このページのスレッド一覧(全2267741スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2000年5月4日 00:39 | |
| 0 | 12 | 2000年5月10日 04:12 | |
| 0 | 5 | 2000年5月4日 15:00 | |
| 0 | 1 | 2000年5月3日 14:24 | |
| 0 | 1 | 2000年5月4日 12:48 | |
| 0 | 3 | 2000年5月3日 12:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix 1400Z
初めまして、掲示板を利用させてい頂きます。
デジタルカメラが欲しくて、皆さんの掲示板で勉強したのですが、
なにぶん初心者で、わからない事だらけです。
フジのFinePix1400Zを買おうとまでは、決めたのですが、他の部品(PCカード
等)については、何を買っていいのやらいまいちわかりません。
私なりにまとめてみたので、ご指導頂けたらと思います。
ちなみに、パソコンはノート。カメラの使用目的は、ネットや、メールへの添
付・子供の成長記録等です。予算は、5〜6万です。
1、 スマートメディア・32M
2、 スマートメディアアダプター(PCカードのこと?)
3、 メモリーカード
4、 ACアダプター
5、 予備電池
6、 空のフロッピーディスク 以上。
と、こんなもんでいいのでしょうか?全部まとめて、オンラインで発注
したいのですが、おすすめのショップってありますか?
あと、メモリカードの使用目的がわかりません。
それと、プリンターも持っていないので、おすすめがあれば教えていただきた
いのですが。
欲張った質問で恐縮です。馬鹿でもわかるように教えて頂けると嬉しい
です。 ご回答よろしくお願いします。
0点
2000/05/03 19:02(1年以上前)
>3、 メモリーカード
と言うのは良くわかりませんね。
スマートメディアの事を指しているのでは(''?
>4、 ACアダプター
>5、 予備電池
>6、 空のフロッピーディスク 以上。
ACアダプターは不要かも知れません。
PCカードアダプターを経由してパソコンに繋げるなら
カメラの電源は切っているでしょうし、1400zはかなり
電池の持ちが良い機種なので家の中で使用するにしても
コードがあると邪魔でしょう。
予備の電池は、近所の百円ショップの方がお得かも。(笑)
それと、空のフロッピーは、、、画像データは大きいので
フロッピーで管理することは考えない方がよいでしょう。
書込番号:5801
0点
2000/05/03 20:13(1年以上前)
>1、スマートメディア・32M
>2、スマートメディアアダプター(PCカードのこと?)
>3、メモリーカード
>4、ACアダプター
>5、予備電池
>6、空のフロッピーディスク 以上。
6の空のフロッピーディスクとはフラッシュパス(FDDアダプタ)
のことでしょうか?それでしたら2を買えば6は不要ですよ。
(FDDアダプタはPCへの画像転送にやや時間がかかるので
2の方が良いと思います。もしくはスマートメディアリーダーも良い)
4のACアダプタは出来れば欲しいところです。
3のメモリーカードというのは不必要です。
書込番号:5807
0点
2000/05/03 22:47(1年以上前)
ノートパソコンに取り込むには
・スマートメディア→スマートメディアアダプタ→ノートPC
となるので2のスマートメディアアダプタが必要
でも、USBが付いているノートならば
・スマートメディア→メモリーカードリーダ(USB)→ノートPC
という手もあります。結構使うのはこちらの方が楽そう。
電源は単3、4本ですが、
アルカリ電池はディスカウントがあればそちらの方がやすいです。
充電式の場合ニッケル水素+充電池で使用できます。
こちらもディスカウントや電気屋等で易く手に入るかもしれません。
フロッピーは保存用には不向きです。
100枚買うくらいならZipドライブかSuperDiskの方がいいです。
印刷はEpsonのPM-800Cがおすすめ。そろそろ易くなっているかな?
もしくはキャノンの850Fですね。
書込番号:5825
0点
2000/05/04 00:39(1年以上前)
が・ぜ・ぼさん
P さん
pino さん
直接メールをくれた鈴木さん
ご回答ありがとうございました。
無知だけに、勇気を出して書きこみしたカイありました。
皆さん、とてもわかりやすく、勉強になりました。
ただ、pinoさんの
「2つのスマートメディアアダプターが、必要」
について、頭がパニックです。
もう少し詳しくお願いできますでしょうか?
