すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24724633件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2267062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > LIAN LI > LANCOOL 217

スレ主 ゴン250さん
クチコミ投稿数:14件

フロントファンを外したいのですがコネクターがケースに引っかかって外せません、どうしたら外れますか?

書込番号:26333270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/11/06 01:31

フロントパネルをここまで外せば手前に引いたら抜けるみたいですけどね。

https://youtu.be/mByOpC8D-ik?t=618

書込番号:26333292

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41651件Goodアンサー獲得:7769件

2025/11/06 06:11

コネクタが外せません。なのでフロントパネルは外してるんですよね?
コネクタはケースのどこに引っかかってるのでしょうか?

書込番号:26333338

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴン250さん
クチコミ投稿数:14件

2025/11/06 10:58

背面からフロントにコネクターが通るスペースが見つかりません。

書込番号:26333476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9808件Goodアンサー獲得:952件

2025/11/06 11:14

元々ついてる170mmファンのステイを外すんじゃないんですか。

書込番号:26333486

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:144件

2025/11/06 12:26

120mmと140mmのファンを取り付けるブラケットは付属しているようですが、170mmファンは直接取り付けられているみたいですね。

隙間を通してからケーブルをコネクタにはんだ付け、なんていう組み立て方はLIAN LIもしないでしょうから、どこか外せるところがあると思うのですが。
具体的にどんな様子か写真は撮れませんか?

書込番号:26333519

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴン250さん
クチコミ投稿数:14件

2025/11/07 23:34

メッシュパネルがフロントカバーだと思ったら、木の部分がフロントカバーで手前に引いたら外れました。

フロントカバーを外せばファンは外せました、ありがとうございました。

書込番号:26334775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50s pro SoftBank

クチコミ投稿数:8件

本機の開発者向けオプションよりアニメスケールをオフにして高速化をしたいと思います。
設定値を変更し再起動してみると元の設定値の1.0に戻っていました、、、

これは仕様なんですかね? みなさんも同じ挙動でしょうか?

書込番号:26333258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:135件

2025/11/06 00:09

>とむ182さん

設定値変更後のスマホ再起動は不要です。

書込番号:26333271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47599件Goodアンサー獲得:8132件 Android端末のFAQ 

2025/11/06 06:35

>とむ182さん
>これは仕様なんですかね? みなさんも同じ挙動でしょうか?

以下の全ての設定をオフにして再起動しても、オフのままで1.0になることはありませんでした。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
開発者向けオプションの使用はオンのままにしているという前提で。
オフにして再起動すれば、当然戻りますので。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

おそらく、間違って「開発者向けオプションの使用」をオフにして再起動したのだと思います。

https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq39
>Q.開発者向けオプションを利用するにはどうしたらよいでしょうか?
>■使用例1
>ウィンドウアニメスケール、トランジションアニメスケール、アニメーション表示スケール→.5x
>表示がもっさりするのを避けるため、多くの人が最初に行う設定。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
>※オフの設定は、動作を検知出来なくなって正常に機能しなくなる可能性があるため、.5xが無難。
※※※※※※※※※※※※※※※※※

スケール値は「オフ」ではなく、「.5x」にすることをお勧めします。
時々「オフ」にしていることが原因で不具合が出ていただけでしたという方がいますので。
「開発者向けオプションの使用」はオンのままにしたまま。オフにすると初期状態に戻るため。

書込番号:26333340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/11/06 07:10

回答ありがとうございます。

つまり設定を有効にするには再起動が必要ですというメッセージが変更後に出てきますが、そちらは無視してよい使用するということになるということでしょうか?

書込番号:26333347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/11/06 07:22

再起動せずとも設定値を変えれば有効になるという感じでしょうかね?

書込番号:26333351

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47599件Goodアンサー獲得:8132件 Android端末のFAQ 

2025/11/06 07:24

>とむ182さん
>つまり設定を有効にするには再起動が必要ですというメッセージが変更後に出てきますが、そちらは無視してよい使用するということになるということでしょうか?

