
このページのスレッド一覧(全2265622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2025年9月28日 09:32 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2025年10月6日 22:10 |
![]() |
4 | 2 | 2025年9月27日 21:18 |
![]() |
306 | 36 | 2025年10月3日 13:21 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月28日 19:51 |
![]() |
2 | 4 | 2025年10月3日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エルグランド 2010年モデル

フロントリップ部分の劣化部分はメッキのフィルムですね。
経年による劣化でヒビ割れが起きてるのでしょう。
この部分は単独で剥がせます。
単独の部品供給は無いようなので、同じ作業をしている方がいるみんカラを参照してみて下さい
書込番号:26301184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

彩音カタリストさん
下記のパーツレビューのように皆さんメッキテープの劣化には苦慮されているようです。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/elgrand/partsreview/review.aspx?mg=3.2192&bi=5&ci=65&kw=%e3%83%a1%e3%83%83%e3%82%ad&trm=0&srt=0
上記のパーツレビューを参考にして、メッキテープを剥がしてボディーと同色に塗装するのは如何でしょうか。
勿論、新品の部品に交換するという方法もあります。
書込番号:26301187
4点

クルマ違いますが、
前ヴェゼル2018年式ですが、
3年くらい前からミミズ腫れのようなメッキ浮きができてます。
冬の寒い時に(寒暖差)できたか、水が凍って広がってきてるのかと思ってます。
対処は交換しかないみたいです。仕方なく気にせず放置してます。
これは、メッキのテープなのですね。
勉強になります。
書込番号:26301233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
返事ありがとうございます。
なるほど、検索してみてみますね(^^)
書込番号:26301954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
いつもリンク本当にありがとうございます(^^)
ディーラーで聞いても劣化でどうしようもないと言われたので^^;
書込番号:26301955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
ほんとにみなさんの返信には感謝しかないです(^^)
書込番号:26301957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ひとつお聞きしたいのですが、シール?!を貼り直し、シルバーにまたすることも可能なんですよね!?
それは、どこで作業してくれるのでしょうか!?
板金屋さんですか!?
書込番号:26301974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正部品はもう入手できないし、ラッピングフィルム貼るとなると5万位は覚悟しないといけないよ。
それに耐久性は5年程度しか持たないから、塗装しかないと思うけどな。
書込番号:26302000
0点

>BREWHEARTさん
シルバー!?は無理ってことですか!?
塗装のシルバーやと、不自然ですかね!?
書込番号:26302078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

彩音カタリストさん
市販のメッキテープなら↓のような商品があります。
https://search.kakaku.com/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97/?category=0008_0005_0031&act=Input
ただ、最も幅が広いテープは50mmですし、厚みもあり曲面に施工するのは難しいかもしれません。
又、メッキのラッピングフィルムなら↓のような感じです。
https://search.kakaku.com/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E3%80%80%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0/?category=0008_0005_0031&act=Input
このメッキのラッピングフィルムをご自身で施工するのは難易度が高そうですが、施工してくれる店も少ないかもしれません。
書込番号:26302120
0点

経年により劣化してしまったパーツに関しては何もしない方が逆に目立たないと思います。
使用年数が10年以上経過してるなら尚更でしょう。
再施工した部分だけ浮いて見えるようになります。
それか新品の供給がないならリップスポイラーを中古で探して交換するか。
現行モデルの純正供給パーツの補給が終了してるってのも不思議な話ですが。
メッキ部分を剥がしてシルバー塗装でもいいとは思いますが、全体的な見た目でだいぶ変わってしますよ。
自分ならやりません。
ラッピングフィルム等の施工工賃や耐久性、仕上がり具合なんか考えたら何もしない選択もアリだと思いますが。
書込番号:26302171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > JBL > 4312GBLKL [単品]
現在jbl4312を気に入って2chで映画、音楽両方で使用しています。
そこにサラウンドスピーカーを追加して4.0chで運用しようと考えているのですが、おすすめのスピーカーはあるでしょうか?
シリーズ?であるjbl4312mがいいかなと思っていましたが低音が弱い、音が良くない等のクチコミもあり不安になっています。
サラウンドスピーカーに低音は必要でしょうか?
とりあえずはサブウーファーは無しで考えていて、アンプはmarantzのcinema50を使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:26301162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scottie15さん
一般的に、サラウンドスピーカーは、小型で低音が出にくいものが使われます。
AVアンプなら、サラウンドスピーカーの低音をフロントやサブウーファーから出すことができるので、大きな欠点にはなりません。
4312Mは、単体でも使えるスピーカーで、低音もそこそこでるので、全く問題ないでしょう。
書込番号:26301295
5点

