このページのスレッド一覧(全2267785スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 4 | 2025年11月17日 18:49 | |
| 2 | 4 | 2025年11月12日 08:43 | |
| 18 | 27 | 2025年11月13日 19:32 | |
| 10 | 4 | 2025年11月11日 20:08 | |
| 12 | 7 | 2025年11月14日 20:34 | |
| 12 | 6 | 2025年11月12日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32H40 [32インチ]
・シャ−プのTV LC-32H40 2017年製
赤点滅なりました。
コンセントの再起動等やりましたが、一時はよくなったりしますが少し経つと赤点滅なります。
熱でそうなるのかと思いしばらく置いてから(1日くらい)でんげんOFFでONにしましたが即赤点滅になりました。
・サービスマンモード?では立ち上がりしばらく画面がついてても赤点滅にはなりません。
サ−ビスマンモードでモニタ-エラ−が確認できます。
メ−カ−修理以外治りそうな対策はありますか?わかる方いたらご教授お願いしますm(__)m
0点
>きょうもいいてんきーさん
もう、メーカー修理も受け付けて貰えないでしょ年数的に
修理より安いの買った方が早いのではないですか?
書込番号:26337754
12点
ハードオフや2ndストリート等で以下を探す
・同型機
・同機種の画面サイズ違い
・同じ頃に発売の同じ様な造りと考えられる機種
基板を交換して原状に回復するかどうか
もっとも、ハードオフや2ndストリート等で調達したテレビを、そのまま見た方が良いとも言えますが…
修理でメリットが有るとすれば、ハードオフや2ndストリート等で調達するのはジャンク品を選んで、安全に無事に治せたときでしょう
どういうふうに修理するにしてもテレビを壊す以外のリスクはあって、チャレンジにはなると思います
書込番号:26338068 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>きょうもいいてんきーさん
こんにちは
ハードウェア的に故障しておりますので、メーカーで修理する以外に直す手段はありません。中古品を買ってニコイチにしても直る保証はありません。
パネル故障であれば仮に修理できても修理費が高くなるので、新しいテレビを買った方がよろしいかと思います。
書込番号:26338401 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>アドレスV125.横浜さん
回答ありがとうございますm(__)m
素人ではどうにもなりそうにありませんので買い替えしたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26342515
0点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 16 128GB SIMフリー
BluetoothイヤホンをテレビとiPhone共にペアリングしています。
テレビでBluetoothイヤホンを使用している時にiPhoneでアプリを使用すると度々接続が切れます。
ミュージックや動画アプリ等なら音声が出るのでiPhoneに切り替わるのでテレビ側の切断は理解できるのですが、
全く音声と関係ないアプリを開いてもテレビ接続が一旦切れます。
暫くすると戻るのですが、何故音声の無いアプリでもBluetoothが切れるのでしょうか?
同じ症状を体験した方など、改善方法があれば教えてください。
書込番号:26337720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka25さん
こんばんわ。
iPhoneのBluetooth自体はONになっていませんか?
OFFの状態で干渉が有るようでしたら別の問題かも知れませんが原因特定の為確認してみては如何でしょうか?
書込番号:26337896
0点
>taka25さん
Xとかブラウザだと広告などが音声握ることがあります。
書込番号:26337968 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>taka25さん
こんにちは。
テレビを視聴している時のみ、iPhone側のBluetoothをOFFにするといいと思います。
設定→Bluetooth→緑色のレバーを左側に
書込番号:26338022
0点
iPhone側のBluetoothを切るは確かに有効です。
ただ車の運転等でBluetoothイヤホンを使うのでその度に入切するのが面倒くさかったもので…
あとアプリによって動画や音声無くてもと思ってましたが、バナー広告は考えてもみませんでした!
