すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24699182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2265297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 [ナチュラルシルバー]

クチコミ投稿数:27件

この機種のCPUは第13世代 インテル Core i5 13420H(Raptor Lake)8コアと比較して処理速度等を教えてください。

書込番号:26298096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2025/09/23 16:54

>スピンミルドさん

CPUスコア(PassMark)がCPUの処理能力を表します。

Ryzen 5 7530U 15457
Core i5-13420H 17366

書込番号:26298159

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:78件

2025/09/23 17:15


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2025/09/23 20:09

シングルスコア、マルチスコアともCore i5-13420Hが良いですが、圧倒的に良いとは言えない。
また、電力食いです。

書込番号:26298333

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2025/09/23 20:27

逆に言うと、Ryzen 5 7530Uは省エネ仕様で、ゲームや動画処理など重たい処理ををしなければ、普通に使えるCPUです。

Core i5-13420Hは、ゲームや動画処理など重たい処理にも不向きな性能です。

せめて、重たい処理にはCore i7-13620HのようにPassMarkのマルチスコアが24000超えが最低限。

書込番号:26298347

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/09/23 23:14

さらにAMD Ryzen 7 7730U2GHz/8コアはどうですか?

書込番号:26298536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

96khzで再生できない

2025/09/23 15:04


スマートフォン・携帯電話 > NOTHING > Phone (3) 256GB 楽天モバイル

前のツリーで質問していましたが新規作成します。

Momentum True Wireless 4で開発者オプションやCodec Changerを用いて96khzに接続しようとしても、強制的に48khzに戻されてしまいます。なにか対処法知っている方はいませんか?

量販店でaptx adaptive r2.1以上に対応しているもので試してみましたが、Cidec Changerで見てみると96khz自体が存在していません。もちろんPhone3の基本設定から96khzをオンにしています。

書込番号:26298056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
sandbagさん
銀メダル クチコミ投稿数:9854件Goodアンサー獲得:1073件 問い合わせ 

2025/09/23 18:19

音源はダウンロードしたものですか?ストリーミングだとアプリによってはダウンコンバートされるのでは。
qobuzだとストリーミングでも96kHzで送信できたような(うろ覚え)

書込番号:26298245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:82件

2025/09/23 21:24

>隣の家の名無しさんさん
MTW4側の設定でオーディオ解像度が「標準」になっているのではないでしょうか。

書込番号:26298398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/09/23 21:27

SRCで48khzにコンバートされてしまうっていうの初めて知りました。Apple Musicなのでそのせいで96khzと認識されないのですね。しかしながら、SRC回避できる?Powerampも(一度何故かできましたが)96khzの音楽を再生しても同様に48khzに固定されてしまうのでよくわかりません。

ゼンハイザーのアプリは高解像度に設定してあります。

書込番号:26298402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sandbagさん
銀メダル クチコミ投稿数:9854件Goodアンサー獲得:1073件 問い合わせ 

2025/09/23 22:20

>隣の家の名無しさんさん
楽曲ファイルによっても出力が変わります。
また、機種によってはUSB出力じゃないと96kHzにならないものもあります。
QCC Dongle Proのようなトランスミッタ経由なら96kHzで接続できるかもしれません。
ただし、イヤホンの標準アプリでは確認できません。

書込番号:26298473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

自動車 > BMW > 3シリーズ ツーリング 2019年モデル

クチコミ投稿数:1件

3シリーズのオプションでサウンドパッケージというものをつけるとハーマンカードンの16スピーカーになると思うのですが、16スピーカーもどこについているのでしょうか?
フロントドアにツイーターとミッドが4スピーカー
リアドアもツイーターとミッドが4スピーカー
センタースピーカーで2スピーカー
サブウーファーが2スピーカー?
12個しかわかりません。あとはどこでしょうか?

