すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24680476件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2264007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100

スレ主 セセセ5さん
クチコミ投稿数:1件

買って1週間で片耳(L)を無くしてしまい、フリマアプリで片耳を買い直した結果、ペアリングが上手くできず、尚且つ元々ペアのR側の接続もできなくなってしまいました。過去スレを参考に思考錯誤やりましたが、元々ペアのR側は、3回タップ7秒長押しでペアリング音が鳴り、買い足したL側は上記の方法ではペアリングできず、10秒長押しでペアリング音が鳴ります。(R側は10秒長押ししても、ペアリング音はなりません)
また、iPhoneとの接続がどちら側のイヤホンも出来なくなってしまってる状態です。
何かお力添えいただきたく存じます。(>人<;)

書込番号:26287838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2025/09/12 01:50

左右で同じ「ディディディ」という音を確認することが重要では?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046947/SortID=26141553/#26154678

iPhoneはシャトダウンするかBluetoothを切っておいた方がいいかもしれません。

書込番号:26287848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/09/12 03:04

買い足した方と元からあった方のペアが成立していないのでメーカーに送って調整して貰う必要があるのでは?

書込番号:26287869

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > PRIME H610M-E D4

クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】

ssdが認識されているが起動ドライブとして認識されない
【使用期間】


【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
asusのprime h610m-f d4 r2,0にmbを変えたのですが
ssdがハードとして認識されているが起動ドライブとして認識されなません ケーブルは、同梱の物 ssdはwin10が入っていて取り付け前は、普通に動いていました 起動ドライブとしてなぜ認識されないのか教えていただければさいわいです 宜しくお願いします


書込番号:26287830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:80件

2025/09/12 00:55

Windows10が入ってるSSDのファイルシステムがMBRになってるのが原因なのでGPTに変換しないといけません

【テクニカルサービス事例集】データを消去せずに「MBR」を「GPT」に変換
https://shop.applied-net.co.jp/blog/cate_news/23507/

書込番号:26287831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/12 02:47

変更が必要だったのですね
どのmbもハードのシステムは変わらないものとばかり思ってました(汗
また 組み立て直しですが、頑張ってみたいと思います 助言ありがとうございました
何かあったらまた宜しくお願いします

書込番号:26287865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/09/12 05:12

組み直しは必要ないと思いますよ。

要するにMBR形式でフォーマットしたSSDを繋げたらBIOSが GPT形式だったので起動出来ないと言う話ですよね?

その場合、BIOSのCSMを無効を有効にすれば起動しますが、内蔵GPUしかグラフィック出力がない場合は、画面の出力ができなくなります。

内蔵グラフィックスを使う場合、やはりOSの起動モードをUEFIにする必要があるのでMBR2GPTで SSDのフォーマットが必要と言う話です。それかCSM無効でクリーンインストールするか?どちらかと言う話です。
なので、PCの構成を戻すなら分かりますが、そうじゃないならPCを組み替えても解決にはならないですよ。

書込番号:26287899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/09/12 21:00

皆様のおかげで過度に不安にならずにすみました
ありがとうございます
BIOS設定で入る入る事ができました
有難うございました

書込番号:26288529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信2

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 SoftBank

クチコミ投稿数:2件

1週間ほど前にA53からGalaxyS25に乗り換えました。
S25は発熱とバッテリーの減りが気になります。
充電器に繋いだまま寝ると、ライトでもつけたまま寝てたのかと思うくらい本体が熱いです。
カバーはまだ買ってなくて裸の状態です。
SHEINを見ているとき、動画を撮ってるとき、寝起きが一番発熱しています。
バッテリーの保護は最大の80%に設定しています。
あと充電の減りも異常に早いように感じます。
インスタを10分見ただけで5%くらい減ってます。ダークモードをオンにして目の保護モードも使用してるからでしょうか?
ググったらバッテリーが学習するとか書いてたけど発熱なども、もう少し様子を見たほうが良いのでしょうか?

