このページのスレッド一覧(全2266929スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 6 | 2025年11月6日 21:52 | |
| 1 | 5 | 2025年11月5日 09:55 | |
| 33 | 25 | 2025年11月5日 15:23 | |
| 8 | 5 | 2025年11月4日 22:28 | |
| 6 | 5 | 2025年11月5日 09:35 | |
| 14 | 5 | 2025年11月6日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250
トヨタ自動車(株)からリコールの通知が来ました。
内容はパノラミックビューモニターの不具合の改修のようです。
私は2025年2月納車のVXです。
重大な欠陥なのでしょうか?
画像を貼っておきます。
2点
>重大な欠陥なのでしょうか?
受け取り方次第では?そんな付加機能が無くても運転している人が大勢います。
書込番号:26332183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
単なる付加機能ではありません。パノラミックビューモニターが機能していないならば、サイドアンダーミラーが必要です。保安基準を満たしていないことになります。つまり違法です。そのまま使用すれば整備不良切符をきられてもおかしくありません。
書込番号:26332188 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>snooker147さん
>内容はパノラミックビューモニターの不具合の改修のようです。
>重大な欠陥なのでしょうか?
とらえ方次第じゃないでしょうか、今まではみなさんパノラミックビューモニター無くても運転してたでしょうから、
でも、バックモニター(バックセンサーでも可)装備が義務付けされましたから、急いでリコールの対応された方が良いと思いますよ。
書込番号:26332196
1点
形式認証という基準なら
新車で売れない=道路運送車両法違反 ってことなんだけど
新車で売られるべき車にはついてるべきだとは思うが
故障してるならディーラーに直しに行くことも違法になっちゃうわけで
そこまで厳密にする範囲なんかな
ダブルスタンダードなら
免除をついて車両=廉価版を作るメーカーがあるのかもしれないが
(実際に騒音規制は抜け穴探してる)
20年もすると 同部品のカメラ も モニター も手に入らなくなるわけで
じゃあ バックカメラの寿命が車両の運用寿命になるのもどうなのかなーーと 個人の感想です
書込番号:26332217
2点
>snooker147さん
アルファードは、5月に発表されたメーターのリコールと今回のパノラミックビューモニターのリコール両方です。メーターのリコールはOTAでプログラムの更新が11月末くらいまでに配信されるので、その後に販売店でのパノラミックビューモニターのプログラムの更新に来てくださいと連絡がありました。
メーターのプログラムの更新も販売店で出来るそうですが、プログラムの容量が大きくて大変らしいので、まずは、OTAでと言われました。
書込番号:26332218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルファードですが、同じ内容のリコール連絡が来ています。
「始動直後にリバースに入るなどパノラミックビューモニターを起動すると画像がズレたり、画面が写らなくなる」という不具合内容ですが、今までこの現象が起きたことはありません。
文面から、走り出してしばらくすれば起きる事はないようなので、それ程深刻な不具合ではないと感じます。
また、放っておくとハードが故障したり劣化するという訳ではなさそうなので、次回点検に合わせて対応を依頼しています。
ただ、リコール案内でも、例えば現象が起きても、システムを再起動すれば直るのか、1度起きるとそのままなのかが書かれておらず、その点が不満です。
書込番号:26333941
0点
マザーボード > MSI > A520M-A PRO
久しぶりに組み立て試みておりますが、BIOS立ち上がりません。
VGAスロットの故障でしょうか?
CPU、RYZEN5500(一年位前に購入)まさかグラフィック機能がないとは・・・。
MB、A520M-A PROまさかグラフィック機能がないとは・・・。1年位前に購入。
VGA、RH6870、HD5670、HD6570とか。
どのVGAカードもピー、ピ、ピとなってスクリーンに映りません。
電源、モニターやケーブルも変えてみました。
CPUかVGAスロットの故障だと思いますが、何か落ち度はありますでしょうか?
