるのなら、今交換するのは勿体ないですよね。
まずは上記を施工した上で、次回交換時にREGNOにされてはいかがでしょうか。
書込番号:26338005
3点
>二択だとしたらみなさんはどちらを選びますでしょうか?
静粛性向上パッケージとやらが、
どんな対策を施すものなのか、
リンク先を見に行ってないけど、
タイヤを変えることでの静音性への寄与は、
基本的にロードノイズのみ。
静粛性向上パッケージというのが、
吸音部材の追加等であるなら、
ロードノイズ以外への効果も期待できる、
つうあたりから考えてみると、
静粛性向上パッケージを試してみたくなるところ。
書込番号:26338019
2点
踏んだ時のエンジン音とリアエアコン…
これが気になりますがタイヤもキントのヤツも
効果無い。
他車ですがレグノに変えた事ありますが
目から鱗!ホント静かでしたよ。
でも私の気になってる騒音には効かないw
書込番号:26338039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>温泉&ツーリング大好きさん
個人的には“静粛性向上パッケージ”ですね!
理由は近年の燃費対策で薄くなりがちなボディ外板に対する直接の対策だから。
リンクを見ると、ミニバンの大きいボディパネルに直接施工していて、パネルの共振や後方から入ってくる騒音には効果がありそうです。
もう一点、最近のトヨタはこういうのに力を入れているようで、実際に何度もテストしているようです。
だから、全く効果を感じないという事は無いとは思います。
リンク先の動画では実際に効果を数値で示していますしね。
強いて言えば、リンク先動画で効果を体感してるの後部座席の方で、運転手にはあまり効果を感じていないようです。
その辺りをどう捉えるかでしょうかね。
書込番号:26338189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2択としてどちらか選べとなら
静粛性向上パッケージとなるかな。
ちなみにノアはエンジン車ユーザーですか?
ハイブリッド車や上位グレードにすると静音もアップすると感じます。
書込番号:26338282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>温泉&ツーリング大好きさん
動画を見る限りだとリアシート周囲において、この車結構ロードノイズ抑えてられてる方だと思いますよ。
後ろの方にマイクが切り替わった時がリアルな音と感想でしょうし、ヘッドフォンで視聴してましたが施工後の方が圧倒的に静かに私は感じましたね。
ただ運転席周りでは変わってないですね。 前の座席優先ならばタイヤ交換の方が全体的に変化あると思います。
ただ、どうも風切り音とかボディー上側からの音の影響が大きい車種に感じます。よってタイヤ交換も微妙じゃないかな
書込番号:26338479
3点
>二択だとしたらみなさんはどちらを選びますでしょうか?
静粛性向上パッケージです。
1BOX車や2BOX車において、ノイズはリヤから透過することが多いためです。
書込番号:26338561
4点
リア周りに特化して防音材を貼り付けるだけのようです。値段が値段なので効果もどれくらい期待できるのでしょうかね?
今のタイヤに溝があるのに交換するのはもったいないので、溝が無くなったらレグノに交換すれば良いと思います。
書込番号:26338793
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
子供が家のWi-Fiで一日中YouTubeを見ているので、ルーターで時間制限をかけてみたところ、今度はその時間を先に使い切ってから、必要な調べ物ができないと騒ぎ出して、こちらがわざわざ制限解除するということになってしまっています。
そこで考えた解が、ブラウジングはできるけど動画は閲覧できない程度の速度制限をかけるというもの。こちらの機種はそれができそうだったので購入したのですが、うまく行きません。
速度制限は確かにかけられて、Tetherで通信速度を観察してみると、Safariやchromeでのブラウジング時は確かに速度制限されていそうですが、その端末でYouTubeを閲覧してみると、何故かTether上ではその端末の通信速度が0kbpsになり、ところが端末では快適にYouTubeが閲覧できてしまっています。何と、やりたいことの真逆が起きてしまっています!複数端末で試してみましたが、iPhone se でもAndroid tabletでも全く同じ状況でした。
TP-linkに問い合わせしてみても、ネットワークへの再接続や、ルーター再起動くらいしか言ってくれません。どなたか解決できそうな方いらっしゃいましたら、返信いただきたくお願い申し上げます。
他の端末で、私のやりたいことが達成できるのであれば、ルーター買い直しも検討しております。
書込番号:26337935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMG0614さん
>ブラウジングはできるけど動画は閲覧できない程度の速度制限をかけるというもの。
それなら、特定のMACアドレスだけyoutubeのドメインにアクセス禁止にすれば良いのでは?
