
このページのスレッド一覧(全2265197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 10 | 2025年9月25日 18:03 |
![]() |
2 | 2 | 2025年9月25日 04:14 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月22日 20:38 |
![]() |
1 | 4 | 2025年9月23日 06:38 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2025年9月23日 19:00 |
![]() |
26 | 53 | 2025年9月23日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
16TBx4で運用しようと思っています。(TVは年内に買う予定)
そこで質問なんですが、
2ポート使って、2台ずつ接続予定ですが、コンバイン2組を用意しようかなと。理由は、1台ずつ読み書きが行われるのでRAID0よりもHDDに負担がかかりにくいんじゃないかと。
常に1台しかアクセスが起きないということは有りませんが、RAID0の様に常に一緒に稼働する構築よりはアイドル状態に落ちる率は高いかと。
NHKは一生観ない()ので5ch*5時間予定しており、録画中に再生視聴は発生するでしょうが、RAID0組まなくても転送は問題ないかと。
あと、接続HDDはAV非対応でも問題ないんですかね?
他の口コミを観る限り、AV非対応の安価なHDDをオススメしているものが散見されるので。
AV非対応でも動作可能ならラインナップがかなり広がるんですよね。
0点

AVコマンド対応のユニットが求められるのはパナソニックのテレビとレコーダです。そして多分セット・トップ・ボックスもかもしれません
レグザのテレビとレコーダにはおよそ、どんな外付け固定ディスクでもつないで使えます
合計で64T、あるいは1ポートあたり32Tが使えるのかどうかは、知る由もありませんが
そういう実践動画も見られるらしいけれど
チャレンジもあるけれど費用も嵩みそうなのが凄い
書込番号:26297230 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>☆マロン・グラッセ☆さん
TVS REGZA公式YouTubeチャンネルにタイムシフトマシン64TBに挑戦した動画があります。
ただし動画の中でも行っている通り正式対応公認ではなくあくまでも自己責任でということですが
https://youtu.be/G7NeMDVurSk?si=oAIRhUeyXbpli5h5
書込番号:26297242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
情報ありがとうございます!
パナ製品限定なんですね。 東芝は独自の技術で上手くデータ遅延などを回避してるんですかね。
確かにHDD4基は安くないですが、最初は有機ELにしようとx9000シリーズを予定していたので、差額で買ったと思えば問題ないですw
16Tまで行くと差額の少ない20Tが視野に入ってくるんですよね…
録ってすぐ観ることもあれば、数ヶ月前の録画を観たりもするので、5〜6ヶ月遡れるのは、私にとって大きいです。
>イナーシャモーメントさん
その動画観ました!w
何処かのブログかなにかで東芝に問い合わせした生地を見かけたんですが、設計上は500TBまでは認識できるらしいです。
もちろん保証の範囲外ですが。
書込番号:26297500
0点

自分の質問を見返してみたら、質問形式に文法がなっていなかった…w
HDD2基をRAID0ではなく、コンバイン構築することで、常にではないにしても2基同時に稼働しなくなるので、HDDの発熱や負担など軽減されると思うのです。
データ転送速度に関しては、公式はRAID0必須とは言ってないんでコンバインでも記録に関しては問題無さそうですので、HDDの延命を重視してコンバイン構築が良いように思うのですが、実際どうなんですかね?
書込番号:26297509
0点

