すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24678472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2263863スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ104

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 四季彩さん
クチコミ投稿数:16件

いとこまでの親族が参加する結婚式でカメラマンを務めます。

カメラはソニーα7III、

@持っている中で使用レンズの候補は以下ですが、どのレンズを使うか否か?についてのアドバイスをお願いしたく思います。

サムヤン24mmF2.8
純正50mmF1.8,80mmF1.8に加えて
タムロン70-180mmF2.8(初期型)
ほかには、FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO(多分使わないかと)

Aフラッシュはどのようなものを使えばよいでしょうか?

会場の広さは大きくないと思いますが、不明。なので回答しずらいと思いますが、

現在は持っていない、かつ、普段はほとんどポートレートをとらないので
あまり予算をかけず中古を買うかを検討しています。アドバイスをお願いしたく思います。

書込番号:26286810

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/11 00:50

>四季彩さん
>質問されている内容を考慮すると、プロカメラマンに依頼すべきかと。

確かにこんなところに質問している段階でスレ主さんが撮影するのは無理だと思います。
素直にプロカメラマンに依頼すべきかと。
失敗して後悔しても時間は戻りませんよ。

書込番号:26286885

ナイスクチコミ!11


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2025/09/11 02:40

>四季彩さん
式場での撮影の了解は取れてますでしょうか。内容がわかりませんが式場での撮影は結構制約もありますし、会場の進行の都合で契約カメラマン以外だとお金取る場合もあります。ここに書き込むぐらいなら専属のカメラマンに任せた方が式に合わせた撮り方、見せ方してくれますよ。

書込番号:26286912

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/11 02:52

>四季彩さん
結婚式は室内でスポットライトで照らしたりローソクタイム等暗い事が多いので明るいレンズは必須です。最低でも F2.8が欲しいです。
またストロボはGN (ガイドナンバー)30以上でワイド対応の物だと使いやすいです。
ストロボの発光は場面ごとに気をつけてください場違いな発光は場が壊れてしまいます。
できれば2台持ちで標準ズームと望遠ズームが有れば咄嗟の対応が出来ます。
途中のレンズ交換はかなり難しいですね。
集合の記念撮影用に三脚は必須です。
今書いたことが理解出来なければ辞退した方が良いですね。
自分用の記録写真と割り切った方が良いです。

書込番号:26286915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3672件Goodアンサー獲得:77件

2025/09/11 03:19

タムロン70-180mmF2.8(初期型)

どれか1本なら上記ですかね。

例えばですが牧師の前で指輪の交換。
自由に動いて撮れますか?

披露宴会場への新郎新婦入場でも自由に動けますか?
機材以前のハナシかと。

料金設定のある持ち込みのカメラマンという立場ですか?
だとしたら丁重にお断りが無難。

書込番号:26286922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2025/09/11 05:28

>現在は持っていない、かつ、普段はほとんどポートレートをとらないので
>あまり予算をかけず中古を買うかを検討しています。アドバイスをお願いしたく思います。

将来に渡って使う予定が無いので有れば、検討する必要も無いですよ。
プロに任せましょう。
そして、手持ちの機材で気楽にパチパチがお勧めです。

書込番号:26286946

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2025/09/11 06:38

大事な結婚式の撮影で、失敗もゆるされないですよね?

機材を質問するような状況なら、
私も、メインで撮る撮影は諦めた方がよろしいかと。
プロに頼むべきでは?

それと、集合写真は撮りますか?
また、ポートレートにこだわる必要もありますか?

それでもというなら
シャッターチャンスを逃さないために
レンズは1本にして
24-70F2.8の明るいレンズでなくても
24-105クラスの標準ズームで良いかと。

それにガイドナンバーの大きいストロボは必須に。
直射発光は避けバウンス撮影は必要に。
会場の状況によっては、ディフューザーも必要になるかと。
全てのシーンでストロボを発光させる必要もありませんが…


機材を揃えても
状況によりある程度の設定変更ができるスキルはお持ちですか?

さらに、一番大事なのは
ゆっくりと食事などとることは諦め
周囲に配慮しながら動き回って撮ることです。
その覚悟はありますか?

書込番号:26286969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2025/09/11 07:51

>四季彩さん

カメラは、もう1台は必須です。

フラッシュ焚くのでしたら、
F値は多少暗くてもいいので、
24-105あたりのズームがあるといいかと思います。

F値が明るい28 or 35mmの単焦点レンズあると、
フラッシュなしで狙えるかと思います。

なので、カメラは2台必要な訳です。

書込番号:26287026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19807件Goodアンサー獲得:1240件

2025/09/11 07:56

>四季彩さん

カメラ台数をケチると
レンズ交換などでシャッターチャンスを逃すので、
そういう運用は辞めましょう。

書込番号:26287030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件

2025/09/11 08:46

>いとこまでの親族が参加する結婚式

カメラに興味のないフツーの人からすると、一眼を持っているだけで、勝手に『スマホよりずっとキレイな写真を撮ってくれるに違いない』と勘違いされることは多いですよね。
(観光地とかで勝手に期待してスマホ渡されると、私のような素人は困るんですよね w)

お身内だけのコンパクトな結婚式ということで、気軽に頼まれたのだと思いますが、他にプロやハイアマカメラマンがいないのなら、結果に責任は持てないことを十分伝えておいた方がよさそうです。
それでも『謙遜されてるだけ』と期待される可能性もあるので、認識の違いがないようにしておかないと、関係が悪くなる可能性も?