scottie15さん
サラウンドは同じメーカーの
JBL Control 1がよいと思います。
壁や天井が白なら、スピーカー白が選べます。
低音については
ドルビーの推奨だとサラウンドの低音は80Hzから
再生するものを選び、それより下の低音は
サブウーファーか、メインスピーカーに振り分けるので
大丈夫だと思います。
書込番号:26301302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>scottie15さん
フロントが3ウエイなので、サラウンドも同一メーカーの3ウエイが良いと思います。
書込番号:26301313
7点

>scottie15さん
こんにちは。
サラウンド音声にも低音信号は含まれますが、それをサラウンドスピーカーから再生する必要があるかと言われれば必ずしもそうではありません。
サブウーファーを付加しておけば、サラウンド信号に含まれる低域もサブウーファーから出音しますので、音の方位感はサラウンドの方から聞こえながらも、原理的に方位感のないサブウーファーから出た低音も、つられてサラウンドスピーカーから聞こえているように感じます。これで何の問題もありません。
コンテンツとしてマルチ音源の映画などを楽しむのであれば、サラウンドスピーカーは13cm - 16cmウーファー程度のブックシェルフで正直十分です。もともとあまり大きな音はサラウンド信号には載ってきませんのでお金をかけても勿体ないですね。サラウンドスピーカーは場所をとらない小ぶりの物にしておいて、サブウーファー付加をお勧めします。サブウーファーは1本あれば十分ですね。
メインLRとサラウンドを同じスピーカーラインで揃えるような写真がスピーカーのカタログなどに載っていますが、そんなものに騙される必要ないですよ。小ぶりのスピーカーでも数は増やした方がいいと思います。
Cinema50はプリアウト含めて11ch分いけますので、レイアウトが可能なら7.1.4chをお勧めします。
特に天井は2chと4chで音の移動感や高さ表現に雲泥の差が出ます。可能なら4chを目指されればと思います。
書込番号:26303957
0点

>scottie15さん
JBL 4312のトゥイーターとミッドレンジは逆相接続なので、サラウンドスピーカーも同様の逆相接続のスピーカーを使う必要があります。
Dirac Liveである程度の逆相補正はできますが、十分ではありません。
4312M II BKは小型のわりに低音も出ており、音質も良好で問題ないです。
書込番号:26304067
4点

質問者様が どこまで望まれるかじゃないですか?
未だに サラウンドは小型でも良いなんて意見が出ているので残念です。
理想は同じ物です。 低音が出る出ないなんてレベルが低すぎですよ。
良いアンプを使われていて ロスレスソフトをちゃんと再生させたいなら 各chのスピーカーは同じ物。 とうぜんLFE用のウーファーも必須です。
書込番号:26309681
0点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 6a SIMフリー
9月17日にGoogleの方からペイオニアでの返金指示メールがあったのでアカウントを作成して振り込みされるかと待っているのですが1週間以上経った今でも返金メールが全く来ないのですが皆さんはどのくらいで振り込みされたのでしょうか?1ヶ月は見た方がいい感じですかね?
書込番号:26301150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハゲ三世さん
既出スレッドを参照下さい。
人によって、期間がバラバラのようです。
数日の人もいれば、3週間の人もいるようです。
1カ月みておけば、大丈夫だと思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038615/SortID=26227368/#26234028
>C直後にgmailを確認するとpayoneerから『Google LLCからの支払い受取り申請を審査しています』というメールが届きました。
>D3分後に『Google LLCからの支払い受取り申請が承認されました!』というメールが届きました。
>Eその24時間後に『Google LLC様よりお支払いがありました』
>Fその3日後に『ご利用の銀行への入金』
>G口座を確認すると、日本円で14100入金されていました。操作の必要はありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038615/SortID=26227368/#26249517
>7月3日に書き込みましたが、私も7月3日に申請して、7月25日に日本の口座に円で入金されました、
書込番号:26301155
2点

