このページのスレッド一覧(全2266426スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2025年10月28日 05:03 | |
| 16 | 16 | 2025年10月28日 07:18 | |
| 2 | 6 | 2025年10月27日 23:39 | |
| 3 | 4 | 2025年10月27日 18:53 | |
| 0 | 0 | 2025年10月26日 21:31 | |
| 0 | 6 | 2025年10月27日 11:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
質問失礼します。
普段はFire stickでネトフリを観てるだけなのですが、最近Blu-rayも見たいと思いプレーヤーを接続したところ、入力ソースが勝手にTV audioに切り替わるようになりました。なぜかTV audioに切り替わるのはFire stickを操作した時だけです。
設定などは特に触っておらず、Fire stickのリモコンを押しても一瞬は映るのですが、すぐにTV audioに切り替わります。TV audioには何も挿さってません。
Blu-rayプレーヤーを外したり、プロジェクター、アンプ、Fire stickすべて電源を抜いて1分放置から再起動も試しましたが結果は変わらずです。
分かる方がいたらぜひ教えて下さい。
書込番号:26325586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カイメツさん
こんにちは。
>>TV audioには何も挿さってません。
TV Audioは本機のHDMI OUT Monitor1(ARC)が選ばれますので、TVからのARCリターンの音声が聞こえると思います。TV Audioという名前の独立した入力はありません。
下記チェックしてください。
@TVからのHDMIは上記Monitor1(ARC)に接続されていますか?ここができている前提でアンプは正常動作します。
Monitor1につないだ際は、メニューのビデオ-HDMI設定-ARCをオンにしてください。
AFire TV stickはアンプのHDMI入力につながっていますか?
テレビのHDMI入力につながっているなら、fire TV stickを操作してTV Audioに切り替わるのは正常動作です。なぜならテレビのHDMI入力につないだ機器の音声は結果的にTVのHDMI ARCからアンプに返されるわけなので。
fire TV stickをアンプのHDMI入力につなげば、fire TV stick操作でstickを繋いだアンプ入力に切り替わると思います。
書込番号:26325824
0点
回答ありがとうございます。
@を確認しましたがHDMIは正しく接続されていました。ARCの設定はオフになっていたのでオンにしました。
AのFire stickはアンプのMediaPlayerに接続されています。
今回の操作で症状が変化しました。
今度はFire TVを起動しても一瞬映った後すぐにno signalと出るようになり20秒ぐらい経つと画面が戻ってきます。リモコンを触るとまたno signal、これの繰り返しです。
書込番号:26326390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Fire stickの動作が上手くいかないって書き込みホントに多いですね
Fire stickって普通はTVに挿して使うものではないんでしょうかね?
私は使ってないのでよく知りませんけど、これだけ上手くいかない書き込みがあるのでそもそもAVアンプはFire stickの動作連携など考えて作られてない気がしますけどね。
ちなみにTVに挿して音声をARCでアンプに送れないんでしょうか?
Fire stickってアップデートとかあるんですか?
それによりコロコロ変わってしまえばアンプなんかは対応しきれなくなるでしょうね。
書込番号:26326446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あるあるです。FireStickをアンプに接続したらなかなか変な挙動というかなんかおかしい時はしばしばあります。常にアンプから音を出すならばまだしもパススルーでTVに映すときなんかは入力有りませんなんて出る始末。嗚呼面倒くさってTVの電源切って直ぐTV付けたら普通に動作したり。しない時は何もかも設定見直したりHDMIリセットやったり。まぁHDMIネゴシエーションが全ての製品同士が完全に働くわけではないので。
書込番号:26326481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
社外駐車監視機能付のドラレコなどをつけているとバッテリー上がりしやすいとのことでしたが私もバッテリー上がりさせてしまいました。
気をつけていたつもりですがHVは何の予兆もなく突然きますね。
バッテリーも弱っている、これから更に寒くなるので交換要との診断。(1回目の車検まで持たない)
皆さん、純正品に交換をされているのでしょうか?
BOSHやパナソニックからも同等とうたうものが出ている様ですが性能向上期待できそうでしょうか?
情報お持ちの方、おられましたら宜しくお願いしま す。
0点
>kp71さん
>皆さん、純正品に交換をされているのでしょうか?