今は、間違って一番上の「開発者向けオプションの使用」をオフにしたため、該当のメッセージが出ただけでは?
メッセージが出るとしたら、その程度になると思いますので。

そのため、設定を変更後は、一番上の「開発者向けオプションの使用」はオンのまま変更しないでおけばよいです。
これで、設定した内容が有効のままとなります。

書込番号:26333352

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47599件Goodアンサー獲得:8132件 Android端末のFAQ 

2025/11/06 07:29

>とむ182さん
>再起動せずとも設定値を変えれば有効になるという感じでしょうかね?

そうですね。手元の端末で動きを見れば、すぐに分かると思います。

まちがえて「開発者向けオプションの使用」をオフにした後は、右の「キャンセル」をタップすれば、
オフにならずにオンのまま、設定を維持出来ます。

設定は、「.5x」にしておけば、トラブルが起きることはないと思います。

書込番号:26333353

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:135件

2025/11/06 08:19

>とむ182さん

やり方がわからないレベルなら、設定をいじってはダメですよ。

書込番号:26333376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/11/06 09:11

確かに変更後に変化を感じました!早々にありがとうございました。

書込番号:26333403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U7R [65インチ]

現在私の購入検討の最有力候補にしたDENON DHT-S217Kですが、購入までに付与ポイントにより安価となる2週間後の時期を待っている状態です。

楽天市場やAmazonでPhilips Fidelio FB1というサウンドバーを見つけました。

価格は50%OFFクーポンを利用したとしても高額なんですが、楽天市場での評価が高く、素人ながら高品質なのかなと感じています。

しかし価格.comにはPhilipsのサウンドバーは一切記載されていませんし、仮にPhilips TAB5109という機種ならば50%OFFクーポンを活用すれば現実的な比較候補になりそうです。

突然に降って湧いたようなPhilips製品が気になっている状態です。

素人ですので、わかりやすくS217との比較して機能的にどうなのかをご教示いただければ幸いです。

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:26333244

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36677件Goodアンサー獲得:7767件

2025/11/06 10:29

>ルルマップ_Shrine2さん
こんにちは
PhilipsのFB1はAmazonで23%オフで9万というのが見つかりました。楽天のショップには50%オフクーポンが書いてある場合もありますが本機に幾らまで使えるのでしょうか?

FB1は7.1.2chで13万、S217は2.1chのスピーカー構成で2万なので値段が違いすぎますので、この2機種を比較して悩んでいらっしゃる意図がわかりません。

Philipsのサウンドバーは量販店等で扱いがほとんどなく、実機を見ることが困難です。また、楽天等のレビューは何の足しにもならないと思います。
スペックは一見てんこ盛りに見えますが、一本バーの形態で7.1.2chという事はサラウンドチャンネルが全て展示や壁の反射利用となりますので、売れ筋のJBLのBAR800(7万円)の様なセパレートリアスピーカーを持つ機種に比べて音の広がりは限定的です。サブウーファーもBAR800の様に独立してないので低域量は少なく、中高域の歪みも大きいでしょう。

という事で、実態がわからず、試聴もできず、価格トレンドも見えないPhilipsに手を出すのはリスクが大きいと思います。ユーザーがほとんどいないという事は、ユーザーからの口コミも期待できないことになりますね。
海外のWhat's hifiにレビューがありましたが、評点4/5なのでまあまあというところでしょう。
高域の音の荒さが指摘されてました。

サウンドバー自体は薄型テレビのスピーカーよりは遥かにマシですが、オーディオ機器と言える様な音質レベルとは程遠い商品です。あまりお金をかけるのはお勧めしません。S217ですとぶっちゃけテレビの音がマシになって普通に聴ける様になる程度、ネットフリックスなどのネット動画でサラウンドの映画などを見る機会が多く、映画サウンドを音の広がりや低域の迫力を伴って聴きたいのであれば、予算低めで評価が確定していて間違いないところでは、やはりJBL BAR800辺りになりますかね。

