
このページのスレッド一覧(全2264847スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2025年9月19日 12:41 |
![]() |
5 | 30 | 2025年9月27日 11:01 |
![]() |
44 | 23 | 2025年9月21日 01:50 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月19日 11:19 |
![]() |
43 | 12 | 2025年9月22日 11:42 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年9月25日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル
クラウンスポーツに乗っています、ちょっと気になった事があったのでオーナーの皆さんにお聞きします
ドアロック解除後に運転席に座りスタートスイッチを押すとハンドルとシートが予めメモリーされている位置に動くと思います
私が気になったのはハンドルとシートの動く順番です
1. ある時はハンドルのみ動いて所定の位置で止まりその後シートが動いて所定の位置で止まる
2. またある時はハンドルとシートが同時に動いて所定の位置で止まる
これはスタートスイッチだけで無く、最初にシートベルトを装着した時も同様です
何の違いでこのように順番が変わるのかが分かりません
別に運転には全く支障は無いのですが気になると知りたくなります
どなたか同じ経験をされた方、もしくは原因をご存じの方はいませんか?
5点

>翳りゆく部屋さん
私のアルファードも同じ感じで作動しますよ。そんなものかなと特に気にしていませんが。
書込番号:26294235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日中古でアスコット ZR 8x32WPとスポーツスターEX 10x25D CFを購入しました。
さっそく覗いてみたのですがZR 8x32WPの方が鮮明で倍率が低いのに対象物が確認しやすかったです。
これはレンズ径によるものか品質によるものか、何が要因になりますか?
ZR 8x32WPが重いので少し軽い物に買い替えようと思っています。
使用目的は特に限定されていませんが1km?ほど離れたバイパスの渋滞状況確認や風景、野球観戦の予定があります。
田舎で家電量販店には小型の安価な双眼鏡しか展示されてなく見て触ってみることはできません。
目的に応じて複数の双眼鏡を使い分けるのが良いですか?
5〜6倍、8倍、12倍など
8倍は「アトレックII HR8x32WP」が候補です。
1点

>はなたろう1227さん
私は、スポーツスターEX 10x25D CFを使っていますが、とてもクリアに見えています。その前は同 8x25D CFを使っていましたが、ラバーコートがべとべとになって割れが出てきたので買い替えました。
約10年持ったので、1万円あまりで10年持てば、まぁいいか?と思い、またスポーツスターを買いました。
>スポーツスターEX 10x25D CFはメルカリです・・・・
スポーツスターは、2006年発売なので古い個体もあります。光学系に「曇り」や「カビ」が発生している、ハズレをつかまされたかも?
書込番号:26295572
0点

私も、ハズレというか、本来は廃棄されるべきモノを掴まされたのかと(^^;
一応、防水仕様ですが、気密に関わる素材が健全であることが大前提ですし、
ガッツリ浸水させると、水が抜けない~抜けにくい分、ダメになりやすいかも?
※以上を考慮すると、現状を以て「スポーツスターEX 10x25D CF」の評価をすべきでは無い、と思います。
(むしろ、誤解に至るだけで、無意味よりマズい(^^;)
なお、健全な状態で、光学限界相当の比較をする場合の、試行中のメモ相当を添付します(^^;
接眼レンズ側で、視力1.0で「2 K」相当となる、(現)見掛視界≒35.5°(⇒(旧)見掛視界≒36.7°)に合致する、対物レンズ側の分解能⇒解像力(※上限)は、
・10x25 ⇒ 約2.59 K (2K比 130%)
・ 8x25 ⇒ 約3.24 K (2K比 162%)
・ 8x32 ⇒ 約4.15 K (2K比 207%)
↑
このような比較方法は一般的ではありmせんが、分解能うんぬんでは世間一般に全くイメージできないので、一般向けに時々試行中です(^^;
解像限界(相当)の細部に近くなるほど、【コントラスト】が低下し、解像限界ではコントラストが殆ど無くなるのですが、
上記の 仮称「2K比」の値が大きくなるほうが、視覚への貢献度合いも高くなると思われます。
※ヒトの視覚で解像【感】に関わる部分は、解像限界よりも もっと低解像度な部分で、解像限界が視力1.0であれば例えば視力0.15ぐらい(添付画像の2枚目)
↑
これについては、電気科等の「高周波特性の考え方」があればイメージしやすいかもしれません
書込番号:26295587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CB雄スペンサーさん
多くの情報ありがとうございます。
ベタベタにつきましては1年でベタベタは悲しいですが10年ならばあきらめられます。
高価な物でもないので。
双眼鏡の中古と言うのは慎重に選ばないといけないのですね。
とても参考になりました。
中古でも大きく値段が変わらなかったので安価な物は新品購入しようと思います。
ミラーレスカメラでも大きく重いフルサイズ&大口径レンズは結局持ち出さなくなるので写りがそこそこでもズームレンズを多用しています。
双眼鏡は初心者でまだわからない事だらけですが自分なりの優先順位をみつけて楽しんでみます。
道具としては見て楽しむ道具なので見え方が最優先な気もします。
重さ〇〇以下、ひとみ径〇〇mm以上、最短合唱距離〇〇m以下、アイレリーフ〇〇m以上等で絞ってもよいですよね?
最初は何しろお店で見れないので中古で買って合わなければ売ってで絞ろうかと考えました。
書込番号:26295746
1点