USBはついているのですが、マウスに使用中ですし、
以前買ったUSBの、1つから2つに増やせるアダプターも、2つの周辺機器の同時使用の方法がわからず、使わずじまいになっています。
ので、PCスロットを活用したいところです。
最後に、鈴木さんのアドバイスにより、C−960Z購入に考え直しました。
皆さん、親切にして頂き感謝しております。
では。
書込番号:5863
0点
こんな掲示板が新設されてたんですね。知りませんでした。渡りに舟です。
増設初心者なので無知な質問でしょうが、レスもらえると嬉しいです。
本題。ノートユーザー(東芝のサテライト)でメモリ増設志望なんですが、
「価格表」に載ってるようなノーブランドの格安製品は利用できないんでしょ
うね?けさ、128MBで10Kを切る特価品の広告を目にしたので電話すると、ノー
トは駄目でメーカー推奨の物を買うよう勧められました(ドスパラ秋葉本
店)。そこで参考までにI・Oデータやメルコの対応表から該当する製品を検索
してみると、128MBの物は24K前後の値段でした。純正品はもっと高いでしょ
う。
さて、こうなるとノーブランド品を利用できないことがウラメシク思えてくる
のですが、これは、諦めるしかないのでしょうか。あるいはノート用のメモリ
をもっと安く手に入れる方法があるのでしょうか。このページの一番下のス
レッドに「中古品」という言葉も出てますが(JUNYAさん)、その辺の情報
(いいお店・安さの程度・リスクなど)もいただけると有り難いです。
0点
2000/05/03 15:04(1年以上前)
↑ なんかひどい改行になってしまいました。
不慣れなもので済みません。
書込番号:5778
0点
2000/05/03 16:05(1年以上前)
え〜っと、今ごろ気づいたのですが、ここは総合掲示板なので
すネ。自分としては「メモリ」の方の掲示板に書いたつもりだっ
たんですが、同じ物がこっちにも乗っかってしまいました(なん
でだろ?)。もしレスをいただけるようでしたら、不統一を避け
るため「メモリ」掲示板の方にお願いします。m(__)m
書込番号:5781
0点
2000/05/07 00:46(1年以上前)
3日たってもレスが付きませんね。質問の仕方が悪かったのかな?
この掲示板の仕組みがよくわからなくて、たしかに不手際が多いんですが、これでも真剣に悩んでるんです。HN変えて新しいスレッドを立てることもできるのですが、自分なりに節度を守っているつもりです。
アクセスするたびに変化のない自分のスレッドを見るのは寂しいものですね。
書込番号:6375
0点
2000/05/07 20:08(1年以上前)
ノートPCのメモリ増設は、あまり行ったことありませんが、
東芝の古い機種では、独特のメモリということで会社のは、増設しませんでした。
基本的には、個人で増設方法が解っているのであれば、
あとは、メルコやI-O等でどういう仕様のメモリであるかを調べることです。
それと同等の品であれば動作可能と思います。
また、ノーブランド品(バルク品)等は、確かに安いですが、店ではあまり保証してくれないので、
メーカー品を進められたのでは無いでしょうか。
特にノートPCだとなおさらですけど...
店によっては、店員が個人的に詳しい人が教えてくれる場合もありますけど。
書込番号:6503
0点
2000/05/08 00:40(1年以上前)
ハタ坊さん、ありがとうございます。自分のスレッドに初めてのレスが付いて、救われたような気分です。
自分でも連休中に調べたんですが、「価格表」に載ってるノーブランド製品を不用意にノート用に購入するのは無茶なようですね。ノートPC用のメモリは普通のものとは区別されて売られているようだし、さらにメーカー別、製品別の対応確認が必須なようです。
書込番号:6550
0点
2000/05/08 03:35(1年以上前)
目盛ドット さん
このホームページですけど、結構、前日とか前前日とか探すの大変なので、レスが無かったのだと思いますよ。
数日たってレス無かったら、めげずにまた書かれて見ては?