Philips FB1は実売価格は不明ですが、7万円のBAR800と比べて何ら音質面でのメリットはありません。何かスレ主さんの琴線に触れるものがあったのかも知れませんが、当方から見るとリスクしか感じませんね。

書込番号:26333460 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:288件

2025/11/06 12:27

>Philips Fidelio FB1
楽天市場で「シン三海株式会社」の取扱でで50%OFFのクーポンがであります(残り5日間)
クーポンを獲得して購入手続きまで行くと「クーポン利用」が適用され138,000円から「-69,000円」値引きされます

「シン三海株式会社」はPHILIPSサウンドバー・テレビ日本総代理店の関連会社です
株式会社RichGo-Japan;PHILIPSサウンドバー・テレビ日本総代理店契約を締結

技術仕様的には価格相応だと思いますが実際のところは購入して視聴しないとわからいです

比較対象のDENON DHT-S217Kとは異なる価格帯の製品です

書込番号:26333521

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:612件Goodアンサー獲得:77件

2025/11/06 23:42

>ルルマップ_Shrine2さん
定価が高い製品が50%OFFになっててしかも評価が良いので気になる、という経緯でしたらやめた方が良いと思います。値下げ率に惹かれても良いことはないので。

買う理由が値段ならやめとけ、という格言のままです。

ちなみに、米国では開封済新品が380ドル弱くらいのようですので、日本国内価格としてはむしろ50%オフの価格でやっと妥当なのではないかと思います。

書込番号:26334011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2025/11/07 13:04

>プローヴァさん
>zr46mmmさん
>bjヘビーさん

ご返答いただきありがとうございます。

確かに比較対象としてはおかしいのだろうと思います。
価格.comにもPhilipsの取り扱いがなく、Philips製品についての情報も乏しく、この商品ってどうなの?という問い合わせ内容でした。

私は素人で難解な内容は皆さんのように理解できませんが、それだからこそ皆さんからのアドバイスがとてもありがたいのです。

実は口コミスレッドを同じ内容で出しており、私はこちらの口コミは消去したつもりでいました。

消去されなかったことに本日気づき、別スレッドでのご返答いただいたことを参考にして、結果として私はPhilips FB1を選択し購入を決めました。

Philipsについてはヨーロッパのメーカーですが、家電部門は中国企業に買収して医療機器部門を残して存続しているということだけは私なりに調べてわかりました。

Philipsのサウンドバーをネット検索すると、購入予定ではないとても安価なサウンドバーがAliExpressでも販売されていることを知りました。そのサイトでFB1やTAB5109の取り扱いがなかったことも安心して楽天市場での購入を決めたひとつです。

皆さんからの厳しいお言葉も私はそのまま受け止めます。
本当に私のような素人に親身になってアドバイスくださり、とても感謝しています。ありがとうございました。

書込番号:26334342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パソコンからの視聴

2025/11/05 22:55


ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C222

スレ主 arata_uaさん
クチコミ投稿数:99件

このカメラのライブ映像をパソコンから見たいと思っています。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2680/
にあるやり方でVLCでもと考えていますが、実際に見られている方はいますか。
また、その場合に音声系はどうなりますか。

書込番号:26333235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:34件 Tapo C222のオーナーTapo C222の満足度3

2025/11/06 07:03

>arata_uaさん
おはようございます。

VLCで見ることができますよ。
音も出ます。
Agent DVR(旧iSpy)でONVIF登録も可能です。

書込番号:26333345

ナイスクチコミ!0


スレ主 arata_uaさん
クチコミ投稿数:99件

2025/11/06 10:29

ありがとうございます。

私は家にいるときはパソコンを操作していることが多いのです。細かい設定や操作はスマホから行うのは当然として、パソコン操作中に映像を流しておけるカメラを探していまして、実績を知りたかったのです。

書込番号:26333461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信29

お気に入りに追加

標準

暖房 足元

2025/11/05 22:54


自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

クチコミ投稿数:26件

暖房の温度設定を30度くらいにしないと、足元が暖かくなりません。でも、この温度にすると顔が暑くなります。ディーラーで確認したら、他のCX-60も同じだと言われました。他のユーザー様も不快の感じていませんか?