>重さ〇〇以下、ひとみ径〇〇mm以上、最短合唱距離〇〇m以下、アイレリーフ〇〇m以上等で絞ってもよいですよね?
↑
kakakuのDBでは、
設定 項目
有 重さ〇〇以下、
無 ひとみ径〇〇mm以上、
注 最短合焦距離〇〇m以下、
有 アイレリーフ〇〇m以上
※注 DB仕様に記載されていない場合は除外されてしまい、また極端な値は殆ど対象外になるので、【その仕様の相場的な把握が必要】です。
(後記に例示)
ひとみ径の代替方法
・倍率
・対物レンズ有効径
の両方を指定する。
例えば、ひとみ径4mm以上なら、
・倍率 8倍
・対物レンズ有効径 32mm以上
ただし、対物レンズ有効径が 30mmのMONARCHが消えるのは推奨しないので、
・倍率 8倍
・対物レンズ有効径 30mm以上
を推奨。
なお、倍率設定で 8倍以上にしてしまうと、瞳径3mmどころか 2mmなどの暗い仕様も入ってしまうので、
倍率設定は【単独の倍率】を推奨。
【注】
kakakuのDBにおいて、双眼鏡は 600件以上ありますが、
8倍と 10倍は各200件以上で、双方合わせて 約2/3以上を占めますが、他の倍率は一気に少なくなります。
3位の 7倍で 40件以上、
6倍では 20件以上に激減するので、仕様のバリエーションも激減します。
(8倍と10倍を除いた他の倍率では、平均10件程度)
ーーーーー
極端な設定ではダメな例
【元の設定例】⇒ 59件
kakaku:双眼鏡・8倍・防水・アイレリーフ15mm以上、対物レンズ径30mm以上 ※軽い順
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=30-&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=8&pdf_so=Spec203_a&lid=facet_suggest_1091_cancel
【最短合焦距離 4m未満】⇒ 50件 ※9件脱落
kakaku:双眼鏡・8倍・防水・アイレリーフ15mm以上、対物レンズ径30mm以上 ※軽い順
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=30-&pdf_Spec303=-4&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=8&pdf_so=Spec203_a
【最短合焦距離 2m未満】⇒ 17件 ※42件も脱落
kakaku:双眼鏡・8倍・防水・アイレリーフ15mm以上、対物レンズ径30mm以上 ※軽い順
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=30-&pdf_Spec303=-2&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=8&pdf_so=Spec203_a
↑
ウルトラビューEXコンパクト 8x32
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/highd/uvex01/compact_8x32.html
最短合焦距離 2m ←「2m未満」から外れる
質量 375g
が消えているのは、特に注意
【最短合焦距離 1m未満】⇒ 0件!! 59件全件が脱落(^^;
kakaku:双眼鏡・8倍・防水・アイレリーフ15mm以上、対物レンズ径30mm以上 ※軽い順
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=30-&pdf_Spec303=-1&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=8&pdf_so=Spec203_a
↑
以上のように、
・必要な絞り込みなのか、
・無意味に漏れさせただけなのか、
は、設定次第(^^;
なお、有って当然の仕様が無い例
・カールツァイスなどの【実視界】
同様の役割の「1000m視界」などは ツァイスなどのHPにはありますが、KakakuのDBにはありません。
※実視界と1000m視界の相関例
8倍において、【実視界】≒8.26°以上に相当するのは、「1000m視界」≒144.3m以上
↑
(現)見掛視界60°以上(※(旧)見掛視界≒66.1°以上)となる仕様
※三角関数を使う計算なので、通常の比例計算では出来ません(^^;
書込番号:26295808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなたろう1227さん
>ベタベタにつきましては1年でベタベタは悲しいですが10年ならばあきらめられます。
使い方、お手入れや保管の仕方によって大きく変わります。最悪3年ということもあるようです。
・高温多湿(押し入れ・車内など)でほぼ未使用 3〜5年で発生しやすい
・室内・湿度管理あり・月1回程度使用 5〜7年程度で徐々に発生
・乾燥環境+定期使用(週1回以上) 7〜10年以上持つ例も
経年劣化ベトベト地獄
https://bbs.kakaku.com/bbs/10910510476/#25872109
※予防策(べたつき発生を遅らせる)
・高温多湿を避ける保管 直射日光や車内放置は厳禁。湿度40〜50%程度の風通しの良い場所が理想。
・密閉せず通気性を確保 ケースや袋に密閉すると湿気がこもりやすい。布袋や通気性のあるケースが◎。
・定期的な乾燥剤交換 シリカゲルをケースに入れ、色が変わったら天日干しや交換。
・手汗・皮脂を拭き取る習慣。使用後は柔らかい乾いた布で軽く拭く。たまにアルコールで拭くが頻繁に使わない。
要はカメラ等と同じで、頻繁に使ってやってこまめなお手入れが大事。使わずにしまったまま放置が一番よくないよ言うことですね。
書込番号:26295874
0点

氷点下でも空気中の水蒸気はありますので、
地球環境において加水分解は不可避です。
(窒素ガス置換で、水蒸気と酸素を極力追い出したら、あとは熱劣化や紫外線劣化要因などが残る)
加水分解しやすい材料を使う限り、通常の地球環境においては、数年~十数年以内に廃棄物に変貌しますので、
そのうち、EUあたりから廃棄物削減の対象物質に挙げられると、加水分解しやすい材料も規制されて、欧州市場への輸出物品のうち、長期消費材においては採用されなくなってくるかもしれませんね(^^;
↑
劣化に対する試験方法については、ISOなどで再構築されるかも?
書込番号:26295942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CB雄スペンサーさん
ベタベタは気持ち悪いですよね。
わかっているのですからメーカーは対策して欲しいですね。
以前 8x25D CFを使われていたとの事ですが10倍と比べて使いかってはいかがですか?
書込番号:26295952
1点