私の場合ですが、Googleへの申請時にペイオニアアカウントが無く、Googleからのメールでペイオニアアカウントを作ったので、ただ待つだけでは入金されませんでした。
Googleサポートに問い合わせた結果、Googleからのメールでペイオニアアカウントを作った場合、そのGoogleからのメールに返信する必要があるとのこと。
返信の内容は、作ったペイオニアのアカウント名です。
私はGoogleに1ヶ月半放置されましたが、Googleからのメールに返信後3日で入金されました。
書込番号:26301853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



SHARP 4K放送Blu-rayレコーダーET20を2台所有している。昨年夏のアニメを一通り4K放送アップコンバートで録画していた。購入したアニメ作品のBlu-rayと比較すると
4K放送も悪くはない。やはりHDRが強制的に載っていることで色再現は正確ではなく不毛だが、テレビ側の画質調整でかなり納得の行く画質。
4K放送が始まる前はPCで常にアップコンバートソフトを起動してU-NEXTのアニメのノイズを減らしたり画質探求で苦労したので
Blu-ray作品購入と4K放送の併用で環境に満足できて安心していたらその牙城を崩されるとは...
今季アニメをとことん4K放送で録画予約しようとしたら昨年よりも4K放送で流すアニメがかなり減っている。先が思いやられる
4K放送民放の旅番組も良く見ていたし、毎週の4Kプライムニュースも今後は見られない
私も普段はサブスク配信で映画やアニメを観る生活だが、やはり4K放送民放でやる、深夜アニメや4K編集映画が魅力的だ。
あいた帯域を活用する4K放送事業者は増えませんか。
電器店で聞いたら 失くなるらしいですね...と回答を貰った
書込番号:26301129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BSで4Kとしたのが間違いでした。地上波で4Kだったら違う展開となったかもしれません。今や当たり前のHDもアナログからデジタルに大変革が国を挙げてあったからにほかなりません(:デジタル化はあくまでも表向きで本音は携帯電話回線の周波数帯の拡張確保が主な目的でしたが)。当時はネット配信も今のようではなかったっていうのもありますし。放送は引かれた線路上のプログラムしか視聴できないのに対しネットは好きなプログラムを選択して見られるという点から根本的に違いますし。
時代としては4Kは特に必要としていないというのが結論だと思います。
要はHDで事足りるっていうことです。SD画質のDVD円盤メディアもアップコンバートで見るに堪えないものでもないし。
結局普及しているメディアには到底かなわないってのが現実ですね。再生機も広く普及しているからソフトを出してもそれなりに売れる要素が強いということもあるでしょう。
書込番号:26303589
12点

分類するとこんな感じですわねw
勝ち組
YouTube
Amazon prime
Netflix
tver
Disney+
Apple TV+
負け組
BS4K/BS8K
WOWOW4K
4Kディスク/プレイヤー
レンタルTUTAYA
地デジ/BS(将来)
4Kディスク関連はマニアの趣向品として残るでしょうが、市場的には淘汰されていくでしょう。
流れ的には、地デジ/BS(将来)も徐々に4K配信系に移行していって、2035年頃には地デジ/BS4K配信プラットフォームに一本化している可能性がありますね。
以下によれば、ドルビー系技術が日本の次世代地上デジタル放送を支える電波産業会(ARIB)の標準規格に採用されたと発表した。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2050985.html
なので、放送系地デジ4Kと配信系BS4Kが同時並行していく感じですわね。
放送系は災害用インフラとして残るでしょう。
書込番号:26303643 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

