
このページのスレッド一覧(全2264495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年5月3日 00:56 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月2日 08:06 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月2日 15:11 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月2日 00:40 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月3日 00:11 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月20日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




かなり初心的な事で恐縮ですが質問があります。
仕事の都合で電話回線のない土地に行くことになったので、
現在所有しているPHS(DDIのHです)を使ってインターネット
がしたいと思っているのですが、ノートPC本体の他に何が必要
なのか教えてください!!
ちなみにノートPC自体も持っていないのでDynaBook 2710 P50/4CA
を購入予定です。
このPCの長、短所なんかもコメントしてもらえると嬉しいです。
あと余り時間がないので早めにレス頂けると幸いです.
それではよろしくお願いします.
0点


2000/05/02 04:34(1年以上前)
電話回線のない土地に行くという事ですが、
そういう場所で果たしてPHSがカバーエリアなのか
確認するのが先かなあ・・・・・・(^^;
書込番号:5541
0点


2000/05/02 08:25(1年以上前)
「エッジ」ですが、大手のプロバイダであれば問題ないですが
対応していないプロバイダもあるので注意が必要ですね。
通信にはカードスロットに挿す通信カードやUSB経由の通信ケー
ブルが必要になると思います。
2710 P50/4CAですが、かみさんと同僚が使ってます。
まぁ、それなりでは無いでしょうか?発熱が少ないのと静かなの
が(ワタシのでは無いけど)気に入ってます。
ただ、細部の造りは値段相応だと思いますが。
派手さは無いですがコストパフォーマンスは良いと思います。永
く使える機械でしょう。
書込番号:5556
0点


2000/05/02 08:26(1年以上前)
携帯にしても、PHSにしても、ノートPCにつなげるなら
携帯(PHS)キャリアから発売されている、PCカードあるいはUSB接続
の接続ケーブルを利用します。
これらの製品は、H"ならDDIポケットのHPやカタログに載って
ますよ。 また、USB製品(たしかSUNTACから出てたかな?)の
方がかさばらなくて良いと思います。
PCMCIAスロットも、USBコネクタも、普通のノートPCには付いて
いるので得に問題はないと思います。
しかし、みよさんのおっしゃるとおり、エリア確認が先のような
気が・・・・。
書込番号:5557
0点


2000/05/02 12:11(1年以上前)
SUNTACから出ているUSB接続のケーブル、後は対応プロバイダだけですね。
カードは品薄らしいので、USB接続ケーブルをお勧めします。
書込番号:5582
0点



2000/05/03 00:56(1年以上前)
皆様貴重な御意見ありがとうございす。
早速今日近所の電気屋さんにPCカード及びUSBケーブルを
見に行ってきました.そしたら品切れで当分入って来ない
との事です…明日秋葉原にでも行って探して見ようと思い
ます.
あと、PHSですが使えることはすでに確認済みです.
というか、実はすでにその土地で働いていて、休暇
で実家に帰ってきているんです。電話回線のない土地
と言いましたが、正確には個人で使える電話回線がな
いところってのがホントの所です.だから電話回線も
ない僻地って訳じゃないです(笑)
お騒がせしましたぁ〜〜
明日は秋葉原を歩き回ってめぼしい所(安い所ね(笑))を
見つけたら、PC本体も購入しようと思ってます.
それでは
書込番号:5668
0点



CD-Rドライブ > IODATA > CDRW-SB124BG




2000/05/02 08:03(1年以上前)
アイ・オーのSB124BG買いましたよ。『SIGNAL』で確か239,800円で売ってました。
買ったのはつい先日です。同時にSCSIカードも購入しました。
操作はかなり良好です。
12倍速書きこみをしても全く問題は起きません。(今のところ)
Burn−Proof機能がついてこの値段は買いだと思います。
書込番号:5552
0点


2000/05/02 08:06(1年以上前)
『239,000円』ではなく『39,800円』の間違いでした。
すいませんでした。『に』が『2』に誤植変換されてました。
書込番号:5553
0点





PCにあまり詳しくないタコウジと申します。
さて流行に敏感な方々と見込んで質問させていただきますが、今現在ID
E−RAID用として使うHDで皆さん推薦のコストパフォーマンス(速度重
視)に優れた製品とはどれなのでしょうか?
一応RAID系のHPにあるベンチマークは見たのですが良くわからんので
す。
(ベンチマークの数値の見方自体良くわからんね(笑))
ちなみにPC環境は
MB・AX63Pro
CPU・PV500MHzカトマイコア(PV667MHzに買い替え予定)
メモリ・PC133CL3−128MB×2
ビデオ・ALL−IN−WONDER−128(16MB)
使用目的はWin2000or98でビデオキャプチャ(MPEG1/2)で
す。
希望容量は合計で約30GB以上
予算は約四万円で、FAST TRAK 66はすでに持ってます。(ただしA
MIの「Hyper Disk」やlwillの「SIDE RAID66」を
推奨の場合は別途用意しようと思う。)
ってなところです。
無知な私にぜひ皆さんの有力な情報を教えて下さい。
0点


2000/05/02 02:25(1年以上前)
こんにちは
FastTrack66であれば、IBM製ドライブが定番
では無いでしょうか?
物によっては(メーカー)ベンチで数値が上がらない物も
あるそうです
私の場合、DPTA‐351500で、組んでますが(一個約1万3千円?)
なかなか良い結果が出てます37だと
もっと行けるのかもしれませんね
ただ、下の環境だと、
電源投入一回目のたちあがりが悪いです
(相性悪いとは聞いた事あるけど)
HDBENCH Ver 3.22
Read Write Copy Drive
37440 26255 1677 C:\20MB
環境は
マザー :AX6BC TYPE-R
ATACARD:FASTTRACK66(改)
CPU :PIII-667(現在500で使用)
HDD買うだけで、よさそうですね
##必ずうまく行くとは限りませんので、がんばってね##
書込番号:5524
0点