トヨタのHEVですが、ディラーで交換してます。
(純正品かどうかは分かりません。多分純正品でしょう)
ドラレコの駐車監視でのバッテリー上りをよく耳にしますので注意が必要ですね。
書込番号:26325589
2点
純正品といっても別にレクサスが生産してる訳でも無し、性能ランクが同じなら他メーカでも変わらんよ。
ディーラーで純正品交換なんて無駄でしかないな。
駐車監視設定を見直せば上がりにくくすることも可能だろうが、何を付けてるか分からん。
書込番号:26325595
9点
そもそも最近のハイブリッド車は燃費を稼ぐ為に最低限の充電しかしないし、エンジン停止後の待機電力も大きい。
なのでどんなバッテリーでも持たないと思う。
書込番号:26325619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kp71さん
まあ交換推奨ですが、今回が初めてなら充電器があれば充電してみることをお薦めします。
なければ、いずれ上げるかもしれませんので、購入して試すのも良いと思います。
充電器はいろいろありますので、
・最高電圧14.5V程度のもの
・パルス発生機能なし
・充電電圧電流が確認できるもの
・充電後自動で停止またはトリクルに移行するもの
・バッテリーを車載したまま充電可能なもの(取扱説明書に明記されている)
(例 P1200S-ISS等 https://orionac.jp/car/)
たぶん上げてしまったバッテリーを再充電するには20時間程度かかると思います。
充電出来たらコスモパルサーのようなパルス発生器をバッテリーに直付けすると長持ちします。
バッテリーだけ購入の場合はバッテリー形式があっていればどの製品を購入してもだいじょうぶ。
私のお薦めはパナソニックでも良いですがGS YUASA、韓国製でないBOSH、同じく韓国製でないVALTA。
高価ですがオプティマ・イエロートップ等ディールサイクルバッテリーも有効です。
https://batteriesweb.jp/ (大阪)
書込番号:26325634
0点
訂正。
× 高価ですがオプティマ・イエロートップ等ディールサイクルバッテリーも有効です。
○ 高価ですがオプティマ・イエロートップ等ディープサイクルバッテリーも有効です。
失礼しました。
書込番号:26325671
0点
>kp71さん
古いハイブリッドに乗ってます。
中古購入時(4年落ち)の時に補機バッテリー交換してくれてたんですが、てっきり純正品だと思っていたらAC DELCOでした。7年持ちました。なので純正品(Panasonic?)にこだわる必要はないと思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25812154/
個人的には、バッテリーテスターを購入して時々自分でチェックするのが最良だと思います。
中華製品ですが、これでも十二分に役に立ってくれています。
https://amzn.asia/d/0ezUmA1
書込番号:26325763
0点
テスターで自分で測ると12.6Vあるのにディーラーで測ると12.2Vで弱っているといわれる。なんで
書込番号:26325799
0点
>パー4さん
電圧だけではバッテリー性能はわかりません。
CCA値やSOHが計測できるテスターでチェックしないとバッテリーの状態は判断できないです。
書込番号:26325805
0点
>kp71さん
パッテリーが上がる要素は色々あるが
どんなに高額なバッテリーを使っても
充分充電されていなかったり
容量以上の電力を使えば上がっつしまう
週末しか乗らないならドラレコに頼らない対策とするとか
毎日乗るなら
ドラレコ電源の間に同時受放電可能な
モバイルバッテリーやポータブル電源を挟み
走行中は車から充放電、駐車時はモバイルバッテリー等からの
放電とすれば
録画が途中で停止したとしても
車の始動には影響ない
と思う
書込番号:26325822
0点
次回交換時には迷わず、パナソニック カオスENにしましょう。
書込番号:26325874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>funaさんさん
(誰も乗って来てないから良いような
ものの)「オプティマ・イエロートップ等ディープサイクルバッテリー」なんてものを気軽に勧めちゃダメです。普通の鉛バッテリーと大きさも違うし充放電特性も違うので、鉛バッテリーを想定してプログラミングされた充電制御がうまく働きません。
