
このページのスレッド一覧(全2265637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年9月27日 12:19 |
![]() |
0 | 4 | 2025年9月27日 16:46 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月29日 22:29 |
![]() |
28 | 31 | 2025年10月3日 20:22 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月27日 16:13 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月27日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
はじめまして
よろしくお願いいたします。
この度自作したパソコンをWin10から11にアップグレードをしたいのですがBios更新が必要なのでしょうか?
自分でいろいろ調べたところ、性能的には更新できそうとわかりましたが上記のところが難しくスムーズに作業を進めるうえでの操作の一連の流れを教えていただけると助かります。
構成は以下となていますのでよろしくお願いいたします。
デバイス名DESKTOP-OFR8DP4
プロセッサAMD Ryzen 7 3700X 8-Core Processor 3.59 GHz
実装 RAM16.0 GB
ストレージ932 GB SSD WDC WDS100T2B0C-00PXH0, 5.46 TB HDD WDC WD60EZAZ-00ZGHB0
グラフィックス カードNVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER (8 GB)
0点

BIOSは更新しておいた方が楽です。
後、UEFIブートが必須になるのでパーティション形式がMBRではなくGPTであることを確認して下さい。
GPTでない場合はGPTにする必要があるのですが、その場合はバックアップをしてクリーンインストールする方が良いと自分は思いますが、MBR2GPU.exeなどの変換プログラムでも変換できます。
※ この場合でも不慮の事故に備えて、バックアップはしましょう。
UEFIブートならBIOSを更新してCSM=無効とSecurebootを確認したらアップデートして下さい。
書込番号:26301402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マウス > ロジクール > Signature M550 Wireless Mouse
こちらの製品はLogi BoltとBluetoothの2つの接続方法があるのですが
2台のPCの1台にLogi Bolt、もう1台にBluetooth接続の設定をしておけば
PCをどちらか1台のみ使用する場合であれば再設定をしなくても
使用することは可能でしょうか
0点

マルチデバイス接続 (Easy-Switch):非対応なので毎回ペアリング作業が必要です。
M750のような対応製品ならできます。
PCが近くにあるなら、USB切替器で切り替える手もあります。
・2025年版M550/M650/M750徹底比較!決定的な違いを解説
https://note.com/torataka50/n/n4908ebd07eea
書込番号:26301397
0点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
セカンドPCはあまり使わないのですが
接続するのがおっくうだなと思いこちらの製品を考えましたが
やはり難しいのですね
USBの切り替えを検討してみます。
書込番号:26301584
0点

厳密には違うのかもですが
実用上logi boltはBluetooth使ってるのと同じようなものなのです
unifyingの通信形式がBluetoothベースになってるだけ
と考えるのがわかりやすい気がします
なのでペアリングがPCじゃなくてレシーバーとされるので
複数で使い回す場合物理的にレシーバー差し替えればいいだけです
書込番号:26301590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

路地の複数台切り替えできるマウス使ってますけど
勝手に切り替わったりしなくて
切り替えごとにスイッチ押す必要があるので
レシーバー差し替えとあんまり変わらない気もします
結局複数のマウス買いました笑
書込番号:26301619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



掃除機 > ダイソン > Dyson V12 Detect Slim Fluffy SV46 FF

SV18(Digitalslim)とSV46(V12)は
お掃除ツールに関しては
互換性は基本的にありますよ
ただ、充電スタンド、電源ケーブルは互換性はありません。
SV46やSV49の
ウエットローラー(サブマリン)に関しても互換性は無く、SV18には使えません。
書込番号:26303309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電スタンドの互換性はないのですね
スタンドは別途買い替えます
ありがとうございました
書込番号:26303579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



