すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24685161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2264312スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

去年子どもが産まれたのを機に当機種を買った初心者です。
レンズは
シグマの24−70mm F2.8 DG DNU
シグマの50mm F1.4
タムロンの28−200mm F2.8−5.6
を使っています。

なんとなく「肌が白く映るなー」とは思っていましたが、気になれば現像時になおしていました。
ところが、ニコンのZ5Uを買った友人と先日会った際に子どもを撮ってもらうと(純正の50mmF1.8)、自分の撮った写真に比べてパッと見でわかるほど肌の色が自然でした。

AWBの精度の問題かとも思いましたが、LightroomでRAWをいじってもなかなか敵いません。
肌の色を近づけるよう設定すると(それも満足できませんが)背景の色が不自然になります。
マスクすれば、とも考えますが外出しやすい月齢にもなり撮影枚数も増えているので、極力現像の手間は掛けたくありません。

なので現状の希望は「人肌を撮って出しでもっと綺麗に写したい」であり、クリエイティブスタイルや他社の類似機能の活用はアリと考えています。

上記希望を叶えるにはどうすればいいでしょうか。
自分としては下記を選択肢として考えています。
・他者に乗り換える。有力なのはニコン、キャノン。ニコンならZ5Uが現実的でデザインも好きですが、(これは優先ではありませんが)前述の友人とは今後もよく会うのでかぶりだけ懸念。キャノンはR6Uがだいぶ値下がっていて候補ですが、レンズがほぼ純正だけで高い印象。APS-Cも許容すればフジも候補?
・まずソニーの純正レンズを試す。GレンズやGMレンズだと肌のうつり、WBもそれほど変わるのでしょうか。

初の質問投稿で不足があるかもしれませんがよろしくお願いします。
お子さんやポートレートをよく撮っている方、その撮影に詳しい方、同じように迷った方に色々ご意見いただけると嬉しいです。

書込番号:26290302

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2025/09/14 21:30

こんばんは、ソニーのデジカメは持ってませんが・・・

肌の色を補正する方法(Photoshop Lightroom 6/Classic CC)
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/cq11110639.html

[C. クリックした箇所を基準にして肌の色を補正する]

ホワイトバランスの調整だと、肌色でない他の色も変わります
たとえば
風景背景の人物写真で真っ白を期待したい雲や
人物の顔のアップで白目の白に
不自然な色被りがおこったり

<補足>

特定の色合い、この場合は肌色の[色合い・明るさ・彩度]だけを選択的に調整する機能があれば
雲や白めの色被りは避けられそうです
今時の気のきいたソフトにはありそうには思いますが

Photoshop も Lightroom も使ってません
できなければメンゴ

カメラ本体に同様の機能があるかは知りません
ダウンロードしたヘルプガイドですか
ざっと眺めた限りではなさそうにも

RGBのトーンカーブをいじって色合いを調整するのはホワイトバランスの調整と似たようなものです
肌色以外の色合いも変化します、たぶん

<余談>

最近はネット記事でもほとんど目にしませんが
「忠実色」「記憶色」とでも呼ぶ概念があります
肌色を自然に感じるのは「記憶色」です

「忠実色」だけにしか気を配っていないと
肌色に不満が出るのかもしれません

詳しくはWeb検索でも
説明も面倒なので

書込番号:26290350

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2025/09/14 21:33

>やまねこっこさん

好みの色と考えるとZ5Uに買い換えるのが手っ取り早いとは思いますが、α7CUも良いカメラですから簡単に買い換えるのも考えちゃいますね。

元々シグマは寒色系、タムロンは暖色系と言われてます。
所有してるシグマとタムロンを比べた場合の色味に関してはどうでしょうか。

ソニーのレンズは持ってないようですから、レンタルするなどして比べるのも一考かと思いますが、レンズでも色味が違うので比べてはと思います。
GMレンズは暖色系だと思います。

クリエイティブルックでも良いと思いますし、ホワイトバランス、コントラストや彩度などを調整するのも方法だと思います。
撮って出しは難しいのかも知れません。

>まず非純正のシグマやタムロンは止める

ポートレートのプロはほぼ全員がキヤノンです。
もちろんレンズはキヤノン純正
これが答え

根拠のない書き込みなので気にしない方が良いです。
フジ使ってるプロもいますし、ニコンもいます。
もちろんキヤノンもいますし、ソニーもいます。

もし、ポートレート撮影しててキヤノンをほぼ全員が使ってるのと言うのであれば根拠を示すべきであり、根拠のない書き込みを繰り返してるだけです。

純正以外は海賊版とか言ってますし。

答えと言うなら結果を示して欲しいけど、示したことは過去も含めて一度無いですから期待しない方が良いです。

書込番号:26290353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/09/14 21:56

>やまねこっこさん
>ニコンのZ5Uを買った友人と先日会った際に子どもを撮ってもらうと(純正の50mmF1.8)、
>自分の撮った写真に比べてパッと見でわかるほど肌の色が自然でした


色は難しいですね
完全に好みの問題ですし、他の人がほぼ同じ色だと並べた色でも、当人にとっては全然差が感じられるあるなんてこともありますし

ご自分の中で正解があるなら、その、正解をだせるカメラに変えちゃうのが近道じゃないかなと思います

書込番号:26290373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:25件

2025/09/14 22:53

>やまねこっこさん

Canon  明るく柔らかく、万人受けする肌色再現 家族写真・モデル撮影・自然光ポートレートに最適

Nikon  見たままの色に忠実、やや冷たい肌色傾向 陰影を活かした男性ポートレートに向く

Sony   コントラスト強め、赤が鮮やか、肌色はやや硬質 スタイリッシュなファッション系に合う

といった傾向にあります。

>なので現状の希望は「人肌を撮って出しでもっと綺麗に写したい」であり、

ポートレートに特化するならば、フルサイズの EOS Rシリーズと、RF85mm F1.4 L VCM(2025年9月27日発売)が良いのでは?

