このページのスレッド一覧(全2267167スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年11月9日 19:00 | |
| 3 | 2 | 2025年11月7日 10:53 | |
| 3 | 4 | 2025年11月7日 16:26 | |
| 6 | 6 | 2025年11月8日 02:43 | |
| 36 | 15 | 2025年11月7日 17:43 | |
| 5 | 6 | 2025年11月7日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Fold7 256GB SIMフリー
【困っているポイント】
zfold4から7に機種変更しました。
4の時はコミックシーモアで購入後、ブラウザで読む際にちょうど1ページ分表示されていました。スマホを横向きにすると見開きページで表示されとても見やすかったです。
7だと、ブラウザで読む場合少し大きめに1ページが表示されて下の方が見切れてしまいます。スワイプすると下の方も見える感じです。
横向きにしても見開きページにもなりませんでした。
アプリだとzfold4同様に読めるのですが、ブラウザで画面に1ページで収まるような方法があるのか知りたいです。
書込番号:26334223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプリとは違い、Webサイトは端末の画面サイズに合わせて最適化をしてくれません
そのため、機種に搭載された画面のアスペクト比によってはそういうことも起こりえます
出来ることと言えば、自分で画面に収まるように拡大縮小させて調整するくらいでしょうか?
書込番号:26335549
0点
ありがとうございます!
webサイトはそうなんですね、勉強になりました☺️
書込番号:26336250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Find X8 SIMフリー
日本国内正規品を購入しましたが、OPPO Find X8 SIMフリー は、なんで OPPO Clone Phone がGOOGLE PLAY STOREからインストールできないんでしょうか?
別のOPPO機種にクローンコピーしたいのですが、どうしてもできないのは何か理由があるのでしょうか?
0点
>komcomさん
OPPO Clone PhoneはOPPO以外のスマホからOPPOのスマホにコピーするアプリです。
OPPO同士で移行する場合は、標準で入っている「データ移行」というアプリで行てください。
書込番号:26334248
![]()
3点
>sandbagさん
ありがとうございます。AIで調べたらシステムに組み込まれているようです。
GOOGLE PLAY STOREでは、デバイス対象外となっていました。
書込番号:26334250
0点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS R8 pro SIMフリー
この機種を検討しているのですが、ガイダンス無し自動通話録音は出来るんでしょうか?
また音声ファイルはエクスポート可能でしょうか?
OPPO Reno5Aから乗換えを考えいるのですが、ガイダンス無しの自動通話録音に対応している機種が少なくて困ってます。
所持しておられる人がおられましたら教えて下さい。
書込番号:26334201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種を検討しているのですが、ガイダンス無し自動通話録音は出来るんでしょうか?
また音声ファイルはエクスポート可能でしょうか?
可能です
この機種の欠点としてはエクスポートがまとめてできません
一つ一つする必要がありますので大量の場合がめんどいことです
書込番号:26334227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
補足
(Android15にアプデすれば)可能です
ということですので一応
書込番号:26334233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガイダンス無し、かつ、自動通話録音をファイルとして残したいならGalaxyが無難だと思います。
書込番号:26334451
1点
自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2022年モデル
80系ヴォクシーの16インチ純正ホーイルを90系ヴォクシーに流用出来るのかをお尋ねします。
80系ヴォクシーのサイズが【1660 5/114+50】
90系ヴォクシーのサイズが【1660 5/114+40】です。
NET で色々調べてたのですが
インセットがインナー側に10mm深くなっているので、これにより車両インナー側への接触(ハンドルを切った時)
及びブレーキキャリパーへの接触が考えられるため流用出来ないとの意見と、
インセット+10の違いは許容範囲で問題無く流用出来るとの意見もありました。
実際の所、流用出来るのか出来ないのかの判断がつかない状況です。
もし実際に流用された方や、流用されているの見た方がおられましたらご意見を頂戴したいと思って質問させて頂きました。宜しくお願いします。
書込番号:26334192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
80系エスクァイア:DBA-ZRR80G-CPXGPから
90系のヴォクシーにRAYS STRATAGIA VOUGEは装着出来ませんでした(18インチ/7J 215/40)
トヨタディラーさんで納車の時に実査に取付て確認しました。
書込番号:26334212
1点
https://s.kakaku.com/bbs/K0001415815/SortID=25098937/
ブレーキキャリパーとの隙間はギリのようですが一応干渉はせず装着は可能のようです。
薄いスペーサーを噛ませてクリアランスを広げる方法もあります。
書込番号:26334287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>めらりひょんさん
こんにちは。旧い70VOXYのユーザーですが。
>80系ヴォクシーのサイズが【1660 5/114+50】
>90系ヴォクシーのサイズが【1660 5/114+40】
1660って表記が見慣れないので一応確認ですが、
どっちも直径16インチ・リム幅6.0インチ、で外側の形状は一緒だけど、インセット寸法だけが50mmか40mmかで違っている、ってことですよね?