確かにバナーがあるアプリが多いですね…それがBluetoothイヤホンに繋がる原因だったのですね…
書込番号:26338117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見ていただきありがとうございます。
自宅で使っているdynabookがWindows10で先日サポート終了しました。ネットに繋いで使いますし、このまま使用するのは不安なため、Windows11にするか新しいパソコンを購入するかで悩んでおり、ぜひご意見をいただければと思います。
〇2019年1月購入
Windows10で使用
プロセッサ Intel Corei7-8550U
実装メモリ 8.00GB
Windows11バージョンアップ可能
〇購入当初から動きが大変遅く、タスクマネージャーでディスク100%の症状が見られました。ネットで調べて分からないなりに色々設定してみましたが改善せず。知識がないながら、メモリがSSDではなく、HDDだからという結論に至り、諦めて最小限の使用にとどめ、騙し騙し使っていました。
〇Windows11のバージョンアップ対象品である事がパソコンに表示されましたが、10より11の方が要求スペックが上がるというネット情報から、10でさえ動きが遅いので11は無理だろうと思い、10のまま使用していました。
〇業者に頼めばHDDからSSDに交換出来るということを最近知りました。SSDにしてWindows11にバージョンアップして使えるようなら、業者に頼もうかと思っていたのですが、知識がなく判断が出来ないでいます。
HDDからSSDに交換したらスペック的にWindows11は使えそうでしょうか?使用方法としてはネット閲覧、マイクロソフトオフィス、スマホデータのバックアップ保存、5年に1回くらい超シンプルな動画編集(結婚式での友人動画なみ)を想定しています。
長々と申し訳ありませんが、ご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26337712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Shawn1123さん
同じスペックのdynabookをお持ちとの事で、貴重な経験を教えていただきありがとうございます。換装しても改善できない可能性があるとのこと…知れてよかったです。
書込番号:26337849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぐろうましさん
11にするなら、メモリも16GBでないと厳しいです。
具体的な機種が分からないと、増設できるかどうか分かりませんが。
SSDとメモリを入れれば、速度は確実に早くなります。
15000円くらいかけて、数年間延命させるのが良いかは、人それぞれです。
書込番号:26337869
2点
>まぐろうましさん
スレ主の使用しているPCか判りませんが分解方法の動画を拾ってきたので貼りますね
https://www.youtube.com/watch?v=UMhtOFR2HQ4
こんな感じでインストールのやり方等、動画は色々有りますので探しながら作業して下さい
書込番号:26337882
1点
>まぐろうましさん
プロセッサ Intel Corei7-8550U
実装メモリ 8.00GB
バージョンアップ可能との事で、たぶんメモリも16GBか24GBには増やせると思いますが、確認してみてください。
HDDからSSDに変更すれば劇的に早くなります。
それとネットで調べて不要な設定を停止などにすることで、余計な通信を遮断できます。
( 初期設定はオススメしません!Windows11を便利にしよう )で検索してみてください。
あと 遅いpcを速くする方法 などで検索すると速くできる方法を教えてくれますよ。
書込番号:26337907
1点
15.6インチモデルと勝手に判断し、CPU Intel Corei7-8550U、メモリ 8.00GB、ストレージがHDDを抽出してみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026607_K0001040078_K0001040079_J0000027117_J0000027118_J0000027320_K0001047822_K0001133832_K0001133831_J0000030090_J0000030089_K0001131910_K0001131909_K0001097336_K0001097335_J0000027529_K0001055827_K0001047827_K0001047826_K0001047823&pd_ctg=0020
これも勝手ですが、口コミ数やレビュー数が一番多いモデルでdynabook T75 T75/G 2018年夏モデルを選択しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027320/#tab
Dynabook T75/G(2018夏モデル)のSSD換装のブログがありました。
https://ikt-s.com/dynabook-t75g-ssd/
2.5インチHDDは1TB 2.5インチ SSDへ換装し、8GBメモリーは16GB(8GB×2)へ増設する方が良いです。
なお、Windows 10→Windows 11へはクリーンインストールした方が良いです。
MicrosoftサイトからUSBメモリーでインストールメディアを作成してください。
>Windows 11 クリーンインストールのやり方 25H2対応
https://www.pasoble.jp/windows/11/how-to-clean-install.html
※型番は勝手に推測したので、宜しければ所有のDynabookの正確な型番を教えて下さい。
書込番号:26337914
2点
>あさとちんさん
メモリ16GB必要なんですね。お教えいただきありがとうございます。
今ネジ開けて見てみたら、メモリが1箇所余ってる?様なので、そこに差し込めば良いのかな?
