
このページのスレッド一覧(全2265298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年9月23日 17:19 |
![]() |
12 | 7 | 2025年9月26日 16:35 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年9月23日 13:37 |
![]() |
4 | 4 | 2025年9月23日 12:53 |
![]() |
117 | 57 | 2025年9月30日 22:56 |
![]() |
3 | 3 | 2025年9月24日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



メールアドレスは覚えていますか?
>Apple Accountの主要メールアドレスや電話番号を忘れた場合
https://support.apple.com/ja-jp/102627
書込番号:26297984
0点



スマートフォン・携帯電話 > NOTHING > Phone (2a) SIMフリー
今年6月に突然再起動を繰り返し、問い合わせしてから端末が戻ってくるまでの一連の出来事を共有すると共に、また再発したのでその内容も書きたいと思います。
1.2024年10月:iijmioで購入
2.2025年6月29日:突然再起動繰り返す(右側の(電源)ボタンのクリック感が無くなる)
3.2025年6月29日:NOTHING カスタマーサポートに問い合わせ
4.2025年7月1日:下記修理センターに発送
受取人 : Nothing Tech 担当 - アトム電子株式会社 Nothingサポート
住所 : 〒133-0061, 東京都江戸川区篠崎町5-9-15
電話番号 : 03-6231-8511
5.2025年7月9日:修理センターから初期化されて戻ってくる(無償)
問い合わせから約10日かかりました。
まず、当たり前ですがNOTHING カスタマーサポートの対応はとても事務的で丁寧です。
ですが、修理センターからの報告書(添付写真)に疑問が残りました。
「現象再現(再起動繰り返す)ができない、正常に認識され異常発生は認められません。初期化し戻します」と書いてありました。
再起動を繰り返す動画もメールで共有しました。
もちろん、こちらは起動ができなかったので中身は何もさわれず送ったわけですが、
もし何の問題がなかったならばせめて初期化はしてほしくなかった。
正直、直って戻ってきたからまあ良いと思うようにしましたが、何だか腑に落ちない気持ちだったのでサポートセンターにメールも送りました。
そして、それから約3ヶ月が過ぎた昨日夜(2025年9月22日20時ごろ)突然、全く同じく、再起動を繰り返したす現象が起こりました。
仕方なく、前回やりとりした履歴から問い合わせメールを送りましたが、とてもがっかりしています。
これまた問い合わせして修理センターに送ったら、同じく「異常発生なしで初期化されて戻ってくる」だけかと思ったら腹が立ちます。
逆にどこどこを修理したという報告ならまだ良かったかもしれない。。。
受けてくれるかわかりませんが、今回は修理センターに直接持ち込もうかなと考えています。
もし僕と同じ現象や経験がある方がいらっしゃいましたら、情報共有をしていただけますか?
2点

他機種でも、line入れてるのが再起動ループやら騒ぎますけど、機種の不具合ではなく、lineに原因があれば、初期化すれば直りますね。
書込番号:26297562
数ヵ月後に、同じような症状が出るのも当たり前ですね。
書込番号:26297991
0点

LINEが原因で再起動を繰り返すケースもあるんですね?
初めて聞きました。勉強になりました。
原因はLINEで機種の原因とは考えにくいご意見ですね?
電池がなくなるまでずっと再起動を繰り返しておりまして、初期化しようが。。。
あともしLINEが原因の場合、物理的なボタンまでクリック感がなくなるケースもあるですか?
書込番号:26298116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>soycreativeさん
返信されている方の書き込み数を確認されると良いです。
LINEの事をlineと書いて、いろいろなところで初心者の方を相手に嫌がらせをして、運営側に何度もアカウントを停止されても、
新規アカウント取得しなおしては、嫌がらせを繰り返している人です。
書き込み内容は無視しておけばよいです。
書込番号:26298140
6点