>☆マロン・グラッセ☆さん
こんにちは
>>接続HDDはAV非対応でも問題ないんですかね?
パナソニック含め、AV非対応HDDでも通常問題は出ないのが実情です。でも、極限領域で言うとAV対応HDDの方が堅牢性は多少高いみたいです。
東芝系にこの分野で何らかの独自技術など存在しませんので極限領域では早めにアウトになるかも知れません。
タイムシフトマシンなら、AV非対応HDDで十分かと思いますが、私は地デジ相手にそこまでシリアスなアーカイブをする必要性を感じないので、通常録画で十分。大して値差もないのでパナソニックの仰せの通りAV対応を買うことが多いです。
精々6TBあれば十分なので懐には響きません。
コンバイン対応のケースを買う必要性やメリットもよくわからないです。コンバインしなくても記録してるのは常に1個のHDDでしょうから。
デメリットは明確で、複数のHDDのうち一つが亡くなったらその後ろは使えなくなっちゃいますよね?
5つのチューナーからの地デジデータを記録するのにそもそもRAIDは全く不要です。
書込番号:26299154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障対応が目的ではなく、容量拡大が目的なのだから、ディスクの構成がどうであるかは2の次でしょう
ユニットのひとつ以上が壊れたら、失うタイムシフトマシンの録画期間が長いだけにダメージは大きいけれど、それを心配するなら、そもそもこんな構成は考えないでしょう
ユニットが壊れたら買い足して交換するだけだと思います。ディスクの費用がテレビと同じ価格くらいなのだから
書込番号:26299211 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
「コンバインしなくても記録してるのは常に1個のHDDでしょうから」
RAID0を組んだ場合と比較すると記録時のアクティブHDD台数は変わってきます。それぞれのHDDの稼働時間や書き換え回数が変わってくればHDDの寿命も個々で差が出てくるでしょう。
別にストライピングしたいわけじゃないです。6ch書き込み+再生を1基で行う作りになっている以上、現行HDDのスペックでストライピングの必要性が無いのは知っています。
言いたいことが伝わりやすいようにRAID0を引き合いに出しただけです。
普通に考えれば、2基にまたがる領域へのアクセスやフラグメントなどの場合を除けば記録中以外のHDDはアイドル状態になるはず、と思ったが果たして合っているのか?という質問です。
(ストライピングやミラーリングでは記録対象のHDDが常に2基になるのに対して)
HDDのコストは別に気にしていません。16TBなら4基買っても十数万程度で用意できますよ。
記録された映像が故障で消えてもあまり気になりません。バラエティをメインに遡って視聴したいだけですから。
仕事上数ヶ月日本を離れる事があるので、半年近く記録できれば居ない間の放送が観れて楽しいね程度です。
記録されたデータは、どの接続方法でもHDD1基を交換すれば再生に支障が出る確率は高いでしょう。が、アニメなどを保存するような方たちと違って未練はないです。寧ろ故障HDDの交換頻度や確率を下げたいだけです。
USBハブで1ポート4台接続、または2ポート2台接続で良いんですが、ハブにするとアダプターやらケーブルやらが増えてTV周りがスマートじゃなくなるので、2台用ケースに収めたいんですが、RAIDケースばかりが市場に溢れていて、USBハブ+電源1つという構成のケースがほぼ無いんですよ。
となると、ラインナップの多いRAID+コンバインっていう構成のケースを使うことになるわけで。
あ〜〜…、ハブ(セルフ)+バスパワーケース2台 x 2セットで良いんかな?
まどろっこしいな…コンバイン付きケース2台用意したほうがスッキリするなぁ…う〜む
書込番号:26299402
0点