ちなみに装着するタイヤのサイズも純正装着のそれと同じ 205/60R16 を想定、ですよね?
で、その80のホイールの材質ってアルミ、ですか?
だとしたら、うーん悩ましいです。
もしスチールホイールだったら上記 kmfs8824さん のリンク先の如しで、ほぼ間違いなくイケるはずなのですが。
というのは、
とくに今回みたくにインセットが新車標準よりも大きくなる方向だと、ホイールの内側=ブレーキディスクやキャリパーに対面する側がどんな成型をされているか?によっては、それらとの隙間が十分とれているとはいえない?最悪接触しちゃうかも?っていう可能性もゼロじゃないのは、既に理解されておられる通りです。
加えてアルミホイールの場合、そのアルミという素材そのものの剛性が鉄に比べて低いため、各所を鉄よりも厚く・太く作らないと鉄と同等の強度が得られない都合から、同サイズ規格のスチールよりも、その内側の空間が若干?狭くなっている筈なんです。
故に、
もしアルミホイールで上記80用のそれを買われるのなら、クルマと現物合わせした上で買うか買わないかを決められる買い方(≒実店舗での購入)をおすすめしたいです。
なお、タイヤ+ホイールは無事に履けたとしても、タイヤチェーンの装着は無理かもしれません。左右どちらかにハンドルを目一杯切ると、車体の何処かしらに当たるかも。
チェーンを履かないと走れないような状況で路上に出る予定はないと断言できるなら、気にしなくていいですが。
まぁあとは、5mmくらいのスペーサーを挟むことで純正本来の寸法関係に近づける、って逃げ道もあります。kmfs8824さんも仰る通りで。
ご検討を。
書込番号:26334442 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>★アメリカンショートヘア★さん
情報ありがとうございます。装着不可でしたか。実際に試されての情報は役に立ちます。>みーくん5963さん
ノアの板では検索していなくて役立つ情報ありがとうございました。
>kmfs8824さん
サイズの表記は、おしゃる通りです。すみません。又、80系の純正ホーイルはカタログ上アルミとなっているのでアルミホイールだと思います。みーくん5963さんのリンク先では70系ノアの純正ホーイルスチールホイールとなっていましたが、70系がアルミホイールではなかったのかは知りません。
ご指摘の通り、アルミかスチールかの違いで取り付け可能か不可かの違いが発生している可能性が有るみたいですね。NET 上ではアルミホイールを前提として取り付け不可の情報が多数なんだと思われます。
私事で申し訳ありませんが、現在80系煌3に乗っおり90系ZSガソリン4WD に乗り換え予定で、80系の16インチホイールを次期車のスタッドレス用ホイールに流用出来ないかと情報収集をしておりました。結論としては80系の純正アルミホイールは取り付け不可の可能性が高い。(実際に取り付ければ判定出来る)取り付けが出来たとしても最悪スタッドレスにチェーンが必要な状況では支障が出る。と言う事かと思われます。やはり90系に適合するホイールを新たに検討した方が良さそうですね。ありがとうございました。
書込番号:26334544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>めらりひょんさん
>現在80系煌3に乗っおり90系ZSガソリン4WD に乗り換え予定で、
>80系の16インチホイールを次期車のスタッドレス用ホイールに流用出来ないかと
なるほどそういう状況でしたか。
てっきりクルマは既に90系にお乗りで、冬タイヤの新規購入に伴い必要なホイールとして80系のそれの中古購入を検討している状況かな?と勝手に思っちゃいました。。。失礼しました。
ちなみにその乗り換えって、目下検討中の段階=まだ業者とはやり取りしてはいない感じですか?それとも商談中?既に成約済みで納車待ちとか?