なるほど!
確かになんか的ハズレで変だなとは思いましたけどまさかそうでしたか!
ありがとうございます!
書込番号:26298215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにこちらが前回端末が戻ってきてから、どうしても疑問が残ってサポートセンターに送ったメール内容です。
書込番号:26298496
0点

経過報告になります。
「経緯説明」
バッテリー電源残量がなくなるまで再起動を繰り返し自然に電源が切れたので
そのまま箱に入れて放置してました。
三日ぶりに先ほど、箱から出して電源ボタンをクリックしてみました。
やはりカチッとならずクリック感がありませんでした。
充電ケーブルを繋げて暫くするとバイブがブルブルなりました。
そして、なぜかボタンのクリック感があったのです。カチッと。
普通に端末が立ち上がりました。正常に戻りました。
修理報告書はまさしくこれのことだったんですね。
これじゃ、修理センターでは再現できなわけですね。。。一応、それに関しましては嘘じゃなく本当だった事理解しました。
でも、なぜでしょう。今だに原因はわかりません。
電池が切れるまで再起動を繰り返し、立ち上がらなかった端末が2−3日放置したら正常に戻る。
これは端末の問題ではないでしょうか。
正常に戻った今の端末を見て率直、安心感よりその疑問の方が大きいです。
また同じ事が起こるでしょうね。
一つはっきりわかったことは、
2回とも同じく、「急に再起動繰り返して正常に起動しなくなり使えないが、数日バッテリー残量がない状態で放置すると、正常に戻る」
皆さん、今の状態のこの端末って、正常でしょうか?
そろそろメーカ保証も切れます。今後の対策や対応はどうなるのかな。
これからまた同じことが起こったら、私はまた問合せをするべきでしょうか。
一連の出来事ですが、今はやはりこの端末への疑問しか残りません。
率直に、1年使ってきてデザインや性能も気に入ってる分、このような稀な?不具合に対する対応や製品への信頼には失望も大きく、色々迷惑と不便を感じました。
特別な事がない限り、今後この商品を再度購入することは無さそうです。
書込番号:26300709
2点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO A5 2020 楽天モバイル
イヤホンジャックからではなくtype-cからデジタル音声出力する方法はありますか。自分で調べましたがわかりませんでした。よろしくお願いします。
書込番号:26297939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ぼうしょうしゃさん
既出スレッドにも記載がありますが、以下で利用可能になります。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq14
>Q.OTGには対応していないのでしょうか?OTG対応ケーブルにUSBメモリを指しても認識しません。
>OTGをオンにする必要があります。
>設定→その他の設定→OTG接続→オン
書込番号:26297956
1点

>†うっきー†さん
>あさとちんさん
ありがとうございました。無事に音声出力できました。
書込番号:26297987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



M.2SSDを持っていないのでM.2スロットにSATA増設カードを刺しSSDをSATAケーブルで繋ぐのと
マザーボードのSATAスロットの5番にSATAケーブルでSSDを繋ぐのとどちらが良いでしょうか
0点

>幸せかな?さん
どちらもSATA 6Gなら速度は同じです。
増設ボードを買わなくても、マザーボードのSATAスロットを使えばよいでしょう。
書込番号:26297929
1点

>幸せかな?さん
普通にM2SSDを買えばいいだけですよ。
M2SSDも安いですよ
以下はそこそこ安いですね。
https://kakaku.com/item/K0001579074/
M2 500GBで7000円です
書込番号:26297933
1点