大きいのは街で停めるのも憚り、車庫から引き出すのも入れるのも難儀し面倒で、ひょいと気楽に乗り回せない。バイクは走ってる時間より駐車してる時間が圧倒的に多い、長距離ツーリングは稀なこと、街乗り主体の現実を観て考えたら、バッテリーあがり恐怖がない安心キック付きSUZUKIアドレス、アベェニス、バーグマン、どれにするかに落ちついた。ただSUZUKIは作り込みや品質に不安があるんだよね。95年にジムニー新車を買ったら、運転席側の前サスが大きく沈んで治らない設計や品質の欠陥車を、SUZUKIは知りながらリコールもせず知らんぷり放置したトラウマがあるもんで。83年GSX250EUも見た目はよかったけど、乗り難く滑りやすくて運転すると楽しくなく疲れて怖いバイクでした。昔とは違うかもしれないが、そのデザインや仕様からSUZUKIの変わらぬテキトーな設計思想や、いい加減モノづくりDNAを体感でビンビン伝わって来る。気のせいであって欲しいと祈ってる自分がいる。
1点

TZR125でしたね!書き間違えてました。
書込番号:26302241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125.横浜さん
Γ125のカウルなし版の方ですね
あーあ、都合悪いとスレごと削除か
真面目に書いたら全く反論ないからね
書込番号:26302347
0点

>DUKE乗りさん
まあ、お金出さんでしょう^^;
安けりゃ自分が欲しい
つーか、ツーリングもほぼしない、バッテリーが心配なほどの頻度、たまに足にするくらいの目的によくここまで言えるなあ
知識さえあってりゃまだ話も出来るんだが
つか、書いても削除だらけ^^;主に御本人のだけど
書込番号:26302349
0点

このバイクにもハンドルカバーありますよ
カバーの理由、コストダウン、中身見れば隠したいのもわかる
PCXとかは高級感狙い
ABS義務化でコンビブレーキもOKにされたもんだから、コンビユニットまでワイヤー式もあり、そういうの隠したい意図
防犯ではないよ、単車じゃほとんど剥き出し
書込番号:26302359
0点

>京都単車男さん
2st原付2種なんて昔は安くて値段なんか殆ど付かなかったのに。
NSR80を実家に放置していて兄の知人にただであげたけど残していたら結構な値段になったんでしょうかね?
書込番号:26302375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
2スト中古全般高値でしたがKSR80の2ストとか15年くらい前は買える価格で、友人が買って、ちょっと借りて楽しかったです
今は二輪中古は全般に高値で混乱状態ですね、バイク屋さんですら訳わからないって言ってました
自分も油冷1200、売るの数年送らせとけば^^;
昔の不人気車ですら高いし、一時期15万くらいで売ってたCB750F(バリ伝時代の)とか、今は高級車
値上がり度は金並みですね^^;
まあ、古き良き時代ってのは理解できるんですけどね、事実じゃない部分はちょっと、ですよね
書込番号:26302385
0点

>京都単車男さん
空想するのは別に御勝手になんですけど余りにも現実と乖離し過ぎるのもねぇ?
書込番号:26302414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、ハンドルカバーというかハンドルカウルですね
ヘッドライトカウルやメーターカウルと一体化の物が多いけど、こちらが多数派
で、中はある意味バーハンドル
個人的に単車ではセパハンの方が好き
>DUKE乗りさん
大き過ぎた誇張や思い出も、周りの声聞ければいいんですが
個人の好みの部分を製品不良設計不良とかも違うと思う
書込番号:26302492
0点

自動車と違い、バイク趣味は趣味だから、多少の不具合は個性と感じるべきじゃないですかね〜。わざわざ二輪免許取得して乗るんですからね〜戦後すぐの頃ならともかく、昭和末期、いや平成令和の時代では125クラスでさえ趣味の乗り物でしょう。
趣味なんですから、それぞれの個性を理解すればいいだけ。だれにでも100%完璧なんてのはあり得ない。
まぁ、俺も通勤メインで安価なこのバイクも考えたけど、自動車でさえずっとMT乗ってる自分ではAT車は合わないだろうなって思ったのでハンターカブにしました。セミATではあるけどね。
書込番号:26303071
0点

