このページのスレッド一覧(全2266850スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2025年11月6日 00:10 | |
| 6 | 8 | 2025年11月3日 21:42 | |
| 0 | 5 | 2025年11月4日 10:06 | |
| 0 | 2 | 2025年11月3日 15:34 | |
| 3 | 2 | 2025年11月3日 15:28 | |
| 0 | 2 | 2025年11月5日 10:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-W [ホワイト]
RCD−N12かなり評判が良いようで検討しています。
今の視聴方法がyoutubeなどを音楽をテレビから光デジタルでCR-D2に繋いでスピーカーで鳴らしています。
Bluetooth接続できればもっと手軽にと思いPMA−600NEと単純にどちらの方が音質が良いのか気になりました。
本当は音の厚みなど考えたらPMA−1700NE位までランクアップした方が良いのでしょうけど、手軽さを考えると上記2機種がひとまずの候補です。
手軽さを捨ててでも上位機種にした方が良いとの意見もあればお聞きしたい所です。
書込番号:26331507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hanabi動画さん
こんにちは
Bluetoothは、どういう風に使うつもりなのでしょうか?
PMA−600NEは受信のみ、CEOL RCD-N12-W は、送受信可能です。
スピーカーにもよると思いますが、機能面では、CEOL RCD-N12-W になりますが。。。
書込番号:26331529
0点
スマホからBluetoothでアンプ側に送信しようと思っています。RCD−N12は受信だけではなく送信もできるのですね。知りませんでした。
書込番号:26331532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hanabi動画さん
>Bluetooth接続できればもっと手軽にと思いPMA−600NEと単純にどちらの方が音質が良いのか気になりました。
確かにBluetooth接続は手軽ですが、1/20に圧縮し、また伸長しますので、一部の情報は欠落し、音質は劣化します。
だから、CR-D2の光デジタルの方が音が良いかもです(テレビの光デジタル出力がどこまで音が良いかによりますが)。
でも、どうしてもスマホからBluetoothでつなぎたいならRCD-N12が良いでしょう。ただ、フルサイズコンポでも良くて、CD、ラジオがなくても良いなら、PMA-900HNEが良いでしょう。ネットワーク対応なので、Amazon MusicやQobuzなどのサブスクも聴けます。
なお、スマホがiPhoneなら、PMA-600NEはAACコーデックに対応しているので、SBCより少しBluetoothの音質が良くなるでしょう。その点はPMA-600NEが良いですが…。
書込番号:26331819
1点
>osmvさん
Bluetoothはそんなに音質が劣化するのですね。となるとこれは除外します。
できるだけ高音質で聴きたいが今はCD自体の販売が無い音源が多いので、どうすれば良いのかよく分かりません。
ネットワーク系は詳しくないので難しいです。
音質が良いノートPCを買い、光デジタル出力してPMA−1700か中古の1600辺りで再生が良いのかなと思いました。
Bluetoothで音質劣化があるのであれば他のネットワークプレーヤーを買っても直接ケーブルで繋いだ方が高音質で聴けるのかなと思っていますが?どうなんでしょうか?
書込番号:26332465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hanabi動画さん
>Bluetoothで音質劣化があるのであれば他のネットワークプレーヤーを買っても直接ケーブルで繋いだ方が高音質で聴けるのかなと思っていますが?どうなんでしょうか?
その通りです。Bluetoothは劣化がありますから直接ケーブルで繋いだ方が高音質です。
CR-D2はまだ問題なく使用できるのでしょうか?