私みたいな万年初心者でさえ、プロがいて気軽に撮れるシチュエーションでも、早めに会場に行って、どこから撮るか等を考えていたので、メインで撮るなら事前の下見や会場との打ち合わせ、プログラムの把握等も必要かと思います。

予備のカメラも必要でしょうし、下見できずに会場の環境や照明などが分からないなら、手持ちの機材は全部持って行くぐらいでちょうどよいかと。

なんせ撮り直しが効かないので、レンズ交換なんてしている間はないですし、明るいズームが無難でしょうか。
フラッシュもバウンス可能か、デフューザーの方がよいか等、その場で考えて設定している余裕はないかも。
(その点、式場の提携または専属カメラマンは熟知しているので有利ですよね)

多少ノイズは乗っても、多少なら後でAIで補正もできる時代ですから、会場の照明の雰囲気そのまま撮っておいた方が無難な場合もあるかもしれませんね。

まあ、ご本人たちとの関係しだいなので、請けられたということは失敗しても問題ない間柄なのでしょうし、我々外野が云々言うことではないですが、写真と動画を同時には撮れないので、少なくとも別に動画担当も必要かと。手配済みであればあしからず。

書込番号:26287081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2025/09/11 09:30

>あまり予算をかけず中古を買うかを検討しています。アドバイスをお願いしたく思います。

スレ主さんの立場が判らないので推測で書きますが、

1.プロ又は専属カメラマンを雇っている場合

全部持って行って取り換え引き換え撮ればOK。仮に全滅してもプロが居るから安心。

但し撮影時には、プロの撮影の邪魔にならないよう十分に注意が必要です。
花嫁花婿の撮影はプロに任せて、スレ主さんは招待客中心に撮っておくのが一番無難かと。


2.スレ主さんが専属カメラマンをお願いされてる場合

レンズを買う予定のオカネでプロを雇って撮ってもらった方が、花嫁花婿さんにとって一番のご祝儀になる、に一票。

書込番号:26287118

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2025/09/11 09:41

結婚式のような「後々まで残る大事な撮影」に対してのレスも、
普段からの責任感の有無がハッキリ出てますね(^^)

書込番号:26287124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/11 09:56

>@持っている中で使用レンズの候補は以下ですが、どのレンズを使うか否か?についてのアドバイスをお願いしたく思います。

85mmF1.8とタムロン70-180mm、は一応使えそうですが
タムロン2875mmF2.8GU位はメインとして追加したいです。
私なら高性能な50mmF1.4も必携です。APSCクロップで中望遠としても使えるので(または横位置で撮って縦にトリミング)。タムロン2875mmF2.8GUのみでも大丈夫ですが、万一の故障に備えてサブレンズは必要でしょう。予算許せばボディもせめてα7Wは欲しい。


>Aフラッシュはどのようなものを使えばよいでしょうか?

ごく普通の、中古で構いません。大光量である必要もないです。下手にフラッシュに頼ってやたら明るく撮影する方がまずいです。近距離で、肌色を濁らせないためならLEDライトの方が扱いやすいと思います。慣れないフラッシュの扱いに難儀して撮れない事が最悪かと。


>現在は持っていない、かつ、普段はほとんどポートレートをとらないので
あまり予算をかけず中古を買うかを検討しています。アドバイスをお願いしたく思います。

結婚式の撮影自体は特別な機材や技量が必要なわけではなく、難易度もそこまで高くはないです。ただご自分の撮りたい写真をイメージできる程度に練習や準備は必要かと思います。
プロに任せたら大丈夫、とも限りません。彼らは制約や縛りが多いし、5万10万で写真の編集や仕上げに長時間かけてくれるわけでもないので。

あとは会場の採光の良し悪しが問題です。レタッチにより改善は出来ますので、レタッチに長けた人に新郎新婦様がデータを託せるようRAW記録は必須でしょう。
https://youtu.be/VyWW5mwjJGM?si=ct08b5-OFsQTlTng

書込番号:26287134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2025/09/11 11:01

>四季彩さん

結婚式の写真、年間20組から30組程度を撮影しています.依頼はほとんど口コミで「誰々の結婚式のように撮って」みたいな感じ. 結婚式の撮影も、写真なので結局のところカメラマンの個性が出ます.なので「私の場合は」の前提でお読みください.