書込番号:26298055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16179件Goodアンサー獲得:1322件

2025/09/23 15:14

時にコアキシャルスピーカーと言う1つのスピーカー風情に2つのスピーカーが合体した物が有ります。
省スペースに貢献できます。

書込番号:26298066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版

スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:346件

こんにちは。

いま、最後までWindows10を残していた自作PCをWindows11とデュアルブートにする方向で作業を始めたところです。
そこで、特に御経験者の方に、環境が整っていれば以下の目標を達成できるか、そもそも無理か、を知りたいです。

(もちろん必要な限りのHW環境などは書きますが、おま環でどうしても動かない時はあきらめます、、、)

目標:
 i)Windows11を通常問題なく使える
 ii)できればWindows11は、M.2SSDにインストールしてドライブレターCにしたい
 iii)Windows11のブートメニューか、それと同様の使い勝手(タイムアウトでWindows11を自動起動程度)でマルチブートしたい
 iv)現状動いているWindows10をできるだけ完全に動かしたい
 v)Windows10のドライブレターはきっと変更になってしまうと思うが、C:\以下にインストールしたソフトと、既存F:\_Program以下に
   インストールしたソフトを再インストールなしで動かしたい
 vi) このようにデュアルブートで利用しながら、Windows11対応ソフトは一個一個Windows10でディアクティベーションして移行したい

その他要件:
 Windows11については、安定動作が確認出来たらHomeを購入予定であり、インストール時はシリアルなしでインストール予定
 (これはできると思っていますが、もしかして廃止されたら教えてください)、なおDSPが高いので普通のパッケージを購入

現状構成です。
 
HW: 
 M/B: ASUS B450M-PRO TUF
CPU: AMD Ryzen5 3600
RAM: 64GB
GPU: GeForceRTX3050
SSD:
1TB M.2 SSD --> C: MBR  BIOS上でBootに設定
1TB SATA SSD --> F: MBR \_Program下に複数ソフトをインストール済み
HDD:
D:、E: が存在(その他は、USBのためOS移行時は電源OFFして切り離し予定)
OS: Windows10 Pro 22H2 -->DSP(動かしていないLANカードを抜けないのでPCI1スロット殺してる、、、)


・自分としての作業手順
  1) EaseUS Partition Master でOS搭載ディスクC:のクローンを新規2TB SATA SSDに作成(←イマココ、ドライブレターはJとなっている)
  2) 上記1TB SATA SSDの _Program を上記1)にコピーし、このドライブレターをFに変更
  3) 上記2)を1TB SATA SSDと交換
  4) M.2SSDをBIOSで無効化
  5) これでBIOS書き換えれば上記2)の2TB SSDで起動する、はず、、、
  6) 起動したら、起動ドライブのレターを参照し、CだったらFに変更 ※
  7) Windows11で動かない情報のあるアプリを全部起動テスト
  8) M.2SSDを有効化して同様に起動し、いくつかのアプリを起動テスト

までは、方針立ってるのですが、
  この後、どのようにWindows11を入れればよいかが決められない
というのが一番大きいです。
多分できそうだ、と思っているのが、

  9) 上記構成のまま、Windows11をダウンロードして作るUSB起動ディスクで起動し、M.2SSDをGPTパーティションテーブルで
    フォーマットしてWindows11をインストールする。この際、インストーラーがWindows10を認識してくれる、、、(と期待
  10) 9)が成功すれば、BIOS上は変更せず、(つまり、2TB SATA SSDをいったん経由して)デュアルブート(起動後にWindows11をデフォルトに設定すればよい?)

ポイントとして、経験者の方に伺いたいのは、
  2) の時点で、起動ドライブはC:となっていると思われるが、その状態で、つまりドライブレターをFに変更して、
    もともとc:\Program Files等にあったプログラムと、F:\_Program 下のアプリを両方起動できるか?
  ⇒もしくは、M.2SSDを無効化せずに起動する等でなにか変わるか?
  ⇒もしくは、6) ※の時点で改めてFにする必要がある?そうすれば もとのc:\Program FilesをF:\Program Filesと読み替えてくれる?

というあたりと、
  9) ⇒ 10)  が(私のように複雑な構成じゃなかったとしたら)動くことは一応期待できるか

というあたりです。

まあ、大事なデータはUSB外付けドライブ(上記に示していないGとかHドライブ)なので、そこは移行時には影響受けないと思うのですが、9)のあたりで、一応もとのWindows10を(既存Fドライブの1TBを使って)バックアップ予定ではありますが、このへんでどうあがいても起動できなくなるという恐れがどの程度あるかと、9)はそこまでノートラブルで勝手に動いてくれるわけではない、というあたりが見えてくると、HW的になにかをするか、ちょっと考え直さないといけないなと思っています。
また、ここまで複雑になっている理由の一つは、PCをできれば分解したくない設置状況でして、3.5ベイにのせてあるリムーバブルケースに入っているSATA SSDの入れ替えだけは、簡単にできるという状況があります。

