すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24722438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2266926スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

納期について

2025/11/04 17:48


自動車 > スズキ > ジムニー

スレ主 YMD0811さん
クチコミ投稿数:37件

10月4日にディーラーにて5型のジムニーを注文しました。マニュアルで色はブラックです。
注文時に、半年から1年の納期と担当者より伝えられていますが、様々なネット情報を見ると
早い方で3カ月での納車という情報も見かけました。
皆さんの納期の状況はいかがでしょうか。参考までにご教示ください。

書込番号:26332230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2025/11/04 18:14

4から6ヶ月らしいですよ。大阪です。

書込番号:26332255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:9件

2025/11/04 22:22

1年待てよw

書込番号:26332461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 YMD0811さん
クチコミ投稿数:37件

2025/11/04 23:30

>ラヴヴォクさん
情報ありがとうございます!

書込番号:26332507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1KRさん
クチコミ投稿数:6件

2025/11/06 16:58

私の場合
9月25日北海道のネッツトヨタで新車注文。
XCミディアムグレーATメーカーOPなし
納期目処は1月下旬頃との事です。
納車楽しみですね!

書込番号:26333698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2025/11/06 17:10

>1KRさん
トヨタ系ディーラーでジムニーが注文できるんですね?業販的な感じですかね?

書込番号:26333709

ナイスクチコミ!0


スレ主 YMD0811さん
クチコミ投稿数:37件

2025/11/06 17:46

>1KRさん
情報ありがとうございます!
概ね4ヶ月ですね。納車楽しみですね!

書込番号:26333743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

ノーパソメモリ交換

2025/11/04 16:58


PC何でも掲示板

1

2

3

東芝サポート電話にした所、永遠担当者に変わることないアナウンスで全く使えないので聞きます
0120−81−1048 

AX/740LS
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/060130ax/spec.htm

amazonで4GB 2X2GB ノートPC用 メモリ1.8V PC2-5300 DDR2 667 5300S 667MHZ 2GB×2枚 200Pin CL6 Non-ECC SODIMM RAMを交換して起動時にヤバイ音がして4回くらい再起動してもBIOSが認識されず1日、3日、1週間後に起動したがBIOS認識されず放置で
7ヵ月後、昨日起動したらBIOS認識で使えました。

仕様がPC2-4200対応、DDR2 SDRAMです。
DDR2 667 5300S 667MHZが壊れるのでPC2-4200を買いますが調べると4200SがありこのSのありとなしは何が違いますか?
画像UPします





















書込番号:26332197

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2025/11/04 17:11

あなたの文章では、何が起きてどのメモリでどうなったのかサッパリです。

もともとメーカーは、「よそで買ってきたパーツ」なんか関知してくれません。保証外です。何を聞くつもりだったんですか?

>4200S
ただのメモリーの型番。仕様とは関係ないです。

書込番号:26332206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/11/04 17:27

簡単に説明します

5300S 667MHZが壊れるので
仕様がPC2-4200対応と明記、手持ちの画像PC2-4200S。4200の物を買えばいいのか4200Sの物を買えばいいのか聞いてます
これで分かりますか?

書込番号:26332214

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:283件

2025/11/04 17:40

スペック表に下記注記があります。

>取り付けることのできるメモリ容量は、2つのスロットを合わせて最大2GBまでです。

PC2-4200(DDR2-533)の1GBのものを2枚購入してください。
例としては、下記になります。

https://www.amazon.co.jp/dp/B082QQDT7Q

書込番号:26332221

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15293件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/11/04 17:56

