このページのスレッド一覧(全2267284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2025年11月9日 15:16 | |
| 1 | 2 | 2025年11月14日 17:23 | |
| 0 | 3 | 2025年11月10日 21:05 | |
| 0 | 4 | 2025年11月9日 12:57 | |
| 1 | 11 | 2025年11月9日 13:17 | |
| 2 | 2 | 2025年11月8日 16:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット
質問が続いておりますが、何卒ご理解のほど宜しくお願いいたします。
最近、LUMIX G8 から G9 proU に買い替えました。動画撮影も写真撮影もレベルアップを図りたかったからです。その動画撮影時のズーム機能で困っています。
レンズは H-HSA35100 、H-ES12060 の2本を使用しております。G8 の時は録画モードにすると写真撮影時よりも、よりズームにして撮影すること出来たのですが、G9 では出来ません。逆に G9 では写真撮影時の方が、動画撮影モードの時よりもズームに出来ます。そういうものなのでしょうか。
取説を読んだり、本体の各種メニューを見てみても分からずでして。。またアドバイスいただけたら幸いです。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:26335255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sora292802さん
動画撮影はあまり詳しくないのと、スレ主さんの書かれている内容を完全に理解している訳ではないので誤った回答になるかもしれませんが
G8は4K撮影時にクロップされます(あまり良いことではない)、これを「よりズーム」と表現されているのでしょうか?
仮にそうだとすると、G9MK2は5.7Kオーバーサンプリングによる4K120Pを実現しているのでとても動画機として優秀な事がわかります。
そしてファームウェアバージョン2.3において写真・動画共に「クロップズーム」機能が追加されました。
場合によって使い分けられたらよろしいかと思います。クロップズームの詳細は以下を参照ください。
G9MK2 ズーム機能の追加
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-G9M2jp/html/DC-G9M2_DVQP3009_jpn/0181.html
書込番号:26335300
2点
>sora292802さん
G8のセンサーでは動画撮影時は約1.4倍にクロップされますので、換算24mmの画角が28mm相当になります
G9M2のセンサーではフルフレーム撮影となりクロップ無しでの撮影となりますので換算24mmの画角は24mmのままとなります。
G9M2にはクロップズーム機能付いてますので、G8と合わせたいなら14mmぐらいに焦点距離を設定して、換算28mm相当に合わせて撮影されるとか。
G8と違ってG9M2は焦点距離表示が追加されてますので、取説確認して設定してください
書込番号:26335397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Seagullsさん
>しま89さん
今回も親切丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。
調べていたら本体とレンズのバージョンが最新でなかったので、先程ファームウェアアップデートを実施しました。お二方のアドバイスを元に、実機で練習したいと思います。感謝。
書込番号:26336101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このドライヤーの動作音はどのような音でしょうか。
ダイソンのような「キュイーン」系の高い音が出るドライヤーの中でお手数価格のものを探しています。ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
書込番号:26335245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PC入門さん
dysonがキュイーン♪ならこちらのドライヤーの音はカーン♪ですね。
ラの#です。
風量は髪の毛が飛んで行きそうなくらい強いのでご注意願います。
この値段で軽量コンパクトなのに大風量なのでコスパ良いですよ。
書込番号:26339409 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
イヤホン・ヘッドホン > JBL > TUNE310C
お世話になります、asusノートパソコン ryzen5ですがどのポートにさしても認識しません、他のノートパソコンだと認識して音も出ます。ドライバー関係アンインストールして再起動かけましたが変わらずです、win11 25H2です。
0点
>デジマンさん
ノートパソコンのBIOSをアップデートしたらどうですか?