書込番号:26326327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>神楽坂46さん
バッテリー上がりが多いことからmyディラーはいつきても大丈夫な様にバッテリー用意しているそうですが、私のところは
純正でなくパナソニック カオスの様です。現在、RXのリコール対応で整備がパンパンなので 弱っているが緊急性はないで
予約をお願いしたいと言われています。
コムテックドラレコは12.2Vで駐車機能停止しているので問題なし、今回の原因は3時間ほどかけて室内外綺麗に清掃で
やってしまったようです。キー信号受けての待機状態とEラッチが電気をくうとのこと。
翌日朝一にガソリン給油、自宅に戻ってさてお出jかけと思ったらアウトでした。
書込番号:26326363
0点
>BREWHEARTさん
オートバックスさんも同様のことを言ってました。たまたま在庫で残っていたのは純正のみ、他は取り寄せ。
ディーラーより2,200円安い。
書込番号:26326367
0点
>funaさんさん
日頃走行距離の少ないことも考え、充電器購入します。2年ごとのバッテリー交換は避けたい。
アドバイスの機能に加えて 急速充電可能なオプティメイト購入予定です。
書込番号:26326385
0点
>ダンニャバードさん
これも中華製品だと思いますが、バッテリーモニター bluetoothを購入しチェックしていきたいと思います。
書込番号:26326391
0点
>パー4さん
テスター計測値は12.7Vですが朝オプティメイト接続して見ましたが12.2V未満で赤警告でした。
起動できなかったときは9.5V、ギリアウト状態でアラームも鳴らず特別な復旧作業なしでした。
起動できると瞬時にハイブリッドバッテリーから電気をもらえ14.6V。しかし、弱ったバッテリーをいたわること無く普通に
アイドリングストップをかけるのが悔しいところです。
書込番号:26326509
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X203
出来ますよ
↓活用ガイドの203ページ 録画中の同時操作
https://panasonic.jp/diga/products/DMR-2X203/support.html
但し、ダビング終了後のファイナライズは出来ないので、必要なら
番組録画完了後に実施
書込番号:26325635
1点
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=11
ダビングする録画番組の数にも依ると思います
ダビングする作業の手間もあるでしょう
ダビングする録画番組の数が多いならば、レグザのレコーダを用意してレグザリンク・ダビング(お引越しダビング)が簡単です。ダビングに要する時間は長く要するとしても、光学ディスクでダビングするよりは遥かに簡単です
現有のレグザのレコーダがレグザリンク・ダビングに対応する機種でなければ、光学ディスク経由でダビングしかありません。ディーガで良いと思います
レグザのレコーダにダビングしても、レグザには次がありません
レグザでレコーダの新機種の発売がありそうもない…
パナソニックはテレビとレコーダは整理はあるかもしれないけれど、レコーダの購入を考えるならば、パナソニックのディーガぐらいしかありません
レコーダは終わるコンテンツですから
番組はテレビで録画して、期限を定めずに繰り返し視聴する録画番組は、録画番組のダビングに対応するNASにダビングということもあるかもしれません
以前よりも価格は高くなったとは言えレコーダよりは安いから、予算も優先するならば導入のハードルは低いでしょう。アイ・オー・データ機器にREC-BOXが、バッファローにLinkStationがあります
ダビングする録画番組の数が少ないのであれば、パナソニックのディーガで良いと思います。光学ディスク渡しでレグザからディーガにダビングでしょう
書込番号:26325735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
申し訳ありません
誤解していました
現有のレグザのレコーダの録画番組の延命、機外にダビングではなく、
レコーダで録画中に、レコーダの録画済み番組をDVDにダビングできるかどうかであるならば…返信は的外れです
現有のレグザのDVDレコーダでレグザリンク・ダビングが使えるのも6機種限りです
販売中のレグザのレコーダで4K放送録画に対応する機種は搭載する機能は良くないし、価格は高いです
レグザリンク・ダビングが必要か、4K放送の録画が必要かの何れでもなければ勧められません