もし商談中かそれ以降で且つ、相手がトヨタのディーラーなのであれば(それ以外でもダメ元で)、そこのディーラー/店に聞けば案外即答かも。
「以前にもそういうお客さんが居まして、実際試したら全然問題なかったですよー」かもしれず。
あるいは既存のそのタイヤ+ホイールをそこのディーラー/店に持ち込む→現物合わせしてくれと頼む、でもよく。
そこのディーラーが持ってる試乗車か納品前の在庫車かに履かせて、問題ないか診てもらうんです。
買う気満々な〜既に成約済みな客からの頼みとあれば、そのくらいは嫌がらず受けてくれると思いますけどね(笑)。
状況/頼み方次第かもながら。
ともあれ、無事解決を祈ります。
書込番号:26334691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
追伸ありがとうございます。
現在乗っている車を購入した。トヨタのディーラで90系の予約をしている状況です。
おっしゃる通り、ディーラーさんの担当者の方に一度相談するのも良いかもですね。
ディーラー側で何か情報でも持っていたら良いのですが?
ありがとうございました。
書込番号:26334856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2019年式15SツーリングAWD(ガソリン車)に乗っています(総走行距離8.5万km)
通勤距離も短く、街乗りも多いのです。
購入した頃の燃費は15km以上だったのが、
最近は10kmを切ることがしばしばで、8〜9kmくらいです。
ディーラーに相談したところ、エアークリーナーを交換しましょうということでした。
あまり改善されていません。
同型の方、燃費はどくらいでしょうか。
また、どんな原因が考えられますか。
よろしくお願いします。
3点
>るるん250さん
ガソリン添加剤、インジェクションクリーナー等を試してみてはどうでしょうか?
ホームセンターで安く買えますし定期的に使う事で多少の改善は見られますよ
いきなり効果が現れたりはしないのでおまじない程度の気持ちで気長に使用して見て下さい
書込番号:26334202
2点
>るるん250さん
メカニカルなことは分からないんですが、15km/Lから8〜9km/Lと激変してるとすれば、走行時に異変を感じるのではないでしょうか?
明らかに加速が悪くなった、エンジン音がうるさくなった、エンジンの回転が安定しない、吹けない、等。
それがないとすれば、明らかに運転の質が変わった、等の理由があるのではないでしょうか?
例えば以前は片道10km以上の通勤ばかりだったが、最近は1〜2km程度の買い物にしか使わなくなった、とか?
書込番号:26334204
3点
>るるん250さん
この車のことは知りませんが、
2018年式1500CCガソリン車FFに乗るものですが、
>購入した頃の燃費は15km以上だったのが、
最近は10kmを切ることがしばしばで、8〜9kmくらいです。
この、15km以上と最近の8〜9kmは、
ほとんど同じ条件の元での話でしょうか。
私の前ヴェゼルは、町中12キロぐらい、高速などは20キロくらいいくのですが、
年数による燃費の変化はほとんど感じられません。
ほとんど同条件で、15キロが9キロくらいになるのは、かなり何かが悪化してるかと思います。
運転してて、走行状態には変化感じられないのでしょうか。
走る場所、距離、季節などこの落差に影響する何か違いありませんでしょうか。
私としてはこんなに変化あると、
体感で走行の違いわかりそうに思うのですが、
アクセルレスポンスとか,体感ありませんでしょうか。
何かしら、詳しく書かれたほうがいいアドバイスもらえると思います。
失礼しました。
書込番号:26334213
0点
>るるん250さん
>購入した頃の燃費は15km以上だったのが、
最近は10kmを切ることがしばしばで、8〜9kmくらいです。
このくらい変わるとなにか問題があると思います
走行フィーリングの変化は無いですか
何か原因有ると思います
この車の詳細は解りませんが
プラグ、コイル、、エアフロセンサー
視点を変え
ハブベアリング
ブレーキ引き擦り
タイヤ空気圧
アラメント
とかの複合とか
エアークリーナーって簡単な話では無いでしょうね
ここでは単に可能性(有りうる)の話になってしまうので
お店でひとつづつ確認し対策しながら見つけるしか無いと思います
第一弾だエアフイルターだったかと思います
書込番号:26334231
2点
るるん250さん
15km/Lが9km/Lになるのは異常です。
まず
1.オイル交換をする。
2.オートマチックオイルを交換する。
3.プラグ交換する
をしてみてください。それでも改善しないと
燃料が漏れてるかもしれません。
書込番号:26334236
2点
>るるん250さん
>購入した頃の燃費は15km以上だったのが、
>最近は10kmを切ることがしばしばで、8〜9kmくらいです。
この車種には乗っていませんが、
・ オイル交換を良く(早く)行う。(同時にオイルエレメント(オイルフィルター)交換する。
・ エンジン内部の清浄をする
(ハイオクガソリンを入れる)エンジン内清浄されるかも
・ ミッションオイル交換をする。