私の状況は複雑ですが、もっとシンプルな構成であれば似たことができてるよ、というコメントでも結構ですので、頂ければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

PS. 今気づいたんですが、8)で起動したら、M.2SSDをGPTにして再起動し、Windows11要件をちゃんと満たしている確認は入れたいと思います。

書込番号:26298049

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:346件

2025/09/23 15:13

自己ツッコミですが、まだクローンが終わらないのでググっていたら、(すみません、投稿前に頭が回ってなくて、、、)

 WindowsがインストールされているCドライブ(C:)のドライブレターを変更することはできません

というのがまず前提にあるみたいですね。
昔そういうことが起こったので、「ドライブレター変更」するとなんか整合性がとれてくれるのかな?と思っていたのですが、そう簡単じゃないことは理解できました。

そのうえで、上記を実現するのであれば、
 ・6) はやらない。 Windows10が起動したら、そこはC:\のはず
 ・適宜F:ドライブを割り当て、F:\_Programを配置する
 ・その状態で9)をすると、特に変なことは起こらずにC:\Windowsにインストールされる??
という感じでしょうか、、、

書込番号:26298065

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4421件Goodアンサー獲得:702件

2025/09/23 16:45

>だくおさん
>既存Win10とのデュアルブート構築時のポイントを教えてください

●文章が長くて、タイトルしか読んでいません。スミマセン。

ストレージを2つ使って、それぞれに Windows10 と Windows11 をインストールしてBiosのBootタブで起動順位の変更で都度切り替えるってのは手間ですか?
この方法が何かと手堅いと思います。

書込番号:26298145

ナイスクチコミ!3


uechan1さん
クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:149件

2025/09/23 16:55

これはちょっと反則ですが、
 クローンしたドライブ(Win10)をGPTに変換した後、Win11にアップグレードする。そうすると普通はBIOS切り替えで二つのOSが利用できます。更にF:ドライブの\Program Filesiにインストールされているアプリがそのまま利用できます。
 このようにすればいずれのOSをブートしても起動ドライブはC:になります。

 更にもう一つ、Easy Bcdというソフトを使えば、起動の際どちらのOSを使うかが選択できますので便利かと思います。

書込番号:26298161

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:149件

2025/09/23 17:06

 と言うのも、大昔は、マルチブートは同時に起動されるのではないので、それぞれ起動されたOSは1台のPCになるということで、Microsoftは「2台での同時使用にはならない」ということで許可されていましたが、その後これも「いわゆる」同時使用として禁止されました。他のソフトウェアハウスも同じではないかと思料されます。つまり1台のPCで1本のアプリ、だと思います。2台以上のPCにインストールできる権利を与えてあるソフトは別ですが・・・(例えばATOKとかは10台まで)

 私の認識が古いという方がおられれば、そのご指摘は喜んでお受けしますが・・・

書込番号:26298170

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2025/09/23 17:09

10と11のデュアルブート。何てそんなことをしたいのかが不明。

カーネルレベルでは差が無いOSなので。まぁMSが「うごかさない」ドライバはあっても、基本的に動かないソフトは出ないはず。(私は2008年のツール系ソフト、未だに使っているし)。
MSが「うごかさない」ドライバはいくつか経験していますが。まぁ解決しています。

11が素晴らしいOSなんてことは言いませんが。
誰もやらないようなことを他人に聞くよりは。11にしてみて何か問題が出たのなら、その問題について質問した方が建設的かなと。

書込番号:26298172

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件 Windows 11 Home 日本語版のオーナーWindows 11 Home 日本語版の満足度4

2025/09/23 17:50

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。

ストレージ2本立てと考えます。

係るBIOSは随時?