ウマの合うメーカにしといた方がいいと思うけど。
SUZUKIは今でもコスパ重視。プレーキはいいと思うけどサスに期待しちゃダメ。
バッテリーはちゃんとメンテナンスサイクルで交換すること。セル弱いのにいつまでも使ってるからあがる。
または、取扱が悪くて突然死するならジャンプスターター常備すればいい。
書込番号:26306211
0点

>ムアディブさん
サス、悪くないと思うが
バッテリー、充電より電圧計がメーターにあるんだから、ある程度以下でキック始動を心掛けるくらいでいいかと
スレ主さんはウマが合うのがないとお怒りの様ですよ
書込番号:26306375
0点

>京都単車男さん
サスは普通ですよねリアは2〜3万kmで抜けるけど、どこのメーカーでも同じでしょ?
バッテリーなんて日常の使い方で幾らでも変わってくるのにね
スレ主とムOOOOさんは同類なのでは?
根本的な事を知らない人の発言ですね
書込番号:26306409
2点

>アドレスV125.横浜さん
スクーターに興味も知識も経験もほぼない方かと
アドレスV125を2ストって過去書いてましたから^^;
書込番号:26306413
0点

>京都単車男さん
人は柔軟に学習する方と頑なに否定する方が居ますから
どこまで行っても平行線になりますものね
雑誌で知った知識がそのまま正しいと思っているような方には尚更なんでしょうね
書込番号:26306433
1点

>アドレスV125.横浜さん
まあ、あの方は興味のないジャンルに書き込まなきゃいいのにってだけですが^^;
確かに、学ぶ人、や柔軟な方、客観的な方も多いですが
ネット記事鵜呑みで経験でないや、事実確認してないとか、メーカーとかのファンの域を超えた信者さん、昔の一個を延々全部にする人、それぞれですよね
書込番号:26306523
0点

アドレスは100までが2ストですよね?
書込番号:26306526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
まず
アドレスとアドレスVは区別しましょうです
アドレスなら2ストは110が途中入りますね
アドレスVなら100まで2スト、めっちゃロングセラーです
2005年アドレスV125から4ストですね、これもロングセラーで国内スクーター初のFI車でしたね
V100は新車で買って10年乗りました、V125は新車から17年乗りました
どちらもメンテはしてたけど、まだ実働状態で乗り替え
なので、スズキの品質どうこう言ってる人には自分はですが、否定的ですね
書込番号:26306552
1点

>京都単車男さん
申し訳ありませんでした。
原付2種のスクーターって母親に買ったリード80位しか経験がなかったもので混同していたみたいですね。
書込番号:26306597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
いえいえ、疑問形ですし謝る様な事でも^^;
こちらこそ細かいツッコミすみません
ちなみに不人気2ストのアドレス110は販売終了早かったですが、エンジンはスズキ ストリートマジックで使われました
>アドレスV125.横浜さん
欧州でアヴェニス125の新型発表がありました、次はこちらが日本に来るかもですね
書込番号:26306740
0点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > ガーミン > Venu 3
こんにちは。
Venu3を使ってから半年になります。
9/25にアップデートがきたので何も考えず更新したところ、バッテリーの減りが急激に早くなりました。
今まではフル充電からおよそ10日は充電せずにいられたのですが、昨日夕方に充電して12時間で約40%減です。
同じような症状の方、いらっしゃいますか?
書込番号:26301239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前の書き込みで、こういうのがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042323/SortID=25894348/
ウォッチ内部でソフト(ウォッチフェイスなど)のダウンロードが解決できない状態になっていて、スマホ側からずっとダウンロード接続をしている状態が続いた結果、無線通信で電力を消費してしまったというものです。
その書き込みの質問主はその状態を解決したことで、消費量が元に戻ったようです。
対応するにはPCが必要ですが。
書込番号:26301453
0点

>ta・fuさん
ありがとうございました。
過去のリンクをヒントにアプリのconnectIQを開いて、更新できるものは更新したところ、バッテリー減りの速さは少し収まったみたいです。
これで様子を見てみようと思います。
書込番号:26301589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)