オオタニモロヘイヤさん
>なので、放送系地デジ4Kと配信系BS4Kが同時並行していく感じですわね。
テレビ番組を録画してまで見ていた人たちが、TVerを選択したということですね。
テレビ局側も、CMスキップされる恐れが無いので、CM料金も強気に出られるし、IP管理で配線地域も制御でき、録画できないので、有料配信へ誘導もできるし、違法アップロードもできないし。
1番は番組表を気にせず組めることですね
放送を楽しむ側は残念だけど。
書込番号:26303798 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

tverは多分、こんな感じになりそうですわね。
■TVer発展シナリオ(2025 → 2035)
2025年現在
民放キー局+地方局の公式配信プラットフォーム。
主機能は見逃し配信+リアルタイム同時配信。
広告モデル中心(無料で視聴可能)。
配信画質はHD/フルHD中心。
2027-2030年
地デジ次世代規格(4K/HDR/AC-4音声)と歩調を合わせ、TVerも画質・音声を強化。
主要番組(スポーツ/ドラマ/バラエティ)は地デジ放送と同等の品質で配信。
広告だけでなく「月額課金+広告スキップ」などのハイブリッド課金モデルも導入。
NHKプラスとのゆるやかな連携が始まり、ほぼ全国の地デジ番組がネット配信で見られる環境が整う。
2030-2035年
TVer=地デジの配信版インフラとして完全に定着。
ほぼすべての地デジ放送がTVerで同時配信(ニュース速報・緊急地震速報なども対応)。
利用者の大半は「アンテナを使わず、TVerアプリで視聴」。
テレビ本体やFire TV/Apple TV/PS5などのOSに標準プリインストール。
放送波(電波)は「災害・緊急速報インフラ」として最低限維持。
TVer+NHKプラス連携で事実上の日本版地デジ4K配信プラットフォーム完成。
■まとめ
TVerは2035年に新しい地デジの顔になる可能性が非常に高い。
BS4Kも吸収されていく方向。
ユーザーは「普段はTVerアプリで見る → 非常時/リアルタイムは放送波で見る」という二層構造。
NetflixやAmazon Primeと競合するのではなく、国内の地デジ放送をそのまま配信する公式ルートとして確立。
書込番号:26303884 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ちなみに、本日/10/1からスタートした「NHK ONE」は統合型・進化版で、地デジ4K/AC-4時代を見据えた布石ですわね。
■NHK ONEとBS4Kの関係(今後の見通し)
@ 現状(2025年)
NHK BS4Kは BS右旋/左旋を通じた衛星放送として放送中
NHK ONEは 地上波(総合・Eテレ)の同時配信+見逃し配信
まだ別系統(放送と配信)で並立
A 中期(2026-2030年)
NHK ONEのサービス拡大で、BS4K番組もアーカイブや同時配信で視聴可能に
受信料体系も「放送契約」から「放送+配信統合契約」に一本化する方向
技術面では、ARIB標準規格(VVC/H.266映像+AC-4音声)により、放送と配信で同じコーデックを使えるため、シームレスに移行しやすくなる
B 長期(2030年以降)
衛星の維持コスト削減の観点から、一部BSチャンネルはネット専用化の可能性
「BS4K」という放送波ブランドは残るが、NHK ONE上でのストリーミングが主軸になり、地方・難視聴エリアだけ放送波で補完
実質的に「NHK ONE = NHK放送全体のゲートウェイ」になる
■まとめ
短期:BS4Kは放送中心、NHK ONEは地上波中心
中期:NHK ONEがBS4Kを吸収(配信面で)
長期:BS4Kはブランド的には残るが、配信主体へシフト
つまり「NHK ONEは、最終的に地上波+BS4KをまとめたオールインワンNHK」になる流れです。
NHK ONE の価値は、まさに 「公共放送+国際ビッグイベントの独占的カバー」 に支えられているといえます。
大谷翔平/ドジャース/ポストシーズン/ワールドシリーズは、生放送LIVE/ネット同時配信で観れますからある意味最先端ですわねw
https://www.web.nhk/tv/pl/series-tep-5Z1243GRLV/schedule
書込番号:26304655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

某放送局のXXXの支払いってのも足を引っぱっている要因もあるでしょう。BBCはあと数年でXXXの徴収をやめるといわれています。その時日本の世論はどう動くのか今から楽しみです。
書込番号:26304697
8点