昔の記憶を引っぱり出してみたところ
なぜ「S」なのかはしらんが、Sが付いてたら両面実装メモリだったはず。

書込番号:26332240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/11/04 18:27

結論を言うと4200でも4200Sでもどちらでも規格内と言うことでしょうか?
2Gを買いたいのですが、2Gの方は4200Sとなってます

書込番号:26332267

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:283件

2025/11/04 18:44

>2Gを買いたいのですが、

AX/740LSで使えるのは、最大1GBX2=2GBまでです。
1枚で2GBのものは使用できません。

書込番号:26332273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/11/04 19:06

>死神様さん
分かりました。ありがとうございます

書込番号:26332292

ナイスクチコミ!0


Relisaさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2025/11/05 13:24

PC-4200:デスクトップ用DIMM 240pin
PC-4200S:ノート用SO-DIMM 200pin

書込番号:26332820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100

スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10660件

購入して約半年になります。

少し前からなのですが、ケース収納時に接触不良を起こしているようで、青いLEDが点灯しなかったり、最悪は次回使用時に充電されていなかったりします。

乾いた布で端子を掃除してやると一時的に治るのですが、直ぐにまた再発します。右も左もです。

皆さんのAZ100は如何でしょうか?
「そんなもんだよ」という事なら諦めて使い続けますが、もし個体の不具合が疑わしいようなら、保証期間のうちに修理に出したいと思いまして。

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:26332192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:134件 Technics EAH-AZ100のオーナーTechnics EAH-AZ100の満足度5

2025/11/04 17:21

>LUCARIOさん

同じです。

特に右側が充電されないや、途中で止まってしまいます。
使用済みの歯ブラシでケースやイヤホン本体の端子部をゴシゴシやると少しの間は良くなりますが、直ぐに再発します。

右のみケースへ入れ、ケースの開閉で青色点灯を確認後、左を入れて充電させてますが、途中で止まってしまいます。

書込番号:26332212 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10660件

2025/11/04 18:45

>Dear-Friendsさん
早々のご返信ありがとうございます。

やはり同じですか…。むー、これが仕様(こんなもん)なんですかね。決して安くないイヤホンなのだから、こんなチープ感は勘弁して欲しい所です。

書込番号:26332274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/04 19:15

AZ80を使っていてAZ100も購入検討中です。
AZ80では同様のトラブルは経験してませんし、あまり聞きませんね。

書込番号:26332298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10660件

2025/11/04 19:27

>Schumi2006さん
そうなんですか!
もしかしてAZ100特有の症状ですかね。
だとしたら、「しっかりしろよパナソニック!」
…と言いたい所なんですが。

他のユーザーさんの見解も聞いてみたい所です。

書込番号:26332315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:11件

2025/11/04 20:12

有線イヤホンでも数回経験してますが、パナソニック(テクニクス)は音は良いですが、どうも品質管理に問題あるのかなという疑問がありますね。
EAH-AZ系も外的な影響に左右されやすく、ちょっとしたことで途切れやすいですねソニーあたりに比べると。

書込番号:26332353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:134件 Technics EAH-AZ100のオーナーTechnics EAH-AZ100の満足度5

2025/11/04 20:28

>LUCARIOさん

AZ80 も持ってます。
たまにケースのLEDが赤色点滅しますが、入れ直せば問題なく充電できるので知らせてくれるだけ良いです。

AZ100は、何も知らせてくれないのでタメですね。

書込番号:26332370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10660件

2025/11/04 20:34

>監獄食堂さん
なるほど、パナソニックあるあるという感じですか。
困った物ですね。音と利便性は抜群に良いので、
買った事を後悔はしていませんが。

>Dear-Friendsさん
なんと、AZ80より機能ダウンしているとは!
買ったことをは以下同文ですが、、ちょっと、
いやかなり、、、複雑な気分です。

書込番号:26332376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:80件 Technics EAH-AZ100のオーナーTechnics EAH-AZ100の満足度5

2025/11/04 20:47

>LUCARIOさん
私所有の個体には同じ症状は見受けられないので正解をお答えできませんが、乾いた布で拭くと一時的には復活するとのことですので一度”接点復活剤”を塗布してみてはいかがでしょうか?

書込番号:26332389

Goodアンサーナイスクチコミ!2


osmvさん
クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:1083件

2025/11/04 20:52

>LUCARIOさん

接触不良で充電されない⇒バッテリ過放電⇒バッテリ劣化⇒故障となりますので、過放電には十分注意しないといけません。特に、深く過放電すると、使い始めて間もなくでも、一発で故障になります。
でも、単に接触するだけの接点というのは接触不良になりがちです。イヤホンは、外へ持ち出したり、手でつかんだり、ポケットに入れたりなど、雰囲気も悪いので、余計に起こりやすいですね。
とにかく、接点を掃除した後、次のグリスを少し付けてみてください。
https://joshinweb.jp/hobby/27358/4950344076468.html
近くに模型店(や電気店などの模型コーナー)があったら、売っているでしょうし、なかったら取り寄せできるでしょう。
グリスの付け過ぎは良くないので、つまようじなどの先にわずかに取って、ちょっとだけ付けてください。もし付け過ぎたら、拭いてください。
また接触不良が起こるようになったら、また掃除して、またグリスを少しだけ付けてください。