書込番号:26290414

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/09/15 00:58

当機種

曇りの日では血色よくない?

Nikonは昔から肌が黄色くなると言われませんか?
こちらの動画でも若干黄色ぎみかなと思います。(機種はZf)
https://youtu.be/yMzF4Y7Ps74?t=851
曇りなのでホワイトバランスを各機種6000Kに合わせているらしいです。
オートホワイトバランスだと、また違った結果になったかもしれません。

Nikonは使ったことないですが、いろんな作例などを見ていると、色はこってり目な印象があります。
私はα7Ciiを使っていますが、色は派手さがなくて肌は白くなりがちな印象があります。
オートホワイトバランスだと曇りの日や日影は冷たい感じに写ります。
かえってそれが好みです。その時の撮影環境が思い出されるので。

書込番号:26290503

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2025/09/15 01:53

>taka0730さん
Nikonは昔から肌が黄色くなると言われませんか?

ニコンは肌が黄色っぽいと言われてたけど、D810から見直して黄色味が減っと言われてますね。
D800なんかは黄色味が強かったと思いますし。

逆にキヤノンなんかは湯上がりピンク色なんて言われてたと思います。
女性を撮るには綺麗な薄ピンク色に仕上がって発色が綺麗と言われてたんだと思いますが。

薄いピンク色で肌が綺麗に仕上がるんだと思いますがニコンの方が本来の日本人の肌に近い発色なんてカメラ雑誌か何かに書かれてたと思います。

添付の画像見ると日本人っぽい肌の色に見えますけどね。

まあ、肌の色は人それぞれで少なからず違いはあると思いますが。

書込番号:26290524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/09/15 03:33

>やまねこっこさん
メーカーの色味は難しいです
ソニーのAWBは青みがかった、あるいは緑がかった色合いになりやすい、特定の状況で被写体の色を忠実に再現する能力が劣ると言われてたかと。それと個人的には肌の色をやや黄色に変えて来ているように見えます。
下記のリンクのように客観的にみて決めるとか、肌色がいいというキャノンに変えるのも有りですし。
http://blog.livedoor.jp/nohohon_noppo/archives/25357927.html
あとパナソニックのAWBはナチュラルで白いお皿をきちんと白で出せるので検討の候補に入れてみて下さい

書込番号:26290563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/15 05:14

>やまねこっこさん
こんにちは。私も約10年前に全く同じ経験をしました(笑)

当時私がα7cの初代を使っていて(α7RUだったかも)、子供が産まれてカメラを始めた友達夫婦と会食した際に友達のNikon D500の方が、赤ちゃんの肌ツヤがシルキーと言うかとても艶やかに撮れてるってその場の4人全員が評価しました(会食中なのでその場で撮って出しですが)。

ただ、そこそこレンズ揃えていたのでマウント変更も煩わしい、赤ちゃんだけ撮影してるわけでもないのでそのままSONY派で続けており、SONYもα7V以降は大分AWBの設定変わって良くなったなと思ってます。
コンパクトカメラでPanasonicのLX100やライカのQとかも使ってますが、各メーカーそれぞれ肌の表現が違い、それはそれで個性と楽しんでいます。

もしNikonに移行する場合、Nikonだと先日発売されたZRが価格破壊だと話題沸騰なので、ZRを購入すればご友人と機種が被らなくて良いかもしれません(前提としてかなり動画寄りの機種ですが)。レンズはアダプターを噛ませて一旦今のレンズを継続利用する方向で。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:26290583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2025/09/15 09:08

昔に比べればSONYの色味もマシになりました。それでもα7CU、Zf、R6Uを比べれば断然人肌が綺麗なのはキヤノン、ニコン、ソニーの順。ソニーの人肌を調整すれば他の色が変になるのもおっしゃる通りです。

あと室内の家具、木材の色味もソニーは変な色に傾きます。

昔のニコンは黄色味に転びましたが、今はそんな事なく、あくまでも忠実な色ですね。

うちは子供を撮る事も無くなったので、小さいα7CUが活躍中ですが、スレ主さんの立場なら、お安くなったR6Uかなって思います。
RFマウントだとレンズの選択筋は少なくなりますが、純正のこれ持ってれば間違いないって言うのも確かです。

書込番号:26290691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/09/15 09:25

肌色って、人種で違う。
フジとかキヤノンは黄色人種に強いけれど、
ソニーは白色人種に強い印象。

今後はAIで
各社人種に合わせた肌色になるとは思うけれど、
現状、日本人の標準的な肌の色なら、
ソニーよりはフジやキヤノンが良いかと。

書込番号:26290703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/09/15 11:44

>やまねこっこさん

α7Cで女性ポートレートを撮影しています。α7C購入時の2020年10月ごろまでは、各社各機種のJPEG撮って出しの女性の肌の色を気にしていました。
今の最新機種については、あまり分かりません。