 カメラ、レンズは、レンズ交換をする余裕がないのでレンズが標準ズームと85mmFF1.2を着けっぱなしするので2台.フラッシュは基本的に使わないスタイル.披露宴で、新郎新婦、参列する人を撮るのは当然で、司会者、配膳をする人も含めて会場にいる全ての人を撮ります.会場には少なくとも式の2時間前には到着し、新婦が化粧するときから始まって受付の時、披露宴が始まる前、そして披露宴を含めて一回で4000枚から5000枚程度は撮ります.
 また、会場の周辺が良い雰囲気なら披露宴前に来てもらって撮影します、そのときはイメージ的な写真を狙います.時には、披露宴の前の休日に平服の新郎新婦を撮ったりします.
 式次第は当然暗記して、それに備えて素早く移動して撮影の準備.休憩している時間、ましてや食事している時間はありません.事前に食事するかポケットにパンやペットボトルを入れての撮影です.また、事前に会場を視察して撮影場所を見つけておきます.とにかく新郎新婦さんには一生一度の大イベントなので、撮り逃がさないようにとても緊張します.
 撮影後は素早く写真を整理してフォトブックに入れる写真を選定します.そしてフォトブック3冊(新郎新婦と親御さんの分)を作り、全ての写真はDVDに入れて市新郎新婦さんにお渡しします.それを見て新郎新婦さんも思い出に浸る事もある訳で.

 えー大変、面倒くさいと思われたら、カメラマンの任はお断りしてプロカメラマンに任せましょう.

書込番号:26287186

ナイスクチコミ!15


悠々2さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:29件

2025/09/11 11:28

結婚式の撮影はやってみれば分かるがそれほど難しい訳ではない。普通のポートレとさほど違いはない。
(薄暗いミックス光のなかで、自由に動けないイベント撮影などの方が遙かに難易度が高い)

以前、親戚だけの内輪の簡素な結婚式挙げるにあたりカメラマン頼まれて(専属カメラマンなどない)
D7200、AF-S DX18-70mmf3.5-4-5ED、SB600だけでやったが(レンズ交換など一切なし)、我ながらなかなか良い写真が撮れて大変に感謝され喜ばれた。

必ず予備バッテリーと予備メディア、三脚を用意しておく。必ずRAW撮り(WBや露出で転けてもかなり救える)。
あらかじめ部屋の明るさ、光の向き、距離感など下見ししっかりイメージトレーニングしておくこと。
日頃からイベントや撮影会などで人物撮影や機材の扱い方の体験を積んでおく。そして使い慣れた機材を使うこと。(純正標準ズーム、純正ストロボ[バウンス]を強く薦める。)
(十分練習し準備すればそんなに失敗する要因など考えられない。薄暗い中で激しく踊るとか奇妙な結婚式でない限り・・・)
当日のスケジュール聞いて進行をしっかり頭にたたき込んで、何度も何度もシミュレーションしておくこと。

書込番号:26287207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:32件

2025/09/11 13:46

>  えー大変、面倒くさいと思われたら、カメラマンの任はお断りしてプロカメラマンに任せましょう.

なんか、あまりに世間知らずと勘違いが過ぎて呆れた。なんでやるべき事の条件を部外者が勝手に示すんだろう。弁えるべき一線くらい考えられないのか。

書込番号:26287324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/11 16:35

>四季彩さん

> @持っている中で使用レンズの候補は以下ですが、どのレンズを使うか否か?についてのアドバイスをお願いしたく思います。
>
> サムヤン24mmF2.8
> 純正50mmF1.8,80mmF1.8に加えて
> タムロン70-180mmF2.8(初期型)
> ほかには、FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO(多分使わないかと)

標準ズーム 24-70/F4 または F2.8 はあったほうが良いです。
また、70-200/F4 または F2.8 も必要で、これは タム70-180mmF2.8で間に合うでしょう。
単焦点はボディ複数あれば別ですがレンズ交換の手間が面倒だと思います。50mmと85mm (ですよね)のどちらか片方以外は持っていかなくても良いかな。

> Aフラッシュはどのようなものを使えばよいでしょうか?

光足りないときに備えるのでしたら、HVL-F46RMA あたり。使い方は直アテではなくて天バン(天井バウンス)。これ使うつかうときは、現場で事前チェック必須です。

あと、予備バッテリー、予備のメモリーカード。

なお、すでに沢山コメントついてますが、結婚式撮影はかなりハードです。二人の準備の様子、愛を誓う決定的瞬間、受付風景、みんなとの集合写真、披露宴での各テーブル、司会者の動き、そのときの二人の反応、お料理メニュー、座興出し物の類、等等。動き回りながらバリバリ撮りまくりになります。まともにやると、ものを食べてる時間も無いに近いです。自分なら極力逃げます。