https://www.regza.com/charm/line
通常録画に逸れるけれど、長期不在時にタイムシフトマシン稼働で長期間の録画をするのであれば
通常録画用に16TBの外付け固定ディスク4台を接続すれば、通常録画用も64TBです。タイムシフトマシンの稼働しない時間帯で連ドラ予約をするとか(ニュースか朝の連続テレビ小説か)、
海外で日本のテレビの番組表を見て、海外から予約もできます
発熱量は大きいかもしれません
夏季の異常な暑さからか、壊れるテレビの書き込みは増えた様に見えます
外付け固定ディスクは良いとしても、テレビは冷涼な所に設置したいところです。画質はZ875Rで十分であるならば、発熱量は大きく、熱に弱いX9900Rを選ばなかったのは良かったと思います
書込番号:26299554 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>☆マロン・グラッセ☆さん
>>2基にまたがる領域へのアクセスやフラグメントなどの場合を除けば記録中以外のHDDはアイドル状態になるはず、と思ったが果たして合っているのか?という質問です。
合っているかどうかはコンバイン機能の仕様次第なのでテレビじゃなくケースの問題じゃないかと思いますが。
書込番号:26299570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
連ドラなど、観たい放送が明確であれば、週録やキーワード予約で行けそうですが、見たい放送もあれば、特番など番組表などから見つけて視聴したりと色々なんですよね。
日本を離れるって、ちょっと遠回しな言い方でしたね。海上自衛官なので洋上ですw
なので、オンライン経由での番組表予約が使えないんですよね(陸が見えなくなるくらいの距離で圏外です)。
通常録画で対応可能なら、そもそもレグザにこだわらないんですけど…;;
>プローヴァさん
たしかに。ケース側に依存ですよね。
取り敢えず、気になるケースを買って検証してみたほうが早そうですね。
4基中ターゲットディスク1基だけがアクティブであれば予想通りの結果を得られたということになりますからね。
駄目であれば、纏まりが悪くなるけどUSBハブに変更ということで。
書込番号:26299945
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola razr 50 SIMフリー
razr 50にかなり興味があります。
発売から一年が経ちますが、使用感などいかがでしょうか。
最近の投稿が少なく、約一年使用した方の感想を聞きたいと思い投稿しました。
特に開閉に伴う不具合や折り目(ヘタリ)、そしてサブ画面の使用感などが知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26297180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も知りたいんですが、書き込みないところみると、
そもそも論でごく少数派なんでくちこみクチコミも集まらないのかな…?
これが全て!?などと思ってました。
情報を気長に待ちます。
見た目意外の特徴はあるのか…
携帯性とは言っても、ほんとに携帯性良いとおもえれるか?などなど
書込番号:26298686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ評価が高いのでやはり気になりますよね?
見た目はコンパクトで格好良いのですが。
私も情報を気長に待ちたいと思います。
書込番号:26299497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【Razer BlackShark V2 Pro アップグレード】の無線タイプ/ヘッドセットの購入を検討しているのですが、気になることがあり教えて頂きたいです。
良いヘッドセットを使用した場合に、安価なマザーボードのサウンドチップと良いサウンドチップが搭載されているマザーボードに接続した場合でヘッドホンの音質とマイクの音質は変わるのでしょうか?
それともマザーボードは関係ないのでしょうか
0点

オンボードサウンドのLINE-OUT端子にBluetoothオーディオトランスミッターを
接続してヘッドセットと接続した場合は、設定できるサンプルレートとビット、
およびコーデックにより音質に違いが出ると思います。
※違いが感じられるかは、耳の性能次第です。
この場合、マイクは使用できません。
サンプルレートとビットは再生デバイス毎に設定できるので、コントロールパネル
→ サウンド → 再生タブ → デバイスのプロパティ → 詳細タブ で可能。
既存の再生デバイスでいろいろ試してみましょう。
あとは、イコライザー設定ですね。
使用したい再生デバイスに働くかも確認しましょう。
書込番号:26297301
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
ワイヤレス充電について伺いたいのですが、今作からワイヤレス充電に対応ということでqi規格のワイヤレス充電機に置いたところ最初LEDがオレンジ色にゆっくり点滅していましたが途中から突然白とオレンジが交互に早い点滅へと変わり充電もストップしたようでした。
結局ケーブルを繋いでの充電は完了しましたがなぜこのような症状が出るのか、または留意点などをご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
1点

>wessaihomieさん
>最初LEDがオレンジ色にゆっくり点滅していましたが途中から突然白とオレンジが交互に早い点滅へと変わり…
最初は充電状態だが、そのうちエラーになったということですね。
充電ケースの充電パッドに置く位置が悪いのではないですか?
充電ケースのへそ(?)を充電パッドの中央に合わせて置くようにしていますか?
充電ケースのボディを充電パッドの中央に置くのではなく、少しずらしてへそを充電パッドの中央に合わせてください。
書込番号:26297289
0点

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
もう一度試してみます。
因みにqi2規格のワイヤレス充電器(出力が大きい)だからと言うことはありませんでしょうか。
ちゃんとリセットボタンの位置に合わせて置いたのですが。
因みに5w出力の古いワイヤレス充電器ではエラーは出ませんでした(しかしなかなか満充電にならず途中でやめました)。
なかなか位置合わせに手こずるTWSも無いので戸惑ってしまいます。
書込番号:26297327
0点