・ プラグ交換をする。
(同時にイグニッションコイルも交換をする)
※ 一時停止の多い道(信号停止、発進の繰り返し)を多く走行すれば燃費悪くなります。
冷房、暖房が多いと燃費悪くなります。
(春、秋など気持ちのいい季節はエアコンオフで。
バイパス(高速道)など一定速度で走行出来る道路を多く走行して見ては。
書込番号:26334285
3点
>アドレスV125.横浜さん
>ダンニャバードさん
>バニラ0525さん
>gda_hisashiさん
>神楽坂46さん
>ショーン7さん
皆さまご回答いただきありがとうございます。
たしかに、最近は通勤距離も短くなり近場での使用も多くて条件が異なります。
ここ数年で徐々に悪くなってきた感じです。
それで、同型車の燃費がどのくらいなのかと思いました。
ご意見を参考にして時間が出来たらディーラーに相談したいと思います。
書込番号:26334294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2019年 おそらくMAZDA2になる直前の最終デミオ
15S AWD
走行距離59000km
北海道札幌市住み
みんカラに燃費記録をつけ続けています
現在の平均(購入時からの累積平均)で13km台
購入した年は14km台だったと思います
平均値は少しずつ下がっていっていますが、
その原因は
・買ったばかりのころはよく遠出をしていた
(札幌市内から郊外に出ると信号が激減します。そういう状況では燃費が20kmを超えることもあります)
・市内のチョイ乗りだけだと燃費は11km程度
・デミオ購入からカーオーディオにはまり少しずつ機材を増やした。
現在はラゲッジに大きくて重いボックスサブウーファーが載っています
・郊外の駐車場などに停めてカーオーディオの調整に時間をかけることがあります
そういう時期には燃費が10kmを切ります
スレ主さんも購入当初とは条件が異なるとのことですので
具体的な乗り方がわからなければ
正常の範囲内なのか何らかの異常なのかははっきりとはわからないように思いました
書込番号:26334322
5点
通勤や買い物が二三キロ圏内なら、朝晩寒くなってきた今時分は有り得るかなと。
書込番号:26334324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>るるん250さん
たしかに、最近は通勤距離も短くなり近場での使用も多くて条件が異なります。
上記の様な事が理解できているのであればなんら聞き回る事では無いと思いますが?
以前の通勤距離がいくらで到達時間から平均速度が出せますよね?
今の通勤距離がいくらで到達時間から平均速度が出せますよね?
通勤距離が短いなら悪くなります。
平均速度が低いなら悪くなります。
先ずは計算ですね。
書込番号:26334341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>るるん250さん
2019年式で8.5万km走られているとのこと
1年1万km以上なので、よく走られていたと思います
まぁ購入された頃は、クルマも新しく、走行条件も良かったのでしょう
燃費が落ちたと思われるなら、あくまで確認のために、燃費の条件が良い走行をされてみてはいかがでしょうか
具体的には、エンジンが暖まった状態で、信号も車も少ない夜の郊外を30分程度流した区間燃費を見て、それでも悪ければ、どこか本格的に悪いかもしれませんね
書込番号:26334362
3点
>るるん250さん
>たしかに、最近は通勤距離も短くなり近場での使用も多くて条件が異なります。
このあたり怪しいですね
>それで、同型車の燃費がどのくらいなのかと思いました。
同型車の方も遠乗りだったり近場だったりで燃費は幅がありますよね
一般論で言えばみんカラ行って燃費見てみたらどうでしょう
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/nenpi/
10km/L以下は少ないですね
書込番号:26334368
2点
グレードが違うことになるのか同じになるのかわからないのですが
わたしのデミオですとステアリングのINFOというスイッチを何度か押すと
トリップコンピューターで瞬間燃費を表示させることができます
6年前の燃費は見ることができませんが
走行状況で瞬間燃費がどれくらい変わってくるのかは
把握することができると思いますので
ご参考まで
書込番号:26334383
3点
>たしかに、最近は通勤距離も短くなり近場での使用も多くて条件が異なります。
やはりそうでしたか。
これでは、最初の説明の意味がかなり曖昧になりますね。
15キロ以上は、燃費の条件のいい時
9キロは、最悪の条件としたら、
十分あり得ることかと思います。
条件をできるだけ揃えて、
比較してみましょう。
走行に何ら異常がなければ、
そんなものかもしれませんね。
気をもまないように、いい燃費になるよう試してください。
書込番号:26334388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るるん250さん
ディーラーに行くと買い替えを勧められて終わりじゃないですかね?