これだけの量あったら一生でも使いきれないでしょうから、他にも接触不良が起こるような、次のようなところに使ってみてください。
iPhone用Lightningケーブル(充電器など)のコネクタ(USB-Cは接点が露出していないので付けるのは難しい)
SDカードの接点
USBメモリの接点(露出していないので付けるのが難しいですが、すき間が広いので何とか付けられる?)
オーディオケーブルの3.5mmプラグ
ピンジャック、ピンプラグ
懐中電灯の電池の接点
とにかく、付け過ぎは良くないので、それだけは注意してください。付けて軽く拭き取るくらいでよいです。

書込番号:26332393

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9829件Goodアンサー獲得:1252件 Technics EAH-AZ100のオーナーTechnics EAH-AZ100の満足度5

2025/11/05 07:29

>LUCARIOさん

自分のは、そういう症状出ていません。
でもひょっとしたら遅かれ早かれ出るのかも。
発売開始後1ヶ月以内に買ってるので、初期ロットだし。

早々に修理依頼した方が良いと思います!
そして、多くの人から同じような報告でれば、交換対応のアナウンス出るかも

ここだけで既に2人同じ症状の報告あるので、自分のもいつ起こるかにわかに心配になってきました、、、

書込番号:26332611 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10660件

2025/11/05 09:02

>wessaihomieさん
症状出ず、ですか。ありがとうございます。
接点復活剤はメーカー保証が効かなくなる恐れがあるようなので(Perplexity調べ)、少なくとも保証期間内は避けておこうかな、と考えています。

書込番号:26332661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10660件

2025/11/05 09:05

>osmvさん
ありがとうございます。
接点グリース、ラジコン用ですね。
値段も安いので一つ買っておいても良いかな、と思いましたが、上記と同じく保証の問題があるので暫くは試すのを控えます。

書込番号:26332665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10660件

2025/11/05 09:15

取説抜粋

タミヤのクラフト綿棒

>Paris7000さん
ありがとうございます。症状なしですか。
これで2対2、悩ましいですね(^^;

AZ100はほぼ毎日使っていて手放せない状態なので、修理に出した時のインパクトが大きいです。
まあ、以前使っていたワイヤレスイヤホンを引っ張り出すか、PCでは太古の(笑)USBヘッドセットを使えば済む話ではあるのですが…。

ちなみに、取説を改めて良く読むと、「端子の掃除には、乾いた先の尖った綿棒を使え」と書かれていますね。

ちょうど家に、タミヤの模型用クラフト綿棒があったのでこれを使ってみることにします。

これでも再発を酷く繰り返すようなら、修理に出します。

書込番号:26332669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9829件Goodアンサー獲得:1252件 Technics EAH-AZ100のオーナーTechnics EAH-AZ100の満足度5

2025/11/05 20:15

>LUCARIOさん

>AZ100はほぼ毎日使っていて手放せない状態なので、修理に出した時のインパクトが大きいです。

この手の商品は、修理ってほぼなく、交換対応になるので、メーカーに聞いてみたら?
交換品を送ってきて、その後不具合品を送り返すって流れになるかと思います。

ちなみにAirpodsはAppleストアに持ち込んで、その場で、修理という名の交換になりますー 笑

書込番号:26333119

ナイスクチコミ!1


スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10660件

2025/11/05 22:23

>Paris7000さん
そりゃAppleだからですよお!AppleCare+に入っていれば無料でエクスプレス交換も出来ますし。
Panasonicに同じ事が出来るとは到底思えません。



…でも、ダメ元で聞いてみようかな(笑)

書込番号:26333214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:134件 Technics EAH-AZ100のオーナーTechnics EAH-AZ100の満足度5

2025/11/06 09:39

イヤホン本体側は充電される側なので、過放電は起きませんが
、ケース側は100%のバッテリー残でイヤホン本体の充電を開始すると、ケース側のLEDが黄色になる時があります。しっかり過放電されてますね。AZ100は設計や製造不良ですね。
AZ100が逝っても大丈夫なように、安いワイヤレスイヤホン購入済み。