書込番号:26287441

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10587件Goodアンサー獲得:1272件

2025/09/11 16:46

>四季彩さん

まず、会場は確認した方が良いと思いますよ。

結婚式を常日頃行ってるようなところならネットでも調べらると思いますから、会場の明るさや雰囲気はわかるのかなと思います。

撮影する側として、どのポジションで撮影するかは重要だと思います。
プロカメラマンがいて気楽な立場なのか、メインで撮影するのかでも違うでしょうし。
まあ、メインで撮影するからって気張る必要は無いと思いますが、メインで結婚式の撮影だと確実に記録として残せるかは大切だと思います。

確実に残すなら明るい標準レンズとストロボは必須に思いますが、昔と違って高感度も良くなってるのでf4クラスにストロボでも良いと思いますが。

レンズは頻繁に使わないならレンタルでも良いと思います。
ストロボはガイドナンバー60クラスの方が天井が高い場合には良いと思います。
TTLで撮影するなら純正が良いと思いますし、マニュアル発光で撮影するならGODOXとかでも良いとは思います。

ボディを2台準備可能なら標準ズーム装着と85oかタムロンの望遠ズームですかね。
メインなら不具合対策で2台持ちは必須ですが。

逆にプロカメラマンがいるなら85o1本勝負でストロボ使わずに雰囲気優先な撮影とか。

撮り方や設定は検索すれば出てきますから、どんな感じに撮影するかイメージは持った方が良いですし、新郎新婦にもどんな感じが良いか聞いたら良いと思います。

本番前に自宅でテストするなどして、機材チェックもオススメします。

書込番号:26287456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


悠々2さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:29件

2025/09/12 14:59

あと一つだけ
室内人物撮影で「フルサイズ+明るい(単焦点)レンズ」は正義ですが、

こと結婚式に限っては、きほん一人じゃなく新郎新婦ツイで写してなんぼの世界ですから、
85F1.8や180-200F2.8では開放ではピント面が薄く被写界深度浅すぎて、片方の顔(瞳)にピント合せると他方はボケます。完全に平行に並んで撮ったとしてもF4、少しでも前後斜めになる(多くの場面)とF8まで絞らないと御両人にピントが来ません。

だから、お色直しなど新婦ひとり狙って他はボカすならいいですが、多くの場面(御両人にピントが来てほしい)で中望遠の明るい(単焦点)レンズは余り出番がありません。また単焦点1本ではテーブルがあり来賓がいて、足ズームでそれほど自由好き勝手なポジションが取れません(やると来賓に大変目障りで迷惑)。

APSC+標準ズーム(F4ぐらい)の方が絞り開放でも両人にピントが来るし、1,2段絞れば来賓や背景も写しこめ、アマチュアには楽かもしれません。(異論は認めます)

書込番号:26288260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/12 19:15

>結婚式のような「後々まで残る大事な撮影」に対してのレスも、
>普段からの責任感の有無がハッキリ出てますね(^^)

これだけたくさんのレスが付いて、この機材を使えば簡単に撮れますぜ!
みたいなコメントばかりなのに、
その自慢の作例写真をアップしてる人が一人もいないな。

キミたち、結婚式をまともに撮影した事無いでしょ?

書込番号:26288453

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2025/09/12 20:38

四季彩さん こんばんは

>結婚式でカメラマンを務めます。

今回の撮影 新郎新婦だけ綺麗に撮影するというよりは 記念写真 式の流れなども含めた記録写真と言う事でしょうか?

この場合だと カメラボディ1台だと レンズ交換間に合わない場合も有るので 標準ズームにストロボが失敗無いと思います

書込番号:26288509

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]

fiio jm21にmicro SDカードを挿入して音楽を聴いていますが、新たな曲を追加しようと思い、ケーブルで接続しPCからファイルをドラッグ&ドロップしましたが、一切コピーされなくなりました。
SDカードの空き容量もあるようですし、一度カード内のファイルも削除して試しましたが改善されません。
これまではできており、何度も試しましたが新しく追加できず困り果てております。
皆様、原因と対処方法を教えていただけますでしょうか?

書込番号:26286804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件 JM21 FIO-JM21 [32GB]のオーナーJM21 FIO-JM21 [32GB]の満足度5

2025/09/10 23:19

過去に書き込みがあったパターンだと
SDカードが容量擬装品だったケースでしょうか。

カードリーダー使って、そのカードに追加出来ますか?

カードリーダー経由で再現するならDAP関係ないです。

カードは確かな店で購入したメーカー品でしょうか?