書込番号:26287826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:28275件Goodアンサー獲得:4184件

2025/09/12 01:41

バッテリー保護機能はS25に限らず利用せず、毎回充電は100%フルにしてます。

昔からGalaxyハイエンドモデルはバッテリー持ちが悪く、特にS21やS22世代は搭載SoCの影響からバッテリーはひどい減り方でおまけに発熱もすごかったです。

S23シリーズ以降は過去Galaxyハイエンドモデル比較でバッテリー持ちが大幅に改善し、発熱もそこまでではありません。
S25は発売日に購入、さらにGalaxy SシリーズはS3以降欠かさず毎世代購入してきてます。

バッテリーの減り方は比較的緩やかで、Instagramやブラウザを10分利用した場合は2%程度減るくらいですね。ダークモードはもちろん、目の保護モードも利用してません。

それなりに発熱するのは重い処理をしている時、気温が高い場所で利用してる場合が大半で、それ以外はほんのり温かくなる程度です。

初期不良の可能性もありますが、購入から数週間は端末が使い方を学習してるので、バッテリー持ちは徐々に改善する可能性はあります。


とりあえず以下設定をしていなければ試してみては。

設定 → デバイスケア → パフォーマンスプロファイル と進み、設定を「標準」 → 「ライト」に変更することでバッテリー持ちが多少良くなります。

これは2022秋冬以降のGalaxyハイエンドモデルに実装されてるバッテリー設定で、発熱抑制やバッテリー持ちを優先したい場合の機能です。

書込番号:26287845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2件

2025/09/12 07:57

ありがとうございます。
まだ屋外では使用しておらず常にエアコンの効いた室内での使用です。
バッテリーの保護をきって充電してみようと思います。
パフォーマンスを確認したところ、既にライトに設定していました。

書込番号:26287989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電力と電圧制限の効果

2025/09/12 00:35


CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX

クチコミ投稿数:23件

190W

170W

マザーボード MSI MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
CPUクーラー PCCOOLER CPS RZ820-BK
電源 Corsair RM850x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020270-JP

室温26℃
OSはWindows11(不具合で10表記)

PL1 PL2ともに初期の250Wから190W.170Wに下げてみました
結構下げたと思うのですが「パッケージ/リングのサーマルスロットリング」という項目だけ改善しません
これはもっと電力制限をかけて冷やすべきなのでしょうか?

また、MSIマザー独自のCPU Lite Loadを初期17から13まで下げても改善は見られませんでした


書込番号:26287825

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/09/12 03:18

HWInfoのコア温度と書いてるところの詳細で多分全部のCoreが90度以下だと思うので、読み照れてるCore温度のサーマルっスロットはありません。

自分も14世代くらいから設定によってたまにそれが出ますが、自分の経験ではP-CoreをOCした場合は限界超えたら落ちますがE-CoreをOCした場合とかはCINEBENCHとか回るけどパッケージのサーマルスロット出たりします。

多分OCはされてないと思うので厳密には分りませんが、パッケージの中の何かがサーマルスロット起こしてますよということだとは思いますが、温度が95度超えてなければ早期にすることはないとは思います。

あとそのサーマルスロットがCINEBERNCH回して初めて出るのか、アイドリングから出るのかも見ておいた方が良いと思います。

やるならLLCでは無くてP-CoreとE-Coreそれぞれの電圧のオフセットだと思いますけどね。

書込番号:26287871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/09/12 03:59

>Solareさん
ありがとうございます

OCはしていません

普段は出ないのですが両者ともにCinebench R23でのみ起こります
250Wのときもアイドリング時は起きていませんでした

CPUに敢えて負荷をかけているわけで普段使用でここまで負担をかけることはないでしょう
過敏になっていたのかもしれません
温度が95度を目安に考えてみることにします

電圧についてですがCPU Lite Load (LL)、Load Line Calibration (LLC)、電圧のオフセット
色々なものがありますね
自分は理解できていないのでひとまず電圧の設定を調べてから改めて手を出してみます

書込番号:26287881

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/09/12 04:56

MSIマザーでしたね。

独自の機能でオフセットから色々設定の組み合わせが入ってるものですよね。

一応設定としてはK付きCPUならサーマルスロットの温度も変えれます。

TjMaxは115℃か120℃だったと思いますがそこまでは設定できてそれからのオフセットで20とかにすれば120℃なら100℃でサーマルスロットという設定の仕方です。

ですから温度自体が今の温度くらいまでなら設定でサーマルスロットを上げてみるのも良いとは思いますが、たぶん現状でもサーマルスロットで性能が落ちるまで行ってないと思うので、大丈夫かとは思いますけどね。

書込番号:26287894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/12 05:15

1.

2.