書込番号:26333425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10660件

2025/11/06 10:01

>Dear-Friendsさん
ケースとの接触不良でイヤホンが充電されていない場合、イヤホン本体がどんどん電池を食うので気付かず放っておいたら過放電になりますね。特に私の場合、着用センサーをオフにしているので尚更です。

このスレの一番最初に貼った事例は全然マシな部類ですが、過去一度、左側が残り3%まで減っていてゾッとした事がありました。

安い予備イヤホン、実はあるのですが(ちなみにEarFun Air Pro 3です、これはこれで評判の良いイヤホンでしたが)、AZ100の音質とノイキャンに慣れてしまうと、ちょっともう戻れないなという感じです(^^;

書込番号:26333438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:134件 Technics EAH-AZ100のオーナーTechnics EAH-AZ100の満足度5

2025/11/06 13:30

>LUCARIOさん

AZ100 , AZ80 共に電源落ちるまで鳴らしてます。AZ80 が初期時左右のバッテリー容量の差があったので、鳴らして左右差を小さくしました。AZ100 は左右差が少なく当たりを引きました。

で、JVC の 新作 WOOD を買って今年を閉めたいと思っています。

書込番号:26333576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10660件

2025/11/07 10:17

修理について調べてみました。
結論から言うと、「原則、購入店に持って行け」という事のようですね。

今回は実店舗(ヤマダ電機)で買っているので、修理する場合はそちらに持って行こうと思います。
ただ、上に書いたクラフト綿棒が割と良い感じで、これで清掃(特に本体側の窪んだ端子をグリグリと)してやった所、毎回正常に充電されるようになりました。

定期的に清掃しつつ、様子を見ようと思います。
思い出してみたら長期保証も付けてましたので、特に焦る理由もありません。

という訳で本スレ、一旦閉めさせて頂きます。
追加の情報等ありましたら追記歓迎です。

ご返信頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:26334222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2616件

リコールの通知

トヨタ自動車(株)からリコールの通知が来ました。

内容はパノラミックビューモニターの不具合の改修のようです。

私は2025年2月納車のVXです。

重大な欠陥なのでしょうか?

画像を貼っておきます。

書込番号:26332179

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6521件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/04 16:40

>重大な欠陥なのでしょうか?

受け取り方次第では?そんな付加機能が無くても運転している人が大勢います。

書込番号:26332183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:56件

2025/11/04 16:49

単なる付加機能ではありません。パノラミックビューモニターが機能していないならば、サイドアンダーミラーが必要です。保安基準を満たしていないことになります。つまり違法です。そのまま使用すれば整備不良切符をきられてもおかしくありません。

書込番号:26332188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2977件Goodアンサー獲得:701件

2025/11/04 16:57

>snooker147さん
>内容はパノラミックビューモニターの不具合の改修のようです。
>重大な欠陥なのでしょうか?

とらえ方次第じゃないでしょうか、今まではみなさんパノラミックビューモニター無くても運転してたでしょうから、

でも、バックモニター(バックセンサーでも可)装備が義務付けされましたから、急いでリコールの対応された方が良いと思いますよ。

書込番号:26332196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19754件Goodアンサー獲得:935件

2025/11/04 17:37

形式認証という基準なら
新車で売れない=道路運送車両法違反 ってことなんだけど

新車で売られるべき車にはついてるべきだとは思うが
故障してるならディーラーに直しに行くことも違法になっちゃうわけで
そこまで厳密にする範囲なんかな

ダブルスタンダードなら
免除をついて車両=廉価版を作るメーカーがあるのかもしれないが
(実際に騒音規制は抜け穴探してる)

20年もすると 同部品のカメラ も モニター も手に入らなくなるわけで
じゃあ バックカメラの寿命が車両の運用寿命になるのもどうなのかなーーと 個人の感想です

書込番号:26332217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:28件

2025/11/04 17:38

>snooker147さん
アルファードは、5月に発表されたメーターのリコールと今回のパノラミックビューモニターのリコール両方です。メーターのリコールはOTAでプログラムの更新が11月末くらいまでに配信されるので、その後に販売店でのパノラミックビューモニターのプログラムの更新に来てくださいと連絡がありました。
メーターのプログラムの更新も販売店で出来るそうですが、プログラムの容量が大きくて大変らしいので、まずは、OTAでと言われました。