基本的に、放送系のBS4K/8Kが失敗しただけで、地デジ4Kと配信系4Kのニーズ/技術的整備は進んでいるので、時代的には切り替わっていく流れですわね。
BS4K/8Kはマニア向けで完全に失敗したので、受信料は配信サブスクと放送系を分離して、ライト層を取り込めないと放送系は自然消滅するでしょう。
配信専用ライトプラン(500円程度)
ネット専用層の取り込み。テレビ持たない若年層やサブスク慣れ層を確保
放送+配信フルプラン(980円程度)
従来のテレビ・BS受信世帯を維持。配信も同時視聴可能
書込番号:26304710 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中国共産党大使館員が常駐している放送局は拒否する。
書込番号:26305087
5点

>麻呂犬さん
映画UHD BDは年末セールで2000円程度と安くはなりますがアニメは売れ残った物が新品未開封で10年後に出てくるくらいですね..一巻で1.3万ー9000円ほどするのでテレビアニメ作品のUHD BD も発売してほしいですね。現状では映画版アニメしか発売されていないです
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
BS4Kだと、BSアンテナが無い家庭は観にくいでしょうし、地デジ化ぐらいの強制力がないと駄目ですね...
DVDレコーダーが販売されなくなってからBlu-rayメディアが普及できた気がします
>TWINBIRD H.264さん
受信料や報道の仕方に不満がありますか..
後日談ですがクローン垢からの返信は不要です。素行調査をしたうえの意見も要りません。
一方的な感想や未来の憶測にも限度があります。
4K放送なら特別な編集をしなくてもアニメの画質が上がるメリットを享受できていました。テレビ側ではSDR画質をHDR 風やフィルム映画風に画質調整する機能が標準搭載ですので不毛とわかりつつ、画質調整することは普通になっています。特に有機ELとハイエンドmini LED では。
ネット配信は画質にも上限がもうけられていたり、いきなりEUなどネットワーク負担に関して意見してきたりするので
画質担保のある独自性の4K放送に本当期待していました。
NHKオンデマンドの4KもYouTubeより画質が悪いし、TVerも画質は悪いと感じます。NHKが新しい配信を始めたのは時代に合わせた更新かなあ。
民放が4Kネット配信するといっても無料とは言っていないし流行るかも不明瞭なので、少なくとも権利上 映画やアニメを4K無料配信することはないでしょう
現状の4K民放よりメリットは薄くなります。
離島で東京の放送をみたりなので現状もBSは活躍しているので停波はできないでしょうけど
まさか新しい4K放送の方が切り捨てられるとは
4K放送にメリットを感じていた視聴者の感想を期待していました...4K放送が暗いなんて意見は放送開始当時の7年前以降聞いたことがありません。テレビ側の性能の低さの問題ですし。
書込番号:26305132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画質担保のある独自性の4K放送に本当期待していました
なんだか、4Kコンテンツの本質を理解してない感じですわねw
解像度情報が本当の4Kだから高画質に見えるのであって、HD/アップコンバートでは高画質にはなりません。
高画質コンテンツを定期的に放送してるのは、NHK/BSP4Kぐらいで本家本元は残るでしょうし。
整理すると、
解像度4K=高画質ではなく、元のコンテンツの情報量(解像度・色深度・ダイナミックレンジなど)が十分であることが重要。
HD素材のアップコンバートは、見た目の大きさやシャープさを増すだけで、細部情報は増えない。
その意味で、定期的に本物の4Kコンテンツを流しているのはNHK/BSP4Kなど本家だけで、民放BS4Kはほとんどアプコン/マニア向けの要素が強かっただけと言えますわね。
なので、民放BS4Kが生き残る理由/メリットはほとんど無いでしょうね。
書込番号:26305195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しかも、皮肉な事に日本では民放BS4K終了の方向だが、中国では新たな4K放送化が進んでいるようです。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/world/recordchina-RC_961238?page=1
HDR(ハイダイナミックレンジ)規格の分野でも、中国は独自のHDRビビッド(HDR Vivid)という方式を打ち出している。