調べてみます。
書込番号:26337916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
動画ありがとうございます!
スルスルと交換していてすごいですね…
見てると出来そうな気がしてきました!
また、時間ある時にじっくり見たいと思います
書込番号:26337919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1991shinchanさん
メモリの部分開けてみたら、1つ空いているような場所があったので、そこに差し込んで増設なんですかね?
もっと調べてみます。
遅くなる理由を個人的に検索してやっては見たものの、けんもほろろでした…。
検索キーワードありがとうございます!調べてみます。
書込番号:26337922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
とても詳しくありがとうございます!
持っているパソコンは以下です。
dynabook AZ65/FG
型番は PAZ65FG-BEP
SSDにも物理的なサイズ違いがあるんですね…
書込番号:26337923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコン工房の交換サービスだと、
基本料金(6,600円) + 成功報酬(7,400円) + SSD代金
だそうです。
SSDの容量次第ですが、20,000円〜25,000円でしょうか。
自分で交換する場合は、SSD代金 + USB外付けケース
となり、半額以下でできます。
書込番号:26337938
1点
>まぐろうましさん
>>dynabook AZ65/FG
>>型番は PAZ65FG-BEP
AZ65/F ハードウェア仕様 2018春Webモデルは下記サイトですが、型番 PAZ65FG-BEPはリンク切れになっていました。
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2018-spring/az65f/spec.html
一応TOSHIBA PAZ65FG-BJG分解サイトがありました。
https://pc-support-tanaka.com/blog/toshiba-paz65fg-bjg%E5%88%86%E8%A7%A3/
PAZ65FG-BEPも同様な筐体なので、HDDへのアクセスは多くの細かいネジを外す必要があります。
気になったのが、https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2018-spring/az65f/spec.htmlでPAZ65FG-BEPで検索すると、1TB SSD(PCI Express対応)(※9)とあり、PCI Express対応のSSDとはM.2 SSDのことでしょう。
分解する前にCrystalDiskInfoで、ストレージの型番を確認して下さい。
CrystalDiskInfo
https://apps.microsoft.com/detail/xp8k4rgx25g3gm?hl=ja-JP&gl=JP
または
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
なお、非常に近い型番のメモリーへのアクセスへは、メモリー蓋を開ければ簡単です。
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2018-spring/az65f/spec.htmlでPAZ65FG-BEPのメモリー構成を見ると、
>8GB(8GB×1)/16GB
>PC4-17000(DDR4-2133)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応
>2スロット(空きスロット×1)
になっていますので、空きスロットにSODIMM PC4-17000(DDR4-2133) 8GBのメモリーを増設すれば、既設の8GBと合わせて16GBになります。
SODIMM PC4-17000(DDR4-2133) 8GBの一覧
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1
書込番号:26337939
0点
済みません。チョンボです。
>>気になったのが、https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2018-spring/az65f/spec.htmlでPAZ65FG-BEPで検索すると、1TB SSD(PCI Express対応)(※9)とあり、PCI Express対応のSSDとはM.2 SSDのことでしょう。
「1TB SSD(PCI Express対応)(※9)とあり、PCI Express対応のSSDとはM.2 SSDのことでしょう。」ではなく、「1TB ハイブリッドドライブ(HDD〈5,400rpm、Serial ATA対応〉+ NAND型フラッシュメモリ)(※9)(※10)」が正しいです。
大変失礼しました。
1TBハイブリッドドライブ(HDD+NAND型フラッシュメモリ) を2.5インチ SSDへ換装して下さい。
なお、下記サイトで下位互換でメモリー(RAM)が動作します。(SSDは無視して下さい)
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/dynabook/dynabook-az65-fg#tabs-Memory-tab
書込番号:26337944
0点
2015年発売のdynabookを使用しています