>ところが、ニコンのZ5Uを買った友人と先日会った際に子どもを撮ってもらうと(純正の50mmF1.8)、自分の撮った写真に比べてパッと見でわかるほど肌の色が自然でした。

そうですか。

>・・・
>上記希望を叶えるにはどうすればいいでしょうか。

Z5Uの色が好みならば、その方向で機種選びをされたら良い、と思います。

ただ、同じメーカーでも、機種によって色味が違ったりしますので、そこは気をつける必要があるように思います。
ご興味ありましたら、次のスレをご覧ください。

『キヤノンとソニーのカメラの色の違いについて』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26016568/#tab

>・まずソニーの純正レンズを試す。GレンズやGMレンズだと肌のうつり、WBもそれほど変わるのでしょうか。

おそらく、色味は変わるのではないか、と思います。次のスレをご覧ください。

『タムロン A058 の色味は?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24401025/#tab

ところで、スレ主さんは、今お使いの次の2本のレンズで、色味の違いを感じますか?

シグマの24−70mm F2.8 DG DNU
タムロンの28−200mm F2.8−5.6

もし、あまり違いを感じられない、のでしたら、スレ主さんは、ソニー純正レンズを使用してみての色味の違いはあまり感じない、ということになる、のかもしれません。

書込番号:26290801

ナイスクチコミ!0


悠々2さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:29件

2025/09/15 12:15

キヤノン、フジは人肌がきれい。その他は・・・・ニコンは...ソニーは...
昭和の頃からの固定観念でしか語れない人大杉ワロタ

頭も知識も20年前からぐらい前から止まってる。。。
まともに鵜呑みせず、自分の眼で確かめた方がいいよ

書込番号:26290824

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7件

2025/09/15 12:38

ケンコートキナーのポートレートエンハンサーの様な、人肌のピンクを強調するレンズフィルターを試してみるのは如何ですか?
既に終売間近のようで、対応するのが55・67・77ミリのみのようです。
後はアマゾンで探してみると、MARUMI カメラ用 フィルター レッドハンサーライト赤強調 というのがありました。
55・58・72・82ミリがあるようです。

書込番号:26290847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2025/09/15 16:20

>やまねこっこさん
>なので現状の希望は「人肌を撮って出しでもっと綺麗に写したい」であり、クリエイティブスタイルや他社の類似機能の活用はアリと考えています。


とりあえず、クリエイティブルックを調整してみてはどうですか?

ILCE-7CM2α7CII  ヘルプガイド (Web取扱説明書)
クリエイティブルック(静止画/動画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0411B_creative_look.html


蛇足
メニュー項目の詳細に略字が何の略字なのかアルファベット表記が書いてある!
長年の疑問が解消されました(^_^)

すみません、この蛇足のためだけにコメントを書いてしまいました。
他の機種のヘルプガイドには書いてなかったのです。


メーカー毎の色なんて決定的な違いがあるなら、そのほかのメーカーは売れたりしません。
ソニー機で撮ってニコン色やキヤノン色にしようとするから苦労するのです。
今まで何回も同様の話題が上がりましたが、こうすれば良いという方程式はお披露目され
ていないので、無理なのだろうと思います。

プロなら納品で色調を揃えたいとか有るかも知れませんが、趣味なら必要の無いことです。
自分で綺麗だと思う色にすれば良いのです。

その「綺麗」の判断が出来ないからメーカー色に頼るのかも知れませんが、
せっかくデジタルになって自分で自由に色を調整できるようになったのに、
メーカー色に縛られたいとは、なんとも・・・。

それでも・・・というなら、メーカーを変えるしかありません。
「隣の芝生は青い」は心理的な問題だし、創作活動に心理面は重要です。

書込番号:26290987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/09/15 17:07

多分もうZ5Uにするしかないんでしょうね。
モヤモヤするでしょうし。
ニコンならアダプタ買えば、ソニーレンズ付きますね。
昔Canonの5Dmk3使っていましたが、肌色は綺麗でしたが現像で持ち上げたりすると。
破綻しやすかったです。
今はそんな事ないんだろうけど、その辺りどうなんでしょうかね。
しかもCanonはレンズが高く、少ない。
Z5Uは良さそうだけど、Nikonのレンズは大きい印象がありますね。
長い目でみるとafの評判が気になりますが、色が好みでないのであれば、仕方ないですね。
プロファイルもよさそうですし。
ちなみに、昔Fujiも使ったことありますが、raw使わずjpg撮って出しで人を撮るには、
綺麗に撮れていた記憶があります。

書込番号:26291037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:25件

2025/09/16 13:25

>やまねこっこさん

こんな比較動画を見つけました。各メーカー独自の色はもちろん、非純正レンズを使っても、けっこう色が変わってしまうようですね。

Canon, SIGMA, SONY, Nikon, Panasonic, FUJIFILM, 同じレンズで色比較 | その2は色数値の見方解説とデータをグラフ化して比較【4K】

https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=%e3%83%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%9f%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%80%80%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc%e3%81%ae%e8%89%b2%e3%81%a8%e6%92%ae%e5%bd%b1%e5%be%8c%e3%81%ae%e8%89%b2%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84&&mid=1D39D843C3357D28A9281D39D843C3357D28A928&&FORM=VRDGAR