書込番号:26286807

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件 JM21 FIO-JM21 [32GB]のオーナーJM21 FIO-JM21 [32GB]の満足度5

2025/09/10 23:46

1TB microSD

>PCで見ると、 SDカードの残量は30GBとなっていましたので、問題ないのかと思いますが…

偽装SDは、PCに容量の空き容量を返します。
しかし、書き込もうとするとエラー、
書き込めたとしても、ファイル破損
という動きをします。
だから偽装です。

>jm21本体で誤ってロックされたとかは考えられないですよね。
MTP接続という仕組みでPCからAndroidにアクセスしています。

PCからフォルダとかが見えている状態であれば、ロックされてないと
思います。


>購入はネットで購入しましたが、信頼できるかは不明です。
Amazonの安いのは偽装が多いです。
Sandiskは人気メーカーですが、こちらも偽物、偽装品が多いです。

Amazonで販売がAmazonになっているものであれば信用していいと思います。
私はいつもAmazonのKIOXIAを購入しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PTPTMH5/

1TBはSPを購入しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08QR237VF


現在のSDが1TBだとすると1万前後で購入してますか?
5000円とか相場より安いのは基本的に偽装品と考えていいです。

書込番号:26286839

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/09/11 08:29

10年くらい前に512GBを購入したのですが、PCの容量を見ると400GBほどしかなく、価格は5000〜6000円ほどだったと思います。
読み込みも相当遅いですし、ファイルが削除できないなど不具合も出ているので、教えていただいたSPの1 TBで検討しようと思います。
その他読み込み、書き込みが早くお手頃のSDカードは他にはないでしょうか?
素人のため、Amazonで検索したところ下記が出てきたので、有名なSanDiskはどうかと思いまして。

【 サンディスク 正規品 】 SanDisk microSD カード 1TB UHS-I U1 Class10 Nintendo Switch メーカー動作確認済 Ultra SDSQUAC-1T00-GH3MA 簡易デザインパッケージ 10年間限定保証

書込番号:26287063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件 JM21 FIO-JM21 [32GB]のオーナーJM21 FIO-JM21 [32GB]の満足度5

2025/09/11 11:00

512GBの登場が10年前です。
https://gigazine.net/news/20150605-512gb-microsd-card/
相場は12万前後です。

5000〜6000円で購入だと、高確率で偽物・偽装物だと思います。

確認ツールがありますので、時間があればやってみては。
https://win-tab.net/deskapp/h2testw_2109073/
512GBだと、結構時間かかると思います。

>【 サンディスク 正規品 】 SanDisk microSD カード 1TB UHS-I U1 Class10 Nintendo Switch メーカー動作確認済 Ultra SDSQUAC-1T00-GH3MA 簡易デザインパッケージ 10年間限定保証

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CH2X16LN?th=1
これでしょうか?

出荷元 / 販売元
Amazon.co.jp
となっていますので、安心だと思いますよ。

SDカードの規格をつくったのは、
@パナソニック
Aサンディスク
B東芝(現キオクシア)
の3社です。ここは品質も間違いないです。

Amazon以外だと、私がりようしているのは風見鶏です。
https://www.flashmemory.jp/view/category/ct549
1.5TBで1万4千円なので、予算があればコスパは良いと思います。

2TBは昨年市場に出たばかりなので、まだ高いかなと思います。



書込番号:26287185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/09/11 12:04

ありがとうございます。

こちらに風見鶏というサイトがあったのですが、こちらも教えていただいている関連サイトでしょうか?
エクストリームのほうが読み込みや書き込みが早いとのことで検討しておりますが、音楽ファイルであれば、ウルトラでも十分でしょうか。10000円前後で購入したいのですが、なかなか見当たらないです。
https://item.rakuten.co.jp/kazamidori/0619659188481/

書込番号:26287235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件 JM21 FIO-JM21 [32GB]のオーナーJM21 FIO-JM21 [32GB]の満足度5

2025/09/11 12:45

>こちらに風見鶏というサイトがあったのですが

いくつかのプラットフォームで販売しています。

価格コムに登録されてるので3店あります。
https://kakaku.com/sku/shopsearch.asp?ShopName=%95%97%8C%A9%8C%7B&search.x=0&search.y=0
この他にYahoo店もあります。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/flashmemory/info.html#storeinfo

>音楽ファイルであれば、ウルトラでも十分でしょうか。
AIに聞いてみましたが、

最低限:Class 4(4 MB/s)以上 → CD/ハイレゾでも再生可能
推奨:Class 10 または UHS-I U1(10 MB/s以上) → ライブラリ管理も安定
余裕があれば:U3 / V30(30 MB/s) → 転送時間短縮や将来性を考えるなら

再生を考えればウルトラでオーバースペックです。
ただDAPでの使用は、再生だけでなく、スキャン、転送もありますので、
予算が許すならエクストリームの方が快適かもしれません。

>10000円前後で購入したいのですが、なかなか見当たらないです。
相場は変動します。
サンディスクが10000円位の時はサンディスク何度か買いましたが、
そうでないときは台湾メーカーを選択しています。

安いのだと、
Transend
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2NMPZYL/
SiliconPower
https://www.amazon.co.jp/dp/B08QR237VF/
TEAM
https://www.amazon.co.jp/dp/B09494YF5N/
あたりでしょうか。

書込番号:26287271

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/09/11 13:36

いくつか候補も出していただき、かつAIで調べるなど大変お手数をおかけしました。
こちらにて、購入させていただこうと思います。
https://www.flashmemory.jp/view/item/000000021070
ありがとうございました。

書込番号:26287311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信58

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:9561件

交差点の横断歩道

直線道路の横断歩道

本日、営業スタッフの運転で外出しました。
片側2車線道路の先頭で左折待ちし、青になったタイミングで対向の歩行者が横断歩道を歩き始めました。
営業スタッフはまったく躊躇することなく左折。

自分は歩行者が通過するのを停車して待つのが常識だと思っているので、「歩行者が横断歩道渡ってきてるんだけど」と言うと、「全然距離があるから問題ない」との返事。

交差点で歩行者の渡り始めから停車して待つのって、間違ってましたか?