i3でメモリは4GBで内蔵固定ディスクでした
5年くらい前にメモリと内蔵固定ディスクを変更
・メモリは4GBから8GBが2枚で16GB
・内蔵固定ディスクはSSDに換装
費用は2万円未満だったと思います
起動に数分要していたのが直ぐに初期画面表示です
そのパソコンのその用途で「購入当初から動きが大変遅く…」は良く分かりませんが…
内蔵固定ディスクの換装前に回復ドライブの作成、およびオフィスの文書とスマートフォンのデータ等のバックアップはした方が良いと思います
換装して取り外した内蔵固定ディスクは他の目的に転用しないで暫くはそのまま保管した方が良いと思います。換装したSSDでトラブったら再びSSDから内蔵固定ディスクに戻せば、作業前の状態で使えます
書込番号:26338051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぐろうましさん
予算を抑えたいのならSSDは256G程度で安い物を買って
外したHDDを外付けケースに入れて外部ストレージで使えば抑えられますし
メモリーも使用率が知りたいのならタスクマネージャーで一度確認した方が良いです
うちのは2011年i5のVAIOですがSSD120G、メモリー8Gですが問題なくサクサク動いています
(外部ストレージにHDD320Gを使用)
OSもWin11ですし、他の方が言う様にメモリーが必ずしも16G要るとは限りません
5000円以下の256GのSSDを貼ります
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001489378_K0001672256_K0001521739_K0001506661_K0001689609_K0001506664_K0001506657_K0001274817&pd_ctg=0537
書込番号:26338198
1点
>まぐろうましさん
>dynabook AZ65/FG
>型番は PAZ65FG-BEP
メーカーサイトからドライバのダウンロードができないですね、、
>プロセッサ Intel Corei7-8550U
>実装メモリ 8.00GB
>Windows11バージョンアップ可能
充分使用可能です
ただクラッシュなどが含まれていると思いますのでクリーンインストールが良いと思います
ただインストールされていたアプリは使用できなくなりますがoffice2016はダウンロードしマイクロソフトアカウントでアクティベーション使用できる可能性はあります
「今のまま」でマイクロソフトのWindows11の互換性のツールでチェックする
特にTPM2.0の項目がパスするか確認する
しない場合は最新のファームウェア(BIOS)にアップデートしてみる
マイクロソフトアカウントですべてのファイル(ドキュメント)などの同期状態を確認更新しておく
安全のためファイルはできればUSBなどにコピーしておく
16GB程度のUSBメモリにWindows11をダウンロードしておく
「HDDを取り外し」SSDに交換する
USBメモリから起動し新規インストールする
officeは下記よりダウンロードする
https://kb.seeck.jp/archives/21728
今使用中のマイクロソフトアカウントと同じアカウントでアクティベーションしてください
ドライバーがダウンロードできないので一部のキー操作などできなくなるかもしれませんが以前と比較してみてください
なおintelのネットワーク関係のドライバーは問題になるかもしれませんのでその時は質問立ててください
※BitLockerは関係ありません
書込番号:26338273
1点
>マイクロソフトアカウントですべてのファイル(ドキュメント)などの同期状態を確認更新しておく
onedriveとの同期です
Windows 11 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11?msockid=3e19087f7a28685925a81d0c7bc269d8
>Windows 11 のインストール メディアを作成する
>新規または使用済みの PC で Windows 11 の再インストールまたはクリーン インストールを実行するには、このオプションを使用してメディア作成ツールをダウンロードし、ブート可能な USB または DVD を作成します
ここからダウンロードします
書込番号:26338753
0点
>turionさん
DVDって作れます?DLした時点で5G越えていますが?
面倒なのでUSBに落としていますが
どうなんでしょう
書込番号:26339016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私が購入したDynabookは最初からSSDに交換し、快適に稼働していましたが
Windows11アップグレード非対応機だったので、昨年12月に パソコンを入れ替えました。
さほど知識が無い私には でしょうが KAZU0002 さんも書かれているように Windows11 は 結構 面倒です。
Excelを使うために、MSOfficeインストール版を購入しましたが、OneDriveなんて要らない自分には、未だに訳が分からない状態です。
SSDに交換しメモリを増やしたら、体感スピードが速くなるのは ほぼ間違いないと思いますが、数年後を考えるのであれば
買い替えをお勧めします。
ただ、思ったより安定して使えるまでに、いろいろと頭を悩ませることになると思うので、余裕があるうちに買い替えることを
おすすめします。
書込番号:26339019
0点
>アドレスV125.横浜さん
>DVDって作れます?DLした時点で5G越えていますが?