方法は
https://www.asus.com/jp/support/faq/1008276/
ここの動画を参照してください。
書込番号:26336349
0点
>osmvさん
ありがとうございます、my asusは見ております、biosは最新です、どうもJBLの個別の不具合かと思われます、昨日、違う機種usb-c接続のものですが、これだと認識しました。
書込番号:26336513
0点
A4で楽譜のスキャン→画像編集→印刷
(バンドスコアを取り込みパードごと+Vo+コードネームの譜面に切り貼りして印刷)
に適したランニングコストの安いスキャナー付きプリンターを検討しております。
その点からできればインクの種類が少ないかモノクロがありがたいです。
カラー再現性や精細性は貧弱でかまいません。
PCはwindows10です。
オススメがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>player0000さん
こんばんは。
ランニングコストが安いことを重視されるようですが
プリンターはランニングコストが安いと本体価格は高く
本体価格が安ければランニングコストが高くなりますので
製品寿命までに何枚印刷されるかを基準に考えられる方が良いです。
もちろん想定枚数より早い段階で故障する可能性もありますが。
たとえば年間印刷枚数が100枚程度でしたら
ランニングコストが格安の
本体価格3万円、A4サイズ1枚あたり0.5円の機種をお勧めしても
インクを使い切る前に本体寿命がきてしまう上
インク代が高めな格安機種でもトータルコストが安くつく可能性が高いですし
年間5000枚も印刷するのに
本体価格が1万円、A4サイズ1枚あたり8円ほどかかる格安複合機をお勧めしたら
インク代がかさんでしまい結局3万円の機種の方が余裕を持って使用できたとなりかねません。
楽譜のスキャンと印刷であれば確かにモノクロ複合機でも良いと思われますので
エプソンのモノクロエコタンク複合機PX-M161Tは
印刷枚数が多くランニングコスト重視であればおすすめの機種となります。
懸念事項としては背面給紙、自動両面印刷非対応という点や
液晶ディスプレイが非常に小さく人によっては操作性がよくない点でしょうか。
A4モノクロ1枚0.5円、実売価格3万円程度の機種です。
同梱インクだけで11000枚分あります。
同じ3万円前後という本体価格なら
キヤノンのG3390がA4自動両面印刷対応カラー複合機ですので
多用途には思います。液晶タッチパネル対応です。
同梱インクボトルは数千枚分にはなってしまいますが
追加インクコストも格安です。
モノクロレーザー複合機(LED方式含む、トナー式)であれば
ブラザーのDCP-L2600DW(寿命7年)
キヤノンのMF272dw
あたりが1.5-2万円程度の本体価格で最廉価の機種となります。
前面給紙、自動両面印刷対応ですし、
いずれもスタータートナーA4サイズ700枚相当が付属しています。
原稿自動読み取り装置(ADF)は非搭載ですが上位機種にはあります。
追加購入のトナー代はA4 1枚あたり3-5円程度となります。
本体価格1万円以内のカラーインクジェット複合機
エプソンEW-056AやTS3730は
背面給紙、最低限の機能となりますが
楽譜印刷程度であれば問題ないでしょう。
エプソンはモノクロ印刷コストを明示していませんが
インク容量などから計算すると
A4モノクロ1枚あたり概ね5-8円ほどはかかる計算となります。
カラーインクはメンテナンス動作でもクリーニングでも勝手に減っていきますので
全く使用しなくてもカラーインクの追加購入が必要になる可能性はあります。
モノクロ印刷コストと印刷枚数、本体価格の合算で大まかなコストを計算して、安くなる組み合わせが良いのではないでしょうか?
ブラザーの一部機種以外は基本的には本体寿命は5年計算となります。
もちろん必須機能(自動両面印刷や前面給紙、原稿自動両面読み取り機能)がある場合は
その分本体価格に上乗せ反映されます。
書込番号:26335551 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
丁寧なご回答ありがとうございました。
年間使用量を試算すると楽譜カンケイでは1000〜2000枚程度でした。
ウチの別のPCでカラーインクジェットプリンタを使っておりますので、今回はオススメいただいたモノクロレーザー複合機を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26335971
0点
>猫猫にゃーごさん
補足質問ありがとうございます。
楽譜は見開きにしたいため、両面印刷は無くてもOKです。
書込番号:26335976
0点
中古で3万5千キロ走行のスウィッシュを購入しました。
そこで質問なのですが、回転数3,500位にならないと後輪が回り始めないのですが、
これは普通ですか? 今までの125ccスクーターはタコメーターがなかったので分かりません。
ちょっと回転数が高すぎる気もするのですが、遠心クラッチ減っているのだろうか?
後、ハンドルロックの遊びが結構ある様ですが、これは仕様なのでしょうか?