(箱はINWINのM-ATX(10年位前)。5インチベイのある箱は今は売ってない。)
(余談、FX-8150、windows11非対応インストール試みましたが最後にはねられインストる出来ませんでした。)
0点
グラボがどれも古いですね。
UEFI非対応のグラボの場合、マザーボードのUEFI設定でCSMを有効にしなければ使うことができません。
しかし、iGPUの無い環境だとそもそもUEFI画面が出ないので、一旦、UEFI対応のグラボを挿して、CSMの設定を行ってからUEFI非対応のグラボに戻すということをしないと使えないと思います。
書込番号:26332185
1点
https://www.ask-corp.jp/products/sapphire/graphicsboard/radeon-hd-6450/sapphire-hd-6450-1g-ddr3.html
↑Sapphire HD 6450 1G DDR3 ならWindows11で使えました。
書込番号:26332235
0点
どれも動作しないならVBIOSがが古いとかですかね?
CSMを有効しても、UEFIの互換モードなので必ず動くかはなんとも言えないです。
まあ、どちらにしてもやってみるならCSMを無効で起動するグラボがCPUが必要って話になります。
それでも動くかどうかは確実じゃないし、そこまで古いカード挿すなら新しい最安のカードを買うしかないかな?とは思います。
インテルARCとかどうですかね?
書込番号:26332261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算と使い方次第で、新品グラフィックスカードか一先ず中古カードで凌ぐのかでしょう。
新しくはないですが、私の手持ちではRadeon R7 250、R7 450、R9 360DEは問題ないです。
このうち、R7 450 GDDR5 4GB (DVI-Ix1/DPx2) は、同じものが楽天市場で中古販売されています。
書込番号:26332443
0点
↓古いグラボは、「Microsoft Corporation UEFI CA 2011」の2026年6月の有効期限切れで使えなくなるかもしれません。
https://xenospectrum.com/nvidia-gpu-secure-boot-2026-issue-explained/
書込番号:26332693
0点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
疑問です。ディーラーに聞けばいいのかもですが、同じ症状に遭遇した方、または改善方法ご存知の方ご教示お願いします。
ナビ使用時、ナビの音声ガイド音量が小さくなります。エンジンを切ったら小さくなっているような気がします。
通常4レベルくらいの音量に設定しているのですが、気付いたら小さくなっています。キャンセラーをつけていて、TVを見ている時に特になっているような気もします。
毎回再設定など、気になるのでよろしくお願いいたします。
0点
>cocojhhmさん
なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。
下がった音量のままFMなどに変更してどうなるのか?
また、キャンセラーを使用しない際には同じ症状がでないのか?検証してみます。
書込番号:26332178
0点
テレビ見ながら走るなよw
書込番号:26332189 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まず、車速感応ボリュームでナビ音声が小さくなることはないです。
そもそも車速があがるとボリュームを上げる機能なので、元の音量を下回ることはないですから。
キャンセラーはつけてませんが、よくナビ音声だけ小さくなることがあります。
それは、、
ナビ音声が出ているときにハンドルのボリュームボタンを押してしまうケースです。
そのときはベース音量(TVなど)は変わらず、ナビガイドの音量だけが変わります。
私の場合はたまたまボリューム操作時にナビ案内が発生して音量が変わったものです。
メニューから戻すこともできるのですが、面倒なので次の案内時にボリュームを上げて戻していますよ。
書込番号:26332236
![]()
5点
>みちゃ夫さん
返信ありがとうございます。
みちゃ夫さん、そうなんですか!
同じ経験されていらっしゃるし、謎も解明されているとは、、、
ありがとうございます。
ぜひ自分でも試してみたいと思います。
スッキリしました!
書込番号:26332247
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
みちゃ夫さんの体験談が心当たりもありますし、実際経験されているということなので解決済といたします。
ありがとうございました。
書込番号:26332250
0点
>みちゃ夫さん
解決済ですが参考のため教えてください
車速感応ボリュームでなくASLなら車速に連動して音量は自動調整されるという理解でいいですか?
