
このページのスレッド一覧(全2265322スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2025年9月24日 19:51 |
![]() |
6 | 4 | 2025年9月24日 06:29 |
![]() |
4 | 5 | 2025年9月23日 20:24 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月23日 17:11 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年9月23日 22:15 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2025年9月24日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 13T Pro SIMフリー
すみません、グーグル検索枠のマイクの印を押すとバイブするようになりました。バイブしないようにするには、どうすればよろしいでしょうか?
書込番号:26298197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

触覚フィードバックのスライダーを左側にするとバイブがとまりませんか
サウンドとバイブレーションの設定
設定できる項目は次のとおりです。
触覚フィードバック
サウンドとバイブレーションの設定
https://www.softbank.jp/mobile/support/manual/smartphone/xiaomi-13t-pro/detail/86614/
書込番号:26298242
2点

>おひーやんさん
設定→サウンドとバイブレーション→触覚フィードバック→オフ
この下の、スライダーを一番左にスライドしてもバイブしますので、上記設定でオフにして下さい。
書込番号:26298263
2点

ありがとうございます。触覚フィードバッグをオフにしてもやはりバイブします。どうしたもんでしょうか?
書込番号:26298460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>おひーやんさん
>触覚フィードバッグをオフにしてもやはりバイブします。どうしたもんでしょうか?
グーグル検索枠というのは、添付画像のウィジェットで、黄色マーカーのところですよね?
であれば、
設定→サウンドとバイブレーション→触覚フィードバック→オフ
でバイブはなくなるはずなのですが。
Xiaomi 13Tでの確認なので、Proだと違うのかもしれませんね。
書込番号:26298514
4点

>グーグル検索枠のマイクの印を押すとバイブするようになりました
「通知時のバイブレーション」は本機にはないので申し訳ないです
タップ操作ではなくマイク権限を使用したでバイブがなっているかも知れないです
どこの検索枠のマイクか他の検索窓もバイブするのか
ホーム画面のGoogle検索窓のマイク
Googleアプリの検索窓のマイク
Chromeアプリの検索窓のマイク
Yahoo!アプリの検索窓のマイク
書込番号:26298541
1点

>グーグル検索枠
Googleの検索窓で左側のGマークをタップするとGoogleアプリが開く→右上のアカウントアイコンをタップ→設定→Googleアシスタント→ユーザー補助→マイクを開いたときの通知→OFF、マイクを閉じたときの通知→OFF
※ユーザー補助でバイブレーションとハブティクスの設定に依存します
またユーザー補助のバイブレーションとハブティクスは端末のサウンドとバイブレーションの機能に依存します
※本機は端末の操作関係の触覚フィードバックはON/OFFがありますが通知関係の振動はON/OFFがないため端末メー-カーに問い合わせされたらどうでしょうか
書込番号:26299221
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X75WL [55インチ]
以前より、タイトル記載のボタンの反応が悪かったのですが、今日、全て反応しなくなりました。他のボタンは反応します。ボタン押した際、テレビ側のランプは点灯しますが、ピッという音も鳴らなくなりました。同じような事象になった方いますか?TV再起動しても駄目でした。TVの故障でしょうか(T_T) ちなみにまだ買って10ヶ月です。
0点

>ちゃぱじいさん
「リモコンで操作ができない」
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278018916
はどうですか?「リモコンをリセットする」→「Bluetooth再ペアリング」あたりはどうでしょう。
近所の量販店にリモコンを持ち込み、カラーボタンが使えるか試させてもらうのも一案ではあります。
書込番号:26298220
1点

スマホアプリのVideo & TV SideViewにリモコン機能があるので、そちらをお試しください。
リモコン画面を2回スライドすると、最下部にdボタンが出てきます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.tvsideview.phone&hl=ja
そちらで動作すればリモコンの問題、動作しなければテレビ本体側の問題だと思います。
書込番号:26298232
1点

>ちゃぱじいさん
10ヶ月もコンセント抜き10分待ちリセット一度もやって無いならお試し下さい。
書込番号:26298238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>ひまJINさん
>すずあきーさん
皆様、ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
簡単にできるものから試そうと、まずは寝る前にTVの主電源落としてコンセント抜いて、今朝、コンセント入れて立ち上げ直したところ復旧しました。ありがとうございました。また何かあれば宜しくお願い致します。
書込番号:26298650
3点