書込番号:26286795

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に38件の返信があります。


チビ号さん
クチコミ投稿数:5568件Goodアンサー獲得:133件

2025/09/11 21:52

山形の事例は、いわゆるサンキュー事故の逆パターンですが、そもそも交差点で追い越しの挙げ句事故られたら、真面目に譲った方もたまりません。

スレのお題で言えば、横断歩行者が中央線を超えてくる前に左折できる「だろう」と思う人は多いのかもしれませんが、それこそ確認不足で後続のバイクや自転車がすり抜けてきて、巻き込む「かもしれない」し、ほんの数秒を惜しんで事故れば何倍もの時間(だけでは無い)を失ってしまうので、大人しく待ち損して得取れかと。

まあ匿名掲示板で「一時停止の義務は無い」と言われても、それで済めば警察はいらないですね。

書込番号:26287705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/09/11 22:12

横断歩道を渡り始めてる人がいたら、車は止まらなければいけないのに、ケースバイケースなんて無いのでは?

当スレでもダンニャバードさんは法的に見て?って思うような発言をされていますが、他スレでもダンニャバードさんは、「制限速度は、ある程度超過しているのが普通だと思っている」だとか、制限速度を守っている車に対して「邪魔だなコイツ」と思ってしまうと書いています。

遵法精神的にちょっとどうなんだかと思いますが、ダンニャバードさんは、そういう方なんだと思います。

余計なお世話かも知れないけど、そのような考えなら免許返納されたほうが良いと思います。

書込番号:26287730

ナイスクチコミ!4


1stlogicさん
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/11 22:53

助手席に座って
「歩行者が横断歩道渡ってきてるんだけど」
なんていう人こそおかしいって思いますけどね
自分なら上司であってもその場でおろします

書込番号:26287777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:46件

2025/09/11 22:59

>ナイトエンジェルさん
 
>横断歩道を渡り始めてる人がいたら、車は止まらなければいけないのに、ケースバイケースなんて無いのでは?
 
横断歩道を渡っている人もしくは渡ろうとしている人がいたら「横断歩道の手前で一時停止しなければならない」という規定と、「横断を妨害してはならない」という規定は必ずしも同一ではないと思います。
 
前者にはケースバイケースということはなく「必ず」ですが、後者は横断を妨害しているかどうかの判断においてケースバイケースということかと。
 
過去の判例 (福岡高等裁判所 昭和51年(う)712号 判決) においても以下のように述べられています。
●38条1項後段の規定は、車両等の運転者に対して、当該横断歩道により右の範囲を横断し又は横断しようとする歩行者があるときは、その直前で一時停止するなどの義務を課しているものと解される
●歩行者との間に必要な安全間隔であるか否かは、これを固定的、一義的に決定することは困難であり、具体的場合における当該横断歩道付近の道路の状況、幅員、車両等の種類、大きさ、形状及び速度、歩行者の年齢、進行速度などを勘案し、横断歩行者をして危険を感じて横断を躊躇させたり、その進行速度を変えさせたり、あるいは立ち止まらせたりなど、その通行を妨げるおそれがあるかどうかを基準として合理的に判断されるべきである
 
つまり、歩行者妨害の具体例として示されている
●横断歩行者をして危険を感じて横断を躊躇させる
●その進行速度を変えさせたり、あるいは立ち止まらせる
などに該当しないことが明確な状況であれば必ずしも停止し続ける必要はなく、左折したからといって即座に違反とはならないというのが私の解釈です。

書込番号:26287783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/09/11 23:30

>前者にはケースバイケースということはなく「必ず」ですが、後者は横断を妨害しているかどうかの判断においてケースバイケースということかと。

微妙なケースで法廷闘争までもつれ込んでの、判決云々はあるかもしれないけど、基本的に横断歩道を歩行者が渡り始めたら止まらなければ違反で捕まりますよ。

先日TVでも白バイが検挙している現場を、映してたし、目の前で車が捕まっているのを見たこともあります。

書込番号:26287799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:46件

2025/09/12 04:50

>ナイトエンジェルさん
 
>基本的に横断歩道を歩行者が渡り始めたら止まらなければ違反で捕まりますよ
 
横断歩道手前で一時停止せずに左折したら即違反です。YouTube にも検挙の様子を捉えた動画がたくさんありますが、一時停止を怠った車が捕まるケース (直進の場合も含む) がほとんどです。
 