書込番号:26338218
2点
ご回答ありがとうございます!おっしゃる内容に近いかと思いますが、現在は2時間ごとに1時間接続禁止にするような設定にすることで、ずっとYouTubeを見続けることは防止しつつ、必要なときは最長でも一時間待てば使える、というような設定にしております。
しかし理想は、YouTubeゼロ、ブラウジング無制限ですので、まだ道半ばといったところです。
書込番号:26338235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます!MACアドレスはランダムにならないようにしていますので、ブラウザからのYouTubeその他のアドレスへのアクセス制限はかけられますが、YouTubeアプリでの閲覧も制限できますでしょうか?私が調べた限りでは、アプリでのアクセスに対しては、うまく制限できなさそうでした😥
ちなみに息子のデバイスは学校から支給されているiPadですので、設定は自由にいじれないところもあり、それも足かせになっております…。
書込番号:26338244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しかし理想は、YouTubeゼロ、ブラウジング無制限ですので、まだ道半ばといったところです。
これからはITリテラシー自体は必要ですし、
ガチガチに制限してしまうのも、却って反発を買うかも知れません。
お子さんとのコミュニケーションを通して、
インターネットの使い方の合意が形成出来ると良いですね。
書込番号:26338276
1点
はい、おっしゃる通りです。そこに向けても話し合っていきたいと思います!ありがとうございます。
書込番号:26338338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMG0614さん
外しているもしれませんが、ブラウザでは制限が効いているのに、YouTubeでは制限がかからないという状況を見ると、IPv4とIPv6の通信の違いが原因かもしれません(あくまでも推測です)。つまり、TP-Linkの制限はIPv4には適用されるものの、IPv6には適用されない可能性がある、という仮説です。
もしこれが原因だとすると、完全に制御するのは難しいでしょう。
たとえば、現在のiPhoneでは端末側の設定でIPv6を完全に無効化することはできません。また、親機側でも、現在のインターネットの仕組みは「IPv6 over IPv4」が主流となっているため、完全にオフにすることはできません。
WindowsなどのPCでは無効化が可能なのですが、今回のケースでは技術的な制御だけで解決するのは難しいかもしれません。これが原因だとすると、最終的にはお子様との話し合いが必要になるのではないかと思います。
書込番号:26338436
![]()
2点
>えがおいっぱいさん
ご名答でした!確かにIPv6対応というwikipediaのようなサイトをブラウジングしている時は、Tetherアプリ上の通信速度はYoutube閲覧時と同じ0kbpsになり、速度制限の影響もうけていないようでしたので、IPv6の通信を切断することで、やりたいことが達成できるのではないかと思い、設定画面を色々見ていたところ、Tetherアプリではなく、ブラウザからのWi-Fiモデム設定メニューにありました!
詳細設定→IPv6の中を色々いじっていたら、いつの間にかうまく行っていたので、どれが正解か、いまいち分かりませんが…今から一つずつ設定をいじって確認する気も失せてしまい、とりあえず可能性のあるものだけ、今後同じことを試したいという方のために残しておくと、
@インターネット接続タイプを「動的IP(SLAAC/DHCPv6)」にする(最初はPPPoEだったはず)
Aその少し下のボタンを「更新(RENEW)」は青色、「リリース」は灰色の状態になるようにボタンを押す
このいずれかが効いたようです。
更に制限速度は、128Kbpsまで低速にしないと、動画が普通に閲覧できてしまいました。これは日によってばらつきがあるかも…
とりあえず、やりたいことは100%出来ましたので、あとは子供との対話を通じてルール決めをしていきたいと思います〜ありがとうございます!