書込番号:26333234

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


mokochinさん
クチコミ投稿数:3331件Goodアンサー獲得:316件

2025/11/06 17:38

>A/Cスイッチは切っています。

入れたらどうなりますか?

書込番号:26333732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2025/11/06 20:28

ACは除湿と冷房機能だけです。ACのスイッチを入れても変わりません。

書込番号:26333850

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3331件Goodアンサー獲得:316件

2025/11/06 20:35

>冷房機能だけです

顔が暑くなると言っているのだから効果あるかもしれませんよ

書込番号:26333865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1911件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/06 20:39

>mokochinさん
そういえば、昔乗ってた車は、頭寒足熱モードというのがありました

書込番号:26333871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/11/06 22:18

>mokochinさん
エアコンを入れても温度設定が30度になっていたら温度は下がることはありません。

書込番号:26333966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/11/06 22:25

>高い機材ほどむずかしいさん
送風口のスイッチは、足元にしています。他のダクトをふさいでも30度だと足元はそれほど熱い風は来ません。風量をマックスにしても同じです。
今日、代車のCX-5で、30度は同様でしたが、Hiにしたら足元から熱い風が来ました。CX-60はディーラーで修理中なので同様の確認はできていませんが。

書込番号:26333970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2025/11/06 22:49

>きたさん1044さん
>こんな温度設定で車に乗りたくないですよね!

A/Cを切ってもその温度であれば、おそらく仕様なのだろうと思います。
「足元が温かいと眠気を誘う」という方もおられますので。

季節が進んで外気温と室内温との差がもっと大きくなれば風の温度も上がる
ものと思いますので、それまでの間は、足首にウォーマーを巻かれるとか、
ハイカットシューズにされるなどの対策をお勧めしたいと思います。

老婆心ながら。

書込番号:26333983

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1068件Goodアンサー獲得:40件

2025/11/06 22:54

>きたさん1044さん
設定で改善できないなら慣れるか、諦めるか、車を買い換えるかでしょうね

他スレの回答も同じですが、ユーザー一人ひとりの不満にダイレクトに対応してくれるメーカーはないと思います

書込番号:26333988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/11/06 23:48

スイッチではなく、後ろのセンター吹き出し口のダイヤルを回して物理的に閉めてみてくださいと言う事です。

後ろの吹き出し口に出している風を出さないように閉めて、前の足元にたくさん出すようにしなさいと言う事です。

伝わりましたか?

書込番号:26334015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/11/06 23:59

>高い機材ほどむずかしいさん
ダイヤルで吹き出し口を塞いでも同じで、足元から出てくる風の温度が低いです。設定温度は30度です。ディーラーでも足元からの吹き出しの温度が高くないのは確認し、他の車体でも同様なのを確認しています。
CX-60に乗っている方々は、25度程度に設定して乗っているのでしょうか?シートヒーターを入れても足元は寒くないですか?

書込番号:26334025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1911件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/07 00:13

>きたさん1044さん
わたくしCX-60ですが、住んでるところが違うと思いますので、普通です
この時期から30℃に設定されるくらいだと、かなり寒いところなのでしょうね
あとは、シートヒーターや服装で対応されるしかないでしょう

書込番号:26334032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/11/07 00:57

車内の温度計測センサーが測ってる場所が足元ではないと言う事なら、顔に当たるパネルサイド吹き出し口なども閉め、
 設定温度を30度以上に上げ内気循環にするぐらいしか手はないでしょうね。