参考になれば、幸いです。

書込番号:26291765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:25件

2025/09/16 17:14

>やまねこっこさん

もう一つ、貼っときます。

Canon, SIGMA, SONY, Nikon, Panasonic, FUJIFILM | 同じレンズで各社スタンダード色設定撮りっぱなしJPEGファイルの色を比較 | その1【4K】

https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=Canon%2c+SIGMA%2c+SONY%2c+Nikon%2c+Panasonic%2c+FUJIFILM%2c+%e5%90%8c%e3%81%98%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%81%a7%e8%89%b2%e6%af%94%e8%bc%83&&mid=0C7BF791D358BB7729040C7BF791D358BB772904&&FORM=VRDGAR

書込番号:26291918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:97件

2025/09/18 12:18

やまねこっこさん

 既に試されてるかもしれませんが、比較的新しめのソニー機には
「AWB時の優先設定」というものが用意されてますが試してみるとイメージが
変わるかもしれません。
僕は、撮影現場の状況で決め打ちで撮影する方です。
まぁ、人肌をはじめとする色の好みだけは個人差が出てくると思いますから
レンズフィルターで雰囲気や光源を抑えたり、レタッチソフト編集でイメージしたものに
近づけるとかいろいろと試しながら見つけるのもカメラ使いには楽しいひとときですよ!
各メーカー撮影エンジンの味付けが違うから、ニコンの味付けが近いと感じたのなら
出発点を変えて歩み直してみてください(;^_^A

書込番号:26293360

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/09/18 14:08

AKIYAさんの動画を見つけたので、紹介しておきます。

SONY vs Nikon
https://www.youtube.com/watch?v=dnBbVCvRhzI

SONY vs Canon
https://www.youtube.com/watch?v=i2bXYlin4v8

書込番号:26293446

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1953件Goodアンサー獲得:107件

2025/09/18 18:18

自分は色々なメーカーをとっかえひっかえしてますが、
色味は好みの問題ですし、自分が気にいらなかったからとレビューで批判する人がいますがそういうのはどうかと考えています。
ソニーもミノルタが辞めると言いだしたから引き取っただけで、
土台は歴史あるミノルタです。
引き継いでからまっさらでスタートしたわけではありませんし、
ニコンだって右往左往して色味が一旦完成の域に入ったのはD850の頃ではないでしょうか。

撮って出しのカスタマイズはオリジナルLUTが一番柔軟性ありますが、
ソニーはBIONZXRになってフィルムルックなど加え、調整も19段階行える、また現行機はLUTにも対応しています。
ニコンはクリエイティブピクコンに対応したのがZ6Bからで
LUTはZRから、どちらかというと後追いです。
いずれにしろ複数回色々撮らないと自分に合うかは分かりませし、
まずは直感的に自分に合いそうなもの、欲しいものを買うほうが良いでしょう。

書込番号:26293651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

標準

マフラー交換した方へ

2025/09/14 20:05


自動車 > スバル > WRX S4 2021年モデル

クチコミ投稿数:55件

そろそろS4購入者も3年以上経って車検の時期を過ぎた方も多いとは思います。
新車時からstiマフラーや車検対応の社外のHKSカキモトなど装着した方で初回車検時に
音量がオーバーして通らなかった方はいますか?

書込番号:26290274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3035件Goodアンサー獲得:141件

2025/09/14 20:53

最終的に何が知りたいのですか?

書込番号:26290315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:187件

2025/09/14 21:01

 スレ主様もご存知のように、主宰者の定めた規定では投稿時の具体的な事例としてPCを例に掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」と記述がありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識しなければ、失礼ながら本当に必要とする情報提供は得られないように思います。

書込番号:26290325

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5995件Goodアンサー獲得:1974件

2025/09/14 21:47

社外マフラー装着時の相対値規制(近接排気騒音に対して5dBをプラスした値以下)を継続検査でクリアしてるかどうかでしょうか?

規制値(車検証記載騒音値+5dB)が適応されるのは基本的に純正マフラーのみです。
社外マフラーで認証が取れてる場合、騒音値は車検証記載の相対値ではなく絶対値の96dBが適用されます。

よって認証が取れてる社外マフラーはほぼ継続検査を通るはずです。

書込番号:26290365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/14 22:56

>おっさんズラヴさん

流石に3年位では問題なく通ると思いますよ

書込番号:26290415

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/09/14 23:38

タイコのグラスウールは消耗品です。
大体7万km超えた辺りから音量が上がってくるよ。
10万kmも走れば車検は厳しいかもな。

VBHって等長エキマニだっけ?
なら社外マフラー交換しても大して変わらないんじゃないかな。

書込番号:26290455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/09/14 23:48

>ジャック・スバロウさん
わからなければそのためだけに返答しなくていいですよ。
時間の無駄です。

書込番号:26290465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2025/09/14 23:58

>たろう&ジローさん
次の方から有益な情報がありますので心配いりません。

書込番号:26290471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2025/09/15 00:01

>kmfs8824さん

なるほど標準だと+5db
それ以外だと966dbで基準が違うんですね。

両方見たことありますが違いがわかりました。
ありがとうございます。

書込番号:26290473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/09/15 00:06

>アドレスV125.横浜さん
>BREWHEARTさん
数年程度では全く大丈夫なんですね。
VBHは等長です。

マフラー交換を考えてますが
stiパフォーマンスマフラー は優しい音なんで大丈夫そうですがHKSのリーガマックススポーツはかなりの音量で近接音量が90dbなんで数年使うと車検通らないんじゃないかと不安で聞いてみました。

書込番号:26290477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:85件

2025/09/15 07:29

エンジン高回転で走ります?
高速頻繁に使います?
峠爆走します?
サーキット行きます?