書込番号:26341899
1点
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 6a SoftBank
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
以前も質問しましたが、純正SIMトレイの手に入れる方法を教えてもらい、注文していましたが
イオンモールのショップに行ったら、
約束の時間に、遅れてくると言うので
キャンセルして、このスマホは、SIMカード挿して
使ってないのですが、又使いたくなったのですが
Amazonで注文したら、入金して、出荷しましたと
通知来たのに、お届けできなくなりましたと
なっていました。どうやら中国の業者のようです。
純正品以外で、お勧めあったら教えて下さい。
nanoSIM専用なら、どれでも使えるのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:26337913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中国に抵抗が無いようでしたら、AliExpressという通販から仕入れるのがオススメですよ
色々探してみた感じだと、実物付きで複数のレビューがあるので↓が信頼出来そうな感じがします
https://ja.aliexpress.com/item/1005007593577321.html?channel=twinner
当然ですが、トレイは機種によってサイズが異なる場合が多いので、互換性は無い場合が殆どです
書込番号:26337945
1点
>メルルート.さん
おはようございます。
このサイトも見ていたのですが
安過ぎたので、どうかなと思っていました。
一度検討してみます。
書込番号:26338076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK WZ-1 205/65R16 95Q
>uchihamadaraさん
6AA-RV5、6AB-RV4ともに16インチは215/60R16 95H 7Jx16 +50です。
ブリザックの表を見ると、可能リム幅が5.5〜7.5インチということで、このホイールに205/65R16を付けることは可能です。
外径が9mm大きくなるのでちょっとメーター誤差が出ますがだいじょうぶです。
https://wheel-size.jp/size/honda/vezel/2025/#region-jdm
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/wz-1/size.html
https://greeco-channel.com/car/tire/215-60r16/
書込番号:26337929
![]()
1点
>uchihamadaraさん
車種が違いました。ごめんなさい。DAA-RU4ですね。
215/60R16 95H 7Jx16 +55ですね。でも同じです、だいじょうぶ。
書込番号:26337930
0点
>uchihamadaraさん
またちがった。DAA-RU3ですが、同じです。
https://wheel-size.jp/size/honda/vezel/2018/#trim-ru-facelift-2018-2022-15-daa-ru3--130-5
書込番号:26337932
0点
uchihamadaraさん
ヴェゼルの純正ホイールに取り付けたいという事ですね。
先ずヴェゼルRU3の純正ホイール幅は7Jです。
これに対して205/65R16というサイズのタイヤの標準リム幅は6J、適用リム幅は6.5〜7.5Jです。
つまり、205/65R16というサイズのタイヤはヴェエルの7J純正ホイールの適用リム幅となり、取り付け可能です。
あとBLIZZAK WZ-1 205/65R16 95Qの外径は681mmです。
これに対して215/60R16というサイズのタイヤの標準的な外径は664mmです。
つまり外径が17mm(約2.6%)大きくなる事で、ヴェゼルの速度計は2.6%程度遅く表示されるようになります。
ただ、速度計が2.6%遅く表示されても車検には通る範囲の誤差です。
書込番号:26338027
![]()
3点
問題なく履けます。
BLIZZAK WZ-1の215/60R16の外径は666mm、205/65R16は681mmです。
外径が15mm程大きくなりますが支障はありません。
タイヤの負荷能力も両サイズ95と同じです。
しかし、スタッドレスタイヤの価格は上がりましたね。
自身も今年買い替える予定ですが見積もり価格を見て、最新モデルの購入を躊躇してます。
書込番号:26338037 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>funaさんさん
ご確認していただきありがとうございます。
外径が9mm大きくなるのでちょっとメーター誤差が出るということですが、問題なさそうなのでこちら購入したいと思います。
書込番号:26338589
0点
>スーパーアルテッツァさん
ご確認していただきありがとうございます。
細かなところまで理論的に教えていただき理解でき助かりました!
2.6%程度遅く表示されるというところが体感でどこまで感じるのかが気になりますが、とりあえずこちらで購入したいと思います。
書込番号:26338597
0点
>kmfs8824さん
ご確認していただきありがとうございます。
確かにスタッドレスタイヤ高いですね。。
スタッドレスの購入基準については悩んだのですが、雪道、氷道を少しでも安心して運転したいということもあり、ノーマルタイヤと違ってけちるのはやめようと判断し、こちらにしました。
ひと昔世代のものでもよかったのですが、個人的にそこまで価格が変わらないなと思ったのも理由にあります。
ただ可能な限り安く済ませるために、タイヤをそのまま板金屋さんに発送して脱着のみしてもらうと最低減に抑えれると思います!
書込番号:26338609
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)