書込番号:26332218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:76件

2025/11/06 21:52

アルファードですが、同じ内容のリコール連絡が来ています。

「始動直後にリバースに入るなどパノラミックビューモニターを起動すると画像がズレたり、画面が写らなくなる」という不具合内容ですが、今までこの現象が起きたことはありません。

文面から、走り出してしばらくすれば起きる事はないようなので、それ程深刻な不具合ではないと感じます。
また、放っておくとハードが故障したり劣化するという訳ではなさそうなので、次回点検に合わせて対応を依頼しています。

ただ、リコール案内でも、例えば現象が起きても、システムを再起動すれば直るのか、1度起きるとそのままなのかが書かれておらず、その点が不満です。

書込番号:26333941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > A520M-A PRO

クチコミ投稿数:320件

久しぶりに組み立て試みておりますが、BIOS立ち上がりません。
VGAスロットの故障でしょうか?
CPU、RYZEN5500(一年位前に購入)まさかグラフィック機能がないとは・・・。
MB、A520M-A PROまさかグラフィック機能がないとは・・・。1年位前に購入。
VGA、RH6870、HD5670、HD6570とか。
どのVGAカードもピー、ピ、ピとなってスクリーンに映りません。
電源、モニターやケーブルも変えてみました。
CPUかVGAスロットの故障だと思いますが、何か落ち度はありますでしょうか?
(箱はINWINのM-ATX(10年位前)。5インチベイのある箱は今は売ってない。)
(余談、FX-8150、windows11非対応インストール試みましたが最後にはねられインストる出来ませんでした。)


書込番号:26332154

ナイスクチコミ!0


返信する
Toccata 7さん
クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:144件

2025/11/04 16:43

グラボがどれも古いですね。
UEFI非対応のグラボの場合、マザーボードのUEFI設定でCSMを有効にしなければ使うことができません。
しかし、iGPUの無い環境だとそもそもUEFI画面が出ないので、一旦、UEFI対応のグラボを挿して、CSMの設定を行ってからUEFI非対応のグラボに戻すということをしないと使えないと思います。

書込番号:26332185

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:283件

2025/11/04 17:51

https://www.ask-corp.jp/products/sapphire/graphicsboard/radeon-hd-6450/sapphire-hd-6450-1g-ddr3.html

↑Sapphire HD 6450 1G DDR3 ならWindows11で使えました。

書込番号:26332235

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2025/11/04 18:21

どれも動作しないならVBIOSがが古いとかですかね?
CSMを有効しても、UEFIの互換モードなので必ず動くかはなんとも言えないです。
まあ、どちらにしてもやってみるならCSMを無効で起動するグラボがCPUが必要って話になります。
それでも動くかどうかは確実じゃないし、そこまで古いカード挿すなら新しい最安のカードを買うしかないかな?とは思います。
インテルARCとかどうですかね?

書込番号:26332261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/11/04 21:53

予算と使い方次第で、新品グラフィックスカードか一先ず中古カードで凌ぐのかでしょう。
新しくはないですが、私の手持ちではRadeon R7 250、R7 450、R9 360DEは問題ないです。
このうち、R7 450 GDDR5 4GB (DVI-Ix1/DPx2) は、同じものが楽天市場で中古販売されています。

書込番号:26332443

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:283件

2025/11/05 09:55

↓古いグラボは、「Microsoft Corporation UEFI CA 2011」の2026年6月の有効期限切れで使えなくなるかもしれません。

https://xenospectrum.com/nvidia-gpu-secure-boot-2026-issue-explained/

書込番号:26332693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル

スレ主 kittakaさん
クチコミ投稿数:60件

疑問です。ディーラーに聞けばいいのかもですが、同じ症状に遭遇した方、または改善方法ご存知の方ご教示お願いします。

ナビ使用時、ナビの音声ガイド音量が小さくなります。エンジンを切ったら小さくなっているような気がします。
通常4レベルくらいの音量に設定しているのですが、気付いたら小さくなっています。キャンセラーをつけていて、TVを見ている時に特になっているような気もします。