グラスウールが高温になり溶けない限りは5年は大丈夫だと思います

書込番号:26290635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:408件 MASA−XVのページ 

2025/09/15 07:44

>おっさんズラヴさん

今日は

ガナドールなんか、どうですか?

私の乗ってるクルマはS4じゃないですが(VN5)、ウールレスをうたってますし、確実にトルクが上がるのを感じられます。
バックから見た時、スパイラルのフィンをどう思うかの個人的見解は分かれる所ですが。
私の回りの人間は、メチャメチャ良い音してると言ってくれます。
この間も、同じマンションのVM乗りの方にエレベーターで声かけられて知り合いになりました(笑)

書込番号:26290646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3035件Goodアンサー獲得:141件

2025/09/15 08:18

>マフラー交換を考えてますが
>stiパフォーマンスマフラー は優しい音なんで大丈夫そうですがHKSのリーガマックススポーツはかなりの音量で近接音量が90dbな>んで数年使うと車検通らないんじゃないかと不安で聞いてみました。

回答が分からないのでは無く、これを最初から書いてくれた方が適切な返信ができるってこと。
回りくどい聞き方をするのは時間の無駄です。

書込番号:26290663

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:55件

2025/09/15 09:35

>ジャック・スバロウさん
だからわからなかったら書かなければいいだけです。

書込番号:26290710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:55件

2025/09/15 09:41

>桜.桜さん
東京の街乗りたまに首都圏の高速ですが高回転を出す場面がすくないですね。
その場合は劣化による音の増大は気にするレベルじゃないってことですか?

書込番号:26290713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/09/15 09:44

>redswiftさん
ウールレスって言葉いいですね。
消音剤の劣化を気にしなくていいのはうれしいです。

書込番号:26290720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2603件Goodアンサー獲得:52件

2025/09/15 10:23

他車,他社の事例ですが、参考までに。
4WDのハイパワーターボ車でマフラー交換し,エンジンもレッドゾーンまで
ぶん回して乗っていましたが、余裕で、6年,6万キロ以上問題なく乗れました。
マフラーメーカーは、フジツボさんです。性能重視で、出口は一本出し。

しかしながら、今,マフラー高いですね。HKSのリーガマックススポーツで、36万円でしたっけ?
個人的には、柿本改という名前だけ、好きですが。

書込番号:26290750

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/09/15 14:17

>しかしながら、今,マフラー高いですね。

高いのはチタン製が理由でステンレスなら昔と大差ない価格です。

書込番号:26290907

ナイスクチコミ!0


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:85件

2025/09/15 16:18

その様な使い方ならほぼ気にしなくて良いと思います

書込番号:26290986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/09/15 17:33

JASMA認定マフラーも新品時での基準値クリアなので、経年で基準値以上となる可能性は否めないので、万一のため純正マフラーは傷まないよう保管場所環境が良いところで大切に保管しておくことをお勧めします。

書込番号:26291057

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

スレ主 Rihansさん
クチコミ投稿数:5件

現在EOS R8を使っています。
初めて購入したフルサイズセンサーのカメラです。
レンズはRF 200-800mmで野鳥撮影を楽しんでいるのですが、メカシャッターだと写真が歪んでしまうし、書き込みがUHS-IIのSDカードでも追いつかなくなったりして、連写が出来ない状況です。
思い切って積層センサーのR5 MarkIIを買おうと思っているのですが、間もなくR6 MarkIIIが出るとのことでどちらにしようか非常に悩んでいます。
R6 MarkIIIはキヤノンでの公式発表がまだですから(ウワサだと9月末化10月初旬と言われており、普通に考えたらキャッシュバックキャンペーンが終わる10/1以降なのかなぁ…とは思っています)、スペックのことはなんとも言えないですが、非積層センサーであればやはりR5 MarkIIIとは別物…となるのでしょうか…
予算としてR5 MarkIIが買えるなら、R5を買っても良いものでしょうか、、、
みなさんのご意見を聞かせて頂ければと思います。

書込番号:26290269

ナイスクチコミ!1


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2025/09/14 20:48

>Rihansさん

間違った知識が多いです

機材の前に腕を研く

買い替えても不満足が残る予感がする

作例をアップできますか?