>はなたろう1227さん
>わかっているのですからメーカーは対策して欲しいですね。
上記に書いた通り、高級モデルほど耐久性の高いラバーコートが使用されています。昔ニコンのフィルムカメラで、F二桁・三桁シリーズは経年とともにグリップ部分がべたつきやすかったですが、プロ用モデルのF3(初期型を除く)以降のラバーグリップ採用モデルは、べたつきにくかったです。
要は、コストとの兼ね合いかと・・・・。
>以前 8x25D CFを使われていたとの事ですが10倍と比べて使いかってはいかがですか?
あえて言えば、8倍の方が手振れが目立ちにくい分、見やすかったですね。ただスポーツスターは軽いので、10倍でも慣れればあまり問題ないですが。
これがポロプリズムの10X50双眼鏡とかだと、重いので手振れが出やすかったです。というか、持ち歩くのが嫌になり、放置していたらカビだらけになってしまい廃棄しました。私にとって双眼鏡は、適度に軽量コンパクトなモデルが最適解でした。
それと、昼間しか使わないのならば、眼の虹彩は小さくなっているので、瞳径(対物レンズ有効径÷倍率)が2〜3mmのモデルでも良いと思います。つまり、スポーツスターEX 8x25D CFを、新品で買うのがBESTかも?
ただし、夜間の使用や天体観測用途ならば、倍率は8倍以下で、瞳径は5mm以上が良いです。この場合、大きい・重いは当然なので諦めねばなりません。
書込番号:26296132
0点

>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます。
双眼鏡の場合、買って使ってみたら「安い割に全然良いじゃん!」みたいな機種もありそうですね。
書込番号:26296471
0点

>はなたろう1227さん
どうも(^^)
「防水」必須の場合、昨今では殆ど1万円以上になります。
※フリーフォーカスで安価な SV30は生活防水
また、ポロのアスコット ZR 8x32WPを中古とはいえども買って性能を確認しているので、
ダハの場合は、(立体感を除外しても)新品で最低2万円、もしかすると3万円以上出しても「ZR 8x32WP比較」で「え?、この値段で この程度?」とガックリするかもしれませんが、
軽量との引き換えだから仕方がない、と思うほうが良いかもしれませんね(^^;
書込番号:26296486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CB雄スペンサーさん
先ほど自宅マンションから夜間の景色を覗いてみましたが条件が悪くなると差がでますね。
アスコット ZR 8x32WPはほとんど肉眼でみたままの明るさで見えます。
スポーツスターEX 10x25D CFは多少暗くなります。
1台ですべてのシチュエーションをこなすのは無理だと思うのでとりあえず
用途別に3台ほど探してみます。
健康の為に続けているサイクリングですが全長20km以上の河川敷サイクリングコースで海あり遠くに高山ありの最高の眺めです。
サイクリング用の6倍程度のコンパクトなものも含めて数台購入してみます。
重さを除けばアスコット ZR 8x32WPも捨てがたくなってきたので残す事も考えています。
なにしろリサイクルショップで新品同様が相場の半額以下で購入できたので 笑
スポーツスターEX 10x25D CFもほとんど使用感がない超美品なのですが経年劣化ですかね曇りは?
お尋ねしたい事が山ほどあり終わらなくなってしまいそうなので一旦スレを閉めたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:26296490
1点

>ありがとう、世界さん
承知いたしました!
ご親切にありがとうございました。
一旦閉めさせて頂きますが、まだわからない事だらけですので又お尋ねするかもしれませんが宜しくお願い致します!
中古は要注意!ですね(苦笑
書込番号:26296496
0点

購入報告ですが、、、
ultraVIEW 6x30 WPを新品購入してみました。
早速覗いてみましたが6倍はもっと広く見えると思っていました。
しかし景色をなんとなく眺めるには6倍くらいがちょうど良いのかなと言う感想です。
立体感、クリアさはZR 8x32WPとスポーツスターEX 10x25D CFの中間です。
大きさが思ったより大きくて驚きました。
この大きさならもっと選択肢があるような気がします。
先日、隣町の家電量販店まで行って数台、双眼鏡を触ってきました。
スポーツスターEX 8x25DとPROSTAFF P7 8x30、よくわからないメーカーの10×42その他合計10台ほど展示してありました。
見やすかったのがPROSTAFF P7 8x30とダハ10×42でした。
スポーツスターEX 8x25Dですがコンディションが悪かったのかイマイチ鮮明さがありませんでした。
まだ所有は3台ですが何も知らずに購入したアスコット ZR 8x32WPの良さを実感しています。
6倍、実視界8.3のultraVIEW 6x30 WPより8倍実視界8のアスコット ZR 8x32WPのほうが広く見える気がします錯覚でしょうが。
思ったよりダハ型の見え方が良かったので8倍〜10倍 30〜42口径と5〜6倍でコンパクトな機種を購入してみます。
書込番号:26300538
0点

>はなたろう1227さん
買う前に【見掛け視界】のチェックを(^^;
※現行規格の計算値と 旧規格の計算値は異なるので、基本的に現行規格で比較
さて、同程度の【見掛け視界】であれば、倍率分で広い狭いが決まりますが
(※短いアイレリーフで眼鏡着用では狭く見えるので注意)、
【見掛け視界】の差が大きいと、倍率分の差が小さくなります。
添付画像は 10倍の例ですが、同じ倍率でも【見掛け視界の違いで、大違い(^^;】になります(^^;
※添付画像は、作成途中のまま(^^;
なお、旧規格の見掛視界で 75°以上(現規格で約66.5°以上)の【超広視界】は、
(kakakuDBにおいて)
少なくとも 5倍、7倍、8倍、10倍にはありますが、6倍にはありませんし、
現規格の見掛視界60°以上(旧規格で約66.1°以上)の【広視界】と比べてしまうと、
【字面ほどの広さは感じないかも?】と思います(^^;
書込番号:26300562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
全て試しで購入する訳にはいかないのですがスペックである程度判断できますか?
5〜6倍 8倍 10倍でありがとう世界さんでしたら明るさ瞳径、重さ等どの項目重視でいくつ以上(以下)で検索されますか?
瞳径は5以上と言われてましたね。
眼鏡はしていますが裸眼で見ます。
書込番号:26300583
0点