書込番号:26332264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kittakaさん
車速感応ボリュームの機能はみちゃ夫さんの仰ったとおりでしょうが、キャンセラーによる影響は様々あるようなのでディーラーでの確認や検証はやってみた方がいいと思います
書込番号:26332280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
詳しくはないのでAI要約です
要はどちらもベース音量以上にはなるけど、ベース未満にはならない仕組みですね。
まあ、停止時を基準としたらそれ以上静かになりようがありませんね
以下要約説明
トヨタにおける「ASL」は、Automatic Sound Levelizer(オートマチック・サウンド・レベライザー)の略称で、車両の走行速度に応じてオーディオの音量を自動で補正する機能です。速度が上がるにつれてロードノイズ(エンジン音や風切り音)が増えるため、オーディオの音量も自動で大きくなり、どの速度でも快適な聴き心地を保ちます。
主な機能と設定
自動補正:車両の速度と連動して、カーオーディオの音量を自動で調整します。
設定レベル:「OFF」の他に、「LOW」から「HIGH」まで5段階の感度レベルを設定できます。
調整幅:レベルを「HIGH」にするほど、速度が速いときの音量調整の幅が大きくなります。
設定方法:メインメニューから「音声&オーディオ」>「音設定」の「ASL」でレベルを選択して設定します。
車速感応ボリューム:高速道路走行時にナビゲーション音声案内の音量を自動で上げることができます。
書込番号:26332293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャンセラーによる影響は様々あるよう
勝手にボリューム調整する話は聞いたことがないです。
cocojhhmさんは聞いたことありますか?
オカルト話はこうやって広まるんだなと感じましたよ
ターボばばあとか、アクロバティックさらさらとか(笑)
書込番号:26332300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みちゃ夫さん
コメントありがとうございます
MAZDAの場合ですが速度連動でオーディオ音量が上下するので各社とも同じだと思っていました
書込番号:26332305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みちゃ夫さん
キャンセラーに対する根拠のない不安を煽ることは自分も好ましくは思っていません
ただ影響は確認できていて、代表的なのはトンネル内のGPSロストとか交通標識認識エラーなどですね
確かに車速カットによる車速連動ドアロックエラーや車速連動音量調整への影響はこれまで聞いていませんが、可能性としてはあり得ると思っています
いずれにしても全て自己責任でということになると思います
削除の恐れもあるのでこれくらいで
書込番号:26332323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
私も最初から書いている通り、ベース音量未満にはなり得ないわけなので、車速カットされようがベース音量未満になる事はないという結論ですね。
スレ主さんは私と同じように何かしらでナビ音量操作してしまったと思いますよ。
実はナビ音量が大きくなることも当然あるのですが、そちらはすぐさま音量を下げる操作してたりします。
音量の上げ幅が大きいのでうるさいんですよね。
で反応しちゃう感じです。
書込番号:26332343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みちゃ夫さん
ベース音量というのは何を仰っているのでしょうか?
このベース音量を変えない限りナビアナウンスのボリュームは下げられないということですか
手動で下げても一時的でまたベース音量に戻る?
質問ばかりで恐縮ですが自車と比べて随分違うので
書込番号:26332382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさかcocojhhmさんは設定したボリューム(例えば20とか)の数値が車速で変動する(22とか)と思っていますか?
この機能は設定したボリューム数値は変えずに音量変動させるものですよ。なので20なら20の設定のままで実際の音量だけが車速に応じて大きくなります。
そして元に戻る音量はこの設定された数値です。
なので速度0の時の音量=設定した音量な訳です。
この設定したボリュームをベース音量と申しています。
書込番号:26332426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kittakaさん
ベース音量というのは車速0つまりエンジン始動時の音量、言い方を変えれば前回エンジンオフ時の音量ということですね
つまり走行中に手動でボリュームを弄れば随時ベース音量が変わるということなら、車速連動でその音量より下がらないのというのは納得です
ただ拘るようですが、スレ主さんがどのくらいの頻度でこのボリュームが下がる現象を感じているかは分かりませんが、毎回必ずというなら無意識にボリュームを変えたことが原因とは考えにくいかなという印象です
書込番号:26332473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kittakaさん
返信者引用の誤りです
申し訳ありません
書込番号:26332479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kittakaさん
連投すみません
もしかしてキャンセラーのオンオフ切替がボリューム関係スイッチ(ミュートやプラス・マイナスなど)に割り当てられているとかはありませんか?