書込番号:26290309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rihansさん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/14 20:59

別機種
別機種

ありがとうございます。
ウデは確かにまだ野鳥撮影初めて1年程度なので全然の初心者です。
作例は先々週に沖縄で撮影したアカショウビンです。
山林が暗く、ISOはオートで102400でした。
ノイズ処理だけしています。
ヤマセミの方は先週地元の渓流で撮影したもので100m以上距離があるため1600mmでも小さいのでクロップしています。
まだまだ今のカメラでウデを磨けば良い写真になるものでしょうか・・・
本当は動いているところも撮りたいのですが、歪んでしまうので高速連写は控えている次第です。

書込番号:26290322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/14 21:15

>Rihansさん
歪むのは電子シャッターで、メカシャッターは歪まないですよ…
たぶん、そーゆう基本的な事が分かってないなら、カメラを変えてもあまり成長しないかも…
ちなみに僕なら、R6mark3かR7mark2が出るまで今の機材で練習します。

書込番号:26290334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Rihansさん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/14 21:22

メカシャッター -> 電子シャッターの誤記でした。

書込番号:26290341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/15 00:01

別機種

カワセミ

>Rihansさん
野鳥撮影を楽しんでいるのですが、電子シャッターだと写真が歪んでしまうし、書き込みがUHS-IIのSDカードでも追いつかなくなったりして、連写が出来ない状況です。

カメラをハイスペック機に買い替えると写真が上手くなるかと言えば、答は、NOノー
今の機材でガンガン撮りまくり腕を磨きましょう。

作例は、
スレ主さんのR8より遥かに低スペックなAPS-CのR10とRF100-400mmで撮ったカワセミの飛翔体です。
写真が歪むと有名な電子シャッターで高速連写で撮影してます。30コマ/秒
RAW連写ですが補正ナシのストレート現像です。
SDメモリは低速のUHS-Tで2000円くらい、安いカード

私に言わせれば、スレ主さんのカメラとレンズが高性能過ぎてで超羨ましいです。
因みに野鳥は超初心者で本職ではありません。
カメラとレンズは今年に買いました。

書込番号:26290474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:137件

2025/09/15 01:55

>Rihansさん

まだ発売どころか公式発表もないのに、そんなに悩まないで・・頭をクリアするか冷やしましょう。

R6Vが発売され、レビューを見たり現物に触れてからでも良いではありませんか?

ちなみに私はR7Uを待っています。の〜んびりと・・ね。

書込番号:26290526

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7741件Goodアンサー獲得:366件

2025/09/15 09:08

 
 R6を使っている私もR6Vの登場待ちです。年内には発売されるでしょうね。あまり発売時期を先延ばしにすると、せっかくの改良品が陳腐化してしまいますから。

 いまR8を使っているのなら、急ぐ必要はありません。R8をじっくりと使いこなすようにすればいいんです。

> まだまだ今のカメラでウデを磨けば良い写真になるものでしょうか・・・

Yes.

書込番号:26290692

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rihansさん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/15 12:26

みなさま、いろいろとアドバイスを下さいましてありがとうございました。
今しばらくR8の機能や設定知識を磨いて撮影に頑張ろうと思います。
R6 IIIが出たら、自分のウデに相談してじっくり考えようと思います。

書込番号:26290833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/09/15 20:32

別機種
別機種
別機種
別機種

>Rihansさん
現在EOS R8を使っています。
初めて購入したフルサイズセンサーのカメラです。
レンズはRF 200-800mmで野鳥撮影を楽しんでいるのですが、メカシャッターだと写真が歪んでしまうし、書き込みがUHS-IIのSDカードでも追いつかなくなったりして、連写が出来ない状況です。

RF 200-800mmはいいレンズですが、手持ち出来ないので私はR8+RF600mmF11でカワセミを撮っておりISOは相当上がります。
暗いレンズですが私にとって手持ち出来る最良のシステムです。
添付写真は先日撮ったものです。
CRAW+JPGで電子シャッターの40連写で撮っていますがバッファは詰まりません。
バッファ一杯迄撮ると後処理が大変ですので状況を考えて撮っています。
全てを撮ると連射出来なくなりますがそこまで連続連射は必要ですか?

カワセミの飛込み飛出しは非常にレベルが高いですがR6 Mark VとかR5 Mark Uとか使わなくても腕を磨けばR8で充分撮れます。
しかし、新しいものは気になりますね。

書込番号:26291228

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DZ410D

スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

カー用品店で810Dを注文したのですがここのクチコミを見たところ春以降、熱暴走で録画ができなくなったりSDカードが焦げたりしているようなので401Dに替えてもらいました。こちらの401Dはこの夏、大丈夫でしたか?

書込番号:26290258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:7件

2025/09/14 22:19

大丈夫でしたよ

書込番号:26290392 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

2025/09/15 00:07

>すぐ自分の話したがる人ですさん
有難うございます。安心しました。

書込番号:26290478

ナイスクチコミ!0


スレ主 RD20Eさん
クチコミ投稿数:418件

2025/09/15 00:08

410Dでしたね。ミスタイプしました。

書込番号:26290479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

コーティングについて

2025/09/14 19:46


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル

クチコミ投稿数:132件

2022年式Zグレードを購入時、コーティングを勧められました。ガラスコーティングではない、中間グレードにしたと思います。殆ど洗車だけで水弾きをして、特に不満はありませんでした。この度、車検を迎え下取り値を聞き、見積をしてもらう際に、トヨタ販売会社数点回りましたが、年間22000キロ乗る事を知り『コーティングはいりませんよね』と3社から言われました。どういう意味かなと考えました。多分3年の最初の車検で7万キロ位行くので、また乗り換える話になるなら、もったいないですよという意味なのかなと思いました。内1社は購入店の担当だったので聞くと、そのようでした。確かにあれこれしても、査定にプラスにもならず、必要最低限の装備を考えるともったいないという意見もあるかとは思いますが、ボディが綺麗と査定も上がります。他にキーパーとかも聞きますが、洗車時が楽になる思いもあり、コーティングの必要性について真面目なご意見下さい。