>はなたろう1227さん
>全て試しで購入するのは論外ですが、交通費に1万円以上かけてでも、大型店などでの【実際の比較】を お勧めします。
特に、仕様上では同じ「数値」でも、
・良像であろうが否かに関わらず、「見えている範囲」の場合
・「良像である範囲を重視」して、「見えている範囲」よりも「数値は狭い」場合
↑
仕様上では同じ「数値」でも、後者のほうが広く見えますが、
仕様の比較では判りません。【実際の比較】は お勧めします。
※【以前の例】で、後者で有名どころは ニコン。ただし、現在は不明です(^^;
>瞳径は5以上と言われてましたね。
↑
その【大前提】が欠落しています(^^;
暗い【彗星を見る】用で妥協しての「瞳径 5mm」として、カキコミしました。
携帯しやすい軽量機種なら、ガラスレンズなどを使う限りは、「瞳径 4~4.2mm」以下が【原則】になると思います。
↑
そうすると、SAFARI 5x21は、必然的に検討対象になります。
※防滴・防水仕様でないのが欠点(^^;
書込番号:26300831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
先ほどケーズデンキに行ってみましたが、やはり並んでいるのは8×20が最高でした。
片っ端から覗いてみましたが同じようなスペックでも見やすい見ずらいがありますね。
少し先の話ですが大都市に行く予定がありますので その時に量販店に寄ってみます。
以前は年に数回ヨドバシに行っていましたがここ数年は家庭の事情で行けてません。
ビッグカメラは地方だと凝り性のマニア向けの商品は置いてないですね。
野球観戦等は来年の話なのでゆっくり探してみます!
書込番号:26300891
0点

>はなたろう1227さん
野球については、数万円の防振双眼鏡(12~15倍)を買いたくなるかもしれませんね(^^;
↑
防振に限らず【防滴・防水】仕様の選択を忘れずに。
ちなみに、阪神地域では、(大阪)ヨドバシ梅田が別格の品揃えかと思います。
さて、仕様上になりますが、kakakuDBから【実視界】順のランキングです。
金額的に世間一般では購入対象外の高額機も混じっていますし、すでに新品の流通が無い場合にも注意(^^;
※カールツァイスや最近のライカは、実視界データがありませんので kakakuDBの結果に出ませんが、下記レベルの広視界製品は少ないか皆無
なお、倍率以外の値の多くは再計算値※で、ごく微妙に仕様の数値との差があります(実質的に気にしなくて良い程度)。
【実視界】広い順(非防振のみ)
※見掛視界の広い順の上位ランキングから、実視界でソート
実視界 1000m 倍率 見掛視界
(°) 視界(°) 現(°) 旧(°)
15.00 263.3 5倍 66.71 75
SI525 SWA II Sightron
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec301=14.09-&pdf_Spec309=5&pdf_so=e2&pdf_pr=3000-
https://www.sightron.co.jp/product/SI525SWAII.html
13.50 236.7 7倍 79.28 94.50
7×32SG SWA WOP Kenko
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec301=10.09-&pdf_Spec309=7&pdf_so=e2&pdf_pr=3000-
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/standard/swa/4961607131930.html
10.73 187.8 7倍 66.64 75.12
WX 7x50 IF Nikon
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec301=10.09-&pdf_Spec309=7&pdf_so=e2&pdf_pr=3000-
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/wx_7x50_if/spec.html
9.10 159.1 8倍 64.94 72.76
NL Pure 8×42 swarovski
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec301=8.836-&pdf_Spec309=8&pdf_so=e2&pdf_pr=3000-
https://swarovskioptik-j.jp/product/nl-pure-8x42/
9.00 157.4 10倍 76.40 89.99
WX 10x50 IF Nikon
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec301=7.074-&pdf_Spec309=10&pdf_so=e2&pdf_pr=3000-
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/wx_10x50_if/spec.html
8.80 153.9 8倍 63.25 70.42
BDII32-8XD kowa
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec301=8.75-8.836&pdf_Spec309=8&pdf_so=e2&pdf_pr=3000-
https://optical.kowa-opt.co.jp/ts/product/binoculars/spec_all.html#bd
8.80 153.9 8倍 63.23 70.40
8x30E II Nikon
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec301=8.75-8.836&pdf_Spec309=8&pdf_so=e2&pdf_pr=3000-
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/8x30_e_2/spec.html
7.60 132.9 10倍 67.22 76.05
NL Pure 10×42 swarovski
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec301=7.074-&pdf_Spec309=10&pdf_so=e2&pdf_pr=3000-
https://swarovskioptik-j.jp/product/nl-pure-10x42/
7.53 131.5 10倍 66.67 75.26
NL Pure 10×32 swarovski
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec301=7.074-&pdf_Spec309=10&pdf_so=e2&pdf_pr=3000-
https://swarovskioptik-j.jp/product/nl-pure-10x32/
7.42 129.7 10倍 65.91 74.19
NL Pure 10×52 swarovski
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec301=7.074-&pdf_Spec309=10&pdf_so=e2&pdf_pr=3000-
https://swarovskioptik-j.jp/product/nl-pure-10x52/
7.20 125.9 10倍 64.39 72.05
BDII42-10XD kowa
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec301=7.074-&pdf_Spec309=10&pdf_so=e2&pdf_pr=3000-
https://optical.kowa-opt.co.jp/ts/product/binoculars/spec_all.html#bd
7.02 122.7 10倍 63.04 70.19
Comet Scan 10x50 Sightron
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec301=7-7.074&pdf_Spec309=10&pdf_so=e2&pdf_pr=3000-
https://www.sightron.co.jp/product/cometscan.html
6.99 122.2 10倍 62.86 69.94
PROSTAFF P7 10x42 Nikon
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec301=7-7.074&pdf_Spec309=10&pdf_so=e2&pdf_pr=3000-
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/prostaff_p7_10x42/spec.html
6.99 122.2 10倍 62.86 69.94
10x35E II Nikon
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec301=7-7.074&pdf_Spec309=10&pdf_so=e2&pdf_pr=3000-
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/10x35_e_2/spec.html
6.48 113.3 12倍 68.41 77.81
NL Pure 12×42 swarovski
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec301=5.897-&pdf_Spec309=12&pdf_so=e2&pdf_pr=3000-
https://swarovskioptik-j.jp/product/nl-pure-12x42/
※瞳径などは、上記のメーカーHPなどから調べてください。
(リンク切れがあるかも?)
※倍率以外の値の多くは再計算値
仕様に記載の数値は、四捨五入や数値丸めにより、実視界・1000m視界・見掛視界にズレが出ますので、倍率のみそのまま利用して、他は実視界・1000m視界・見掛視界の相関とのズレが少ない結果を元に、実視界・1000m視界・見掛視界の再計算値を利用しています。
(実質的には気にしなくても済む範囲ですが、統計においては意外と気になってしまったので、再計算しています(^^;)
書込番号:26301329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
見掛視界の広い順の上位ランキングから、実視界でソートした結果ですので、
全製品の実視界順ではありません。
(KakakuDBに、実視界が広い順のソート機能は、ありません)
(再)
※カールツァイスや最近のライカは、実視界データがありませんので kakakuDBの結果に出ません。
書込番号:26301334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【追伸】
ビクセン(Vixen)の超広視界タイプ登場前の統計分ですので、
製品名が出ていませんでしたが、
近い仕様の機種の Kakakuのリンクには入っています(^^;
【8倍】
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec301=8.836-&pdf_Spec309=8&pdf_so=e2&pdf_pr=3000-
↑
ビクセン SW8x25WP
https://www.vixen.co.jp/product/13547_9/
【10倍】
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec301=7.074-&pdf_Spec309=10&pdf_so=e2&pdf_pr=3000-
↑
ビクセン SW10x25WP
https://www.vixen.co.jp/product/13548_6/
書込番号:26301355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
RP5 プレミアムラインE-HEVで、燃料タンク容量52Lの給油に関する質問です。
余りこだわりがないので、全体的にアバウトな数字でスミマセンがご容赦下さい。
近距離登坂通勤のため夏場の燃費は12km/L前後です。
概ね走行可能距離100km(燃料計1から2メモリ)で給油し47L前後入る感じです。
先日も、走行可能距離90km程度、燃料計1メモリ、給油ランプ未点灯で、いつものガソリンスタンドで給油。
スタンドは有人タイプで、給油中、途中に他用務でいなくなっていました。
夜、給油記録を記入しようとレシートを見たところ、給油料53.3L。
走行可能距離90kmを平均燃費12kmで割ると7.5Lなのでタンク容量は60Lオーバーとなります。
そこで、教えてもらいたい点です。次のどれが正解と思われますか?
1 そもそもステップワゴンはフルに入れると60L入る
2 ステップワゴンの不具合(殆どカラ状態)
3 ガソリンスタンドの給油機器の異常
4 給油ミスで吹きこぼれた
5 その他
質問の意図としては、2以外の理由があるならOK。2の意見が多いならディーラーに相談を検討、と云うものです。
3は基本的にナシとは思っています。
先輩諸氏の経験と知識をお貸し下さい。
書込番号:26294193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トワ父さんさん
残り走行距離どの程度で給油されたのかは分かりませんが、
52.6L給油された方もおられるようです。
https://creative311.com/?p=150545&page=2
ちなみに満タン時に走行可能距離はどの程度になるのでしょうか?
走行距離は走り方を学習して表示も変わるでしょうし、
点検で車に問題無ければ良いような気がします。
書込番号:26294243
3点