書込番号:26332513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
>みちゃ夫さん
ありがとうございます。
本日朝少しですが検証しました。
エンジンをかけ、TVモード→エンジンをかけた際、今日は〜〜の日です、というアナウンス中にハンドルの音量を下げた→
TV音量でなく、システム音量が下がることを確認しました
この現象から、ナビアナウンス中にハンドルの音量を下げることでナビ音量が下がるのではないかと推測します。
ナビアナウンス中の検証はまだできておりません。
今のところ、これがキャンセラー起因であるかは不明です。
またなにかわかればコメントいたします。
書込番号:26332628
2点
>cocojhhmさん
>みちゃ夫さん
>はるあさきよさん
追加情報です。
本日、運転中iPhoneBluetoothで曲を流している最中に、この先一時停止がありますアナウンス中にすかさずハンドルの音量を下げると、ナビアナウンス音量が下がったことを確認しました。
これで、TVでもapplecarplayでもアナウンス中に音量をいじると、システム音量およびナビアナウンス音量が変更されることがわかりました。
キャンセラーを装着しているからか?までは特定できませんが、これで検証を完了します。
みなさんありがとうございました。ここまで解明できて満足しております。
書込番号:26332889
0点
レンズ > CANON > EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
中古で購入して数ヶ月使用しています。
あまり望遠側で使用しておらず、先日初めて使用したところ、かなり遅かったため、
感覚がわからないので教えてください。
170mmを超えたあたりから、極端にオートフォーカスが遅くなります。1、2秒経っても合わない状態です。
ズームリングが回っておらず、手で回転をアシストしてあげるとすぐ合う感じです。
広角側は早いです。
安価なレンズなので、こんなものでしょうか?
ボディーはkiss x9です。
書込番号:26332140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>arusu0003さん
USMやSTMが採用されたレンズでは無いのでAFは遅いと思いますよ、キヤノンの中では。
ただ、中古購入のようですからモーターの劣化も考えられますが、キヤノン=AFが速いってのは全てに該当する訳では無いですし。
シグマ18-200oHSMなど超音波モーター採用レンズの方が速いかも知れませんね。
書込番号:26332170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>arusu0003さん
>170mmを超えたあたりから、極端にオートフォーカスが遅くなります。1、2秒経っても合わない状態です。
以前使っていましたが、そんなことは有りませんでした。
カメラとの相性が悪いか、壊れているのかもしれません。
60Dで使っていました。
接点を掃除してみては?
書込番号:26332224
![]()
1点
>arusu0003さん
明らかに不良品の可能性あり。
書込番号:26332352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>arusu0003さん
今はフルサイズやミラーレスに移行してしまい ほとんど使用していませんが、このレンズ まだ所有しています。
望遠側で、オートフォーカスが遅いとのことですが、撮影対象が、よほど暗いところや反応しにくいものでなければそこまで遅いことは無いと思います。
一度、点検に出されたらいかがでしょうか?
書込番号:26332394
![]()
1点
>arusu0003さん
>中古で購入して数ヶ月使用しています。
保証期間内(カメラのキタムラ6ヶ月、Map Camara12ヶ月など)であれば、購入店に問い合わせてみられてはいかがでしょう。
書込番号:26332464
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy R4 [32GB]
お世話になります。
これまでスマホ+Bluetoothでしか音楽を聴いてませんでしたが、DAPに入門しようと本機を注文しました。
初めてに近い本格的な有線イヤホンも欲しいと思い、Final A5000を検討していますが、大丈夫でしょうか。
出力が足りないと実力を発揮できない、などと書いてあるところもありまして、心配です。
1点
■HiBy R4
https://store.hiby.com/pages/r4-specs
BAL:最大525mW/32Ω 4.1V
SE :最大165mW/32Ω 2.3V
■Final A5000
感度:100dB/mW 112.55dB/V
IMP :18Ω
インピーダンスカーブ
https://sandalaudio.blogspot.com/2023/03/final-a5000.html
ほぼ18Ωで3~5kHz付近が少し高い位です。
1Vいれれば112dBでます。
0.0419 Vで85dBです。
R4のSEでMAXボリュームだと118.57 dBでます。