M2にSATA変換アダプタを挿した所でオンボードのSATAより速くなることはありません。
M2にSATAを挿す場合はオンボードが足りなくなった場合くらいです。!
書込番号:26297934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>幸せかな?さん
>マザーボードのSATAスロットの5番にSATAケーブルでSSDを繋ぐのとどちらが良いでしょうか
●構成パーツが少ない方がトラブルの発生を未然に防げますのでマザーボードのSATAポート(スロット)を使うのが良いと思います。
書込番号:26297948
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
ノートの乗って2年半が経過した時に、点検で12Vバッテリーの電圧が下がっているので交換が必要と言われました。 そのときの電圧が12.003V 。 3年目の車検(1回目)までは大丈夫そうなのでそのまま乗っていますが、いくら何でも早すぎませんか? ガソリン車の時よりも短いような。ハイブリッドなので、寿命は延びると思っていたのですが・・・ ちなみに、走行距離は2年半で8000kmくらい。 あまり乗っていないので、逆に寿命が短くなるという話も聞きましたが、実際どうなんでしょうか? 皆さまの体験を教えていただけたらうれしいです。
0点

>m_betsyさん
バッテリーのこと検索してみてください。
1つリンクしておきます。
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car/column/column-10.html
書込番号:26301601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ACC時の電圧も低いですし、最終的に13Vまで行かない可能性大ですね。
鉛バッテリーの満充電時の公称電圧は、12.72Vです。
電圧計の誤差もあるので、12.5V以上あれば問題ないでしょう。
11.2Vはバッテリーあがりの状態ですが、だから満充電の電圧が低いとは限りません。
書込番号:26301602
3点

>m_betsyさん
>そうなんですね・・・ 14.2Vは「急速充電中」というわけですね。
バッテリーが消耗すると言われる「急速充電」・・・
これ、停車中でPowerON状態の時だけ、急速充電になるんでしょうか?
走行中は急速では無く普通の充電?
そういう意味で、停車中の充電は避けるべき、ということなのかな・・・
結論から言うと、、「急速な充電」ですが、劣化につながるような「急速充電」ではありません。
また、停車中の充電 と 走行中の充電とに 電圧差(ダメージ差)は無いと思います。
なお、BEVにおける「リチウムバッテリーへの急速充電」とは、別の話です。
市販の鉛バッテリー充電器は、充電電流を5A程度に制限しながら充電(普通充電)します。
そのために、充電電圧を13V程度から SOC上昇の合わせて充電電圧を上げていきます。
一方、車載の鉛バッテリー充電器は、充電電流に(厳しい?)制限を掛けていないようで、充電電流が30Aを超える事例もユーザから報告されています。従って
>現在は、ACCモードで11.2V Power System ON時で14.2Vでした。
というバッテリー(空っぽ)に充電電圧=14.2Vを掛けると電流電流は、20Aを超えていると思います。
つまり、”市販の充電器と比べると” 大きな電流で”急速に充電”しているということです。
ただ、自動車メーカは承知の上でこうした制御をしているのですから、問題は無いんだと思います。
ハイブリッド用の鉛バッテリーは、大きな充電電流に耐えられる高価なバッテリーですからね、、
参考までに、バッテリーの劣化が進むと、例えば
>この状態で電圧が13.9[V] 以下になるまで充電を続ける(30分程度?)
における ”30分” が ”数分” に短くなっていくと思います。
書込番号:26301663
2点

>m_betsyさん
>停車中でPowerON状態の時だけ、急速充電になるんでしょうか?
>走行中は急速では無く普通の充電?
わたしの、認識では自動車の鉛(子機)バッテリーで急速充電になったと言う話は聞いた事が有りません。
急速充電は、充電の時間が無い(少ない)時に行う緊急の充電です。
それは、自動車のバッテリーを下ろして外部電気で行う充電方法です(通常は普通充電で行います)
ノートe-POWERの子機の充電は、走行用バッテリーから充電を行いますのでパワーオン状態であれば、
子機バッテリーにッ充電します。
走行用バッテリーの容量が少なくなれば、エンジンが掛かり走行用バッテリーに充電を行います。
走行用バッテリー所定の容量になれば、エンジンは止まりますが子機バッテリーには充電を行っています。
ですから、走行時、パワーオン(アイドリング)時に急速充電を心配する必要は無いと思いますよ。
なお、急速充電でバッテリーの劣化が早くなると言われているのは、
電気自動車のバッテリー、スマホなどのバッテリーです。
書込番号:26301715
4点