>あさとちんさん
早速、ありがとうございます。
私も、規定量より多少の余裕があるという書込みは読んでますが、入り過ぎではと疑問になりました。
心配なのは、ステップワゴンの残量表記が信じられない事です。
スタンド側のミスなら、特に気にはしていないのですが。
ステップワゴンの燃料計に不安があるよ、と云うご意見があるかどうか、が一番の関心事です。
書込番号:26294273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>M_MOTAさん
ありがとうございます。
それ程の精度かは分かりませんが、今までは、走行可能距離や給油のタイミングの参考にはなってきました。
多分、皆さんも同様の使い方だと思います。
大体、走行可能距離が70km程度で給油ランプが点いて、そこで給油すると47L前後入る、その経験値が大きく異なったため、参考にならないと困るな、と云う感じです。
書込番号:26294283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KEURONさん
ありがとうございます。
満タン時の走行可能距離は、実績に沿って変動しています。つまり、平均燃費実績に給油量を乗じて計算されているようです。
平均燃費17km前後が続けば900km近くですし、最近のように低燃費状態が続くと600km程度です。
その走行可能距離と燃料計のメモリは概ね正しく連動してきた感じです。
そのため、給油ランプが点かずに53.3L給油に驚いていますし、参考に出来ないと困るなぁ、と云う感じです。
なお、ステップワゴンの名誉のために付記すると、週5日の通勤は片道約5kmでかなりの登りあり。炎天下の昼休みにエアコンフル稼働の車内で1時間の休憩、と云う使い方なので燃費が悪いのは使い方のせいです。
書込番号:26294301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