ハンドルを左に切ってやや戻すとかかるのですが、やや戻しが今までのスクーターより
大きい気がします。
以上、お答えお願いします。
0点
>light_on/offさん
駆動系がいつメンテされたのかにもよって、コンディションもマチマチになりますから
想像で言うとベルトが減って来ると加速寄りになりますし(ベルトの落とし込み量が増えるので)
クラッチは減るとかでは無くクラッチスプリングの経たりとかの影響、センタースプリングの経たり等ですね
責めて何kmで交換したのかが、判ればもう少し説明出来るかも知れませんが・・
書込番号:26335221
0点
>light_on/offさん
例えば、アドレスV125でいうとアイドリングは1600前後が正常
クラッチインは3000-3600が正常、ベルトやシューが減るので幅があります
ハンドルロックはわからないけど、基本的に戻しなしでかかるのがスズキのスクーターの大半かな
説明書見てみては?付属やウェブで
ハンドルいっぱいに切っての文言やら確認
書込番号:26335222
0点
>京都単車男さん ご返答ありがとうございます。
3,500回転でのクラッチインは正常の範囲内という事ですね。
アドレスV125は、戻しなしでハンドルロックがかかるのですね。
ウィッシュの説明書に一応は、「ハンドルロックが掛かりにくいときは少し右に戻す」
とは書いてあります。
しかし、もどし量が多い気がするので気になっています。
普通、スウィッシュはどうなのでしょうか?
書込番号:26335366
0点
>アドレスV125.横浜さん ご返答ありがとうございます。
ニックネーム通り、アドレスをお持ちなのですね。
整備手帳は無記載だったのでどのような整備がされたかイマイチ分からないのです。
標準的な整備はしたとは購入店は言っていましたが。
クラッチスプリングのヘタリがクラッチインに影響しているかもしれないのですね。
感謝します。
書込番号:26335370
0点
>light_on/offさん
センタースプリングは見落とされがちなので、交換で効果を感じる事も出来ると思いが
駆動系は全体のバランスなので、状態や前回の記録が無いとアドバイスも難しいですね
書込番号:26335419
0点
もしかすると、前のオーナーが高回転ダッシュするようにセッティングしたままじゃないですかね?
書込番号:26335442
0点
自分のswishのハンドルロックは、フルステアではかからないですね。
フルステアから明確に戻さないとロックも解除もできないです。
そういうものだと思っていましたが、京都単車男さんのコメントを見ると、
個体差も大きいのかもしれないですね。
発進時は他の方もかかているように、走行距離からすると駆動系の
へたりもあるのかと思います。
または、駆動系を高回転のセットアップをしているか。最高速度や燃費が
悪くないのであればセッティング。他の人と比べていまいちでしたら、へたり
と考えても良いのかなと思います。
書込番号:26335523
1点
>茶風呂Jr.さん ご返答ありがとうございます。
その可能性もありですね。ウェイトローラー重くしてあるとかですね。
ハンドルロックについては知りませんか?
書込番号:26335525
0点
>light_on/offさん
加速を重視するならW/Rは軽く最高速を重視なら重くですね
書込番号:26335598
0点
>katok2001さん ご返答ありがとうございます。
katok2001さんの言う通り、自分のスウィッシュもハンドルロックは明確に戻す必要があります。
タイヤの回り始めの回転数はどうですかね?
3,500rpmだと正常でもやや高めな気がします。
書込番号:26335812
0点
>light_on/offさん
まあ、多分へたりはあると思うけど125の4ストですし、メーカーもエンストは嫌うのでね、そんなもんです
スッキリするには駆動系リフレッシュしかないかと
ハンドルフルロック、スウィッシュは個体差大きいのかもだけど
自分の経験上は大型やスクーター含めて、全てフルロックでハンドルロック可能でした
V100、V125、バーグマンストリート125EXと新車購入ですが、どれもそうですね
個体差やハンドルストッパーにガンガン当てる癖や転倒等、ストッパー位置も色々な要因考えられますよね、キーの位置やらも
メーカー記載的にも基本はフルロック、個体差はちょい戻しレベルっぽいですね
書込番号:26335994
![]()
0点
自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
ここ1ヶ月、ブレーキを踏むと「ウイーン」という音がするようになりました。
ブレーキを踏んだときいつもなるのではありません。よく音が出るのは、ブレーキを踏んだとき、ハンドルを切ったときです。
2点
音的にCVT関連かと思ったんですが、音の出所はトランスファーのようですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001104803/SortID=23225091/
ウィーン音が鳴る時はブレーキを踏んだ時、ハンドルを切った時なのでおそらくトランスファーが原因でしょう。
書込番号:26335189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>懲りた人間さん
ブレーキブースタポンプの作動音じゃないですか?
書込番号:26335274
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)