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
なるほど、安心しました。
リンク、ありがとうございます。勉強します!
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
もう一度PowerONでの充電をやってみます。
今日は14Vでちょっとびびってしまったので・・・
>MIG13さん
コメントありがとうございます。
いわゆるバッテリーが劣化するような充電は、内部ではおこなわないんですね。
安心しました。
劣化の見分け方も、了解。
>神楽坂46さん
コメントありがとうございます。
急速充電を心配することはないとのこと、安心しました!
書込番号:26301879
0点

>MIG13さん
14 Vくらいなら、急速充電でも無く、急速な充電でも無く、
単なる充電中だと思っていますが。違いますか?
既にバニラさんが、指摘されていますが。
書込番号:26301985
1点

>肉じゃが美味しいさん
>14 Vくらいなら、急速充電でも無く、急速な充電でも無く、
単なる充電中だと思っていますが。違いますか?
【市販の鉛バッテリー充電器】
市販の鉛バッテリー充電器は、充電電流を容量の1/10(ノートで言えば5A)程度の設定することをユーザに求めています。充電器はその設定値も参考に電流制御をしており、基本的に容量の1/10(ノートで言えば5A)を超えないように制御されることになります。 なお、容量の2/10を超える充電電流で充電する鉛バッテリー充電器(急速充電器、急速充電モードと称している)も存在します。
【車載のDCDCコンバータ】
トヨタ車が搭載するDCDCコンバータは、市販の鉛バッテリー充電器のような充電電流制御はしていないようで、
14.2vで30A超の充電電流が流れるとのユーザ報告が多数あります。(DCDCコンバータにはヒータ等の時変動する負荷も繋がっているから厳密な電流抑制は難しいでしょうから、日産車も同様(14Vなら20A超流れる)だと思います)
両者をどう呼ぶか? は、例えば立場
・プロ(メーカー)は、限界条件を守れるから30A【急速な充電】も【普通】に使える
・アマ(市販充電器ユーザ)は、限界条件を知らないから5A【普通充電】に抑える必要がある。
でも違うと思います。
書込番号:26302240
2点

上記は、電圧と電流、どちらについて書かれているのか?
自分は鉛バッテリーの電圧について書いています。
ハイブリッド用のリチウム電池とかデコデコは関係無いけど。
書込番号:26302378
0点

>肉じゃが美味しいさん
理解してもらうのは難しそうですが、、、
電流と電圧は連動しているので、14Vなら大丈夫と言い切れないと思います。
なお、劣化を引き起こすのは、電圧というより電流ですね。
例えば、空の鉛バッテリーに定電圧(14.2V)をかけ続けると
@SOC=10%なら充電電流は30A程度流れる
ASOC=80%なら充電電流は2A程度流れる
BSOC=100%なら充電電流は1A程度流れる
と(電圧変化が無くても)充電電流が変化します。こうした挙動に対し市販の鉛バッテリーの充電器は
@SOC=10%なら充電電流は30A程度流れる → 回避
ASOC=80%なら充電電流は3A程度流れる → 許容
BSOC=100%なら充電電流は1A程度流れる → 絶対回避
と制御していると思います。
つまり、『SOCに応じて許容する充電電流を変化させている』 ということです。
なお、かけ続ける定電圧を14.2Vから、例えば13.5vに変更すれば、
>BSOC=100%なら充電電流は1A程度流れる → 絶対回避
の部分は
BSOC=100%なら充電電流は0.2A程度流れる
(実際には13.5vではSOC=100%にはならないが、、)
となって、劣化を引き起こさない領域になるのかもしれませんが、私にはその境界はわかりません。
ただ、(トヨタ車の制御(14.2vでの充電は短時間)からすると)14Vは避けるべき定電圧なんだと思います。
書込番号:26302579
1点

私が乗ってたトヨタ車は、走行中は常時14.1Vでした。
安物バッテリーを使ったけど、バッテリー液の補充もなしで5年間持ちましたね。
書込番号:26302647
1点