この企画は世界で主流であるHDR10+やドルビー・ビジョン(Dolby Vision)に類似しており、しかもオープン規格だ。そのため中国国内の多くの機器メーカーや、テンセント動画、愛奇芸などのコンテンツプラットフォームから支持を受けている。
HDR Vividは国家広播電視総局の業界標準にも採用され、今回の4K放送の開始でも重要な役割を果たしている。
日本での中華系TVの国内シェアが50%を超えている状況だが、このまま放送/映像の分野でも中華に遅れを取ればいろんな面で負けそうですわねw
日本の民放BS4Kが撤退したのは合理的だけど、その結果、中国・欧米の規格主導に飲み込まれるリスクは高まりましたね。
書込番号:26305445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それと本来なら、日本陣営は、東京五輪/放送4K/4KTVの国家戦略で活路を見いだしたかった訳ですが、コロナの影響で上手く軌道に乗せられず失敗。
そう考えると、中国発/コロナパンデミックは中華の国家戦略とも見て取れるので、様々の所に影響を与えていると言えるでしょう。
「中華の国家戦略としてのパンデミック利用」という仮説は、結果的に日本や欧米の産業・イベントを止め、中国のデジタル産業の台頭を早めた側面があります。
実際、
Zoom、TikTok、TCL/Hisenseなど、中国系サービスや家電はシェア拡大
日本の放送/広告/メディアは投資回収できず縮小
国際的な規格主導権(HDR、映像配信)は中華+欧米主導へ
となっており、もしこのまま進めば「テレビや映像規格、広告枠までも中華プロパガンダが入り込むリスク」も十分に考えられます。
私の使っているTVはTCL液晶なので、視聴データは抜き取られているでしょうw
次は、個室用にハイセンスを買う予定です。
書込番号:26305460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局 民放BSは、2k4kのフルスペックのデータレートを使ってなく
BS2kや地デジは1k程度、アプコン4kは2k程度
BS2kよりは、アプコン4kの方がレートが2倍で綺麗?ですが
アプコン4kよりは、bs11の方が自然で変換歪みが無いです。
そこで昨日始まったNHKoneなどの配信は1080pで
地デジやアプコン4kよりも綺麗です。
今は亡きBD4kレコやnasneのモバイル用ネット配信は
720pなので、NHKや民放の配信の方が綺麗かもですね。
家内LANで4k配信が可能になるのを待っては居たのですが
これで録画文化が完全に消えましたね。
NHK+はBRAVIAが1080p、Androidモバイルその他が720pでしたが
NHKoneはAndroid端末は1080pで、アイホーンその他が720pですか?
書込番号:26305479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4K録画文化は消えていきますが、配信系プラットフォーム経由でマルチルーム再生出来ますから家庭内LAN/4K配信が更に普及するでしょうね。
今のところの最高画質コンテンツ
アマプラ/バタフライ/4K
アマプラ/ハウス オブ ダビデ/4K
アマプラ/どうする家康/2K
NHK ONE/ばけばけ/2K→4K
NHK ONE/べらぼう/2K→4K
NHK大河だけnasneでまだ録画鑑賞してますが、今後はNHK ONEで観る機会が増えそうですわね。
早く4K対応して欲しいですね。
そうすれば他のプラットフォームと差別化できて優位性を保てますし、NHK ONEのメリットは余計なCMが入らないので貴重なプラットフォームとなりそうです。
書込番号:26305590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せっかくBSアンテナを4個付け、16部屋トータル32台ほどの
55インチ4kテレビが有るのに、NHK4kしか見れないのも勿体ないですね。
BS2kが終わるかしたら、いずれ4kレコを買うのに、
先にBS4kが終わりますし(笑)
数えたら2TB化したnasneが16台有りました。
4TB x 8台でBS録画も見きれないです
書込番号:26305626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

番組表を見てもアプコン主体な民放じゃ4kは終わるよね。
みんなで見ないよ4k8kキャンペーンを開始します。
書込番号:26305631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BSの画質が悪くなったや4K放送の色が変とか思っている人はほとんどいないよ
おうちで我慢。静かにしていようね
書込番号:26305818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