毎回再設定など、気になるのでよろしくお願いいたします。

書込番号:26332145

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


スレ主 kittakaさん
クチコミ投稿数:60件

2025/11/04 16:32

>cocojhhmさん
なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。
下がった音量のままFMなどに変更してどうなるのか?
また、キャンセラーを使用しない際には同じ症状がでないのか?検証してみます。

書込番号:26332178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:9件

2025/11/04 16:49

テレビ見ながら走るなよw

書込番号:26332189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:339件

2025/11/04 17:53

まず、車速感応ボリュームでナビ音声が小さくなることはないです。
そもそも車速があがるとボリュームを上げる機能なので、元の音量を下回ることはないですから。

キャンセラーはつけてませんが、よくナビ音声だけ小さくなることがあります。
それは、、
 ナビ音声が出ているときにハンドルのボリュームボタンを押してしまうケースです。
 そのときはベース音量(TVなど)は変わらず、ナビガイドの音量だけが変わります。
私の場合はたまたまボリューム操作時にナビ案内が発生して音量が変わったものです。
メニューから戻すこともできるのですが、面倒なので次の案内時にボリュームを上げて戻していますよ。

書込番号:26332236

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 kittakaさん
クチコミ投稿数:60件

2025/11/04 18:01

>mikeymikey77さん
コメントありがとうございます。

書込番号:26332244

ナイスクチコミ!0


スレ主 kittakaさん
クチコミ投稿数:60件

2025/11/04 18:05

>みちゃ夫さん
返信ありがとうございます。
みちゃ夫さん、そうなんですか!
同じ経験されていらっしゃるし、謎も解明されているとは、、、
ありがとうございます。

ぜひ自分でも試してみたいと思います。
スッキリしました!

書込番号:26332247

ナイスクチコミ!0


スレ主 kittakaさん
クチコミ投稿数:60件

2025/11/04 18:08

みなさん、返信ありがとうございます。
みちゃ夫さんの体験談が心当たりもありますし、実際経験されているということなので解決済といたします。
ありがとうございました。

書込番号:26332250

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:40件

2025/11/04 18:26

>みちゃ夫さん
解決済ですが参考のため教えてください

車速感応ボリュームでなくASLなら車速に連動して音量は自動調整されるという理解でいいですか?

書込番号:26332264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:40件

2025/11/04 18:51

>kittakaさん
車速感応ボリュームの機能はみちゃ夫さんの仰ったとおりでしょうが、キャンセラーによる影響は様々あるようなのでディーラーでの確認や検証はやってみた方がいいと思います

書込番号:26332280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:339件

2025/11/04 19:08

>cocojhhmさん

詳しくはないのでAI要約です
要はどちらもベース音量以上にはなるけど、ベース未満にはならない仕組みですね。
まあ、停止時を基準としたらそれ以上静かになりようがありませんね

以下要約説明
トヨタにおける「ASL」は、Automatic Sound Levelizer(オートマチック・サウンド・レベライザー)の略称で、車両の走行速度に応じてオーディオの音量を自動で補正する機能です。速度が上がるにつれてロードノイズ(エンジン音や風切り音)が増えるため、オーディオの音量も自動で大きくなり、どの速度でも快適な聴き心地を保ちます。
主な機能と設定
自動補正:車両の速度と連動して、カーオーディオの音量を自動で調整します。
設定レベル:「OFF」の他に、「LOW」から「HIGH」まで5段階の感度レベルを設定できます。
調整幅:レベルを「HIGH」にするほど、速度が速いときの音量調整の幅が大きくなります。
設定方法:メインメニューから「音声&オーディオ」>「音設定」の「ASL」でレベルを選択して設定します。

車速感応ボリューム:高速道路走行時にナビゲーション音声案内の音量を自動で上げることができます。

書込番号:26332293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:339件

2025/11/04 19:17

>キャンセラーによる影響は様々あるよう
勝手にボリューム調整する話は聞いたことがないです。
cocojhhmさんは聞いたことありますか?