雪国だとほとんどの車で、室内は暖かくなって顔は火照るけど期待するほど足元はあたたかくならないですからね。

シートヒータはお尻や背中だけだし、足元は無理ですね。

12V車載ファンヒータは、効果よりも危険な感じもするし
暖かくなる靴下、、、宣伝だけのも多いので、効くのはホッカイロ靴下用だけど使い捨てだしね。

違う車でも同じかも?で対策なしですね。

書込番号:26334050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/11/07 09:17

>ねずみいてBさん
最近、朝の気温が10度程度になって、足元が寒くなってます。
ひとまず、30度以上か、Hiにして足元が温まったら温度を下げるしかないかな。
希望としては、オートエアコンなんだから設定した温度になるように温度を調整して欲しいですね。

書込番号:26334179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1911件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/07 11:54

>きたさん1044さん
まぁ、わたくしのCX-60もディーゼル車でエンジン自体も大きいので、水温頼みのヒーターでは暖まるのが遅いのはたしかです

なので、最初はあえてOFFにして、水温計が上がってきてからONにすれば、25℃設定でも暖かく感じるかもしれません

最初しばらくの間、我慢を強要されますが・・・

そういえば、やせ我慢の秋冬ロードスター幌開けで、ひざ掛け毛布してたことを思い出しました

書込番号:26334276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/11/07 23:28

>ねずみいてBさん
私のもディーゼルです。ラジエターの熱を温風にしていますね。ラジエターの水温が100度に近くなっても30度設定だとそれほど熱い温風を出さないのはソフトの制御なんでしょうね。
調整しながら乗ってみます。

書込番号:26334769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6660件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/11/08 14:15

>きたさん1044さん
>温風を出さないのはソフトの制御なんでしょうね>
下記で検索して仕組みをみれば、センサーに温度設定や風量について結構単純なんです。

「カーエアコンの暖房はなぜ暖かくなるのか いまさら聞けない 電装部品入門(20) (4/4 ページ)」

エンジン水温、温度検出センサーと設定温度、風量で制御されるので、足元に風量を集中させ、設定温度
を上げれば足元の温度が上がりますが、室内センサー温度も上がればコアーバルブを閉めますので温度設定を
上げるしかありません。
昔の車で、青と赤のレバーでヒータ水量を調節する仕組みと同じです。

最初から言っていますが設定温度を上げ、顔や必要のない吹き出し口を閉めて上半身が熱くなるのを
 防ぐしかありませんが、センサー位置によって足元の温度が希望温度に上がる前に、上半身温度でヒータコアに流れる
 ラジエータ水量を絞るので限度があります。

書込番号:26335206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 CX-60 2022年モデルのオーナーCX-60 2022年モデルの満足度4

2025/11/10 00:28

私は北海道の比較的寒い地域に住んでいて、去年11月の納車で今まで乗っていますが、空調設定は夏も冬もオート一択で問題を感じた事がないですね。
全車がホンダ車で、セカンドカーがトヨタのハイブリッドですが、どちらも窓が曇った時以外はオート一択で使用していました。
最近乗の車では車種により温まり方は違いますが暖まったあとの制御は、さほど差を感じたことはあまりありません。
過去に他ディーラーでサービス本部の仕事をしていましたが、正直、ユーザー個々の体感の差までの対応はメーカーでも対応は難しいと思います。
フィールドフィックスという対応で少数の不具合に対応する事はあるかもしれないですが、スレ主さんの仰っているような内容ですと走行、安全に影響が無く、個人の体感の差と判断されると思いますのでメーカーとしての対応は難しいと思います。
でも、ディーラーの担当にしっかり話が伝わっているのであれば、サービス側から市場技術速報としてメーカーに伝わると思いますから、プログラムの見直しの可能性もあると思いますので伝えて頂ければと思います。
寒冷地の市場は少ないですが、過去にもユーザーからの意見でヒーター系の改良品を作ってもらったことがありましたので、声が多ければ何か対応があるかもしれませんね。