想像ですが、
給油された方が、つぎ足しされてませんでしたか。
クルマは違いますが、多分三菱のアウトランダーか何かで、
継ぎ足したら、
自動停止より、10リットルくらい余分に入ったような、スレありました。
車も異常なし、
表示も異常なし、
こぼしたり、給油機がおかしくないとしたら、
告示されてるタンク容量より、
自動停止後に無理に継ぎ足したら、かなり入るタンクなのては。
担当の方が継ぎ足しされてなかったですか。
自動停止なら
そんなに入らないと思いますが。
想像です。
なんの根拠もありませんのですみません。
書込番号:26294334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トワ父さんさん
60Lは別として結論は1だと思います
メーカー公称のタンク容量は予め空気層を考慮して実際の給油可能量より少なくしていると思うし、また給油口からタンクまでのパイプに入る量も除いているので、空気層を減らすように継ぎ足ししながら慎重に給油すると公称値以上の給油は可能だと思います
書込番号:26294342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダCX80の話でした。
自動停止から、1500円〜2000円くらい入るという話でした。
テキトーな記憶で失礼しました。
常に同じガソリンスタンドでも、人によって継ぎ足し給油の頑張り具合が違うのでしょう。
バイトでなくて、経営者の方では。
まあ、その程度の増量、車の異常はないでしょう。
失礼しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001647758/SortID=26217428/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8b%8b%96%fb#tab
書込番号:26294354
1点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
給油口にノズルを挿して暫くスタッフが離れてました。
その間、自動停止の「ガチャン」という音は聞こえなかったような?
戻って来てから給油を再開し、その時は、ガチャンという音が聞こえました。
離れている間も給油していて、その後、継ぎ足したのか?
この辺りがカギかもしれませんね。
次回、8L分くらい走行距離が延びれば不安解消になりそうです。
書込番号:26294374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
ありがとうございます。
継ぎ足しかどうかの状況は、バニラ0525さんに返答したとおり、自動給油時に自動停止したかどうかがあやふやです。
もう暫く様子を見て、燃料計故障の書き込みが無ければ、スタンドスタッフの継ぎ足し能力が素晴らしかったという結論にしたいと思います。
ただ、満タン後の走行可能距離は増えていなかったので、幾ら入ろうがMAXは52Lで計算する設定?
書込番号:26294383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トワ父さんさん
>離れている間も給油していて、その後、継ぎ足したのか?
かなり昔の経験ですが(もうセルフばかりなので何十年か前)、有人のガソリンスタンドでは、
給油ノズル(自動で停まるようにセット)をさし、それから別の車のところに行き、同じように給油ノズルをさす、
頃合いを見計らって戻ってきて、あとは手動でつぎ足すというやり方が一般的と思います。
実際にいくらくらいつぎ足すのか知りませんが、少しでも多く入れようと努力されてると思います。
時にはこぼれたのを拭いてるような感じもありましたかね。
ですから、人によって(熟練や、売り上げにシビアな方)数リットル違うかも。
想像ですが。
失礼しました。
書込番号:26294403
1点

>トワ父さんさん
走行可能距離0でもも走れるのはそういうことだと思います
ちなみにメーカーのタンク容量公称値以上の給油の経験はありませんし、走行可能距離が0になった経験もありません
理論的な疑問はわかりますが、ユーザーとしては燃料切れが一番嫌なので少なめに表示されていた方が安心感が
あります
書込番号:26294424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
燃料計異常の話がなかったので、継ぎ足し給油で納得出来ました。
思ったよりタンク容量に余裕があるのにはビックリですが、今後も早め早めの給油を心がけていこうと思います。
書込番号:26294550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>燃料タンク容量52Lの給油
>思ったよりタンク容量に余裕があるのにはビックリ
解決済の処すみません。
何でもそうですが、容量ぴったりのタンクはたぶんありません。
大なり小なり余裕があります。
例えば、灯油購入してる方はわかると思いますが、18L缶に18Lいれても口ギリギリまで入らないですよね。
コーラのペットボトル。
これも口ギリギリまでだいぶ余裕ありますよね。
そもそもガソリンタンクは、タンク容量の約90%までしか燃料が入らないように設計されているそうです。
なのでカタログ値より多く入るのは不思議ではありません。
https://www.webcartop.jp/2018/01/192838/
書込番号:26294812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンク先の記事で、
「理由は、ガソリンは熱で膨張し容積が増えるから。ガソリンは温度が10℃上がると、容積が1.2倍になる性質を持っている。」
えっと思って、
調べたら、ずっとずっと小さい、
どこからの話か?
一瞬びっくりしました。
失礼致しました。
書込番号:26294857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
タンク容量に多少の余裕を持たせていると理解はしていましたが、給油ランプ未点灯で満タン量以上に入った事、通常は47L前後のところが6Lも多く入った事から、何か異常が生じたのかと心配になった次第です。
まだ100km走れる表示で突然ガス欠になったら大変ですから。
継ぎ足し給油は2から3L程度かな?と思っていた認識を改めるキッカケになりました。
まぁ、自分としては、今までどおり早目の給油と継ぎ足し無しを心掛けていきます。
書込番号:26294936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
確かに10℃アップで1.2倍になるなら、酷暑が常態化した日本や、さらには中東辺りはタンク容量を1.5倍位にしとかないと大変な事になりますよね。
書込番号:26294943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

53.3+7.5=60.8なので、
タンク容量が60リットルなら0.8リットルの差でしょ。
口元まで入れるかどうかでも違ってくるので、許容誤差の範囲でしょう。
書込番号:26295212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリンの体積膨張率は、0.00135/Kとのこと。
20℃温度が上がると2.7%の膨張ですね。
容量52Lのタンクで1.4L増えますから、無視できない量です。
書込番号:26295308
0点

>ナイトエンジェルさん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り計算上では60.8L入った事になります。
但し、公式のタンク容量は52Lなので8L以上も余裕があるとは思っていなかったこと。そして、警告灯が点いていないのに容量以上に給油された事に不安を感じた事から質問した次第です。
警告灯が点灯し走行可能距離が0km近くの状態から53.3L給油なら当然と思っていたでしょう。
以上、0.8Lの差を大袈裟に考えた訳では無いことをご理解頂けると幸です。
書込番号:26295576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
詳しくお調べ頂きありがとうございます。
気温の変動は、それなりに影響があるのですね。
そのためにも一定量の余裕幅は必要と云う訳ですね。
ところで、公式の52Lは気温何度を基準にしているのでしょうね?
あっ、これは単なる思い付きで「あさとちんさん」に調べてとお願いしている訳ではありませんので。
書込番号:26295581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