今回のarrow lakeのCPUは、PコアよりEコアが温度高めに出ますね。
当方のはASUS B860マザーでP、E個別にオフセット電圧設定できないこと、
また通常VCore Offset調整項目だったものさえ無くなって、
最もそれっぽい「Actual VRM Core Input Voltage」にて、Offset触りました。



1. 「Actual VRM Core Input VoltageをデフォルトAuto時 のcinebench r23
2. 上記を offset -0.150入力で、r23再テスト

>PCデビュー!さんもまずは各コアの電圧バラツキから確認を!

BIOS設定についてはメーカー・機種に依って変わるので、よく探求されてください。



書込番号:26287901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/12 05:17

各コアの電圧バラツキ  → 各コアの温度バラツキ

書込番号:26287902

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/09/12 06:10

BIOS

サーマルスロットリング

自分は簡易水冷なのであまり参考にならないかもですが

マザー:PRO Z890 A WIFI
CPU:Core Ultra7 265K

最初になんかエラーが出てたのでオフセットを変更しています。

変えたところは画像の通りです。
V-Fポイントも変えてはみましたが、個人的にはこれでもOKでした。

書込番号:26287924

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/09/12 06:26

PとEの個別の電圧設定はたぶんZ890なら可能だと思います。

今回のCoreUltraからDLVRなので、それをまずAdaptive Modeにするのと、電圧関連もその他も結構むつかしいです。

基本的に外せないマッピングがあってそれを何か一つ外すと設定元に戻しますから、触るたびに細かくデータ取らないといけないところはあります。

まあ自分は今回OCしようが何を触っても大して性能も上がらないので、電圧オフセットとメモリーとD2D・NGU・キャッシュくらいしか触ってませんね。

これもIntel 200S Boost対応以降のBIOSで設定してくれるようですけどね。

あと285KでOCしてサーマルスロット出してみました。

スレ主さんと同じように92℃なので温度的には大丈夫なはずですが、パッケージサーマルスロットになってますね。

書込番号:26287932

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/12 07:31

>PCデビュー!さん
たぶん、この世代のマザボはCPU Lite Loadはうまく動いてません。
うちも同じ世代ですが、どう設定しても13(14だったかも知れない)から動かないです。
諦めて手動で電圧設定するしかないかと。

書込番号:26287969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/09/12 17:10

皆様ありがとうございます
知識がなく学んでいる途中ですが大変参考になります
理解ができておらず返答がおかしな場合は申し訳ありません


>さっきゅくんさん
各コアごとに見る必要があろのですね
添付してくださった画像のようにツリーを広げて確認をしていなかったので改めて確認してみます


>揚げないかつパンさん
V/F Pointは項目も細かく難しそうなのでオフセットから試してみます
完全に突き詰めることは大変ですし

>zemclipさん
調べたところ同様の話が他でも出ていますね
初心者なのでこれで簡易的に調整できたら助かったのですが
調べながら手動で調整してみます

>Solareさん
再現までしていただき助かります
パッケージサーマルスロットは温度に問題なくてもある程度行くと出てしまうのですかね
温度に問題ないのならこの表記は気にしないようにします
皆様のおっしゃる電圧オフセットをためしてみます


書込番号:26288343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/09/12 17:48

オフセット 設定方法あっていますよね?

サーマルスロットリングない!

見てください!
皆さんの言うオフセットで温度がかなり下がりました
しかも室温は28℃で昨日より2℃も高いです
これすごいですねCPUの寿命に影響ないのなら最高です


不思議に思ったのですが同じCPUでも初期の値ってバラバラなんですね
自分のはかなり高い?みたいでした

揚げないかつパンさん
CPU P core voltage 1.071V
CPU E core voltage 0.855V

参考にした外国の方 (CPUは同じ265K)
VCC Core Voltage Offset 1.350V
CPU Core Voltage Offset 1.148V

自分
VCC Core Voltage Offset 1.434V
CPU Core Voltage Offset 1.176V

書込番号:26288377

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/12 18:21

>PCデビュー!さん
半導体製品は個体差が出てしまうのと、マザーボードの制御によっても変わるので、同じCPUでも電圧は色々変わりますね。
エラーが出ない範囲の低電圧化はむしろ寿命が延びると思いますよ。(温度が低くなるので)