>あさとちんさん
>私が乗ってたトヨタ車は、走行中は常時14.1Vでした。
そういえば、私が昔乗っていた車(充電制御車ではない)も、普段走行中は13.8Vから13.9V程度、アイドルアップした際には14.0vになっていましたね。
というわけで、
最新のトヨタHEV車が14.2vでの充電を継続しないのは、(劣化防止ではなく)省エネのためだと考え直し、こうした制御を根拠にした
>ただ、(トヨタ車の制御(14.2vでの充電は短時間)からすると)14Vは避けるべき定電圧なんだと思います。
という部分は撤回させていただきます。
書込番号:26302784
1点

その後、電圧計をみながら充電を再度試みてみました。
最初は、ACC状態で11.4V、PowerOnで14.4V(充電開始)でした。
5分後には充電が終了したようで、13.0Vにまで下がりましたが、ここから動きなし。
ACC状態では、11.7Vでした。
フル充電でもあまり電圧があがらないようですので、やはり寿命が来つつあるということのようです。
次回車検時のバッテリー交換(多分)後は、充電量が適切に保たれるように適宜チェックしようと思います。
書込番号:26304105
2点

>m_betsyさん
>最初は、ACC状態で11.4V、PowerOnで14.4V(充電開始)でした。
5分後には充電が終了したようで、13.0Vにまで下がりましたが、ここから動きなし。
ACC状態では、11.7Vでした。
フル充電でもあまり電圧があがらないようですので、やはり寿命が来つつあるということのようです。
最初
>12.003V はギリギリ許容範囲ですので、車検時に再検討すれば良いと思います。
とコメントしましたが、この電圧は、解放電圧(バッテリー単体で測定した無負荷での電圧)だったようですね。
シガーソケット電圧計で測って、(一晩経った後?で)11.4V、充電直後(11.7V)だと、かなり劣化していると思います。
もう一度フル充電しても状況改善しないなら、寒くなる前にバッテリーを交換した方が良いと思います。
1週間乗らずにおくと走行不能になるかもしれません。
書込番号:26304194
0点

ふと思ったのですが、
12.003Vって、有効桁数多すぎません?
どこからこの数字出てきたのですかね。
こんな数字表示する測定器あるのですかね。
知りませんが。
>5分後には充電が終了したようで
これもどうなってるのですかね。満充電になるのですかね。
ハイブリッド車は、5分で充電完了できるのですかね。どういう制御なんでしょう。
まあいいか。とにかく、早めに交換した方がよさそうですね。
失礼しました。
書込番号:26304216
0点

>12.003Vって、有効桁数多すぎません?
40年くらい前の学生時代に3万円台で購入した事もありますが、いわゆる4桁半のハンドテスターなら表示自体はあり得ますよ。
今は公正不要の3桁半なら五千円くらいなので、12.03V のつもりで 12.003V と入力してしまった可能性はありますけど、それは本質では無いでしょう。
書込番号:26304237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
ありがとうございます。
なるほどです。
勉強になります。
書込番号:26304243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
12.003Vは以前ディーラーが測定した値で、テスタ用紙には「バッテリー電圧」と書かれています・・・
これをもって「劣化している」と言っていましたので、MIG13さんのいうところの「開放電圧」なのかもしれません・・・
今回、ACCでの電圧が低めだったので、再度Power on状態で30分近く充電を試みたのですが、状態は変わらなかったです・・・
相当やばそうですね・・・ 近いうちに交換するようにします。
>バニラ0525さん、>チビ号さん
コメントありがとうございます。
これ、小数点以下3桁はディーラーのテスターの表示です。
何を使っているのか、わかりません・・・
今回、5分後には14Vから13Vに表示電圧が下がったので、充電が終わったと思ったのですが・・・
また、その後継続してみたのですが、電圧は変わらなかったので、満充電だったと言うことかと。
バッテリーが劣化していたので、「満充電」になるのも早かったんでしょうか??
いずれにせよ、正常な動き&数値とは異なっているようで、早く交換した方が良さそうです。
書込番号:26304287
1点