マザーボード > GIGABYTE > X870 A ELITE WF7 ICE
お世話になります、現在新規PC作成予定で
CPU:Ryzen 7 9700X
GPU:Geforce RTX 5070Ti
SATA:4つ使用
M2:旧PCからNVME4枚使用(B650の場合はPCIE-NVME変換カード使用)
の前提で本マザーかASRock B650 Steel Legendのどちらにするか迷っています。
本マザーの公式HP https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X870-AORUS-ELITE-WIFI7-ICE/sp#sp
では本マザーはM2スロットを全部使用時PCIEX5.0がx8制限(RTXのパフォーマンスがやや下がる?)、
下から2つ目のPCIEが使用不可(一番下のPCIEは使用可能)
そしてASRock B650の場合は公式HP https://www.asrock.com/mb/AMD/B650%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Specification
ではSATAを全使用時はPCIEスロットの速度がx2となるが変換カードは使用可能と、
比較としてはPCIE5.0やUSB4への対応・WiFi規格などを除けばNVMEが1枚多く増設できるかの違い程度の認識で良いでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたらどちらが良いか、もしくはより適切なマザーがあるようでしたらアドバイスお願いいたします、
予算は35000円弱ですが大きな違いが無ければ安いほうが好ましいです。
0点

>マサキ182さん
>本マザーはM2スロットを全部使用時PCIEX5.0がx8制限
M2BまたはM2Cを使用した場合ですね。
M2Dを使用した場合は、下から2つ目のPCIEが使用不可。
>SATAを全使用時はPCIEスロットの速度がx2となるが
SATA3_0 と SATA3_1を使用した場合はです。
NVME4枚使用は必須なのでしょうか。構成を見直したらどうでしょうか。
書込番号:26298208
1点

早速の返信有り難うございます、
用途はゲームで各NVME4枚によく使うデータやゲームなどを入れ分けてる環境で、
4TBへの買い替えなどは予算的に厳しいので現状維持のつもりです。
SATAもデータHDDで4つとも使用しています。
更に調べた限りではPCIE5.0のx8制限は実用面でほぼ影響は無さそうなので、
X870であれば追加でPCIE-NVME変換カードが使用できてUSB4など新しいチップの優位性が強みで、
B650は大きな構成変更はできない代わり安価なのが強みといった認識で、
PCIEx2の速度低下は極端な体感差が無ければ許容するつもりです。
Z890マザー+Ultra265などの方が排他制限は緩いとは思いますが、
9700Xがたまたま安価で手に入ったこともあり致命的な欠点が無ければ9700Xで組み上げ予定です。
もし何か勘違いなどしてるようでしたらアドバイス等よろしくお願いします。
書込番号:26298237
0点

ASRockのマザーはトラブルが多いのでやめておいたほうが無難だと思います。
RTX5070Tiがx8 Gen5になる以外にあまり不都合もなさそうでGen4 x16と帯域も大差ないのでよろしいかと思います。
PCI-Expressカードなどは追加で挿さないのですよね?
書込番号:26298290
2点

GIGABYTEの今月26日だったかに発売されるマザーボードX3Dシリーズなら2本目のGen5 M.2使っても排他となるのはUSB4だえ毛なので、4本使うならこちらの方が気持ちよくは使えると思います。
書込番号:26298299
1点

>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
皆々様アドバイスありがとうございます、今はAsrockはやや推奨しにくい状況なのですね。
本マザーの空きPCIEですが前述のPCIE-NVME変換カードか、PCIE-SATA変換カードを増設程度は考えております。
26日発売のX3Dも気になりますが予算オーバー確実なので見送りですかね…
現在のPCがCore i9 9900k+Z390 PG4+RTX3070 Tiからと自分の自作ペースが大きく鈍化してますし、
長く使うつもりで本マザーを第一候補にしようと思います、
他にもオススメ情報等ありましたらよろしくお願いいたします。
色々と有意義な情報ありがとうございました!
書込番号:26298346
0点






デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
数年ぶりに一眼ミラーレスを購入しました。
初心者のため分からないことだらけなのですが、充電が完了し、いざ設定をいじろうと2.3分程画面を触っていたら、レンズの根元部分、液晶部分と結構発熱する感じがありました。熱いっ!というほどではないですが、振れると温いホッカイロくらいの熱さが出ているため、昨今のカメラってこんなものなのか?もしくは初期不良的なものなのか?という疑問が湧いた次第です。ご教示いただけますと幸いです。
なお、フジフィルムモールの新品購入です。
書込番号:26298171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomgirlさん
X-M5使ってます
充電後なので正常なのではと思います
本体が発熱すればモニターにメッセージが出るので
それはないようなので正常と思います
書込番号:26298213
1点

>tomgirlさん
>昨今のカメラってこんなものなのか?もしくは初期不良的なものなのか?という疑問が湧いた次第です。
・・・まさしくおっしゃるとおり「昨今のカメラってこんなものなの」です。
・・・「設定画面(で設定を)をいじくってるだけでバッテリーを消耗する」=「発熱」です。 なので、「予備のバッテリー」は自分が思うよりも必要です。
書込番号:26298229
2点

tomgirlさん
>2.3分程画面を触っていたら、レンズの根元部分、液晶部分と結構発熱する感じがありました。熱いっ!というほどではないですが、振れると温いホッカイロくらいの熱さが出ている
2〜3分でホッカイロくらい熱くなるのは異常だと思います。今試しましたが、私のM5は全く熱くなりません。
書込番号:26298465
2点



aquos sense9を使用しています。画面割れでsmartあんしん補償による交換を検討中です。今のところスマホの動作に問題はありません。
以下の3点について調べても分からなかったため質問させていただきたいです。
・全く同一の機種に交換できるのか
・データ移行はGoogleアカウントログイン+各アプリの引き継ぎでよいのか(現在のスマホが2台目、1台目も家でのゲーム用として現役で、データを移し替えるようなことをしたことがありません。今回はなるべく現在使っているスマホと同じ状態を再現したいです)
・現在一人暮らしで、契約者が遠方に住む父親になっているが、委任状などは必要か。(修理のページには委任状等について記載がありましたが交換の方にはなかったです)
よろしくお願いします。
書込番号:26298158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakashikun6さん
@
https://www.docomo.ne.jp/service/smart_anshin_hoshou/
>同一機種・同一カラーの交換電話機のご提供が在庫不足などにより困難な場合は、別途当社が指定する機種またはカラーの電話機をお送りいたします。なお、smartあんしん補償の加入済みコースは変更されません。
A
トラブル防止のために、移行ツールを利用しないで以下の手順が良いと思います。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq1_3
>Q.端末初期化後に、移行ツールや復元ツールを利用しないで設定をしたところ正常な挙動になりました。その後、今まで使っていたアプリを簡単に利用するにはどうしたらよいでしょうか?
B
https://www.docomo.ne.jp/support/consent_form/
>委任状(smartあんしん補償手続き用)
書込番号:26298178
2点

>kakashikun6さん
現実目線で回答します。
>・全く同一の機種に交換できるのか
新し目の機種なので、恐らく在庫はあるかと思います。
オンラインで手続きを進めると分かります。
>データ移行は…
同じ機種であればそのまま移行してもトラブルは起きにくいかと思います。
万が一トラブルがあった場合は、初期化して一からアプリを入れて設定すると良いでしょう。
その場合、バックアップを必ず取っておきましょう。
アプリがGoogleアカウントと紐づいている場合は、再インストール後にGoogleアカウントから復元できるのがほとんどです。
>現在一人暮らしで、…
オンラインで手続きを行えは委任状不要です。
ただ交換機は契約者住所に届くかもしれないので、お父様に転送してもらってください。
ドコモに電話相談したら良い方法教えてくれるかもしれません。
書込番号:26298206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>†うっきー†さん
回答ありがとうございます。
@pdfを見逃していました。確かに、機種について記載がありますね。
AGoogleplayから取り戻せるわけですね。ところで最後に以下の記述がありますが、インストールしてはいけないのですか?
「以下のようなアプリはインストールしない。
ウイルス対策アプリ、節電アプリ、タスク管理アプリ、メモリクリーナー、広告ブロックアプリ、標準のホームアプリ以外」
B委任状についてまとまっていたページがあったのですね。
調べ足りなかったのかなと反省する一方、分かりづらさも感じます。。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:26298218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakashikun6さん
>インストールしてはいけないのですか?
トラブル防止のために、インストールしない方が良いと思いますが、御自身の端末ですので、
自己責任でインストールすることは何ら問題ありません。
書込番号:26298222
0点