書込番号:26288403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/12 18:22

ちゃんと調べてないから間違ってたら誰か訂正してほしいけど、VCC側はあんまりいじらないほうがいいんじゃないかな

書込番号:26288404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/09/12 18:40

>不思議に思ったのですが同じCPUでも初期の値ってバラバラなんですね

バラバラというか電圧はCPUの個体差で変わってくるので、そこのデフォルトはないという話です。

265Kのマザーのパラメーターの初期値で決まってるものは・・・

ICCMax 287 A 347 A

ICCMax_App 210 A 245 A

Power Limit 1 (PL1) 125 W 250 W

Power Limit 2 (PL2) 177 W 250 W

Power Limit 4 (PL4) 329 W 425 W

Up to 2 active P-cores 55X
Up to 8 active P-cores 52X
Up to 16 active E-cores 46X
Ring 37X
NGU 26X
D2D 21X

大体これくらいですね。

CPUはまあいうと当たり外れがあるので、外れでも動くように平均よりも高い電圧がかかります。

なので普通の個体ならそこまでいらないので、その分をオフセットするということなので、寿命は逆伸びる可能性もあると思いますよ。

あとはオフセットかけると全部の周波数帯でかかるので、おおざっぱにしか設定できないのと、限界値が低めになりますがVFカーブとかTVBで設定すればクロックや温度で電圧とクロックの調整ができるので、最大幅でオフセットはできます。

まあ確かに設定が多いので、慣れるまで時間かかりますけどね。

サーマルスロットなくなったようでとりあえずよかったです。

書込番号:26288419

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2025/09/12 19:22

VCCはあまりいじらない方が自分はいいと思います。

今どきのCPUはP-CoreにしろE-Coreにしろ、電圧レギュレータをCPUの内部にもっていて、VCCから電圧を下げて周波数見合いの電圧をそれぞれに作ります。
急に周波数が上がる場合などはFETの反応速度を上げるためコアに対して割と高い電圧をかけます。
FETは原理的に電圧で通過する電流を制御するため、空乏層を速めに作るためには電圧を高めで電界効果を上げます。
ところがVCCを下げてしまうと反応速度を速くするときにコア電圧を上げられなくてエラーが出る場合があります。
また、VCCを下げてもコアのレギュレータには何も影響がないので、前はやったこともありますが最近はVCCはいじってないです。

説明からわかると思いますが、電圧は割と必要電圧も変わるので一緒とは限りません。

書込番号:26288461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/09/12 19:47

>zemclipさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん

何度もありがとうございます
VCCのほうはデフォルトに戻しました

また、ばらける理由など初歩的なことも教えていただき助かります

皆様のおかげでCPUもいい感じに冷えて新しいこともたくさん知ることができました
本当にありがとうございました!

書込番号:26288477

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

光コラボレーション

スレ主 Glace_ritさん
クチコミ投稿数:3件

詳しい方のお力をお貸しいただきたく質問いたします。

ビッグローブ光1Gからnifty光10Gに変更したのですが、以前よりも劣悪な通信状況になっており困っています。
以前はどの時間帯でも上り下り600Mbpsほどでしたが、現在はゴールデンタイム中に上り6000Mbps、下り60MbpsとVDSLの方がマシなレベルで通信状況が劣悪です。

ゴールデンタイム以外は1Gbps以上出ることから機器の問題ではなく、私の地域でnifty光の利用者が多いのだろうと理解はできるのですが、契約時キャッシュバック等の特典をもらったためすぐに別事業者へ移行もできず、しばらくはnifty光を利用し続けるしかない状況にいます。
仕事で使用しているため不便でしかなく、今回藁にも縋る思いでこちらに質問しました。

大元のnifty光に問い合わせてみて改善したりはするのでしょうか。
また、こちら側でできる改善案があればご教授頂きたいです。よろしくお願い致します。

書込番号:26287807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8611件Goodアンサー獲得:1592件

2025/09/12 11:50

>Glace_ritさん

こんにちは。@nifty光ユーザーではないですが。

情報が乏しくて具体的な解決策はお示し出来ませんが。。。解決に向けた確認・アドバイスだけ。

まず確認ですが、

>ビッグローブ光1Gからnifty光10Gに変更

この「変更」って、前後いずれもNTTフレッツ光回線を使ったままで「事業者変更」と「速度変更」を同時に手続きしたんですよね?
au光からNTTフレッツ光に乗り換えたとかその逆の「物理的に回線自体を入れ換えた」関係だったりはしませんね?