尚、道交法第31条1項の「横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは」の「進路の前方」については、前述および他の判例の中でいずれも以下のように解釈しています。
●車両等が当該横断歩道等の直前に到着してからその最後尾が横断歩道を通過し終わるまでの間において,当該車両等の両側に歩行者との間に必要な安全間隔を置いた範囲
 
先の福岡高裁の判例では、検察側はこの範囲を5mとしているようです。なので横断歩道の手前側 (車の進行と同じ側) の横断者は必ずこの範囲内ですが、向こう側 (対向側) の横断者が該当するかどうかは道幅にもよるのではないでしょうか。

書込番号:26287891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/09/12 04:56

>遵法精神的にちょっとどうなんだかと思いますが、ダンニャバードさんは、そういう方なんだと思います。

ナイトエンジェルさんは頑なに制限速度遵守派でしたね。
こういったSNSではそれが正義とされることが多いですが、公道上では間違いなく少数派であることは多くの方が頷かれると思います。
「本音と建て前」というと少し違うかも知れませんが、建前だけでは世の中回らないと私は考えています。
建前を声高に掲げている人が起こす摩擦を、そうではない人たちが緩衝材になっていたりするのかもしれませんよ。

みんながナイトエンジェルさんと同じ運転をすると、上記画像2の交差点は、平日の日中なら横断歩道上に人が一人もいないタイミングなんてありませんから、青信号1度につき左折できる車は1台または0台になっちゃいますね。
そうなると周辺は大渋滞で経済活動に悪影響を及ぼしてしまうでしょう。しかし、そうなっていないのは、それ以外の人が緩衝材になってくれているという現実を・・・ご存じないんでしょうねぇ〜汗

書込番号:26287893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/12 05:32

公の場では建前で話し、本音を話すのはクローズな場のみに留めるというのが世の中を回すために必要なことだと思っています。

そうでない方は平穏に生きるのがイヤなんだろうと思いますが、中にはSNSや掲示板はクローズな場ではなく公の場であるということが単に分かっていないだけと思われる方もいらっしゃいますね。

書込番号:26287909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6295件Goodアンサー獲得:323件

2025/09/12 06:18

そうなんですね。
公の場なんですね。
本音は避けて、建前で言う必要があるのですね。
それで理解できました。
本音でない人が多いのですね。
勉強になります。
顔見えなくても、本音は避けるようにします。
でもそう思うと、ここでも、本音を言ってるのは、ごくわずかの方なんだなとと理解できます。

書込番号:26287926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2025/09/12 06:19

なるほど
自由な発言が統制された
息苦しい社会って事ですね

書込番号:26287928

ナイスクチコミ!7


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:920件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/12 07:11

制限速度なんていい出した時点で止めたのに

もはやこの流れを望んでいたとしか思えません
何度目でしょうか?

書込番号:26287956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/12 07:17

いつもの事ですね。

まぁ、ケースバイケースと言う自己判断でルール外の行動を取ると書いておきながら、他人の判断による行動をどうこう言うのはおかしな事だとは思いますけどね。

書込番号:26287961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/12 07:42

他を尊重できない時点で、
ケースバイケースなどと言う話では無くて、
単なる自己都合ですね。

書込番号:26287975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10562件Goodアンサー獲得:691件

2025/09/12 08:44

見落としてしまうこともあるでしようね。エラーがあっても不思議ではないと思います。注意はしないといけないと思います。車のピラーで見えないこともありますが。

信号機のない横断歩道がありますが歩行する人はせめて手を挙げてほしいと思います。わたるのか渡らないのかの判断ができにくいからです。人が立っていたら一時停止すればよいことではあるのですが。この点、小学生の低学年の子供には頭が下がりますね。

書込番号:26288022

ナイスクチコミ!4


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:920件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/12 09:28

>バニラ0525さん
暗黙の了解を敢えて口にするタイプですか?

書込番号:26288051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6295件Goodアンサー獲得:323件

2025/09/12 12:09

>cocojhhmさん
ありがとうございます。
いかんせんこの価格コムしか知らないので、
「暗黙の了解」が何のことかわかりませんので、あえて口にしてるわけではありません。
よろしければ教えてください。

ネットは、公の場ということですか?
本音は言わないで、建前で話すということですか?
空気読めないので、教えていただけると嬉しいです。

書込番号:26288177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/12 14:53

無事故、無違反の私が通りますよ
私も歩行者が歩き始めても左折します
確か、歩行者を妨害しなければ、警察が見ても違反切符は切られませんでした

ルール等を言う人は無視すればいいだけ
現実世界に生きてる側なんですからネット社会は警察でも何でもないですから

書込番号:26288258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/12 16:56

>ルール等を言う人は無視すればいいだけ

ルールが出来た目的と背景を理解してないとこんな話になってしまいますな。
だったらルールや法律はいらないってことだよねー。

書込番号:26288338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:31件

2025/09/12 17:21

>だったらルールや法律はいらないってことだよねー。

そんなことはない
起訴するか不起訴で決めれば良い

書込番号:26288354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/12 17:26

じゃ、有罪ってことで。

書込番号:26288364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > B650M GAMING PLUS WIFI