>sandbagさん
回答ありがとうございます。
・手続きを進めれば分かるのですね。それはありがたいです。
・Googleアカウントのアプリ連携等々この機会に確認しようと思います。
・オンラインでは委任状が不要なのですか…!
電話相談や店頭に出向くことも考えたのですが、何かの契約をするわけでもないのに利用していいのか?契約者本人ではないのだが大丈夫だろうか?と少し躊躇していました。幸い機能はしているので、オンラインから交換申し込みの方向で試してみて、問題や疑問が生じたらドコモに電話も検討しようと思います。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:26298225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
トラブル防止の観点からインストールしないことを推奨するということですね。
分かりました。この類はほとんど使用していませんが、気になって念の為質問させていただきました。
回答ありがとうございます。
書込番号:26298228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kakashikun6さん
店頭だと予約が必要で、時間通りに言っても待たされたり、時間がかかったりします。
オンラインならご自身の都合の良い時間に手続きできるので、オンラインをおすすめします。
どうしても不明な点があれば、151か 0120-800-000のドコモインフォメーションセンターに電話相談するか店頭相談ですね。
書込番号:26298234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sandbagさん
回答ありがとうございます。
基本的にはオンラインで済ませる方針で、(今は機能的にもスケジュール的にも余裕ありますが)店頭に駆け込まなくてはならない事態にならないよう早めに動こうと思います!
書込番号:26298239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakashikun6さん
契約内容は
ドコモに問い合わせることをおすすめします。
電話なりチャットなり、本当の手続きを教えてもらった方が、二度手間になりません。チャットなら20:00まで問い合わせできます。
書込番号:26298240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakashikun6さん
学生さんか、社会人の方が分かりませんが、
社会人でしたら、契約者の変更をおすすめします。
使用者が貴方だと思いますが、手続きは難しくないと思います。
問い合わせすれば優しく教えてくれます。
機種変更ですが、新しい端末が手に入ったら、初期設定する時に、今使っているGoogleアカウントを入力すれば、壊れたスマホと同じにクローン化できます。
委任状の件は、ドコモに問い合わせする事をおすすめします。
使用者が申請出来るかもしれません。
書込番号:26298258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakashikun6さん
こんにちは。
我が子にドコモのスマホを持たせ使わせている親(契約者)です。
ご相談の件、
>・全く同一の機種に交換できるのか
基本はそうです。ドコモは同じ機種且つ同じ色の「再整備品」に交換してくれます。
但しドコモ側にその「再整備品」の在庫があれば、の話で、確約されたものではないです。
もし偶々かその時にドコモ側に同機種同色の在庫がなければ、在庫のある同機種の別色、あるいはお持ちのと同等な(とドコモが判断した)別の機種になる場合もあります。
詳細は †うっきー†さん のリンク先のとおりです。
>・データ移行はGoogleアカウントログイン+各アプリの引き継ぎでよいのか
良いです。
Googleや各機体メーカーが独自に用意している引き継ぎツールの類を使うのが、最も手間要らずです。
シャープの「引き継ぎ」手順案内です↓。
●新しいAndroidスマホへのデータの引き継ぎ方法|AQUOS:シャープ
https://k-tai.sharp.co.jp/support/changeguide/guide3_2/p10.html
なお、
移行ツールの類いはトラブルの元だから使うな、と主張される方もおられますが、
私個人的には、もし「移行ツール」の類いを使って上手くいかなかった場合は初期状態から手入力・手設定でやるのもやむ無し、って程度に考えておけばいいと思っています。
これまでも幾度か機種間移行はやってきましたが、それに「移行ツール」を使ったが為に上手くいかなかった、と言い切れるような事象になった経験がないので。
#誰が使おうが高確率で不具合が出る≒使い物にならないような不出来なツールを、Googleや機体メーカーがわざわざ用意する・ユーザーに使用を勧める訳がないんですよね(笑)。
>・契約者が遠方に住む父親になっているが、委任状などは必要か。
委任状などを用意するのは、必須ではないです。
必要か否かは、手続きをする手段によります。
まず前置き、
契約者と使用者が別な場合だと、ケータイ補償の適用に関わる手続きは契約者自身(かそれに委任された者)がしないといけないです。手段はドコモ店頭で直接でも電話でもよく。