で、NTTフレッツ光回線を使ったままの「事業者変更」である前提で。。。

ここ↓で出来るセルフチェックは既にお済みで、何ら問題なかった感じですね?

●接続設定ガイド(光回線10ギガサービス)- @nifty光
https://setsuzoku.nifty.com/niftyhikari/eldeliv/setting/10g/select/

既にお済みならご容赦を。


で、上記で問題ないなら、
@niftyに聞いてみた方がいいかも、です。

Biglobe光だったときって IPoEサービス=「v6プラス」か「IPv6オプション」のいずれかってお使いでしたよね?
今回@niftyへ移ったのに伴い、先ずはBiglobe側からNTTへそのIPoEサービスの廃止を手配をする→新たに@nifty側から IPoEサービス=「V6プラス」か「OCNバーチャルコネクト」のいずれかの新設をNTTへ手配する、の順になされるべき筈が、何処かで滞っているかしくじったかしてる?ってな気がしなくもなく。

お試しを&見当違いでしたらご容赦を。

書込番号:26288159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Thermaltake > S100 TG

クチコミ投稿数:3件

このケースの購入を検討しておりますが、
ASRock Radeon RX 7900XTX Phantom Gaming 24G OC
を取り付けて使用している方はいらっしゃいますでしょうか?

このケースの対応グラボサイズが最大330mmで、上記グラボサイズが幅330mmなので搭載可能に見えますが、ギリギリすぎて不安です。

こちらについて有識者の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです

書込番号:26287804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/12 00:19

https://www.gdm.or.jp/review/2020/1030/365477/8

8ページ目中段「マザーボードを搭載してみる」の項目を読まれてください。

幅244oのM−ATXマザーボード+100oのスペースがあるようなので、330oグラボは大丈夫でしょう。

但し、延長上にケースファンは取り付け不可です。

書込番号:26287818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/12 00:26

一例として

あと、グラボ脱着は、画像のようなワンタッチで外せるような機構のマザーボードが便利で安心です。

旧来的なマザーだと、グラボを傾けながらの脱着になるので、スペースが厳しいと苦労します。

書込番号:26287822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2025/09/12 05:26

付けられるとは付けられると思います。
330mmの最大長で330mmのグラボの場合は普通は付きます。
大抵はもう少し大きくても入るのだけど安全を見て少し小さくしています。

ただ、エアーフロー大丈夫ですかね?そちらの方が気になります。
360WくらいGPUにかかりますよね?

後、フロントファンが付くか付かないか?ですが付かないならエアーフローがさらに気になります。

書込番号:26287906 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/12 05:40

当方は最大グラボ338oのPCケースへ332oのグラボを入れてます。
https://kakaku.com/item/J0000039190/


脱着時はサイドのパネルAを外さないと出し入れ出来ません。
また、電源ユニット位置@も上部へ場所移動でグラボ装着出来ました。
  

書込番号:26287910

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2025/09/12 06:04

このケースのYouTube色々見てみましたが、326mmとかのグラボでもフロントファンつけたまま入っていて目測ですがまだ余裕あったのでファンつけたままでも結構いけそうには思いますね。

よくは分りませんがケースの外にファンが付く感じというか、ファンスペースが来ないスペースに入ってないと思います。

ですから330mmグラボは入ってファンも付くと思いますが、再度部分は取り外しは出来なさそうなので、フロントファンつけるより先にグラボつけた方が良いかもしれませんね。

書込番号:26287922

Goodアンサーナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:17件

2025/09/12 08:30

例えクリアランス大丈夫でも廃熱が…

8ピン×3の暖房器の様なグラボが果して熱こもりするのは目に見えてます

自分もこのtharmaltake s200だったかな? フロントに120mm×3 天板120mm×3 リア1でrtx3080搭載してます

電力8ピン×3で負荷掛けてもホットスポット70℃以下で運用出来てます



書込番号:26288013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/09/12 19:13

>さっきゅくんさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>歌羽さん

幅330mmのグラボの取り付けが可能との事で安心しました。
ご指摘いただいた、取り外しやエアーフローについては組み立て時に気を付けたいと思います。
皆様ご回答ありがとうございました。

書込番号:26288450

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)