それだったら、まずはネットワークプレーヤー(いまはネットワークストリーマーと呼ばれます)を買ってCR-D2に繋いで聴いてみてはどうでしょうか? 例えば、評価の高いWiiM Ultraはどうでしょうか? 光デジタルでCR-D2に繋げます。
https://www.phileweb.com/review/article/202412/20/5864.html
これはBluetoothも聴けるので、スマホからBluetoothで飛ばして聴くこともできますが、もっと音が良いのはサブスクを聴くことです。ひとまずは、無料のSpotify Freeを聴いてみたら…。気に入ったなら、有料のSpotify Premiumに移行すれば、1億曲以上をCD音質で聴けます。さらに、有料ですが、Amazon MusicやQobuzならハイレゾ(一部の曲)も聴けます。
まずは何も買わなくても、スマホやPCで無料のSpotify Freeを聴いてみたらよいです。サブスクとはどういうものか、1億曲以上聴けるというのはどういうものか、試しに聴いてみたらよいです。
別のスレの次の書き込みを参考にしてください(関係ない話も含まれていますが)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142281/SortID=26303541/#26311450
それで、気に入ったなら、有料のサブスクに移行すれば、配信業者によっては、CD以上の音質で聴けます。WiiM Ultraをデジタルで良いアンプ(デジタル入力あり)に繋げば、サブスクをかなり良い音で聴くことができます。
書込番号:26332624
0点
>osmvさん
色々とありがとうございます。
CR-D2は現役でプリメインアンプとして使用しているので、取り敢えずはネットワークプレーヤーを買って、無料のサブスクを利用しようと思います。
1つ分からないのが、Bluetoothは無線で音質劣化があるというのは理解しているのですが、ネットワークプレーヤーを買っても、スマホ等で→ネットワークプレーヤーに無線で送るのであればその時点で音質劣化が無いのかが分かりません。
書込番号:26333149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hanabi動画さん
>ネットワークプレーヤーを買っても、スマホ等で→ネットワークプレーヤーに無線で送るのであればその時点で音質劣化が無いのかが分かりません。
ストリーマーでサブスクを聴くとき、スマホのアプリで選曲などのコントロールができますが、それは遠隔で操作しているだけです(スマホがリモコンのようなもの)。あくまで、サブスクのサーバーにデータを取りに行ってFLACをデコードして音にする(ストリーミング)しているのは、ストリーマー自体です。スマホ(アプリ)は遠隔で操作しているだけ(リモコン)なので、音質には影響ありません。ちなみに、音楽を再生している間にアプリを終了したりスマホの電源を切っても音楽は流れ続けます(もしアプリ終了時にSTOPコマンドを発行していれば止まるかもしれませんが)。それは、スマホ(アプリ)が単なるリモコンで、音楽再生に関わっていないからです。
なお、上記の動作はWi-Fiで行うのでWi-Fi環境が必要です。また、集合住宅の壁埋め込み型のWi-Fiではプライバシーセパレーターが有効になっていてスマホからコントロールできません。その点は注意してください。
書込番号:26333263
0点
hanabi動画さん、こんばんは。
>Bluetoothはそんなに音質が劣化するのですね。となるとこれは除外します。
「そんなに」って「どんなに」なのかご存じないですよね?Bluetoothは「理論上」音質劣化があるので、商売する人やマニアはステレオタイプな回答をしますが、「実際に人が聞き分けられるような差があるのか」となると、簡単はありません。たとえばこちら。
「Bluetoothオーディオは音が悪い」の真偽
https://audio.kaitori8.com/bluetooth-audio/
よほど電波状況が悪くない限り、恐らく(非圧縮伝送と比較して)誰にでも簡単に聴き分け可能な差、はないと思います。実際、本機のレビューでも「何の問題もないようだ」という評がありますね。
むしろ問題は「Bluetoothは理論上音が悪いということが気になるかどうか」という心理的な話です。利便性と心理的問題のどちらをとるか、個人の判断です。
ネットワークプレーヤーだと無劣化ですが、HEOSは評判が芳しくなく、使いやすさでは「本機+スマホでBluetooth」は捨てがたいと思います。
書込番号:26333272
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]
こちらの製品の購入を検討しているのですが、教えてください。
USBは、Type-Ax1/Type-Cx1とのことですが、Type-Cは実質充電ポートになっていて、
使えるUSBは実質Type-Ax1だけなのでしょうか?
それとも電源アダプター用のポートは別にあって、Type-Cは普通にUSBポートとして
利用可能でしょうか?