現状でレコーダを購入はディーガが無難でしょう
書込番号:26325744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご回答ありがとうございました。
質問の説明不足でした、東芝レコーダーが不調になりましたので、東芝レコーダーを処分(録画データーはダビング済です)、
全自動ディーガ DMR-2X203を新規に導入するつもりですが、使用用途がテレビ番組の録画をDVD-RWへダビングしてカーナビで視聴するがメインになります。
東芝レコーダーはVR方式の高速ダビングが可能でしたので、夜の録画分を朝の出勤前にダビングして持ち出すことができました。
全自動ディーガ DMR-2X203はVR方式の高速ダビングができないようなので、せめてテレビ番組録画中に等速倍速でのダビングができればと思い質問してみました。
不具合勃発中さん
取説確認しました、ありがとうございました。
MiEVさん
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
丁寧なご回答ありがとうござました。
書込番号:26325770
0点
>daifukudaisukiさん
説明ガイドのP100の*2に標準画質での録画はDVDにのみ出来ると書いてありますので
録画先をDVDにすると標準画質で録画出来ますのでダビングの手間がかかりません
DVDに直接録画されるのか、HDDに一旦録画後ダビングされるのかは分かりません
又同時録画が多いと制限があるかもしれません
実機で確認した訳ではないのであくまで取説上での話です
書込番号:26326409
0点
自動車 > 日産 > エルグランド 2010年モデル
2015年式エルグランドE52ハイウェイスターのエアコン操作パネルがボタンを押しても反応しなくなり、風量も前席、後席ともに全開のまま操作出来ない状態になりました。
症状としては、
●前席後席風量全開
●操作パネルの液晶は消灯したまま何も表示されていない
●ボタンのランプが全て点灯
●どのボタンを押しても反応なし
AIなどに聞くとファンモータートランジスタの不具合という回答でしたが、同じような症状に合われた方がおられたらと思い質問に上げさせていただきました。
トランジスタの交換で直る可能性が高いのか、DIYで交換可能なものなのか、などももし分かる方がおられたらご教示いただければと思います。
乗り出しから10年目になり少しずつ細かい故障も増えてきました。ラゲッジの使い勝手も悪く、買い替えも検討していましたが、デザインが好きで愛着もあり、新型エルグランド次第ではまだまだ乗り続けようと考えています。
書込番号:26325564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>圧倒的Youさん
エアコン故障は原因さまざま、ヒューズが跳んだだけというのもある。
電装屋またはディーラーに依頼したほうが良いのでは?
書込番号:26325670
![]()
0点
エアコンのコントロールユニット(コントロールCPU)の不良でしょう。
コントロールCPUがエアコンパネル一体になってると思うので、コントロールパネルユニットの交換になるはずです。
コントロールユニットの中古品があれば交換してみるのもいいでしょう。
先ずはブロアファンのヒューズを抜いて風を止めてみては。
書込番号:26325725 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
AIはありそうな事しか言わないですよ。
半導体の交換なんてスレさん出来ますか?
それよりも不良な箇所が特定できますか?
素直にディーラーに頼みましょう。
書込番号:26325738 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>funaさんさん
たしかにどこか一つの原因とは限らないですよね。
>kmfs8824さん
具体的な対処法ありがとうございます。
>麻呂犬さん
ここでDIYとか出来る出来ないとかの質問したのが間違いでしたね。
結局元整備士の同僚の知り合いの電装屋に見てもらうことにしました。ありがとうございました。
書込番号:26326220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正のコネクテッドナビにてコンビニ表記をオンにすると数字と共にまとめて表示されますが
逆にまとめない通常表記は可能なのでしょうか?