>osmvさん
仰るようにリセットボタンを充電器の真ん中に合わせてみたところ無事充電完了しました。
今になって気付いたのは充電器の電源ケーブルがチャージングステーションの位置の関係上向きが逆に(qiの文字が逆さま)なっていたのとMagSafe対応のせいかケースに納めた本体のマグネットが反応して微妙に位置がズレたようでした。
お陰様で解決いたしました、ありがとうございました。
書込番号:26297421
0点

私も何度か症状を確認していますが、おそらく熱で高温検知しエラーで止まっていると思います。原因はおそらく(もう秋ですが)充電する周辺気温が高い事、ケースなどを着用し熱がこもりやすい事、充電のポイントがズレていると温度は上がりやすいです。おそらく冬場になれば解消されやすくなると思います。
書込番号:26297642
0点



Wi-Fiルーターの中継機モード設定について質問です。
ど素人なのでよくわかりません。
Wi-Fiが届く範囲を広げたいと思い、AtermWG2600HSを親機にして、AtermWG1800HP2を中継機として接続しようとしています。
設定手順に従い、中継機のらくらくスタートボタンを長押し後、親機のらくらくスタートボタンを長押しするのですが、本来は中継機と親機のPOWERランプが橙点灯するはずなのに、POWERランプが赤点灯し、最初の状態に戻ってしまいます。
なお、中継機は親機とWi-Fi接続し、Wi-Fi子機(CONVERTER)モードに設定してあり、クイック設定Webから中継モードはWi-Fi高速中継に設定しています。
POWER、ACTIVE、2.4GHz、CONVERTERランプが緑点灯している状態です。
よくわかっていませんが、Atermのホームページを調べてそこまでは設定を行っています。
ちなみに親機はRTモードです。
どのようなことが考えられますでしょうか。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:26297117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ころころもちさん
前半にかかれている事と、後半にかかれている事のつながりが理解しきれないのですが、
>なお、中継機は親機とWi-Fi接続し、Wi-Fi子機(CONVERTER)モードに設定してあり、クイック設定Webから中継モードはWi-Fi高速中継に設定しています。
とあるので中継機で繋がっているのですか?もしくは、中継機は親機とは繋がっていないけれど、中継機にWi-Fiでログインが出来る状態であっていますか?
もし中継機にログインが可能であれば、クイック設定Webを開き、Wi-Fi接続先設定を開き、アクセスポイント検索から手動で親機のSSIDを選択してください。ボタンで接続する事と全く同じ事が手動でできるので、中継機を親機をWi-Fi接続する事ができるはずです。
書込番号:26297162
0点

>POWER、ACTIVE、2.4GHz、CONVERTERランプが緑点灯している状態です。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/functions.html
で子機(中継機)の場合のランプの説明によると、
ACTIVEランプが緑点灯ならば、親機のWG2600HSにWG1800HP2がWi-Fi接続出来ている筈です。
WG1800HP2にPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ていませんか?
またはWG1800HP2のクイック設定WEBに入り、
「現在の状態」を確認してみて下さい。
親機に接続されていて、インターネットアクセス可能となっていませんか?
>設定手順に従い、中継機のらくらくスタートボタンを長押し後、親機のらくらくスタートボタンを長押しするのですが、本来は中継機と親機のPOWERランプが橙点灯するはずなのに、POWERランプが赤点灯し、最初の状態に戻ってしまいます。
上記でインターネットアクセス不可の場合は、
以下の方法でWG1800HP2にて親機の5GHzのSSIDを指定してWi-Fi接続を試みて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/wi-fi-conect_1800_2.html?utm_source=chatgpt.com
書込番号:26297237
0点