Type-Cは、ドッキングステーション等を接続しようと思っていたのですが、充電用に占有
されてしまうなら、考えないといけないと思いました。
普段家で使うときには、別ディスプレイ、別キーボード、別マウスを接続して、デスクトップの
ように使おうと思っています。
1点
usb-cから給電する機種ですが、給電専用ではないですよ、データ通信にも使えます
USBが足りなければ、PD対応のUSBハブを買えば充電しながら使えます
書込番号:26331503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
すみません、質問の仕方が悪かったです。
データ通信にも使えるのは知っています。
しかし、電源アダプタのポートが、Type-Cになっており、本体のType-Cは
通常、電源アダプタが接続されてしまい、データ通信として使えないのでは
ないかということを懸念しての質問になります。
PD対応のUSBハブを利用すればよいとのこと承知しました。
にしても、ディスプレイ、キーボード、マウスは、Type-AでUSBハブで接続、
その他にSDカード、ディスクドライブ、電源用に・・・
ごちゃごちゃしそうですね。初めから、USBポートたくさんついているものに
したほうがいいのかな・・・
書込番号:26331517
0点
公式サイトの画像見る限りCポートは左右で合わせて3つあるように見えますが?
書込番号:26331521
1点
USBはAとCが2つずつあり、C端子はVideo-out対応となっています。
多くのC端子付きモニタは給電ハブの機能を備えていますので、それを利用すれば、配線は少なくて済むと思います。
Cケーブル1本で給電(モニタ→PC)、画像信号(PC→モニタ)、USBデータ通信(PC←→モニタ)を全て行い、
モニタにあるA,C端子にマウス、キーボード、カードリーダなどを接続すれば、モニタ経由でUSB機器を使えます。
全てのC端子付きモニタで動作保証するわけではありませんが、ThinkPadE16Gen1とDell S2722QC(付属C-Cケーブル使用)では実現できました。
参考になれば幸いです。
書込番号:26331562
1点
the比較 実機レビューからです。
>USB Type-Cの動作チェック
>ThinkPad E16 Gen 2(AMD)は、USB Type-Cポートが2つありますが、1つはUSB 3.2 Gen 1、もう1つはUSB3.2 Gen 2となっています。どちらのポートも、Video-outおよびPowerDeliveryに対応しています。USB 3.2 Gen 1ポートの動作テスト結果は以下の通りで、問題ありませんでした。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24ThinkPad-E16-Gen2-amd.html#usbc
ドッキングステーションを接続するなら、2つあるUSB Type-C端子のうちUSB 3.2 Gen 2 Type-Cの方が良いでしょう。
書込番号:26331582
1点
気になるのが製品紹介HPとユーザーガイド5ページで、USB 3.2 Gen 2 Type-C(ユーザーガイドではUSB-C コネクター (USB 10Gbps))とUSB 3.2 Gen 1 Type-C(ユーザーガイドでは(USB-C 電源コネクター (USB 5Gbps))の位置が逆の配置になっていること。
どちらが本当だろうか。
ThinkPad E14 Gen 6 および ThinkPad E16 Gen 2 ユーザー・ガイドPDF
https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles_pdf/e14_g6_e16_g2_ug_ja.pdf
書込番号:26331610
0点
>ヘイムスクリングラさん
>社内ニートさん
>キハ65さん
コメントありがとうございます。
わたしは、機種名がThinkPad E16 Gen 2とあることから、スペック情報の
HDMIx1
USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1
USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1
で、USBは、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1にしか対応していないと勘違いしていました。
USBは、
Gen1として、 Type-Ax1/Type-Cx1
Gen2として、 Type-Ax1/Type-Cx1
で計4ポート(A×2、C×2)あるのですね。
それなら、そこまで心配しなくてもいいですね。
書込番号:26331613
0点
更に
ThinkPad E16 Gen 2 AMD カタログPDF
https://www.lenovojp.com/business/product/note/pdf/ThinkPad_E16_Gen2_AMD.pdf
ThinkPad E14 Gen 6 および ThinkPad E16 Gen 2
ハードウェア保守マニュアル
https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles_pdf/e14_g6_e16_g2_hmm_ja.pdf
ハードウェア保守マニュアルのCとDの説明は逆のような気がします。
誰かLenovoに問い合わせをしませんか?
書込番号:26331750
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW3225QF [32インチ]
まだモニターを購入していないのですが、私の想定する使用が可能かどうか教えていただきたいです。
想定する接続方法は
・PS5-HDMI-モニター(本機)-HDMI(eARC)-サウンドバー
・Switch2-HDMI-サウンドバー(パススルー)-HDMI-モニター(本機)
となります。
調べたところ、eARC出力を使用するためにはOSDメニューでの設定が必要とのことですが、PS5とSwitchで遊ぶ時で都度OSDでの設定切り替えが必要になってしまわないでしょうか?