ご指摘の通り無理だと思います
ダウンロード箇所が分かりにくいのでコピペしました
>まぐろうましさん
>インストールされていたアプリは使用できなくなりますが
>ドライバーがダウンロードできないので一部のキー操作などできなくなるかもしれませんが
ここはリカバリディスクがあればそれを使って一旦リカバリするのが良いと思います
そうすれば必要なアプリを残せます
ただ余分なツールがある場合は一旦ソレを削除してからダウンロードしておいたUSB(Windows11)より「アプリ、ファイルを引き継ぐ」でインストールすればそのままの環境でWindows11のパソコンになります
因みにPCデポでもアップグレードサービスをしてくれるようです
ただ今の状態のチェックをするそうで2万円〜程度の料金らしいです
バックアップ、リカバリ、ディスク交換などは追加料金でしょうね
TPM2.0はデバイスマネージャーで確認できます
書込番号:26339180
1点
>turionさん
>PCデポでもアップグレードサービスをしてくれるようです
なんかOP大量に付けられてOッタくられそうな気がしますが・・
過去にお年寄りのスマホをOP漬けにして高額請求していましたからね
今は、どうなんでしょう?
書込番号:26339310
0点
レンズ > シグマ > 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [キヤノン用]
ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
中古で購入し、フルサイズ(EOS5D、ソニーα7C2+MC11)で撮影したのですが、12mmで撮影すると写真の周囲が丸くケラレてしまいます。ケラレがなくなるのが17mmあたり。ソニーのAPS-Cモードにすると、ケラレはなくなるのですが、12mmではなく17mmぐらい(1.5倍?)になります。カメラのどこかの設定がまちがっているのでしょうか?それともこの写真をケラレがないようにトリミングするのでしょうか?トリミングすると12mmではなく、17mmになると思うのです。
0点
初代だとフード部分につけるリングがあったけど
あれはAPS-Cで使うとき用なのでフルサイズでつけるとけられます
2型は使ったことないので不明
書込番号:26337713 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>もらえんどさん
私も使っていますがケラレル事は有りません。
レンズキャップが特殊で、通常のレンズキャップと筒状のキャップを合わせて一つのキャップになっています。
たぶんレンズフードに筒状の部分がはまったままだと思います。
取り外してください。
書込番号:26337731
![]()
2点
もらえんどさん こんにちは
12-24mm F4.5-5.6 IIの所に書き込みですが 初期型の間違いでは無いですよね?
初期型の場合 自分も持っていますが レンズキャップが分割式で 筒の部分まで外さないと フルサイズではケラレが出るので確認の質問です
書込番号:26337734
![]()
2点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
エルミネアさん
もとラボマン 2さん
早速のアドバイス、ありがとうございます。よくみたら、フードというか筒状のリングがあるのですね。それがわからなかったから、それをつけたまま撮影していました。はずしたら、綺麗にケラレることなく、綺麗に撮影できました。御三方に厚くお礼申し上げます。ありがとうございます。
解決しました!
書込番号:26337756
5点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g66y 5G ワイモバイル
9月末に購入して使用してます。
先日まで充電出来ていたのですが、本日、充電する為にケーブルを接続。充電中のマークに変化し過充電保護モードです。と表示され、設定のバッテリーの項目も確認すると急速充電中と表示されてました。
なのに充電されない…
同じ充電器で他の端末を充電すると正常に充電されました。
これは端末のバッテリーに不具合が有る。
で、確定でしょうか?