PC直刺し、スマホ直刺しでも問題ないレベルです。
>出力が足りないと実力を発揮できない
というのは、見た目のイメージです。
高いイヤホン+イヤホンより安いDAP、DACの場合、
見た目のいかついイヤホン+みためのしょぼいDAP、DAC
の組み合わせの場合、出力が足りない、実力が発揮できない
と判断されます。
他人の感想、印象、イメージはあまり気にする必要はないかと思います。
もちろんトピ主さんが、そのように感じるのであれば、
無駄に高級なDAC、DAPを購入するのもありだと思いますし、
無駄に出力の高いDAC、DAPを購入するのもありだと思います。
0.0419 Vで普段使いするのに対して、5V、10V出力のDAP、DAC
を用意するのも趣味ならではだとは思います。
スマホで0,5〜1V
ウォークマンで1V
中華DAPで2V
程度が目安になるかと思います。
0.0419 Vで適正音量なのに、無駄に出力が高いと、ボリューム操作
しにくいというデメリットもありますのでほどほどがよろしいかと思いますが。
あと別の機種を使用していてボリューム上げたままにした状態で、
いきなりA5000を接続すると、壊す可能性もありますので要注意です。
スペック公開されてないようですが、ヘッドホンだと、1W、1.5Wとか。
SONYのXBA-N3だと、近い16Ωですが、最大入力は100mWです。
約1.26V以上かけると壊れます。
書込番号:26332143
![]()
2点
たとえば、
https://kakaku.com/item/K0001225837/
このようなDACがあります。
イヤホン用端子とヘッドホン用端子があります。
イヤホン用はわざわざスマホレベルの出力に落としています。
最大電圧は、約 0.57 Vしかありません。
スマホ:0.5V
RME DAC:0.57V
HiBY R4:2V
これが現実です。
RME DACでパワーが足りない、鳴らしきれないという人はまずいないです。
価格、ブランドイメージ、見た目がそう感じさせるからです。
HiBY R4は私からしたら高級DAPだと思いますが、
トピ主さんはいかがでしょう?
書込番号:26332171
![]()
1点
>MA★RSさん
ありがとうございます。初心者の私に、お手数かけまして申し訳ありません。
大丈夫なことはわかりました。
初めてのDAPなので色々調べましたが、上を見ればキリがないとは言え私にとってR4は高級です。
JM21、M21、などと比べていました。また、無名の中華DAPはいくらでも見つかりました。
有線イヤホンもほぼ初めてとはいえ、なるべく良い気分で長く使いたい思いもあり、(私にとっては)
高いもの(A5000)を買おうとしているつもりです。ここから沼に入っていくのでしょう・・・
書込番号:26332193
0点
>guitarmanさん
どもども、はじめましてm(__)m
>DAPに入門しようと本機を注文しました。
このR4というdapとA5000というイヤホン、共に凄く使いやすくて音も良く、入門用として最適な機種だと思いますよ。
自分の手元にもあって時々使ってますが、冬場なら上着のサイドポケットにいれても軽くて邪魔になりません。
残念ながらA5000は3年程前の試聴のみで未購入ですが。
自分もそうでしたが、あの独特なカクカクした形状が耳に合わなくて痛みが酷くなる為、購入には至らなかったという人も居る様です。
もし出力不足を感じる様なら、MA★RSさんが書いてる通りdacを追加で購入して接続すれば、鳴らしにくいイヤホンやヘッドホンも余程パワーを必要としない限り大丈夫だと思います。
まぁ、最初の機材と言うことでスレ主様も慎重にならざるを得ないのでしょうが、今はあまり深く考えず、機材の見た目や直感だけで選んでも其程問題無いかと思います。
知識なんて後から幾らでも付いてきますから。
まあ、ワタクシの様になりふり構わず購入しまくった結果、沼ってどうにもならない....なんて事の無い様にして下さいませ(^-^;
それでは〜ノシ
書込番号:26332555 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Uehara課長さん
アドバイスありがとうございます。ただただ、楽しみで仕方ありません。
沼にはまらないよう、自制して楽しみたいと思います。
またアドバイスお願いいたします。
書込番号:26332678
1点
>ジバニャン田所さん
>デリカD:5とセルシオはどっちがかっこいいのですか?
見た、走っている場所によると思います。
雪道、山道(林道)でしたら、デリカD:5
街中、高速道路でしたら、セルシオ(おじさんぽい)
書込番号:26332138
4点
セルシオはよかったですね。もう見かけないですね。
高血圧症の塩分控えめの私には、重宝したのですかね。
もう忘れるほど、過去の商品ですかね。
って、
それはヘルシオか。
失礼しました。
書込番号:26332241
2点
〉デリカD:5もセルシオも色々有るからな
デリカの現行モデルはかなり好みが分かれるし
初代セルシオも今見るとなんかね
書込番号:26332570
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)