民放BS4K放送のアプコン/色味が変だと思っている人は結構いますよ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26304040/#26305725
書込番号:26305899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、
NHK BSP4Kで放映中の「八重の桜」はアプコン4Kなので、画質はイマイチです。
アマプラで配信中の「バタフライ」はネイティブ4Kなので、かなりの高画質です。
肌の質感、街の立体感など圧倒的に綺麗です。
整理すると、
「八重の桜」
NHK BSP4Kでの再放送=アプコン4K
・解像感が足りない
・肌や風景のディテールが平面的に見える
・HDRも「擬似的」なので色階調がやや不自然になる
といった制約があります。
「バタフライ」
アマプラでのネイティブ4K撮影&4Kマスター制作
・肌の質感(毛穴、質感の柔らかさ)
・街や建物の立体感(奥行き、陰影の細かさ)
・自然な色の階調表現
がまるで違います。
つまり、
BSP4Kの「八重の桜」= 昔の2K作品を引き延ばして補正した疑似4K
アマプラ「バタフライ」= 最初から4K/HDRで作られた本物の4K
という差で、視聴体験に大きな差が出てしまいます。
民放BS4Kに関しては、
多くはHD制作 → アプコン4K
一部ドラマやスポーツ中継だけ4Kカメラ投入したが、基本はアプコン主体
特にバラエティ/アニメや再放送枠はほぼ“無理やり4K”
その結果 →解像度は上がらず色やコントラストを強調して“4Kっぽく”見せていたため、不自然・嘘臭い画質に
NHK BSP4Kとの違い
2018年NHK BS4K開始
早くから4KカメラやHDRを導入
大河・紅白・スポーツ中継などは徐々にネイティブ4K制作に移行
2025年配信系プラットフォーム/NHK ONE開始となり順当に進化
■まとめ
アプコン4Kは「綺麗にはなるけど限界あり」
ネイティブ4Kは「質感・立体感が本物」で圧倒的に高画質。
民放BS4Kはコスト/ニーズ的に本格4K制作に踏み込めず、アプコン依存が長引いた結果、継続断念となりオワコン確定
書込番号:26305965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NHKのアプコン4kは、ほぼSDR bt2020なので
色の違いは無いです
テレビ数台並べ、BS2kと4kHDRを比べたら
普通は、民放の色の違いは分かりますが
基本はNHKの地デジ BS2k 4kSDR HDRの同時放送時に
色合いの調整をしテレビを設定してあるから
BRAVIAでもファームの世代が違うと、SDRとHDRの色空間が違うのか、色の差が違います
具体的にはA9GのHDRは色濃いめ、A90JのHDRは色薄い
まあ民放のアプコンHDRの色合いは変です。
アプコンじゃない4k撮影は色の濃さが多少違うかな
書込番号:26306431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > Xiaomi > Xiaomi Smart Band 9
購入して1週間弱ですが、一点不具合か?と思われる現象がありました。
音楽の再生・停止、曲送り機能が、スマホロック状態だと作動しません。
スマホ側の画面を表示させていればできるのですが、これだとバンド側で操作する意味がありません。
同じようなことを経験された方いらっしゃいますでしょうか?
前樹種(BAND4)では問題なくできていたので、個体の不良でしょうか?それとも何か設定
でできることなのか、ご教示お願いします。
0点

スマホのロック画面に音楽コントロールの通知が表示されていて操作できる状態かどうか確認してください
されていないようでしたら音楽プレーヤー側で通知の許可やバックグラウンド操作の設定をする必要があると判断できます
書込番号:26301457
0点

>越後太郎さん
ありがとうございます。
スマホ側のロック画面では、アプリの再生状態が表示されており、停止や曲送りなどもできていますので、
おそらく問題ないのではと思います。
なんとなくですが、(以前のMI BAND4では普通に使えていた機能なので)バンド側の問題のような気がしています。
書込番号:26301937
1点