USBハブ > ANKER > 778 Thunderbolt ドッキングステーション (12-in-1 Thunderbolt 4) A83A95A1 [ブラック]

このサイトの説明が分かりやすいですね。
https://www.allion.co.jp/tech_cable_usb4-tbt4_compare/
USB4はThunderbolt4.0よりも遥かに規格が緩いので動かない可能性はそこそこあります。
動かしてる人が居ないならかなりの博打になる。
それもUSB4の規格が緩いので同一機種での動作が確認事由になるので、それがはっきりしてるならと言うか、それが分かれば買ってますよね。
書込番号:26294144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただき、ありがとうございます。
博打になるのに購入するのは、避けたいですね…
書込番号:26294171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
先日、久々に会社の友人とゴルフに行こうとシエンタにバック積んで、最初は2人でしたが、懇親コンペ終わり帰りにもう1人を帰り道の途中なので追加で乗せて自分入れて3人乗りで帰ることになりましたが、とても満載な感じでした。
2列目右側倒してその上に3個積んで何とか帰ったのですが、室内の高さがないので立てて積めないのが少しネックだと感じました。
他愛のないスレになりそうですが、他の方で何にか工夫されているとか、自分はこうしているなど良いアイデア有りましたら教えて下さい。
なお、ミドルクラスに買い換えれば解決とかの意見は不要です。
前向きなコメお願いします。
書込番号:26294110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cha-nchara-pupさん
の案でしょうね。
書込番号:26294133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

く>麻呂犬さん
>Cha-nchara-pupさん
ゴルフ宅急便もいいのですが、袋代入れると片道3千円超えるんですよね。
3人とかならレンタカーもいいけど、都内から千葉や茨城とかだと前日の夜に借りて、夜間有料駐車場に停めて朝、仲間を拾って、、、。
それを含めて楽しい催しみたいなんですがね
ご意見有りがとうございます。
書込番号:26294169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
4個積めないことはないみたいだけど。
https://lesson.golfdigest.co.jp/gear/car/article/158110/1/
https://kuruma8.jp/3111
書込番号:26294178
1点

3人目をもう乗せないでらよいかと
行きはのせてなかったんだから
そんなに仲もよくないかもしれないし
でも久々、久しぶりとか、たまにとかにかなら
我慢するでいいのでは?
のらない、帰れないならわかりますが
のれたし変えれた、あとは精神的になんか狭かったなーというあなたのお気持ちだけ
3人目を断ればよいかと思いますよ
行きは誰かに送ってもらってるんだろうから。
書込番号:26294182 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
コロナ前はノアに乗って居て3列目跳ね上げたスペースに立てて3人分のバックや着替えとかクーラーボックスに飲み物乗せて結構交友交流してたんですが、コロナ明けに断捨離とか考えてシエンタに変えたんですが、都内なので周りもコンパクトカーや必要な時のタイムズとかにしてる人が多くてね。
コスパ重視とか、ハンドル握らないから飲めるとか困ったらGOタクシーなど、運転好きには辛い返答が多いのですよ。
まあアゴアシは負担してくれるので運転好きには文句ないけどね。
書込番号:26294213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
5人乗りも7人乗りも、大差なかったでしたっけ?
ひとまずのアイデアですが、ドライバーもしくはウッド系を抜いて、バッグのカバーも外してら、立てられませんか?
抜いた分は、テキトーに斜めに置くしかないですが・・・
書込番号:26294271
2点

>ねずみいてBさん
長いウッド3本位抜けば立てられますね。
毛布にくるんで斜めに倒して荷室に置けばいける気もしますね。
ご意見有りがとうございます。
書込番号:26294341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜.桜さん
ルーフボックスにゴルフバック入れるという発想良いですね。
書込番号:26294521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車載性を良くするために、クラブの本数を少なくして細いキャディバッグに買い換えました。ドライバー1、ユーティリティ2、アイアン4、ウエッジ3とパターの11本です。妻と2人分なので量は結構違います。軽くもなりましたし。
書込番号:26294554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>洋墨さん
ご提案ありがとうございます。
普段の打ちっぱなしとか練習ラウンドの時は、練習用のバックに4本程度入れて荷室に積み放しでも邪魔にならないんですがね。
お向き合いコンペとかだとフルセットで乗合となるので、コンパクトだとかなり窮屈ですね。
しかも首都圏だと帰りは渋滞路なのでやはり辛いです。
来週もあるので少し先輩にも聞いてみます。
書込番号:26296831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様、こんにちは。
現在、東京都八王子市の戸建て住宅への太陽光発電と蓄電池の導入を検討しており、2社から見積もりを取得しました。大きな投資となるため、契約前に経験豊富な皆様のご意見を伺いたく、投稿させていただきます。
【システム概要】
• A社 (地域の施工店)
• 太陽光: エクソル 7.29 kW
• 蓄電池: ニチコン 14.9 kWh
• 総額 (税込): 約350万円 / 実質負担: 約84万円
• kW単価 (太陽光部分のみ算出): 約15.5万円/kW
• B社 (ネット中心の販社):
• 太陽光: 長州産業 4.97 kW
• 蓄電池: ニチコン 14.9 kWh
• 総額 (税込): 約286万円 / 実質負担: 約48万円
• kW単価 (太陽光部分のみ算出): 約19.3万円/kW
【ご意見を伺いたい点】
1. 価格の妥当性について:
B社の方が総額は安いですが、太陽光の容量が小さいため、システム全体のkW単価ではA社の方が割高に見えます。分離して計算すると、A社の太陽光kW単価が非常に安価です。この価格設定(特にA社の太陽光kW単価の安さと、B社の総額の安さ)は、2025年現在の市場において妥当な範囲でしょうか?価格の内訳に何か注意すべき点はありそうでしょうか?
2. パネル性能と満足度:
長州産業のプレミアムな品質(特に雨漏り保証)と、エクソルのコストパフォーマンスについて、実際に使用されている方のご意見を伺いたいです。長期的に見て、この価格差で長州産業を選ぶ価値はあると思われますか?
3. 施工会社について:
B社(yh)はネットでの評判が多く、安さが魅力ですが、施工やアフターサポートの質について実体験があれば教えていただきたいです。A社(APCハウジング)については情報が非常に少なく、少し不安を感じています。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、評判を教えていただけますでしょうか。
4. その他:
この見積もり内容を見て、他に注意すべき点や、業者に確認すべき最終チェック項目などがあれば、ぜひアドバイスをお願いいたします。
長文になりましたが、お読みいただきありがとうございます。
皆様からの貴重なご意見をお待ちしております。
書込番号:26294107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長州はそもそもパネルの仕入れ価格がエクソルと比較してかなり高額なので・・・
ですので、単純にパネル単価を比較するのは誤りです。
ただ、どちらも性能に差異はありません。
どちらも程よい価格だと思います。
それより補助金額があってるかどうかが肝心です。
パネルの補助金対象はパワコンの出力となるので、A社はパワコン2台設置になりますが、
それが含まれてるのか・・・
含まれていないならぱパワコンの容量分となるので、パネルの容量分の補助金は出ません。
また、蓄電池も補助金対象は初期実行容量ですので、この数字のままにはなりませんが、
そのあたりをご確認ください。
それが間違っているならば、そんな計算もできていない、あるいは故意に多く出るとごまかしてるということで
信用が置けないとなります。
書込番号:26294180
1点