しかし、なんか危険な感じもしますが^^;。


では失礼します m(__)m。


書込番号:26298221

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:149件

2025/09/23 18:32

もう一つ

 私はいまだにWin10を主たるOSとして、Win11は試験的に仮運用として使ってます。このことを前提に

 上記で作成したクローンのHDDをVHDX化。(VHDXファイルは、仮想マシン用の仮想HDDのファイル)
 MBRのレガシーブートならVhdMangerというソフトが便利、UEFIなら前記EasyBCDというソフトで起動できます。そしてマルチブートの選択画面が作成されます。
 コツとしては、VHDXファイルをなるべくコンパクトにするため、Win11のパーティションをあらかじめコンパクトにしておくこと。できれば空き容量20GBちょっとくらいが使いやすいです。(ファイルの大きさとして70GB前後?) これをVHDXファイルにクローンします。

 私のWin11はInsider Previewも含め、ほぼすべてVHDXファイルで運用してます。普段はHyper-Vの仮想マシンで、いざってときは実マシンを起動してます。マルチブートのメニューは複雑多数で、1台のPCで2粒も3粒のもおいしいグリコのようになってます。(唯一の例外は、「Win11はUSBから起動する」という実験用に作ったSSDで、普段はレターケースの引き出しの中で、滅多に使いません)

書込番号:26298259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2025/09/23 18:45

文章が長いので読んでいません。

デュアルブートを解除する方法を確認してから行わないと共倒れします。

2台のSSD(Windows 10/11)をBIOSの起動順位設定で変更してブートするのが一番安全です。
ワンタイムブート切り替えで行った場合、Windows update等の再起動時に誤ってブートし、
両システムを壊してしまうことがあります。

誤ってでもアクセスしたくないパーティションはディスクの管理でドライブ文字を削除しましょう。

あと、両OSを使い続ける場合は、Windows 11のライセンスを購入してください。

書込番号:26298268

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2025/09/23 19:20

クローンするなら、ローカルアカウントで行わないとサインインできなくなることがあるので注意。

書込番号:26298294

ナイスクチコミ!1


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:346件

2025/09/23 23:17

書き込んでいただいた皆様ありがとうございます。

なかなか短い表現でやりたいことをかけなかったので長文になってしまって、結果スレ自体の(情報価値としての)意味が薄れてしまったのは申し訳ありません。

ひとまず、
  私のやりたいことを私の考えた方法で実現するのは結構レアなケース
ということがわかりました。
作業しながら、皆様に書いていただいた内容をもとに頭を整理して、次のようにしようかと思います。

・頭を整理するうちに、先ほどM.2SSDからSATA SSDへのクローンが終わりました
・F:\_Programについては、VHDXを起動時にマウントできる模様なので、これで対処することとし、どっちで起動してもこれをマウントしてFドライブとして使おうと思います。(これで、SATA SSDから起動した時のFドライブ問題は解決)
・M.2SSDにWindows11をクリーンインストールは上記方針のまま。その際のSATA SSDは、今のJとかのレターにマウントする。(マウントしないとVHDXを読み込めないと思うので、、、)
・SATA SSDのWindows10を使う場合には、BIOSのメニューから選択 ⇒ 通常使っているキーボードがBluetoothなので、USBキーボードをつなぐひと手間が増えるが、まあWindows10を使う頻度自体が、このひと手間が苦にならない程度なのかも、、、という判断。
・このWindows10では、Windows11の起動ディスクであるM.2SSDはマウントしない(安全策として)
・この運用がうまく動くことまでわかったら、Windows11を購入。(最初の書き込みで書いてますが、買うつもりありますのでそのご指摘の書き込みは以後無用です)

そもそも、
・今のWindows10が結構不安定なのだが、iPhoneやiPadのバックアップとか、移行が面倒なものと、サイトで「Windows11はサポートしません」と言い切っているアプリやドライバがいくつかある(DAEMON TOOLSとか、、、)
というのが、今回のデュアルブートの理由でして、そのため、Windows10のバックアップがあるからと言ってWindows11へのアップグレードを実施する気はあまりないという個人的事情があります。

これを実現する、iPhoneはWindows11にiTunesをインストールしたらまたバックアップすれば、面倒ですが必要なことは整いますし、Windows11で動かないやつを立ち上げる時くらいはBIOSに触るというのはまあ仕方ないと割り切れば、確かに皆さんおっしゃるように安全は買えるのかなと。

というわけで、デュアルブートはBIOS操作で、という制約を前提でいったんWindows11への移行を進め、もしどなたかから素晴らしいご経験を共有いただけた際には、改めてデュアルブートにチャレンジしてみることにしたいと思います。

といいつつ、わずかな期待を持って、もう少しスレは開いておこうかと思います。

書込番号:26298537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件Goodアンサー獲得:92件