>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
わかりづらくてすみません!
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/relay2to5.html
こちらの「設定を行う前に」で書かれている、「Wi-Fi子機(CONVERTER)モードの設定方法」のページを開き、さらに手順5の「子機WG1800HP2からWi-Fi接続する」のページを開いて、書かれているようにクイック設定Webを開いて設定を行いました。
なので、親機とWi-Fi接続はできている状態…だと思います。
お恥ずかしいことによくわかっていないのですが、これは親機とWi-Fi接続できていて、中継機に有線でパソコンなどを繋げばインターネットに接続できる状態なだけで、Wi-Fiが届く範囲を広げる中継機としてはまだ機能していない状態、ということですよね?
中継機として機能している場合、CONVERTERランプが橙点灯するという記載があるので、緑点灯の現状では中継機として使えていない、という認識なのですが…合ってますでしょうか…。
書込番号:26297476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中継機能を使用する設定しないと中継モードになりませんよ
Wi-Fi(無線LAN)中継 設定手順
https://www.aterm.jp/support/guide/category/extension/wds/006/main.html
書込番号:26297489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
貼っていただいたURLに書かれているランプ説明によりますと、たしかに親機とのリンクは確立しているようなのですが、CONVERTERランプが緑点灯なので、Wi-Fi子機(CONVERTER)モードで動作しているということですよね?
中継機モードなら橙点灯、とあるので、まだ中継機として使えない状態…と認識しているのですが…違うのでしょうか?
すみません、ホームページに書かれているまま設定を行っただけで、詳しいことは全然わかっていないのですが、Wi-Fiが届く範囲を広げるには、Wi-Fi子機(CONVERTER)モードではなく、中継機として作動させなくてはいけないのですよね?
この2つのモードは別物なのですよね…?
AtermWG1800HP2ユーザーズマニュアル「2.4GHzの電波を中継して使う(Wi-Fi 高速中継機能)」のホームページを見て(すみません、URL貼ったら不適切判定されました)、こちらで「設定を行う前に」に書かれているように、WG1800HP2の設定を行い、その後「設定手順」に進みました。
「Wi-Fi高速中継機能/Wi-Fi TVモード中継機能に対応した親機に、らくらく無線スタートでWi-Fi接続してださい。中継機として動作すると、CONVERTERランプが橙点灯します。」と書かれていますが、ここでらくらくスタートボタンを長押しして接続しようとすると、POWERランプが赤点灯し、CONVERTERランプは緑点灯のままなので、中継機設定ができていない、という認識でいます。
間違っていましたらご教授いただけますと幸いです…。
書込番号:26297492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中継機として機能している場合、CONVERTERランプが橙点灯するという記載があるので、緑点灯の現状では中継機として使えていない、という認識なのですが…合ってますでしょうか…。
そうですね。こちらも一部勘違いしてましたが。
https://www.aterm.jp/support/guide/category/extension/wds/006/main.html
に
>「中継機能」-「使用する」のチェックを外すとWi-Fi(無線LAN)中継機ではなく、子機として使用することができます
と書かれています。
この「中継機能」-「使用する」のチェックを外したためにCONVERTERランプが緑点灯したのだと思います。
このチェックを外さないでいるとCONVERTERランプが橙点灯となり、
中継機としてスマホ等をWG1800HP2にWi-Fi接続できるようになるはずです。
>CONVERTERランプが緑点灯なので、Wi-Fi子機(CONVERTER)モードで動作しているということですよね?
中継機モードなら橙点灯、とあるので、まだ中継機として使えない状態…と認識しているのですが…違うのでしょうか?
緑点灯だと中継機としては使えない状態ですね。
>、Wi-Fiが届く範囲を広げるには、Wi-Fi子機(CONVERTER)モードではなく、中継機として作動させなくてはいけないのですよね?
そうですね。
但し、モードスイッチをCNVにセットすると、子機モードと中継機モードのどちらにも設定可能であり、
「中継機能」-「使用する」のチェックの状態で子機モードと中継機モードとが切り替わるようです。
書込番号:26297519
0点