オカルト話はこうやって広まるんだなと感じましたよ
ターボばばあとか、アクロバティックさらさらとか(笑)

書込番号:26332300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:40件

2025/11/04 19:20

>みちゃ夫さん
コメントありがとうございます
MAZDAの場合ですが速度連動でオーディオ音量が上下するので各社とも同じだと思っていました

書込番号:26332305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:40件

2025/11/04 19:37

>みちゃ夫さん
キャンセラーに対する根拠のない不安を煽ることは自分も好ましくは思っていません

ただ影響は確認できていて、代表的なのはトンネル内のGPSロストとか交通標識認識エラーなどですね
確かに車速カットによる車速連動ドアロックエラーや車速連動音量調整への影響はこれまで聞いていませんが、可能性としてはあり得ると思っています
いずれにしても全て自己責任でということになると思います

削除の恐れもあるのでこれくらいで

書込番号:26332323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:339件

2025/11/04 20:03

>cocojhhmさん
私も最初から書いている通り、ベース音量未満にはなり得ないわけなので、車速カットされようがベース音量未満になる事はないという結論ですね。

スレ主さんは私と同じように何かしらでナビ音量操作してしまったと思いますよ。
実はナビ音量が大きくなることも当然あるのですが、そちらはすぐさま音量を下げる操作してたりします。
音量の上げ幅が大きいのでうるさいんですよね。
で反応しちゃう感じです。

書込番号:26332343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:40件

2025/11/04 20:41

>みちゃ夫さん
ベース音量というのは何を仰っているのでしょうか?
このベース音量を変えない限りナビアナウンスのボリュームは下げられないということですか
手動で下げても一時的でまたベース音量に戻る?

質問ばかりで恐縮ですが自車と比べて随分違うので

書込番号:26332382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:339件

2025/11/04 21:32

まさかcocojhhmさんは設定したボリューム(例えば20とか)の数値が車速で変動する(22とか)と思っていますか?

この機能は設定したボリューム数値は変えずに音量変動させるものですよ。なので20なら20の設定のままで実際の音量だけが車速に応じて大きくなります。
そして元に戻る音量はこの設定された数値です。
なので速度0の時の音量=設定した音量な訳です。

この設定したボリュームをベース音量と申しています。

書込番号:26332426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:40件

2025/11/04 22:42

>kittakaさん
ベース音量というのは車速0つまりエンジン始動時の音量、言い方を変えれば前回エンジンオフ時の音量ということですね
つまり走行中に手動でボリュームを弄れば随時ベース音量が変わるということなら、車速連動でその音量より下がらないのというのは納得です

ただ拘るようですが、スレ主さんがどのくらいの頻度でこのボリュームが下がる現象を感じているかは分かりませんが、毎回必ずというなら無意識にボリュームを変えたことが原因とは考えにくいかなという印象です

書込番号:26332473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:40件

2025/11/04 22:49

>kittakaさん
返信者引用の誤りです
申し訳ありません

書込番号:26332479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1067件Goodアンサー獲得:40件

2025/11/04 23:55

>kittakaさん
連投すみません
もしかしてキャンセラーのオンオフ切替がボリューム関係スイッチ(ミュートやプラス・マイナスなど)に割り当てられているとかはありませんか?

書込番号:26332513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kittakaさん
クチコミ投稿数:60件

2025/11/05 08:06

>cocojhhmさん
>みちゃ夫さん
ありがとうございます。
本日朝少しですが検証しました。
エンジンをかけ、TVモード→エンジンをかけた際、今日は〜〜の日です、というアナウンス中にハンドルの音量を下げた→
TV音量でなく、システム音量が下がることを確認しました
この現象から、ナビアナウンス中にハンドルの音量を下げることでナビ音量が下がるのではないかと推測します。
ナビアナウンス中の検証はまだできておりません。

今のところ、これがキャンセラー起因であるかは不明です。
またなにかわかればコメントいたします。

書込番号:26332628

ナイスクチコミ!2


スレ主 kittakaさん
クチコミ投稿数:60件

2025/11/05 15:23

>cocojhhmさん
>みちゃ夫さん
>はるあさきよさん

追加情報です。
本日、運転中iPhoneBluetoothで曲を流している最中に、この先一時停止がありますアナウンス中にすかさずハンドルの音量を下げると、ナビアナウンス音量が下がったことを確認しました。

これで、TVでもapplecarplayでもアナウンス中に音量をいじると、システム音量およびナビアナウンス音量が変更されることがわかりました。
キャンセラーを装着しているからか?までは特定できませんが、これで検証を完了します。

みなさんありがとうございました。ここまで解明できて満足しております。

書込番号:26332889

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)