2025/09/23 23:25

DAEMON Tools Lite使ってますがWindows11対応してますよ

下記のサイトの下の方にサポートOSリストがあるので確認して見て下さい
https://www.daemon-tools.cc/jpn/products/dtLite

書込番号:26298545 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2025/09/23 23:28

読みづらいです。

>Windows11はサポートしません
「サポートしません」とは、「動作しなくても関知しません」という意味で、「動かない」という意味では無いです。
DAEMON TOOLS。ISOファイルならWindowsが直接扱えるようになっていますし。違法コピーが目的なら、そもそもWindows10ではもう使えないでしょうし。そもそもそも、光学ディスクのデータが欲しいだけなら、イメージでは無くファイルそのものをコピーしておけば済む話ですし。今更何に使うんですか?

時代は変わってしまう物です。古いOSを必要としない運用を考えるべきかなと。

書込番号:26298550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2025/09/24 01:08

ディスクの管理でドライブ文字の削除/変更ができるので、難しく考えなくて良いですよ。
ディスク0:Windows 10 のCドライブ
ディスク1:Windows 11 のCドライブ
ディスク2:共用のデータドライブ(例:Dドライブ)
というように3台構成にすれば、更に悩まなくて済みます。
ブートしたディスク0/1のOSがCドライブとなるので、
別OSのCドライブに相当するパーティションのドライブ文字を
削除すれば、誤ってアクセスできなくなる。
共用ドライブのドライブ文字は両OSで同じにする。

インストールが必要なアプリは、それぞtrのOSにインストール。
インストールが不要なアプリは、共用ドライブに格納。

もちろん、両OSのライセンスとライセンスが必要なアプリの
ライセンスはそれぞれに必要。
※常用するデュアルブート環境は、お金がかかります。
 甘く見ると、痛い目にあうことがあるので十分注意のこと。

あと、コンピューター名は別々に。

書込番号:26298601

ナイスクチコミ!0


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:346件

2025/09/28 10:39

こんにちは。

前回書き込んでから、「BIOS切り替えで2つのWin10を立ち上げ分ける」状態にまでなり、(ライセンス上グレーというかたぶん常用したらアウトなので、この状態はバックアップの正常性確認だけの意味で「新しくSATA SSDに書き込んだ」側だけ使う状態)で昨夜、M .2SSDの側を最終バックアップ取得しました。
あとWin11をインストールするだけで、どうやら動きそうです。
皆様ありがとうございました。可能な限り個別で返信書かせていただきます。

>JAZZ-01さん
はい、結局そうすることになりました。ありがとうございます。

>uechan1さん
EasyBCDは一応チェックしていたんですが、この手のソフトは「Windows側でうまくいかない場合」には使おうと思っていた程度でして、もう少し見てみたいと思います。ありがとうございます。
また、「1台のPCに1プロダクトIDを2インスタンス(VMじゃないので、絶対に同時動作は不可能)」というのは、色々見てみるとNGっぽいですね。で、私の場合Windows11を買おうとは思っていたのですが、顛末は次投稿に書きます。
あと、VHDXの件、これは大変助かりました。実運用の事例ありがたかったです。
おっしゃるのと逆に、私は「ふつーの」アプリは全てWindows11で動く(Windows11本命として買ったミニPCでメモリ足りなくて動かないものとか、WIndows10で使っていたけど11で動くと公称されてる)のでそれらを移行して、たぶんいくつか動かないデバイスやアプリのためだけにあと1年くらいの猶予期間でなんとかするプランなので、今のハードウェアBIOS切り替えが疲れたら、ご指摘のやり方にしようかと思います。

>KAZU0002さん
以前もやりたい理由は書いたのですが、その後一応目処がたった(のだが、BIOSでの起動ドライブ変更は当方環境ではやや面倒)状況でもう一度振り返ったところ、
  いますぐアンインストール→別のOSに再インストールができない(DRMで膨大なデータを持っているソニーのオーディオプレイヤーとか)
  のだが、今すぐWindows11で使い始めたいソフトが出てきた
というのが主な理由ですね。移行期間をデュアルブートで凌ぎたいと。
なので、一時的かつかなり私固有の事情なのは間違い無いです。
あと、海賊版目的ではございませんで、CDやソフトのインストールディスク等を吸い出してNASに入れ、原盤は温度管理されたストレージに突っ込んであるので(取りに行って探すのが面倒)取っ替え引っ替えしているのがたまたまDAEMON Toolsだったので。昔は国産のツールでしたが、ある時にDAEMONに移行してそのまま使ってます。まあ、ISOはマウントできるのでもはやいらないと言えばいらないのですが、使い勝手の問題ですね。