再生中でロック中のBandでの曲名表示はどうなってるでしょうか?
バックグラウンドでの動作を妨げるなにかに心当たりはありませんか?
(省電力設定やバッテリー系アプリ 常時表示が必要な通知をoffにしてる など)
Bandの故障じゃないとしたらの話ですが
再生アプリの再インストールか別のアプリに変えてみる
Mi Fitnessでの再接続やファームアップデートチェック
Bandのリセット(Band内の操作で 設定>リセット みたいな感じ)とかもやってみる価値はあるかもしれないです
サブのスマホがあるならそっちでやってみるのも原因の切り分けには有効ですが面倒ですね…
書込番号:26302297
1点

スマホのロック画面上ではタップ操作できていますので、アプリ(RadikoやSpotifyなど)の表示は正しいと思います。
名前を忘れましたが、以前のmi Band4では、接続アプリが別のものだったので、今回からインストールしたMi Fitnessの再接続やバンド側の再起動など、ご指摘いただいた対応も試してみたいと思いました。あらためてのご返信ありがとうございます。
書込番号:26302632
0点



ダイニチ コロナでは
着火 スピードが違う 以外は大きな差はないものなのでしょうか?
ダイニチはコロナより 故障が高い という書き込みも見るのですが
大きな違いはあるのでしょうか?
それと燃焼出力の問題
部屋の大きさが12畳 程度
以前は2.5kw の小さなファンヒーターを使ってました
壊れた後は4.3kw の大きなファンヒーター
使ってきてそんなに大きな差は感じられなかったのですが
やはり大きい方が燃費も含めて便利なのでしょうか?
0点

ダイニチとコロナは燃焼方式が違います。(ブンゼン式とポンプ霧吹き式)
点火時間はダイニチが早いですが、コロナも近年のはそれほど遅くはありません。(昔のは2〜3分かかってたが、今のは1分弱)
燃焼時の音はコロナの方がずっと静かです。
また燃焼時の消費電力もコロナの方がずっと省エネです。これらは燃焼方式の違いによります。
どちらも3時間で自動消火しますが、その際の通知音がダイニチはメロディーですがコロナはピーピー音です。これは何気に大きな違いだったりします。
ファンヒーターなどの燃焼器具は使った燃料だけ部屋が暖かくなるため、メーカーや製品の違いによる暖房能力の差というのは、ほとんどありません。
暖房能力の数値が大きいほど能力は高いです。
ただ、最小暖房能力が小さいモデルほど、あまり寒くない日に部屋が暖まりすぎることを避けることができます。
なので最小が小さく、最大が大きなモデルが良いですね。
12畳のお部屋でしたらこれがおすすめです。コロナのハイエンドモデルです。
https://kakaku.com/item/K0001702620/
ご予算に合わせてモデルは選択されてください。
経験的にファンヒーターは、ネット通販よりも家電量販店で軽く価格交渉した方が安く購入できます。
でも今は時期が悪いかも?
今は冷房関係がたたき売り中?
書込番号:26301147
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます
灯油も5年前は70円でしたが去年は120円
20 Lのポリタンで2回は買いに行くと約5000円ぐらい
重さと給油の面倒を考えるとガスファンヒーターの方が
経済的には安いのか?と考える事も。
書込番号:26303626
1点

>真夏@さん
かつては「暖房は灯油が一番安い」と言われてましたが、今や一番高いかも知れませんね。
私が灯油をせっせとスタンドに買いに行くようになった頃(20年前くらい?)は、18Lで8百円台だったと思います。リッター50円切るくらいですね。
今は100円を優に超えてしまいました。
我が家は一度にポリタンク5個分を買いに行くので100L強ですが、5千円前後だったのが今や1万円超!
高いです・・・
それに比べれば、ガソリンの値上がりは割合としてはマシですね。
書込番号:26303704
0点

>ダンニャバードさん
小学校の頃車でスキーに連れて行ってもらう時に
ディーゼル車だとリター 40円ぐらい
ガソリン車だとリッター 100円ぐらい
そんな記憶が。。
収入は変わらないのに物価が2倍。
自宅で毛布をかぶってじっとしてるのか 一番安上がりです。
書込番号:26306386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)