まとめられても逆に不便だと思うのですが
ロケスマみたいな便利な表示が出来ると理想ですが・・・・
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんにちは。
大阪市内在住で、太陽光と蓄電池の設置を検討しています。
一応複数の業者にてお見積書をもらっていて、
その中で蓄電池をどちらにしようか迷っています。
〇2025年新築。
〇太陽光パネル
カナディアンソーラー
ガルバ屋根 西南西(1寸)
CS6.2-48TM-455 16枚
出力容量 7.280kW
年間発電量 8,690kWh
〇蓄電池
・ニチコン ESS-T3XCK 14.9kW 266万円
・EP CUBE HES-JP2-613G 13.3kW 255万円
蓄電池15年保証
(TVアンテナの移設工事、メーター横のEV車充電器のブレーカー移設工事込み)
車はテスラのEV車で、最初充電器設置の工事費が安くできる方法として、
スマートメーターと直接繋いで、メーター横にブレーカーを取り付ける形にしてました。
家は3人で暮らしで、電気代が夏だと月18000円程(約670kw)ぐらい使用してます。
質問としましては、太陽光+蓄電池の導入を考えていて、
金額が妥当かというのと、13.3kWと14.9kWの蓄電池で金額がちょうど11万円の差額が出ており、
どちらを選んだほうがいいか知りたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>えい8084さん
薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
蓄電池14.9kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 2.1百万円
蓄電池13.3kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 2.0百万円
・ガルバ屋根 西南西(1寸) 6度
陸屋根、モジュール勾配5度で運用している人の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26173960/#26176894
・ニチコン ESS-T3XCK
太陽光カナディアンと保証書が分かれる
・EP CUBE HES-JP2-613G
動作温度 充電:-0℃〜45℃
書込番号:26325653
0点
>さくらココさん
ありがとうございます!
大変参考になります!
ちなみに私が記載した金額は太陽光パネルの工事費も含んだ金額となりますが、
さくらココさんが書いていただいた金額は蓄電池のみの金額なのでしょうか。
あと、動作温度がすごく気になりますが、カタログを見るとEP CUBEは
動作温度 充電:-0℃〜45℃、放電:-20℃〜45℃
って書いてますが、元々蓄電池ってこんなもんなんでしょうか。
大阪市内なので、気温がマイナスにはほぼならないとは思いますが、
0℃だと真冬にちゃんと動くのか微妙な気がしました。
書込番号:26325657
0点
>えい8084さん
>さくらココさんが書いていただいた金額は蓄電池のみの金額なのでしょうか。
薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
太陽光7.28kW、掴み金具使用、パワーコンディショナ含まず 1.1百万円
蓄電池14.9kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 2.1百万円
合計 3.2百万円
>動作温度 充電:-0℃〜45℃、放電:-20℃〜45℃
>って書いてますが、元々蓄電池ってこんなもんなんでしょうか。
蓄電池は低温になると容量が低下します。低温では充放電に制約が生じます。
さくらココは茨城県在住で2021年から長州産業製(オムロンOEM)蓄電池を使用していますが、カタログに「使用周囲温度-10℃〜+45℃、使用周囲温度内であっても蓄電池保護のため充放電を制限することがある」とあります。夜間、電力系統から充電しており、冬期+10℃〜+5℃程度を下回ると充電電流が半分程度に制限されますが、朝には所要の容量まで充電されるので実害は経験していません。
>大阪市内なので、気温がマイナスにはほぼならないとは思いますが、
>0℃だと真冬にちゃんと動くのか微妙な気がしました。
電力契約が時間帯別で夜間電力で充電する場合は、充電:-0℃〜45℃だと影響を受ける可能性があります。太陽光からの充電の場合は影響を受けることは少ないと思います。
書込番号:26325672
0点
>さくらココさん
ご丁寧にありがとうございます!
勉強になりました!
書込番号:26325777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>えい8084さん
>>大阪市内なので、気温がマイナスにはほぼならないとは思いますが、
>>0℃だと真冬にちゃんと動くのか微妙な気がしました。
>電力契約が時間帯別で夜間電力で充電する場合は、充電:-0℃〜45℃だと影響を受ける可能性があります。
影響がない、とまでは言いませんが、関西電力のはぴeタイムRだと、23時から夜間割引が始まりますので、
この時間に”電池が”0℃になっている地域って、大阪市内ではあんまりないんじゃないですか?
充電が開始されさえすれば、蓄電池自体が発熱しますので(EVをお持ちならご理解いただけるかと
思いますが)結果低温充電制限を受ける可能性はありますが、影響は限定的かと思います。
>メーター横のEV車充電器のブレーカー移設工事込み
10kWhまで基本料金が変わらない関電エリアならではの設置方法ですね。
系統下に置いてもWallConncterを60A設定できるっていうのは、羨ましい限りです。
書込番号:26325834
0点
>E11toE12さん
なるほど!そういうことですね!
大変勉強になります!
ありがとうございます!
書込番号:26325882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)