>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます。はい、HDD物理で2個それぞれブート可能に、連休遅く(というかすでに水曜でしたが)なりました。

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
解除方法やドライブレターの件、作業手順見直しの参考になりました。ただ、VHDXをマウントするために、ドライブレター自体はつけないといけないので、アプリの入っているCやFを避けてアサインすることにしました。
あとローカルアカウントの件はこのPCはローカルアカウントメインなので、問題ありませんでした。
アプリについては大丈夫そうなものは順次アンインストールして移行、ダメそうなやつはインストールしてみてダメならWindows10からの削除をやめ、Windows11から削除します(ここがグレーゾーンといえばそれはそうなのですが、、、まあ厳しいやつはそもそもアクティベーションがいるので、アクティベーションを解除して、11がダメなら10側を再アクティベートという移行だと合法的かとは思います)
OSについては次投稿に書きます。

>ニコイクスさん
なるほど、そこを見ればよかったんですね。
こっちを
https://www.daemon-tools.cc/jpn/support/faq#system_requirements
みるとWindows10までしか書いてないんですよね、、、

一旦お礼&返信まで。すぐ次でスレ閉じます。

書込番号:26302208

ナイスクチコミ!1


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:346件

2025/09/28 10:42

というわけで、スレ閉じ&蛇足です。

先日、CDとかを入れてるストレージに行って、もう一度所持しているWindowsライセンスのパッケージ等を洗っていたところ、
  先日クローンしたWindows10ProはDSP
  なぜか、VMWareのゲストに使っていたライセンスが、別のWindows10Proのパッケージ版(DSPだと思ってた)
   →このしかもこのProは削除可能

ということで、急遽方針を変更して
  VMWareの10Proゲストを削除(ちなみに、7からアップグレードして使っている10HomeのVMは継続利用予定; 7で3ライセンスセットのお得パックがあったので、高価なXPをVM用にしていたものを、結果的に安く7化できてた)
こうすることで、10Proのプロダクトキーが浮くので、これを今動いているM .2SSDの側に「プロダクトキーが入手できたよん」として突っ込んでみようかと。それで、うまく動けば、一旦そのままWindows11化してみようかと。
その状態で、やっぱり不安定ならそのキーで11をクリーンインストールすればいいし、たぶんこれは今アップグレードしちゃえば今後期限なく「同じPCでやれば勝手に11になるし、パッケージ版なのできっと再インストール時にPC構成が変わっても問題なく11になるのではないか!という期待を持ちつつこの作業を、今週末にでもやろうかと思います。
(今VMWareの仮想HDDからNASに念の為データを動かしたところですが、3GBくらいでほぼ何も入っていないことがわかった)

ということで、スレッド中でもOSライセンスについて注意喚起いただきましたが、こういう方法で解決するので問題ないかと。
(買うつもりで自分予算化はしていたのですが、、、それはPC組み直した時にどうにもならなくなった時にとっておこうかと)

こんな感じで蛇足ばかり書くから読みにくくなってしまったのかなとは思いますが、ひとまず私としては方針は定まって今のところ作業も進んでいるので、スレを閉じたいと思います。
読みにくいと思った方申し訳ありません。
にもかかわらず書き込んでくださった方、重ねてお礼申し上げます。
勝手ながら私にとっての情報価値だけでベストアンサーこのあと決めさせていただきます。
失礼致します。

(もし、自分はこうやって動いてるぞ、という事例があれば、スレ閉じ後ですが、書き込みいただければありがたいです。)

書込番号:26302211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー

この機種で画面をタップして消灯する方法を教えてください。
OPPO Reno7 A ではできたのですがこの機種では設定方法が見つかりません。
わかる方よろしくお願いします。

書込番号:26298041

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/23 16:04

>ホットコーヒーとタバコさん
私はもう何年も前から、使っています。
銀行系のアプリも入れて、スマホで振込、口座の確認していますが、なんの不具合もありません。
ただ画面オフにするだけですので、心配ご無用です。
私の記載した、アプリの評価のコメント見てください。
使い勝手は良いですよ。