クチコミ投稿数:71件

以前のPCでは完全に電源が切られた状態からAlt+Pで電源ONできたのですが、このマザボではそういう常時通電USBポートとかはなくてそうでなくてもキーボードから何かしら電源を入れられる手段はない、という認識でよろしいでしょうか。

教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26286786

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/09/10 23:17

ありません。

できるのはPS2のようなレガシーデバイスです。
できるようにするためにはUSBデバイス側にLANのマジックパケットのような特殊なコマンドをUSB経由で認識させる必要があります。
そうでないならUSBにつないだほかの機器で起動信号を送りつけて誤動作だらけになります。

書込番号:26286805

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2025/09/10 23:30

それにUSBはCPUが動いていないと何も出来ない子なので、電源オフからの起動は不可能なのです。

書込番号:26286816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2025/09/11 00:06

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん

早速ありがとうございます。
なるほど。
自分が今まで使ってたThinkcentreにはキーボードのマークがついたUSBポートがあり、そこにキーボードを挿してAlt+Pを押すと電源が入る仕組みだったので、同じような機能はないものかと聞いた次第でした。
(参考:https://focuslights.hatenablog.com/entry/2022/04/07/%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%B3%EF%BC%88Alt%2BP%EF%BC%89-_USB%E3%81%A7PC%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%AA%E3%83%B3

書込番号:26286860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29577件Goodアンサー獲得:4533件

2025/09/11 02:35

それに対応するのはLenovoとNEC及び富士通のデスクトップのみです。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/mate/ml-m/index.html

中身は同じLenovo製である可能性が高そうですが。

書込番号:26286911

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2025/09/12 17:25

>ありりん00615さん
なるほど。
今まで使っていた機種の方が特殊すぎたのですね。
それにしてもNECのは形が同じすぎますね笑

すっきりしました!
ありがとうございました!

書込番号:26288360

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2025/09/12 19:01

あなたが欲しいのはこういう製品?

>PCコンピュータケースの電源スイッチ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKBJ645T

書込番号:26288441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDDのクローンについて

2025/09/10 22:43


PC何でも掲示板

スレ主 達次郎さん
クチコミ投稿数:1248件

AパソコンのHDDをクローンし、Bパソコンで使用する場合、普通に使えるのでしょうか?
クローン元のAパソコンもそのままHDDを使用した場合なにか弊害がありますか?
ライセンスなど

書込番号:26286782

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
銅メダル クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2025/09/10 23:22

>>AパソコンのHDDをクローンし、Bパソコンで使用する場合、普通に使えるのでしょうか?

普通に使える方が奇跡だと思って下さい。

書込番号:26286808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41017件Goodアンサー獲得:7657件

2025/09/10 23:23

使える場合と使えない場合がありますし、デバイス構造が違えば動作不良を起こす場合もあります。

ライセンスの問題は使える使えないではなく、台数を超えて使用すること自体がすでにライセンス違反になります。
また、ケースバイケースですが同じライセンスコードをネット上で監視するソフトもあります。
クローンは同一環境を作ったらVLライセンスでもない限りクローン元か先かのどちらかを使うために使用する、環境を変えずに移設するとかバックアップとして使用するというのが本来の使い方です。

書込番号:26286809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11068件Goodアンサー獲得:1877件

2025/09/10 23:31

Bパソコンは新にOSおよびライセンスが必要なアプリの
ライセンスの購入が必要。
アプリによっては共倒れする可能性があるので、クローン
前にアンインストールしておくのが吉。
同時に両PCを起動すると、面白い(大変な)ことが味わえます。
設定変更で対処できるが、予め変更しておくことはできない。

当然PCが違えば必要なドライバーも違うのでBパソコン用の
ドライバーを予め用意しておきましょう。

書込番号:26286819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6424件Goodアンサー獲得:887件

2025/09/10 23:31

このスレ主、放置スレばっかしwww

書込番号:26286821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 光回線との接続

2025/09/10 22:31


データ通信端末 > ZTE > Speed Wi-Fi HOME 5G L13 [ホワイト]

クチコミ投稿数:1件

現在楽天のSIMを入れて運用しているのですが、次は光回線(IPv4)を契約しようかと考えています。光回線のONUと有線接続して光回線のルーターとして使用することはできるでしょうか。取扱説明書を見るとハイブリッドモードで有線接続可能であるように見て取れます。PPPoE接続の設定等うまくいくのでしょうか。素人質問ですみません。

書込番号:26286770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)