>ころころもちさん
>お恥ずかしいことによくわかっていないのですが、これは親機とWi-Fi接続できていて、中継機に有線でパソコンなどを繋げばインターネットに接続できる状態なだけで、Wi-Fiが届く範囲を広げる中継機としてはまだ機能していない状態、ということですよね?
ランプの状態はさておき、子機(中継機)に有線でPCをつなぎ、問題なくインターネットを見る事ができるのであれば、親機と中継機はWi-Fiでしっかり繋がっており、更に、中継機のWi-Fiも飛んでいますので安心してください。
中継機に設定をすると、親機と子機は同じSSIDを飛ばします。なので、スマホでWi-Fiだけを見ていると中継機から電波が飛んでいないようにみえますが、実際は飛んでいます。
確実に飛んでいる事を確認するのであれば、もしAndroid端末をもっていれば、「WiFi Analyzer (open-source)」というアプリをいれて2.4Ghzや5Ghzの電波を確認すると、同じSSIDが2つ見えると思います。2つ見えればちゃんと飛んでいます。
なお、注意点もあり、中継機は親機と子機がシームレスに切り替わる、つまり人間の位置に追従して簡単に切り替わるものではありません。
親機の電波も届いている、かつ中継機の電波も届いている状態の場合、親機の電波を掴んだままになるので、WiFiが弱いままになります。
なので、親機と中継機はある程度の距離を離して置く必要があったりします。ただし、距離を離しすぎると、今度は親機と中継機そもそもの接続がきれますので、ご注意ください。
書込番号:26297635
0点

>ニコイクスさん
ご返信ありがとうございます。
貼っていただいたURLに書かれていた手順どおりに設定したのですが、これは高速中継モードに設定できただけで、CONVERTERランプは橙点灯していませんし、まだ中継機として作動していないということですよね?
書込番号:26298203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
チェックボックスなのですが、最初からチェックが外されており、チェックを入れることもできないのです。
なのでどこかが間違っているのでしょうが…正直自分ではお手上げです。
書込番号:26298247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
教えていただいたアプリを入れて確認してみたのですが、SSIDは、-aと-gはありますが、全く同じSSIDは2つ並んでいません。
親機の近くに持って行っても同じです。
ちゃんと接続できていないのでしょうか…でも2.4GHzのランプは点いているし、クイック設定Webで現在の状態を見てみると、SSIDが親機と同じになっているので大丈夫でしょうか。
親機と中継機の距離について、ありがとうございます!
一定の距離を保つよう気をつけます。
書込番号:26298255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェックボックスなのですが、最初からチェックが外されており、チェックを入れることもできないのです。
なのでどこかが間違っているのでしょうが…正直自分ではお手上げです。
チェックを入れられないのは不思議ですね。
WG1800HP2のRESETボタンを長押しして一旦初期化した上で、
再度WG1800HP2を中継機として親機に接続設定してみて下さい。
書込番号:26298285
0点



マザーボード > ASRock > B760 Pro RS
使用していたケースに新しいパーツを組もうと
intel core i5 14400
ASrock B760 Pro RS DDR5
AK400
CFD DDR5 4800 (PC5 38400) 16x2
Crucial 1TB P3 Plus Pcle M..2
を今回購入いたしました
最小構成で電源が入らず、マザーボードの
LED?はついています
ファンが回らない状態です
電源も既存のものを使用していたため
故障かと思いペーパークリップテストをしてみたところ
電源は動きました
なにとぞ皆様のお力をお貸し頂きたくどうぞよろしくお願いいたします。
0点



DRAMが消えないならメモリが認識してないようですね
メモリをA2かB2スロットに1枚刺しして起動してDRAMランプが消えるか確認して見て下さい
書込番号:26297802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
DRAMが消えないならメモリが認識してないようですね
↓
DRAMランプが消えないならメモリが認識してないようですね
書込番号:26297804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
>ニコイクスさん
今モニターを接続しましたところ
BIOS画面が映りました!
この後の作業としては
1. BIOSの最新版にアップデート
2. OSの入っているSATA 2.5iインチSSDやHDDの接続
などでよろしいでしょうか
書込番号:26297807
0点