書込番号:26298106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:276件

2025/09/23 16:08

>っかく教えてもらったのですが外部のアプリ使用には抵抗があるのでもう少し考えます
ユーザー補助は端末の機能で利用できます

電源ボタンを押す、音量を上げ下げする、スクリーンショットを取るなどの操作を補助するものです

設定方法
端末設定→ユーザー補助→ユーザー補助機能メニュー→ユーザー補助機能メニューのショートカット→ON(スライダーを右に)
ホーム顔面のショートカットボタンが出るのでそれをタップします
画面ロック、電源→ロックダウン
(機種毎に若干異なることがあります)

書込番号:26298111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2769件Goodアンサー獲得:496件

2025/09/23 16:09

敢えて言わせてもらいますけど

>ホットコーヒーとタバコさん

>外部のアプリ使用には抵抗があるので
何故かここに質問に来られる方、特に初心者さんは皆そう仰いますが…

>しばらくは物理ボタンの耐久性を信じることとします。

少なくとも自分はそういう考えにはなれません。特に電源ボタンに指紋認証が内蔵される機種が増えて以降、より電源ボタンの故障を訴える方が増えてるように思われて仕方ないので。

私自身、例えばスクリーンショットはこれまでずっと電源キー+音量キー下だったし、前にGalaxy A21には指紋認証が無く画面復帰は電源キー押下だったんですが…今のmoto g24に変えてからは極力電源キーを使わないようにスクリーンショットとか電源メニューを出すのに外部アプリも含めて活用するようになりました。

最終的にはご自身で判断すべきことなのですが…主さんの「信じる力」で電源ボタンの耐久性が上がる訳でもありませんし…

書込番号:26298112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/23 16:11

>ホットコーヒーとタバコさん
私のサブ端末のHuaweiは、ウェジットのなかに、画面オフにするのがありました。
ARROWSは持っていないので、分かりませんがウェジットの中にあるかもしれません。
画面の何も無いところをロングタッチすると一覧が出てきます。ご存知かもしれませんが。

書込番号:26298114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:276件

2025/09/23 16:19

機種不明
機種不明
機種不明

ユーザー補助

ユーザー補助機能メニュー

ユーザー補助機能メニューのショートカット

Android端末は物理ボタンを使用しなくても電源、音量、スクリーンショットなどの操作ができるようにユーザー補助機能があります
これは外部アプリの機能ではなくAndroidの機能です
安心して利用してください
ワンクリックでの操作ではないですが物理ボタンを使用しないで操作できる機能が用意されています

書込番号:26298118

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47285件Goodアンサー獲得:8046件 arrows Alpha M08 SIMフリーのオーナーarrows Alpha M08 SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2025/09/23 16:38

>南風5893さん
>ARROWSは持っていないので、分かりませんがウェジットの中にあるかもしれません。

ありません。

#26298051で記載した通り、ワンタップでスリープへ移行がスマートだと思います。

書込番号:26298138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 arrows Alpha M08 SIMフリーの満足度5

2025/09/23 16:50

zr46mmmさん
求めていたのはまさにこれです。
OPPOよりひと手間ありますがありがとうございました。
他の方々にも重ねてお礼申し上げます。
この件は解決しました。

書込番号:26298155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/23 16:52

別機種
別機種
別機種

右下隅の緑のアイコンをクリックします

9個のボタンが出ます。右下の矢印クリックすると

スクリーンショットのボタンが出ます

>ホットコーヒーとタバコさん
zr46mmmさんが言われているユーザー補助です。画面のどこでもおけます。
私は
スクリーンショットを撮るために使っていますが、
電源をクリックすると
再起動、電源切る、ロックダウンの画面が出ます)
音量上げ下げ、明るさ上げ下げ、ロック画面 クリックで、画面オフになります。
もう物理ボタン使う必要はありません。
よろしければ、使って見ませんか?