書込番号:26290257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13721件Goodアンサー獲得:2869件

2025/09/14 20:52

>クボコロさん

私は、自分でガラス系のコーティングをやります。
年1回コーティングすれば、あとは洗車機をかけるだけで済みます。
費用は1000円くらいです。
たとえ5年保証のコーティングでも、数万円をかける気にはなりません。
3層コーティングで20万円とかいうのは、美感の問題でしょう。

書込番号:26290312

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2025/09/15 07:46

面白いですね。
ディーラー側がいらないですね、ていうのは。

親切心ですかね。
商売っ気ないのですかね。

スレ主様がしたいのなら、ディーラーが断ることはないので、
その旨、お伝え下さい。
喜ばれるでしょう。


書込番号:26290648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2025/09/15 08:03

真面目に答えるとですね、

洗車や市販の簡易コーティングで、手間かけるなら、数年でいらないですし、
無精にするならコーティングしておいた方がいいかもしれませんね。
査定は、外見より走行距離が影響大と思いますが、これはどうしようもないでしょうし、手入れすれば関係ないと思いますが、
スレ主様がいいと思われる方法がいいと思います。

書込番号:26290657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2025/09/15 08:30

>クボコロさん
シエンタで新車コーティングを施工しました。
DIY施工です。私が新車の時に施工を必ずしてるのは新車の状態をなるべく長く維持したいからです。
時間が経って距離も延びれば色んなところに汚れが蓄積、落としきれないので、まずは納車時点て施工してます。

どんなコーティングも汚れないわけでなく、汚れても比較的簡単に落とせるから、日々のメンテナンスは少し楽かなと思います。全部の汚れが簡単に落ちるわけではありません。

というような考えでディーラーコーティングの費用対効果を見ると私には合わないので、自ら施工する様になりました。
シエンタは未塗装の樹脂あり、これがとにかく劣化が
早いため、少しでも遅らせることのできるコーティングを施工しました。
やらないよりやった方がいいと思います。コーティング後のメンテナンスがキレイを保つために重要と思います。

書込番号:26290670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/09/15 09:07

コーティングは無いよりもあった方が良いし、マメな傷を付けない洗車が出来れば、プロでも素人でも施工したほうが良いですよね。

でも一番の塗装面やバンソコ無塗装樹脂に優しいのは、やはり普段の乗らない時の時間が長いからこそ、床はコンクリート敷で、屋根付き直射日光を遮る事が出来る駐車場を確保することではないでしょうか。

我が家は屋根付きなんですが、西日が差す側だけ樹脂が、イマイチに見える気がします。あと、ドアパッキンのゴムが開閉が多い箇所の歪みと伸びが、気になるようになりました。
シエンタレベルの実用車ではドアパッキンとか無塗装樹脂は消耗したら取り替えろと言うことですかね。
こまめにwax洗車してるんですけどね。

書込番号:26290689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ragnerteさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2025/09/15 12:38

コーティングはかけたい派ですが、高いコーティングはしない派です。
コーティング自体は、ガラス被膜でクリア層を覆うことで剥げや劣化を防ぐと聞いたことがあります。
3年で7万キロとなると、いくら外装が綺麗でも走行距離で価値が低くなることからお勧めしないのではないでしょうか。
自分で硬化系のガラスコーティングができると液剤の費用だけで済むんですけどね。今のところ勇気は出ません。

書込番号:26290846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:8件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2025/09/18 19:34

>クボコロさん

こんにちは。
前回シエンタ購入時にディーラーの営業に頼まれて、十数万のコーティングを施工しました。
コーティング前は、月に何度か洗車機で洗っていましたが、コーティング後はバケツ一杯の水洗いで水をはじいてピカピカです。
あまりの違いに感動しました!!
ディーラーなので、定期検査の都度メンテナンスをしてもらって3年間ピカピカです。

なので今回の乗り換えでも、同じコーティングをしてもらう予定です。
もう歳ですし、面倒くさいので自分でコーティングはやらずに全てディーラー任せの方針です。
ただし樹脂部分だけ、自分でコーティングしています。

自分でコーティングできる体力気力があれば、自分でやるのは大切だと思います。
キーパーに頼むのも良いと思います。
私の場合は、面倒くさいのが最大の理由です。
すべてディーラーに任せて、最終責任も・・・全て一箇所にお任せする方針です。

書込番号:26293709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:94件 シエンタ 2022年モデルの満足度4

2025/09/19 09:01

>やまたのおろおろさん
ディーラーでも価格により、店舗スタッフ以外の提携しているプロショップへ持ち込んで施工してくれる所もあるので、お金で解決できる事は保証付きで任せるに賛成ですね。
もちろん中間マージンとか自分で持ち込めば2割安いとか言いますが、手間ひま施工のプランなど時間かお金ですよ。
特に年齢を重ねて少しお金に余裕が有れば、時間を惜しむ、持ち込む労力を他に使えと思います。