2000/05/02 15:11(1年以上前)
こんにちわ♪すみません質問に対する返答としてはまことに失礼だと思うんですけが..タコウジさん
PV500MHzから667に買い替え予定の時期はいつ頃なのでしょうか?また僕も買い替
え予定してるんですが.譲ってくれるような気があるのでしたらメール送っていただます
でしょうか?その場合どれぐらいを目安としているかもありましたらかいといてもらえます
でしょうか。
たら話合いの上お互い納得行く値段で買いたいと
おもっています。
書込番号:5599
0点





先日PX-W124TSiを購入しました。同時にCD-RWのメディアとしてAcerの
"4X2X1X Multi-Speed"のCD-RWを購入しました。早速PX-W124TSiに付属さ
れているB's ClipでこのCD-RWをフォーマットしようとすると、フォーマット
のインジケータが10マスぐらい進んだところで、”エラーコード0028-0005-
0021-0000のIllegal Requestエラーが発生しフォーマットが行えません。PX-
W124TSiもしくはB's Clipがこのメディアに対応していないのですか。原因が
よくわかりません。なにせはじめてCD-RW機を購入したもので、よろしくお願
いします。
0点





ご存知の方がいたら教えてください。
DVD3300GWDを購入しました。
自分で取り付けようとしています。
まず、サイドブレーキコードは、取り付けずにオープンのままでよろしいでし
ょうか?これは、安全のため、走行中の使用を規制するためのものなので、
この規制を解除するのは、具体的には、どうすればよいかです。
次に、ナビミュートコードは、使用しない場合、オープンのままでよろしいで
しょうか?
パナのオーディオ(404MSD)を使用していますが、マニュアルには、特
に
この機能の説明がないので、この機種には、ないということですよね。
次に、リバースコードは、必ず接続しなくてはならないでしょうか?
他メーカのナビでは、必ずしも接続しなくとも良い旨の記載がマニュアルにあ
りました。
バックしたりしたときに著しく、地図上の自車位置が狂わなければ、接続する
必要がありません。と、書いてありました。
パナのマニュアルには特に記載がなく、必ず接続しなければならないのかな。
?と思っています。
次に、FMトランスミッタコードって具体的に何に使うのですか?
次に、スピーカコードをオーディオのAUX端子に接続しようとしています
が、
このケーブルは売っていないのでしょうか?自作するしかない?
以上
0点


2000/05/02 23:54(1年以上前)
はるかさま
ご購入おめでとうございます。
私も、最近買ったばかりです。勢いで買ってしまいました(笑)
ご質問の件ですが、
サイドブレーキの件
接続しなくてもいいですが、多分、ナビ&テレビ側がサイドブレーキ
おろしっぱなし(走行中)と判断して一部機能の操作が制限されるかもしれませんね(推定)
ナビミュートの件
ナビミュートは、使用しない場合はほっといていいですよ。
リバースコードの件
リバースコードは、特には、必要ないかも。どうしてもバック時も
きちんと自社位置を表示させたい場合は接続してください。
ただし、GPSもみでもきちんと移動しますよ。それに、今日の0時から
G.P.Sの精度10倍よくなっったらしいですしね。
FMトランスミッタコードの件
すいません、ノーマークです。TVの音声はトランスミッタでとばせますけど・・・・・
スピーカーコードの件
すいません、おっしゃることがよくわかりませんでした。
僕も自分でつけましたが、次の日は筋肉痛になりました。
がんばってくださいね。
書込番号:5655
0点


2000/05/03 00:11(1年以上前)
私の持ち合わせの知識で回答すれば・・・
1.サイドブレーキコードは、グランドに落とせばサイドブレーキを引いた状態だと認識されます。
2.ナビミュートは、オープンで良いでしょう?
3.リバースコードは接続するべきで、他メーカもパナも同じことです。GPSは(米軍が意図的に加えるノイズによって)結構誤差がありますので、それを補う為に車速パルスやジャイロ、そしてバックセンサを使用しています。(マップマッチングも、そのひとつですが)
更にD-GPSによる補正もありますが、因みにDV3300ではFM-VICSとD-GPSを併用するモードにした場合には、8分VICS受信&2分D-GPS受信のパターンを繰り返すそうなので、D-GPS以外に誤差補正する機能に十分な入力を与えたほうが良いでしょう。
4.FMトランスミッタコードは記憶に無いのですが、1本だけの線でしたら送信用のアンテナでしょう。
5.カーオーディオでは恐らく無いのでは? ホームオーディオならばイヤホン端子からマイク端子に接続するケーブルは
市販されていますが。このケーブルとジャックを購入して改造するか、ジャックと抵抗を購入して一から作るか・・・といったところでしょうか?
書込番号:5658
0点





PM750Cをつかっているのですが いろいろ条件を変えて印刷しても
すべての写真に横線が結構目だって入ってしまいます。
ヘッドクリーニングやインクカートリッジの交換をしても直りません。
以前はこんな事が無かったので困っています。
メーカーへ修理に出すしかないのでしょうか?
また、原因や修理代金はどんなもんなのでしょうか?
このようなトラブルは多いのでしょうか?
おしえていただきたいのですが・・・。
0点


2000/05/20 20:39(1年以上前)
詰め換えインクを、使いませんでしたか?私は、それでPM700Cを、壊してしまいました
書込番号:9108
0点


2000/05/20 20:41(1年以上前)
家の近所の人は、これより古い機種PM700cを、発売と同時に買って今まで故障は、したことが、無いそうです
書込番号:9109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)