ページが次ページでしか行けないからですね。
それとノートPCは、VAIO等でも機種にもよりますが、メーカに送らないと交換できないものもあります。
そういう機種は、メルコ等にも無いかも知れませんね。
書込番号:6605
0点
2000/05/08 14:31(1年以上前)
2度もレスいただいて恐縮です。
カキコミについては承知いたしました。私も泣き言めいたことを書いて反省しています。それと、
>…メーカに送らないと交換できないものもあります。
という点はちょっと意味がわからないのですが、メモリの換装のことを言っておられるのでしょうか?もしそうなら、私の場合は追加増設志望ですし、PCにも増設スロットが設置してある(マニュアルにも増設の仕方が記載されている)ので、その点の心配はないと思います。でも、多角的な配慮をいただき、ありがとうございます。
書込番号:6643
0点
2000/05/09 02:39(1年以上前)
増設には、問題なさそうですね。
>…メーカに送らないと交換できないものもあります。
の文ですが、
メーカに送らないと増設や交換ができないものもあります。
の間違いです。
自分が会社で使用しているVAIO PCG-XR9Gは、問題ないですが、
VAIOのB5ノート(機種まで判りませんが)等でメモリ増設等に関しては、
メーカに送り返さないとできないタイプもあるそうです。
(ようは、純正を買えということですかねー)
書込番号:6767
0点
2000/05/09 05:21(1年以上前)
お話の趣旨、ガッテンしました。
親身なレスをいただき、このスレッドを立ててよかったです。
おかげ様で購入製品の狙いも絞れてきました。あとはshopのサイトをこまめに回って、値ごろなブツを物色するだけです。
書込番号:6780
0点
2000/05/09 06:16(1年以上前)
今ごろですが、[6605]でのハタ坊さんの言葉の謎が解けました。
>このホームページですけど、結構、前日とか前前日とか
>探すの大変なので、レスが無かったのだと思いますよ。
ハタ坊さんは「総合掲示板」の方から見たり書いたりしてるんですね。私も今そうしてるんですけど、なるほど、ここまで来るのに4ページほどメクリました。こりゃ大変だ。
しかし私の方はこれまで「メモリ」の掲示板から読み書きしていた次第で、そちらではこの同じスレッドがまだ最初のページに残ってます(トップページの「価格表」の「メモリ」の項目から入れます)。
私も[5781]でこの2重カラクリのことを書いていながら、ハタ坊さんの上記の言葉の背景事情に気づかなかったなんて迂闊でした(そのくせ[6643]では「承知いたしました」なんて適当なことを書いているのですが)。しかし、この仕組みは便利は便利だけど、ちょっと紛らわしいですね。
以上、本題とは無関係な謎解きの自己レスでした。
書込番号:6783
0点
2000/05/09 06:43(1年以上前)
>4ページほどメクリました。こりゃ大変だ。
「8ページほど」の間違い(今はもう9ページ)。でも、アドレスバーのページ数を変更すれば1発で行けるから、さほど大変でもないか。これはゴミです。
書込番号:6790
0点
2000/05/10 04:12(1年以上前)
なるほど、メモリの掲示板などからつながっているわけですか。
知りませんでした。
ちなみに今日は、10ページでした(笑)
書込番号:6960
0点
こんにちは。またお世話になります。
実は、メビウスのHPを見ていたら内蔵のモデムは海外では使えないと書いてあるんです。でも、こちらアメリカで普通に売られているパソコンもモデムは56kpbs・V90とにほんと同じようなのですがどういうことなのでしょうか? 現在のはPCカードで入れてるモデムタイプのサテライトですが、、、
Minnie
0点
2000/05/03 13:17(1年以上前)
つけたしです。
アメリカで、日本からそのまま持ってきたノート使ってる方、インターネット使用時にそのまま内蔵のモデム使ってらっしゃいますか?
書込番号:5764
0点
2000/05/03 13:52(1年以上前)
こんにちは。自分ですが現在シカゴ出張中で日本からFMV BIBLOMF3/45をもってきてネットしてます。
海外では使用できない・・・と歌ってあってもK56FLEXやV90対応モデムと記載されていれば基本的には使用できます。また当方も使用してますがFMV・VAIO・DYNABOOK・一部のメビウスは問題はないでしょう。またアメリカならモジュラージャックも日本と同じですので別途変換ケーブルなども必要ないし現地でも購入できます。ただ注意としては回線品質が不安定であり地域によっては極性反転によりモデムが壊れることもあるので回線をチェックする機械(IBMモデムセーバーなど)ももっていけば大丈夫でしょう。
ちなみに海外未対応とかいてあるメーカーはただ単に海外で壊れたモノを保証したくない(国によって環境がちがうから対応するだけでも大変だからでしょう)からあえてマニュアルやカタログに記載してあるとの見方もあります。海外でも使用する場合はIBMや東芝、シャープの一部のメビウスなど国際保証がきく製品を購入するのが確実でしょう。
書込番号:5771
0点
2000/05/03 14:24(1年以上前)
またDBZさんにお世話になってしまいました。
お話によると日本製のでもよさそうですね。海外仕様いまいちほしいものが無いので。。。どうせビジネスソフトとインターネット位しか使わないし、そんなに機械に無理はかけないから大丈夫かな?
シカゴからですかー。私はNJです。それではおやすみなさい!