書込番号:26331490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>休日の雨が好きさん
価格コム内で家電→AVセレクターここで自分に必要なHDMIの入力、出力を選んで検索をすれば
問題が解決出来ませんか?
書込番号:26331502
0点
できません。
セレクターは持ってますが、時折映像が途切れてイラッとするので極力使わない方法を考えています。たまたまハズレを引いただけかもしれませんが、同様のレビューも見受けられますしそういうもんだと思ってます。
更に言えば、セレクターで切り替えるのですら面倒なので、プレステを点ければプレステが映る、Switchを点ければSwitchが映る状態にしたいと思ってます。
書込番号:26331526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はモニターとサウンドバーをセレクターを挟んで使ってますが問題なく使えてますよ。
セレクターにはPS5、Switch、Amazon Fire TV、PCと繋いでますが今のところ特に問題なく使えてます。
PS5とSwitchの切り替えもセレクターの方で切り替えるだけで特にモニターの設定はいじってません。
ただ、サウンドバーはたまにに急に音が消える時がありますが
サウンドバーの電源を一旦落として付け直して(サウンドバーの)音量ボタンを押すと再び音が出るのでそのまま使ってます。
書込番号:26331589
0点
返信頂けてありがたいのですが、セレクターを使えばスムーズに繋げられるのは分かっています。ただ、セレクターを介さずにできる方法を探していて、想像している繋ぎ方がこのモニターでできるのかどうかを知りたいのであって、別の方法を知りたいわけではないのです。
書込番号:26331622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIが4系統あるテレビに、レコーダー2機とPS4をつなぎ、eARC対応HDMIでつないだサウンドバーのHDMI INにFire TV Stickをつないで使っていますが、Fire TV Stickにする時にテレビのeARC機能をオフにしなければならないということはありません。
その接続で一度eARCを有効にしておけば、その都度設定を変えたりしなくても使えるのではないかと思います。
たまたま同じモニタで同じ使い方をしているユーザーの目にこの質問がとまる確率は低いですので、確定情報が欲しいということであればDellに問合せてみてはいかがでしょう?
書込番号:26331966
0点
ビジネスソフト > ソースネクスト > いきなりPDF/COMPLETE Edition
素人です。いきなりPDFを半年ほど使っていて、半月くらい前から急に、いきなりドライバーでPDFの印刷をすると、赤いスタンプの「回覧」が全ページに付くようになりました。どうやって設定を変えるのかが分からず、お分かりになる方に質問をさせてください。
いまは、いきなりPDFの編集モードでファイルを開き、すべてのページのスタンプをひとつ一つ手で消しています。
0点
検索してみた。
https://pcrepair.w-pickup.com/post-5826/
>PDFの設定では各デバイスやメール添付に適しているサイズなど細かく設定が行えます。
>回覧用 右上に[回覧]のすかしが入ります。
書込番号:26331480
0点
KAZU0002さん。ご回答ありがとうございました。ご指導いただいた通りに、設定を変えることができました。
おそらく私が色々と触っているときに、スタンプの設定に変えてしまったものと思われます。
改善でき助かりました。ありがとうございました。
書込番号:26331485
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 2T-C32GE1 [32インチ]
15年使用していたLC-32DX3が頻繁にフリーズする様になってしまった為、ネットで最新の2T-C32GE1を購入、本日交換したんですが、時計表示の際、24時間表示じゃなかったので変更しようと取説等を読み漁りましたが詳細が記載されていないので困っています。
リモコンにそもそもホームのボタンが無いので最初からこの仕様ならば致し方ないのですが、もし変更できるのであればしておきたいです。
どなたかご存知ありませんでしょうか?
書込番号:26331468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>veriloveさん
設定メニューには、時刻表示設定 オン、オフ しかないようです。
https://jp.sharp/support/aquos/doc/web_mn/2tc32ge1_43ge2/index.html
書込番号:26331477
3点
返信頂きありがとうございます。
そのようですね…
不便は無いので我慢します。
書込番号:26331481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリンタ > EPSON > カラリオ EW-456A
カタログによりますとAir printに対応してます
https://www.epson.jp/products/colorio/catalog/lineup-251024/html5m.html#page=2
書込番号:26331478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)