残り1%なので他の端末にアプリ移行をしようにも出来ない状態で困っています…
書込番号:26337698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電方式の違いも考えられるので確定ではありません。
予備のアダプタが無いならショップに持ち込んで確認してもらった方がいいでしょう。その結果、本体の問題だったらそのまま修理に出すしかないと思います。
設定から過充電の防止をオフにしてみるのも手でしょう。
書込番号:26337718
![]()
0点
ありがとうございます。
他の充電器で接続しても充電不可でした。
他の充電器はiPhone16などを充電してる充電器です。
結果、充電ゼロ%になって起動不可になりました…
過充電保護モードを切って試す事も不可に…
ショップに行くしか無いですね。
充電ゼロで充電器に接続しても「充電中」の表示はされてます。
引き継ぎしないと使えないアプリなどの引き継ぎが面倒…
つい1ヶ月前にしたばかりなのに〜
SoftBankがiPhoneを取り扱ってから、スマホはiPhone3GSから色々な機種を使い続けてますが充電できない端末に当たった事が無いので「マジで?こんな事が有るの?しかもモトローラって名前が売れてる会社のスマホなのに?怪しい中華製のスマホの方が快適で安くて不具合がないじゃん」
って感じです。
外れを引いたのかな〜
書込番号:26337739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽいぽいさんさん
バッテリー不具合か基板故障かと思います。
バッテリーがないと起動もできないので、ワイモバイルで修理対応してもらうしかありません。
書込番号:26337967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぽいぽいさんさん
窓口はワイモバイルなのでショップに行って下さい
モトローラ直では受け付けてもらえません
書込番号:26337999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽいぽいさんさん
過充電保護モードってことは過電流もしくは過電圧と判断されていた可能性が高く、経年でそうなったということはおそらく充電器が実は合ってなかった可能性があります。
皆さん速く充電出来る充電器程良いと考え勝ちですが、イコール端末に余計な負荷が掛かっているとも考えることが出来、実は問題であったりします。
特にモトローラ製スマホは独自のTurboPower規格が基本ですから、20Wを越えるものは社外品ならPD-PPS対応でないといけません。また、PD-PPSを名乗っていてもメーカー独自に仕様を拡張した充電器だと本来の規格よりも電圧が僅かに高くなったり電流が多くなったりすることもあると以前読んだ某ブログには書かれてました。
現状としては基板もしくはバッテリー(バッテリーにも制御基板が付いてるらしい)が劣化あるいは損傷していると思われ、修理が必要だと思われます。
>モトローラって名前が売れてる会社のスマホなのに?怪しい中華製のスマホの方が快適で安くて不具合がないじゃん
モトローラ製は独自の充電規格であることで、先述したメーカーが独自に仕様を拡張した充電器との相性が難しいのだと思われます。
ちなみに使っていた充電器はどこのものでしょう?型番まで分かればより良いのですが…気になりますね。
書込番号:26338669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
過充電の保護はAndroid15からの標準機能で、バッテリー残量の%を基準に発動します。モトローラもこれに準じています。
https://www.scmp.com/lifestyle/gadgets/article/3293555/how-googles-charging-limit-option-android-15-phones-helps-battery-life
現行のTurboPowerはUSB PDを取り込んでおり、本機も公称上はPD 3.0対応です。
https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2025/20250623_01/
>USB Power Delivery 3.0に対応しています(最大30W)
電圧や電流の値は、USBの規格上多少の誤差(概ね±5%)は予め想定されています。
https://www.usb.org/documents
>ぽいぽいさんさん
充電器が故障の原因とは考えづらいので、そこは気にしなくて良いです。
書込番号:26338700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一番気になるとこですがディーラーでは誰も知らなく教えて貰えません。
ソナーでの注意警報はされるのはわかってるんですが、肝心な停車がされるか疑問
渋滞時での完全停止は実現されたのか?
各社のミニバンではもう対応されてるんですが、唯一デリカが出来なかった点をデリカは改善できたのでしょうか?
知ってる方おられましたら教えて欲しいです。宜しくお願い致します。
2点
CV系になった時、つまりは6年ほど前には既に停車保持機能付いてましたけど?
書込番号:26337763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。説明が悪かったですね。渋滞時にブレーキを踏まずとも停車や発進をボタンなどで機能してくれるかです。
停車時の電動パーキング機能ではないです。
書込番号:26337878
2点
トヨタで言うとプロアクティブドライビングアシストみたいな機能です。
アウトランダーPHEVは渋滞時に停車と発進してくれますよね。
あのレベルになってるのかなぁーと
同レベルならうちのD5も買い替えるのですが何せ詳細がわからない
書込番号:26337885
2点
公式HPとか見てないんですか?
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_d5/usp/safety.html
書込番号:26337892
2点
D5も運転支援システムがかなり進化したようですが、ハンドル支援(車線中央維持)は、まだですかね。
書込番号:26338543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)