>たいようこさん
ご丁寧にご返信いただき有難うございます!
B社で決めようと傾いていたので、後押しとなりました。
書込番号:26294216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shuntanaさん
私も東京に太陽光発電を設置しようと考えているのですが、B社の名前を教えていただくか、紹介していただけますか?
書込番号:26294404
0点

>vjjjjjjさん
本文内にも記載しておりますがB社はyh株式会社というところです。
10社ほど見積もりして、生成AIに見積書を全て読み込ませて比較してもらい、あらゆる面から良かったです。
書込番号:26295288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shuntanaさん
解決済みながらコメントします。
>1. 価格の妥当性について:
妥当性はわかりませんが、「薄利多売の販売店に対する目標価格」で評価しました。
(1)A社
太陽光 7.29kW、パワーコンデイショナ含まず 工事費込、税込1.2百万円
蓄電池 14.9kWh、全負荷型、パワーコンデイショナ含む、保証15年、税込2.1百万円
合計3.3百万円
たいようこさん指摘のとおりA社の補助金計算が誤っているか、見積に追加のパワーコンディショナが含まれている可能性がある。
(2)B社
太陽光 4.97kW、パワーコンデイショナ含まず 工事費込、税込0.9百万円
蓄電池 14.9kWh、全負荷型、パワーコンデイショナ含む、保証15年、税込2.1百万円
合計3.0百万円
>3. 施工会社について:
2003年自宅(茨城県守谷市)新築とともに屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンデイショナ更新に合わせて蓄電池9.8kWh(長州産業製)をyhから購入しました。yhとは電話、メールで連絡し、現地調査、工事は協力会社(埼玉県草加市))に任されていました。施工についてはこの方法で概ね問題ありません。(このような体制を整えている点は、薄利多売を支えるポイントと考えられ、評価できます)
アフターサポートですが、蓄電池運用後の問い合わせについては、yh営業経由でメーカからの回答がありました。現地対応が必要な状況は発生していません。
太陽光の出力低下など施工店の現地対応が必要となる場合も考えられます。現場を外注しているyhが柔軟な対応ができるかはわかりません。シャープの場合は家電メーカとしてのアフターサポート網が充実しているため、施工店の役割は少ない。
>4. その他:
(1)太陽光ハネル出力の差が大きい
一般に大きなパネル出力が得られるメーカが、その屋根に適していると考えられ、A社が優位である。しかし差が大きく取付面に対しての考え方がA社、B社で違う可能性がある。パネルレイアウトが不明であり、これについては評価できない。
(2)太陽光と蓄電池で保証書が分かれる
太陽光パネルとパワーコンディショナは出力が最大となるようにシステム(MPPT(最大電力点追従制御))として動作する。このため通例はパワーコンディショナはパネルメーカからセットで提供され、この場合保証書はひとつである。
今回は、A社、B社とも保証書が分かれる。出力低下などの場合は、(施工会社の協力を得ながら)ユーザ側で切り分けて当該メーカに修理を依頼することになる。
蓄電池のニチコン製はshuntanaさんの指定ですか?保証書をひとつとするためには、太陽光パネルがエクソルの場合は、HuaweiOEM蓄電池、長州産業の場合は、オムロンOEM蓄電池等となる。
なお太陽光パネル型式が不明だが、おそらくニチコンT3蓄電池のパワーコンディショナとは技術的仕様は適合しており、MPPTは適切に動作すると思われる。
書込番号:26295540
1点

契約をしたのでご報告いたします。
B社で決定したのですが、長州産業からハンファへ変更しました。
ハンファで最新パネルに変更すると、金額は変わらず容量が多くなるためです。
さらに補助金は増えて自己負担額はさらに少なくなりました。
参考までに共有します。
B社
太陽光: ハンファ 5.67 kW
蓄電池: ニチコン 14.9 kWh
総額 (税込): 約286万円 / 実質負担: 約39万円
kW単価 (太陽光部分のみ算出): 約18.2万円/kW
書込番号:26299943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)