よって手続きするには、
・契約者がドコモ店頭に出向く
・(利用者が)契約者直筆の委任状を持ってドコモ店頭に出向く
・契約者がドコモに電話する
の、どれかが必要です。
#契約者と利用者がイコールなら、オンラインでの申し込み手続きだけで終わるんですけどね。
よってご提案、
契約者であるお父様からドコモへ直接電話して手続きして貰う、って方法はとれませんかね?
「自分が契約者で子供を利用者にしているスマホを壊したので、《ケータイ補償》適用で機体を交換したいと言っているので手続きしたい」と。
これなら、契約者であるお父様さん自身がドコモへ申し出て「ケータイ補償」の手続きを進める流れ故に、当然ながら委任状云々は不要です。
勿論、電話口にてドコモからお父様への本人確認はとられます。
ご検討を。
書込番号:26298432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済になってますが、もう少しだけ言及したいので…
>kakashikun6さん
・あんしん保障による交換について
在庫次第となります。現行販売機種なので機種の在庫はありますが、購入時と同じ色が無いこともあります。その場合色は選べません。どうしても色まで合わせて変えたいならキャンセルして日を改めて再申し込みするしか無いと思われます。
・データ移行について
Googleアカウント利用しか話が出てませんが、最近はメーカーが独自のアプリを用意していることも多く、それを利用すればGoogleアカウントによるアプリ移行よりも多くのデータを移行出来るかと思います。
個人的にはGoogleアカウントによるアプリ移行もツールによる移行もあまりお勧めしてませんが、今回は同一機種間の移行であり、機種間の差異によるトラブル発生もまずあり得ないと思われるため、今回はツールを利用しての移行がお勧めになると考えます。シャープについては以下のツールがあります。
https://k-tai.sharp.co.jp/support/datacopy/
最大限のデータ移行をより簡単に行える筈です。詳細は上記リンク先をよく読んでください。スマホに付属のアダプターを介して新旧のスマホをケーブル接続して移行を行います。
なお、それでも全てをツールで移行出来る訳ではないのでその辺も上記リンク先から更にリンクされている関連ページに書かれてるのをよく読んでください。例えばLINEの移行については所定の手順があり、それを踏まないとトーク履歴などがきちんと移行出来ません。
https://k-tai.sharp.co.jp/support/changeguide/guide3_2/index.html
・委任状について
オンラインで申請すれば委任状は不要という話も出てますが、契約者であるお父様宛に届いたスマホを転送してもらう手間もありますし、送り返す故障品の発送元がお父様の住所と離れた場所になった場合ドコモから見れば不自然に見える点が色々出て、痛くもない腹を探られかねない懸念があります。
独断でオンラインで申請した後トラブルに見舞われた場合のことを考えれば、今回はドコモインフォメーションセンターに電話、もしくはドコモショップ店頭での相談がお勧めです。
書込番号:26298461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南風5893さん
>みーくん5963さん
>ryu-writerさん
回答ありがとうございます。
迷ったのですが、南風5893さんが言及されていたチャットというのがチャットボットだけではなくオペレーターに質問できると分かり、利用してみました。
オンラインであれば、契約者でなくてもログインした端末から手続きすればよいということでした。
こんなに簡単に質問ができるとは知らなかったです、教えていただきありがとうございます。
・私は学生で、携帯料金はまだ親にお願いしています。
・データ移行に関しては、専用アダプターについて、購入時に付いていたのか、交換機と一緒に付いてくるのか分からないのですが、壁紙なども移行できる?ということで、できそうなら試してみます。
まとめてのお礼となりすみません。
書込番号:26299352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakashikun6さん
チャットは無料で、割と繋がりやすく、スクリーンショットで保存できたり、ファイルに保存でき後から確認することが出来ます。
データー移行は、同じメーカーなら移行アプリを使って簡単にクローン化出来ますが端末2台必要です。
新しい端末だけなら、初期設定する時、同じGoogleアカウントを入力すれば、クローン化できす。
名義ですが、親御さんが自営で経費に落とせるなら別ですが、この機会に貴方の名前に替えて、親御さんのカード払いにするのもひとつの方法です。(名義人と料金支払い者が同一出ないとダメかましれないので確認が必要ですが)
私事ですが、家内のスマホを私名義で契約して、使用者を家内にしているのですが、キャリアやAppleに問い合わせする時、本人確認が二度手間で、不便です。
書込番号:26299430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)