書込番号:26334485
0点
マザーボード > GIGABYTE > X870E A PRO X ICE
お世話になっております。
先日こちらのマザーボードのX3Dモデルを購入し、
9800X3DとRTX5080で組み立てました。
とくに不具合もなく、初期設定も終わり普通にゲーム等出来ていますが、毎回パソコン起動時にステータスLEDの赤ランプが点灯します。しかしAORUSのロゴが表示される頃には消えています。
これは起動時のシステムチェックのような感じで、かならず点灯するものなのでしょうか。
それとも何かしらのエラーが出ているのでしょうか。
初めてのGIGABYTEということで知識もなく、もし分かる方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです。
書込番号:26334171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し言葉足らずで追記します。
ステータスLEDはCPUが最初につき、cpuが消えたあと次にVGAがつきます。
BIOSは昨日時点での最新F4eを入れてます。
書込番号:26334174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GIGABYTEに限らず CPU → DRAM → VGA → BOOTとと点灯 → 消灯します。
これは皆さんが思ってる、エラーを表示するLEDではなく、LED点灯中=チェック中というLEDなのでチェックしてるときには一時点灯します。点灯して消えない=調査が終わらない=エラーという図式で点灯して消えるのはエラーでもなんでもなく正常動作です。
問題ありません。
書込番号:26334180
![]()
2点
マニュアル35ページから。
>24) Status LEDs
>The status LEDs show whether the CPU, memory, graphics card, and operating system are working
>properly after system power-on. If the CPU/DRAM/VGA LED is on, that means the corresponding device
>is not working normally; if the BOOT LED is on, that means you haven't entered the operating system yet.
Google日本語訳
>24) ステータスLED
>ステータスLEDは、システムの電源投入後、CPU、メモリ、グラフィックカード、およびオペレーティングシステムが正常に動作しているかどうかを示します。CPU/DRAM/VGA LEDが点灯している場合は、対応するデバイスが正常に動作していないことを意味します。
>BOOT LEDが点灯している場合は、オペレーティングシステムがまだ起動していないことを意味します。
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_x870e-aorus-pro-x3d-ice_1001_e.pdf?v=3550df6e7e8e8836d1872951dfceb3a0
書込番号:26334193
![]()
2点
まあ、細かいことを言うと、チェックをしてるのはUEFIで、そのプロセスにCPUだったり、 DRAMだったらその他多くのチェックをしてる訳ですが、その中で外部接続でエラーを起こす可能性が高い(マザーそのものに機能を持たない)ものをUEFIがチェックしてる間LEDを付けましょうと言うのがステータスLEDでその進捗をコードにしたものがコード表示のLED(7セグ)でBEEPスピーカーのビープ音も含めて、全てはUEFIのチェックの状態を表した物なんですね。
なのでエラーではなく、ステータスで止まれば進まないので点灯したままになると言う理屈です。
書込番号:26334208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
幸いにもこちらのマザーボードにはPOSTコードも付いてます
こちらのデジタルカウンターで止まった数字でエラーコードわかると言う仕組みです
書込番号:26334216 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!今までこういうLED搭載のマザーボードを使ったことなくて、「すぐ消えるし、たぶん大丈夫だろう」とは思ってたけど、知識が乏しかったので確証を得られてとても助かりました。
>キハ65さん
ありがとうございます!
何度も説明書読んだんですが、読解力が足りず「1度でも点灯したらエラー」という不安感がありました。
せめて起動時点灯、その後消灯しますって書いて欲しかったです…
>歌羽さん
ありがとうございます!
デジタルカウンターも確認してたんですが、「〇〇初期化中」とかだったので、赤ランプと併せて不安になってたんですよね💦知識不足が恥ずかしいです
書込番号:26334262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)