書込番号:26298157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sandbagさん
銀メダル クチコミ投稿数:9854件Goodアンサー獲得:1073件 問い合わせ 

2025/09/23 17:09

>ホットコーヒーとタバコさん
アプリを入れなくてもzr46mmmさんが記載のように、ユーザー補助で可能ですね。

設定→ユーザー補助→ユーザー補助機能メニュー→ユーザー補助機能メニューのショートカットをオン

設定→ユーザー補助→ユーザー補助機能のショートカット→ユーザー補助機能ボタン→場所 でフローティングかナビゲーションバーに配置できます

ユーザー補助機能をタップして、ロック画面をワンタップで消灯します。

書込番号:26298173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sandbagさん
銀メダル クチコミ投稿数:9854件Goodアンサー獲得:1073件 問い合わせ 

2025/09/23 17:10

機種不明

arrows alphaの実機スクショ載せますね。

書込番号:26298174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sandbagさん
銀メダル クチコミ投稿数:9854件Goodアンサー獲得:1073件 問い合わせ 

2025/09/23 17:11

既にホットコーヒーとタバコさんのコメント入っていましたね。

書込番号:26298177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/23 18:57

>sandbagさん
以前の口コミで、ユーザー補助のショートカットを設定するとExliderのズーム機能が使えなくなることが判ったのですが(今回このクチコミを拝見して改めて試してみましたがやはり使えません)、この現象が私のalphaだけなのか心配になってきました。
sandbagさんはいかがですか?

書込番号:26298276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sandbagさん
銀メダル クチコミ投稿数:9854件Goodアンサー獲得:1073件 問い合わせ 

2025/09/23 19:29

>あそたろうさん
ズーム使えなくなりますね。
Exlider使う人はユーザー補助使えませんね。
バグのような気もしないでもないですが…。

書込番号:26298300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:276件

2025/09/23 20:05

機種不明

5倍

>ユーザー補助のショートカットを設定するとExliderのズーム機能が使えなくなる
arrows Alphaはではない端末では併用できるのでFCNTに当該情報を提供されたらと思います

画面右下がユーザー補助のショートカットです
Exliderのズーム機能で5倍
FCNTの他機となります

書込番号:26298328

ナイスクチコミ!1


名取柊さん
クチコミ投稿数:144件

2025/09/23 20:40

>sandbagさん
のスクショ画面と
>南風5893さん
のスクショ画面、なんか文字の大きさ?太さが増してるの?
こういうモンですか?

書込番号:26298362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sandbagさん
銀メダル クチコミ投稿数:9854件Goodアンサー獲得:1073件 問い合わせ 

2025/09/23 20:50

>名取柊さん
南風5893さんが何のスマホを使っているか分かりません。
設定でフォントや表示サイズをかなり大きくしているようです。

書込番号:26298370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/23 20:52

>sandbagさん
早速のご教示ありがとうございます。
私のだけではないことが判りちょっとホッとしました。
実はExlider機能ほとんど使ってないんですよ。
今回のユーザー補助のショートカットの方が便利そうで使えそうなのでズーム機能は諦めようと思います。

>zr46mmmさん
的確なご教示ありがとうございます。
以前のExliderに関する口コミの時にFCNTのサポートに問い合わせしていますのでメーカーには伝わっていると信じております。

書込番号:26298372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/23 22:23

>名取柊さん
スマホのメーカーが違うからだと思います。
私のスマホはXperia5 Wです。
とりあえず大きい方が見やすいと思います。
Android(Google)謹製なので、仕様はおなじなのですが、2画面に分けず12個1画面にしてくれたなら、使い勝手良かったなと思っています。
私はスクリーンショットを撮るためですので、スクリーンショットの3個の画面を出せるようにしておきます。

書込番号:26298481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/23 22:40

>sandbagさん
高齢者ですので、文字はかなり大きくしてありますが、
ユーザー補助の画面の大きさは変えられない様です。
エクスペリアの仕様だと思います。
物理ボタンを使いたくない人間ですので、ユーザー補助助かります。

書込番号:26298502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/23 22:53

機種不明

フォントサイズさげたら連動して、小さくなりました。

>sandbagさん
>名取柊さん
ごめんなさい、文字のフォント最大級でした。
フォントサイズ小さくしたら、連動してユーザー補助も小さくなりました。
操作方法知らない、高齢者ですご指導よろしくお願いします。

書込番号:26298518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話

Appleacountをアップデートしたいのですが、パスワードと登録した電話番号を忘れてしまった場合、どうすればいいですか?

書込番号:26297970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2025/09/23 13:31

メールアドレスは覚えていますか?

>Apple Accountの主要メールアドレスや電話番号を忘れた場合
https://support.apple.com/ja-jp/102627

書込番号:26297984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/09/23 17:19

覚えています

書込番号:26298185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)