シエンタクラスだと余り上級のコーティングには躊躇しますが価値観は人それぞれですよね。

話は違いますが、久々に友人とゴルフ行こうとシエンタにバック積むのに四苦八苦しました。
2列目半分倒してその上に3個積んで行きました。
過去スレあったような気もするけど荷室もコンパクトだと実感しました。

書込番号:26294078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:8件 シエンタ 2022年モデルのオーナーシエンタ 2022年モデルの満足度5

2025/09/19 18:20

>モリケン33さん

ご返信いただきありがとうございます。
若い人は、自分でコーティングするのも車に愛着がわくし、経費削減で良いですね!
でも高齢者は、全部お任せが楽ちんです。
キーパーもお店によって技術力に差があるので、探して遠くまで行くのも面倒なのです。
ディーラーに全てお任せの代わりに、文句言うので大切にしてくれます。
今回の改良シエンタも7月後半に注文して、9月生産にねじ込んでくれました(笑)

たしかにゴルフバック横には積めない幅ですね。
コンパクトカーなので、3列目やラゲッジスペースは割り切る必要があると思います。

書込番号:26294463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

S-HEVの燃費

2025/09/14 19:42


自動車 > スバル > フォレスター

スレ主 てげさん
クチコミ投稿数:325件

フォレスターPremium S-HEVを契約して納車待ちになっているものです。
現在はVNレヴォーグA型に乗っています。

S-HEVのカタログ値はリッター18..4kmとなってますが、実際はどのくらいなのでしょうか?
もし納車されている方がいましたら、教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:26290250

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:164件

2025/09/14 20:00

>実際はどのくらいなのでしょうか?

今乗ってる車だってWLTCのカタログ値は出てるでしょ。

カタログ値と実燃費の差から考えれば、
今度の車はどれぐらいの実燃費が期待できるか、
はわかるんじゃね。

少なくとも、

交通環境、使い方、走り方で大きく変わるのが燃費なんで、
どんな使い方をしているのかもわからん赤の他人の実燃費なんかより、

よっぽど確かでしょ。

書込番号:26290270

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2025/09/14 20:11

>てげさん

まだ発売からさほど期間が経過していないのでサンプル数は少ないですが、e燃費にデータがありました。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/15085
これを見ると中央値がおおよそ15km/Lあたりですね。
おそらく夏場の単距離中心なら10〜13、長距離で14〜16、春秋の季節の良い日で丁寧に長距離走れば15〜18ってところではないでしょうか。

余談ですが、ここには「ディーラーに聞け」とか「自分で調べろ」とか偉そうに書き込む輩がいますが、スルーしましょう。
そもそも言葉遣いができていない時点でなんだかなぁ・・・ですし。

書込番号:26290285

Goodアンサーナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:187件

2025/09/14 20:57

https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/nenpi/
上記サイトにも、SL系の燃費報告が上がっていますのでご覧になってください。

 当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあり、その文章中には『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。

書込番号:26290320

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2025/09/14 22:11

>てげさん

燃費なんて気温と使用条件で千差万別ですからね。
最低でも1、2割は悪化しますよ。
あとは真冬の短距離ばかりなら12くらいまで下がるかと。

全グレ試乗したので参考までにレビュー添付します。
https://s.kakaku.com/review/K0001685889/ReviewCD=1958575/

書込番号:26290387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/09/14 23:42

人それぞれ走行条件違うし、他人の燃費聞いても意味ないよ。
現在のVNレヴォーグの燃費達成率を掛け合わせれば結果は出る。
そこにHVによる燃費向上として+2km/L加算してさ。

書込番号:26290460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2025/09/15 00:02

納車されてから自分で確かめれば良いのでは?聞いてどうする?

書込番号:26290475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 てげさん
クチコミ投稿数:325件

2025/09/15 15:39

皆様

いろいろとご意見ありがとうございます
初めてのスバル車レヴォーグに乗りましたが、室内の広さ、内装、足回りの良さ、安全装備など大変すばらしい車だと思いました。
ただ、燃費が悪かった(スバリストはあまり気にしないのかもしれませんが)のでS^HEVフォレスターの燃費がどのくらいなのか所有してる方の意見を参考にしようと思った次第です。

ありがとうございました

書込番号:26290956

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:73件

2025/09/15 17:59

 燃費が悪いだの遅いだの言われてますけど、
機械式AWDだからとか、メーカー自体「あえて燃費を狙わなかった」とまでの言い訳。
 なんだかんだ言っても、スバル内部にはまだTHSの燃費や加速性能の最適化のノウハウがないんだと思います。
 スバル技報を見る限り、エンジンも圧縮比を含めてアトキンソン度合い(吸気弁作用角)の思い切りが足りなさそう。実質吸排気カムシャフトが2気筒仕様になるからVCTの動作が厳しいのかもしれないですが...
 ということで、SIモード切替もあるのだから、次の大きな年改あたりか次の新モデルでさらにトヨタ車同様ecoモードを追加して、常用燃費向上のIモードに加えて、速いSモードと燃費がさらにすごいecoモードの切り替えができるようになると予想します。

書込番号:26291082

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(すべて)