BIOSの最新バージョンである12.03でないならした方がいいです
https://www.asrock.com/mb/Intel/B760%20Pro%20RS/index.jp.asp#BIOS
前のPCのOS入りのSSDをそのまま使うのはあまりおすすめしません
新しいSSDを購入して新規インストールすることをおすすめします
書込番号:26297814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4つのLEDランプが付いて全て消えてるなら正常に起動している証です
書込番号:26297817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと新しいSSDで新規インストールした場合は今までのOS入りSSDは外付けケースに入れて新しいPCにデータ移行するといいです
書込番号:26297828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとOSを新規インストールする場合OSインストール前に取り付けると別のSSDやHDDに間違えてOSインストールするミスをしないためにもあとから取り付けをおすすめします
書込番号:26297854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
2,5インチSSDにwindows10が入っておりまして
新規に購入したM.2 SSDにEaseus Todo Backupにて
クローンを行い、windows11にアップグレードをしようと考えておりました
以前の機器(SSD HDDなど)を使用するのは避けたほうがよろしい二でしょうか
書込番号:26297864
0点

古いPCのOSの再流用しない方いいです
自分も今年初めての自作PCを作りましたが前のPCのOSが入ったSSDを使わず新規購入したM.2SSDにWindowsを新規インストールしました
書込番号:26297873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSの入っていないSSDやHDDをPCケースに内蔵するのは問題ないですが前のPCのOS入りのSSDは外付けケースで使うといいです
理由はOS入りのSSDを2つ以上PCケースに入れると色々リスクがあるので辞めたほうがいいです
書込番号:26297892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
ありがとうございます 無駄なリスクを背負う必要は
ありませんね 新しいM.2 ssdにosをインストールいたします
以前使っていたwindows10 Homeのインストールメディアが
あるのですがそれを使用することは可能でしょうか
今年初めて自作をされたのですか⁉ 皆さんとてもお詳しいので
ニコイクス様もベテランさんなのかと思っておりました
書込番号:26297921
0点

もう、そこまで行っているなら新しいSSDにWindows11をMicrosoftのサイトからツールをダウンロードしてセットアップメディアを使ってインストールするのが早いです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
後はデータを今のドライブからコピーの方が遠回りの様ですが早いです。
書込番号:26297924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規インストールするならWindows 11を入れるほうがいいです
8G以上のUSBメモリを用意して下記のサイトからWindows 11 のインストール メディアを作成するの所のダウンロードしてインストールメディアを作ってください
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26297927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔から自作PCを作ってみたいと思っていて今まではBTOパソコンを使ってましたがBTOパソコンだと好きなパーツで組めるわけじゃないのでBTOパソコンはやめて自作PCに初挑戦してみた訳です
ちなみに同じCPU(Core i5-14400)でマザーボードはASUSでグラボを付けて組みました
書込番号:26297949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
>揚げないかつパンさん
一度ちゃんと起動するか、動作は大丈夫かを確認するために
元のwindows10で起動するかを試しました
無事に作動しております
映像も音もヘッドフォンからもしっかり出ており
HDDのデータもしっかりと確認もできております
お二人様にご助言を頂いたように
取り付けていたSATA2.5インチは記憶媒体として
フォーマットして再利用し、新たに取り付けた
M.2 SSDにwindows11をインストールしようと思います
皆様のおかげで、新しくしたパソコンで書き込みをしております
皆様には言葉では言い尽くせないほどの感謝の気持ちでいっぱいです
本当にありがとうございました
皆様のご厚意とご支援に、心より感謝申し上げます
書込番号:26298005
0点

>揚げないかつパンさん
このたびは、私のPC構成に際し、貴重なご助言とご協力を賜り
誠にありがとうございました
貴重なお時間を頂き、長い時間お付き合い下さり
ありがとうございました
書込番号:26298115
0点

>ニコイクスさん
このたびは、私の質問に対して長時間にわたり丁寧にご対応いただき、
誠にありがとうございました
お忙しい中、ひとつひとつの疑問に真摯に向き合ってくださり、
心より感謝申し上げます
書込番号:26298121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)