Minnie
書込番号:5772
0点
2000/05/04 00:12(1年以上前)
こんにちは。
国産マシンの内蔵モデムの海外使用についてですが、これはハード的な仕様と地域ごとの回線の問題から、接続できたり出来なかったり、と言う問題ももちろんありますが、メーカーで言っている、海外で使用できない、というのはこの点のみを言っているのではありません。
モデムの仕様については、通信機器としてそれぞれの国での認可が必要なのです。
ですから、国産マシンで国内専用を謳っているものは、その内蔵モデムは海外での認可を受けていない、ということなのです。
つまり、使用できるかどうか、ではなく、使用してはいけないのです。
国際使用が可能な内蔵モデムをもつマシンはそんなに多くはないので、そのようなPCカードモデムを別途ご用意するとよいでしょう。
TDKなどで出しています。少々高いですが。
書込番号:5859
0点
2000/05/04 15:00(1年以上前)
認可をうけていないから使用してはいけない・・・
確かにそうですね・・・でも現状はというとIBMや東芝はアメリカでの地盤がしっかりしてるので現地でも大量に売ることができるのに対してNECや富士通などは地盤があまりしっかりしていないので大量に売ることができない。故に海外対応での申請をしない(申請する意味がない)というのが現状です。こっちのPCショップによくいってますがNEC・富士通のものは全く売ってません。
かといって海外対応のノートとなると機種がかなり限られてしまう・・・値段も当然高い・・・かといって海外で故障しても確実に無償修理を現地法人でしてくれるか・・・海外でいざ使用するとなるとこういう問題がでてきます。
その面で考えた結果、自分は値段をおさえて、満足のいく仕様、保証は効かなくても確実に接続できる・・・この点を重視した結果、海外未対応の製品を購入した次第です。このような考えをもった人はたくさんいるでしょう・・・
書込番号:5984
0点
V166S5(流星)にメルコのS4224をとりつけましたが最初はCDコピーが出来てましたが。ある日突然書き込み中にコンピューターが反応しなくなりコピーが出来なくなりました。環境はSCSIにMOドライブ SCSIボードはメルコIFC−UP LANボードメルコLGY−98−T OS Win98seアップグレード 添付ソフトB,sRecorderGOLD Ver1.66アッブグレード済
0点
2000/05/03 14:24(1年以上前)
PC9821V166ですね?
でしたらhttp://members.tripod.co.jp/alphonse/や
http://www02.so-net.ne.jp/~dorcom/の方が
専門的ですので、いいと思いますよ。
ちなみに私もV166流星で似たような環境ですが、
I・OのSC-UPCI+メルコのCDRW-S8432ですけど、
いまのところは問題ないようです。
OSの再セットアップやライティングソフトの
再インストールを試みられてはいかがでしょう?
書込番号:5773
0点
今度、DVデータの保存の為に新しいHDを増設しようと考えています
考えているのはMaxtor 52049U4 か 53073U6 です
一台目は、IBMのDPTA371360を使っているのですが
以前 どこかの掲示板で、同じメーカーHDを増設した方が
良いパフォーマンスがでるみたいなことが書かれていたような気がします
やはりそうなのでしょうか?
また IBMとMAXTORの相性も気になります
よろしければ 教えてください
0点
2000/05/04 12:48(1年以上前)
気にしないで自分でやってみたらどうですか?DATAで使用するみたいですのであまり体感差はないでしょうベンチ命ってことなら話しは別ですが・・・でもそうなればこのHDDはえらばないか(ぼそ・・・)
書込番号:5959
0点
パソコンその他
2000/05/03 10:59(1年以上前)
ノートでプレステエミュというのは少々つらいかも・・・
またCPUが早くても画像まわり(グラフィックチップと搭載VRAM)はデスクトップより大幅に下回っているのでなおさらでしょう。
もし実現するとしたばあいは
・PC100ベース(P3−450以上)でDIRECT 3D対応のグラフィックチップ(RAGE MobilityかSavegeMXなど)でVRAM 8MB以上のノートなら何とかといったレベルと思います。
上記に仕様に適合した機種となるとゲートウェイやデルなどの通販系でBTOで購入かエプソンダイレクトやフロンティア神代などの中堅通販系での購入しかないでしょう。それに値段も27万以下となるとモデムなしやHDD4GBといったふうにダウングレードしないとむずかしいですね。
書込番号:5748
0点
2000/05/03 12:24(1年以上前)
とりあえず\268,000で
CPU:Mobile PentiumIII 600MHz
チップセット:440BX
セカンドキャッシュ:256KB
メインRAM:128MB(SDRAM)
ビデオRAM:8MB
http://www.purpose.co.jp/pc/lineup/pn4-piii600.htm
書込番号:5758
0点
2000/05/03 12:26(1年以上前)
あとは頑張って頑張って+3万すると
CPU:PentiumIII 850MHz
チップセット:440BX
セカンドキャッシュ:256KB
メインRAM:64MB(SDRAM)
ビデオRAM:16MB
http://www.purpose.co.jp/pc/lineup/pn4-piii850j.htm
書込番号:5759
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)