>m_betsyさん
お返事ありがとうございます。
それと、訂正します。
過去の同じディーラーでの、バッテリーチェック3枚確認したのですが、2枚は、小数点以下2桁でしたが、1枚別の機種と思いますが(用紙が違う)3桁のがありました。
今まで一桁か、2桁しかイメージになかったので
、変に感じてしまいましたが、実際身近に3桁ありました。
不勉強でした。お詫びいたします。
書込番号:26304350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_betsyさん
電池の容量は≒電圧です
満充電 12.7-12.8V
90% 12.6V
80% 12.5V
......
......
12Vだと大凡30%
充電時は14.2-14.4Vくらい行きますが電気は
水道管の流れと同じなので12V時に12V供給しても
電気は全く流れなくなります。
なので充電時はそれより高い電圧じゃないと
電気は流れていきません。
最近のHVでバッテリー上がりが問題になるのは
色々な電装品や通信したりで電気消費量が
非常に多い。
毎日のように適度に乗っていれば良いのですが
あまり乗らないと電池容量が大きく下がる。
HVはオルタネーター(発電器)が付いていないので
電池容量が減っていると急速充電をかけてしまいます
急速充電は電圧ではなく電流です。
80%くらいまで14.2V20Aとか段々5A3A.....1A程度まで
下がって行きます。
この急速充電が電池を劣化させてしまいます。
これまでのガソリン車なら電池容量に関係なく
1-2Aの充電がずっと(終止電圧になるまで)
オルタネーターはエンジンに繋がっているので
徐々に充電されてきました。
電装品が少ないのであまり乗らなくても
バッテリー上がりはさほどなかった。
HVの場合は出来る限り無駄なエンジン稼働を下げたい為に容量が少ないと一気に充電してしまうのです。
最初からゆっくり充電すると短距離しか乗らない
場合に電池容量が貯まらない内にまた放電して
スタート出来なくなるのを防ぐために急速充電する。
防ぐには電池容量を大きく下げない内に
毎日のように乗る事(まぁ走らなくても良いですが)
しばらく走っても12.7V近くにならなければ
その電池の寿命は近いことになります。
システムオンで14.Xは充電状態です。
なのでシステムオンで測っても電池容量は分かりません
書込番号:26304367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
テスターもいろいろあるんですね〜〜
>ミヤノイ2さん
コメントありがとうございます。
最初、PowerONで14.4Vでした。 これは急速充電中ということですね。 この状態、やっぱりバッテリーは若干なりとも劣化させるんですね〜
その数分後に13.0Vになりました。 このまま30分くらい様子を見ましたが、電圧は変化しませんでしたので、これがフル充電と言うことですね。
このあと、PowerOFFにしてACC状態で測定しましたが、11.5Vにしかなりませんでした。
12.7Vには到底至らず、寿命間近ということですね・・・
詳しい説明をありがとうございました。
書込番号:26304385
0点



洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム2.0 AQW-DM10R-L-W [ホワイト]
説明書とは違いますが、洗い替え用にもう一つ購入し、毎回水洗いして乾燥させています、なので洗濯機にセットする際は完全乾燥されている状態なのですが、この運用は問題ありますか?
書込番号:26297896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FARZENIZさん こんにちわ
結論から言いますト! ◎ 大正解です (^^)/
フィルターなど洗浄した場合は、乾燥してからセットするのがベターです
シャワーなどで水洗いする場合は、
逆洗浄するのが基本
細かな塵もとれやすいですから
書込番号:26297955
1点

フイルターのある掃除機などもそうですが、洗ったあと乾燥が不完全だと臭いが出ます。
予備を持っていて、長く乾かすのがいいです。
書込番号:26298101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)