書込番号:26336449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:57件 kuniharumaki blog 

2025/11/10 09:55

私はCX-5、CX-60ともにディーゼルに乗ってますが、25度オート設定で足元が寒いと感じたことはありません。
ディーゼルなので水温が上がるのが遅く、温風自体が出るまでは時間がかかりますが、水温が上がった以降は問題なしです。
CX-60は快適装備オートエアコン連動が付いているので、車内が温まるまではシートヒーターがいい感じに動作してくれるので、これも含めてオート制御で不満無いですね。

書込番号:26336617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/11/10 10:19

>北の方の国からさん
私も以前乗っていたCX-5(2017年)は、25度設定で、夏も冬も問題なく使えていました。今まで、いろいろなメーカーの車を乗って来ましたが、オートエアコンは、25度なりで、夏も冬も良いと思っていました。
それを今年、CX-60の中古に乗り換えて25度設定で乗っていたのですが、足元からあまり暖かくない風が出てきたので、30度まで温度を上げて乗っています。ディーラーの整備士にも言って確認してもらい、暖かくないのは確認済みです。他の車も比較して、車体の個体差ではなく、CX-60の温度制御の様です。
面倒ですが、こまめに調整するしか無いようです。

書込番号:26336628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/11/10 10:42

>はるまきくんさん
私もCX-5は25度設定で問題ありませんでした。CX-60は、何かいろいろと要素を入れて難しいプログラムをしているようで、外気温が10度くらいでは、足元が寒くて温度を上げないといられませんでした。
まあ、いろいろと計測と調整をしてみます。

書込番号:26336643

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE450

スレ主 moto190908さん
クチコミ投稿数:15件

Archer BE450を3台所有しており、EasyMeshで物件全体に電波を広げたいと思っています。
間取りが3部屋が横並びになっており、端と端の部屋どうしは遠く、Wifi電波がほぼ届かないので、
以下のような配置でメッシュを構築ようとしましたが、うまく設定できずにおります。

通信サービス:フレッツ光クロス10G光配線方式
本機1台目を親機(ルーター)として設定し、ONU(10G EPON)に有線接続し、端の部屋に設置
本機2台目を中継機(サテライト1)として設定し、親機と無線接続し、中央の部屋に設置
本機3台目を中継機(サテライト2)として設定し、サテライト1に無線接続し、端の部屋に設置

Easy Meshの設定は以下サイトを参考に行いました。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3532/

投稿画像のように、EasyMeshの設定自体はおそらくできており、
サテライト1は親機からの電波を拾っており正常かと思うのですが、
サテライト2も親機からの電波を拾う設定になっているのか、サテライト2を置いている部屋に入るとWifiが繋がりません。
サテライト1からサテライト2に電波を飛ばす方法が可能なのか、有識者の方いらっしゃいましたらお教えいただけると嬉しいです

書込番号:26333229

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/11/06 01:05

>本機3台目を中継機(サテライト2)として設定し、サテライト1に無線接続し、端の部屋に設置

「端の部屋」とはコントローラのある端の部屋とは反対側の端なのでしょうか?

コントローラとサテライト1との間の距離はどれ程なのでしょうか?
サテライト1とサテライト2との間の距離はどれ程なのでしょうか?

>サテライト2も親機からの電波を拾う設定になっているのか、サテライト2を置いている部屋に入るとWifiが繋がりません。

1枚目の画像ではサテライト2の電波アイコンが黄色になっており、
もしかすると電波環境が良くないのかも知れません。

サテライト2をもう少しサテライト1に近づけても改善しませんか?

それと試しに一時的にでも中央の部屋のサテライトと端の部屋のサテライトを入れ替えても、
端の部屋のサテライトの電波アイコンは黄色になり、症状としては同じ状態になりますか?

書込番号:26333287

ナイスクチコミ!0


スレ主 moto190908さん
クチコミ投稿数:15件

2025/11/06 04:48

反応ありがとうございます。お返事いたします。

 >「端の部屋」とはコントローラのある端の部屋とは反対側の端なのでしょうか?
 はい。両端の2部屋にそれぞれルーター(コントローラ)とサテライトを置いています。

>コントローラとサテライト1との間の距離はどれ程なのでしょうか?
>サテライト1とサテライト2との間の距離はどれ程なのでしょうか?
 物件の図面を添付いたしました。
 コントローラとサテライト1、サテライト1と2の距離はどちらも直線7m程度です
 鉄筋コンクリート製のマンションなので壁は電波を通しづらいかもしれません

>1枚目の画像ではサテライト2の電波アイコンが黄色になっており、
>もしかすると電波環境が良くないのかも知れません。
 はい。サテライト2が(おそらく)コントローラの電波を受信する設定になっており、
 この2機の距離が遠いために電波表示が黄色になっているのだと思います。

 試しにサテライト1と2の位置を逆にすると、部屋Cに置いたサテライト1は電波表示が黄色になり、
 部屋Bの前にサテライト1と2を並べて置くと、どちらの電波表示も緑になります。

 EasyMeshを構築してサテライト機とスマホやPCを正常に接続できた場合、サテライト機につながっているとわかるような表示になるのか、どの機体につながっているのかわからない表示になるのか、理解していません。

 スマホのWiFi接続画面では、コントローラの機体に接続されている表示しか見たことがなく、
 部屋Bのサテライト1の前ではスマホはWiFiがつながりますが、おそらくコントローラの電波を拾っており、
 部屋Cのサテライト2の前ではスマホはWiFi接続が切れます。
 上記のような状態なので、そもそも3台のEasyMeshの連携設定ができていないのか、
 WEBサイトでEasyMeshのページを確認するとサテライトの2台が表示されているので接続設定は出来ていると考えてよいのか、まったくわかりません

コントローラ→サテライト1&2ではなく、
コントローラ→サテライト1→サテライト2と無線で電波を経由する設定ができると思って本機種を3台購入しましたが、そもそもこのような設定ができるかどうか理解していませんので、もしできなければお恥ずかしい話ですが…

書込番号:26333323

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/11/06 06:39

>moto190908さん
一般論の回答になってしまうのですが、
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
EazyMeshの仕様上、サテライト1からサテライト2へは問題なく電波が通ります(最適なルートを自動選択します)。
なので、仕様通りEazyMeshが動いていれば、コントローラではなくて、サテライト2はサテライト1につながっているはずです。
ただ、どうやらそれがうまくいっていない(仕様通りに動いていない)ように見受けられます。

次に、サテライト1の所にいき、スマホのWi-FiをOFFにし、再度Wi-FiをONにしたら、正しくサテライト1につながりますか?
また、可能であれば、コントローラーをLANで延長し、部屋1の外(トイレの前)に移動するとどうなるか確認できますか?

書込番号:26333341

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/11/06 11:11

> 試しにサテライト1と2の位置を逆にすると、部屋Cに置いたサテライト1は電波表示が黄色になり、
 部屋Bの前にサテライト1と2を並べて置くと、どちらの電波表示も緑になります。

やはり電波強度の問題のようですね。

色々と配置を変えて最善の構成を見つけてみてはどうですか。
例えばサテライト1は部屋Aと部屋Bの間の部屋に置き、
サテライト2は部屋Bの中で部屋Cへの入り口の前あたりに置くとか。

> EasyMeshを構築してサテライト機とスマホやPCを正常に接続できた場合、サテライト機につながっているとわかるような表示になるのか、どの機体につながっているのかわからない表示になるのか、理解していません。

EasyMeshでSSIDが統一されているかも知れませんが、
MACアドレスはなお各々別々なので区別できます。
以下参照してみて下さい。
https://kb.oism.tottori-u.ac.jp/services/os_manual/iphone-android-macaddress/

書込番号:26333483

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)