すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24686535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2264422スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > nubia > nubia Flip 5G SIMフリー

スレ主 tyatyakiさん
クチコミ投稿数:92件

サブディスプレイに
PayPayやdポイントの
バーコードを表示して
バーコード決済はできますか?

書込番号:26291061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
sandbagさん
銀メダル クチコミ投稿数:9570件Goodアンサー獲得:1036件 問い合わせ 

2025/09/15 22:17

>tyatyakiさん
できません。
後継機のnubia flip2なら可能です。

書込番号:26291328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > WR-V

クチコミ投稿数:14件

運転席シートベルトを装着する時の、受け金具のパーツにがたつきがあります。手で前後左右に揺らすと遊びがあります。左側シートベルトの受け金具には遊びやがたつきはなくしっかり固定されています。よく見比べてみると左右で受け金具形状が違っています。皆さんのwr-vは大丈夫でしょうか?

書込番号:26291003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件

2025/09/20 12:48

車屋に確認したところ、そういう仕様みたいでした。

書込番号:26295021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信28

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX

スレ主 ぱ〜むさん
クチコミ投稿数:28件

自作かbtoで迷っています。
以下構成

ケース: Fractal Design Pop Air RGB Black TG

SSD: Samsung 990 EVO Plus 1TB (Gen4 NVMe)

メモリ: DDR5 32GB (16GB×2) 6000MHz

マザーボード: ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI

CPU: Ryzen 7 7800X3D

GPU:GIGABYTE NVIDIA Geforce RTX5070 GDDR7 12GB GV-N5070GAMING OC-12GD

電源ユニット: seasonic focus 750w GOLD

cpuクーラー: deepcool ak620

比較したいのは以下bto
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g121798-Sep2/


悩んでいるポイント
自作が約¥230000でbtoが¥236800と価格がほぼ変わらない。gpu cpuがほぼ同じなので(gpuはocモデルではあるが)他パーツでどれだけ差が出るか。
ほとんど差がないのであれば保証やビルドの手間のないbtoを選ぶのが賢いのでは無いかと思ってしまう。

詳しい方のご意見が頂きたいです。
またパーツなどのアドバイスやより良いものがあればお願いします。

書込番号:26290988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


スレ主 ぱ〜むさん
クチコミ投稿数:28件

2025/09/15 20:13

ご回答ありがとうございます。
少しでも良いものが作れたら。という気持ちがあり自作を検討しておりました。
個人的な意見ですが、既製品だとパーツそれぞれの品質はそこまで考えられていないものと感じております。
もし価格帯が同じでも一つ一つのパーツを吟味して組んだほうが総合的に性能が良くなるのであれば、自作したほうが得だという考えです。

今回が2代目になる予定ですが、1代目を自作で組み5年間かなりのヘビーユーズでも全く問題なく使用できたので自作の印象が良いというのもあるかもしれません。

ただ性能は正直あまり変わらないと言うのであれば皆さんがいうようにbtoのほうが良いかなと思っています。

書込番号:26291210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/15 20:19

>ぱ〜むさん
まぁBTO選択は安牌ですね!

自分は自作専門なのでゲーミングpcと呼ばれる様になってからは既製品は購入した事有りません

はっきり言える事は自作は満足度が100点

100点付けれる完成品は未だ無いですけどね!(笑)

BTOはメーカー保証有り でも拡張性が無い!

完成品から1つでもパーツ変更されてれば保証は無し

BTOは制限有りの保証有り

自作は保証は無ければ完成した時のエクスタシーはMAXですね




書込番号:26291217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2025/09/15 20:52

もちろんですが、良い部品を使うとか、普通はBTOでは使わない部品を使うとか、でも、それをするならコストは言わない方が良いです。
マザーだって、BTOで使うのは割と安いマザーで良いマザーを使ってるBTOはあまり知りません。
BTOは値段で他社と競合してるので、魅力的な価格が最初に来るからです。

信頼性(と言う自己満足かもしれない)を得る為に良い電源を使ったり、コストと相反したポリシーの中で自作は作るので、コストを計算に入れたら割に合わないです。
多分、自分のPCもそうですが、BTOより数万は高いです。
それでも納得する物を作りたいから自分も自作です。

書込番号:26291246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2025/09/15 20:57

そういう段階なのであれば、とりあえず予算内のBTOを探して、最初に挙げられてるような機種であればパーツの取り換えもしやすいと思うので、ちょっと使って気なることがあったときに自分でパーツ交換してみたら良いと思います。

自分も最初はメーカー製のPC使ってて新しいCPUが出たら交換とかメモリー増量とかやりだしてからの自作に変わりましたので、必要なら自分で変えてみるで良いと思います。

物の価値というか例えば高いマザーボードのスペック表とBIOSの設定画面とかを見て、これは良さそうとかわからなければ、高いコストを払う意味が全くないと思います。

PCってトラブルにはまらないと、そこを抜け出すときにパーツの良し悪しが分かってくるとこともあるので、まあ徐々に頑張ってみてください。

書込番号:26291254

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2025/09/16 09:57

自作の場合切り詰めても同じ性能のBTO PCより1〜2万円は増えます。
これでも信頼性なんかは大して変わらない程度です。
サポートがあることを考えるとかなりお得です。

信頼性を求めたりパーツのメーカーに拘ったりするとあっという間に5〜10万円違ったりします。
余程一目惚れしたケースがあったりするとか何かないと自作に意義を見出すのは難しいです。

自作最大の欠点は何が悪いのかが判り難い点でしょうか。
パーツの不良なのか組み立て不良なのかが明確ではありません。
そしてパーツ不良だとしてもどのパーツに問題があるのか判り難いということもあります。
例えばメモリー周りの問題だとしてもメモリーそのものではなく、メモリーコントローラーを内蔵しているCPUに問題があったり、CPUとメモリーを繋ぐマザーボードに問題があったりと様々です。
これにUEFIバージョンの違いもあったりしてより複雑になります。

書込番号:26291596

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2025/09/16 10:24

大文字小文字は書き分けましょう。賢く見えないです。

私は、自分で使うPCは自作のみですが。
・使っていて問題が起きたときに、自分でトラブルに対処できるだけのスキルを得られる。また、修理に出すより早く解決する「可能性」がある。
・旧PCで使っていて性能機能に問題の無いパーツなら、そのまま流用できるので。その部分で節約が出来る。
・拡張スロットやコネクタの数など、自分で最適のマザーを選択/妥協できる(なにかしら拡張カード刺すのなら、スロットの種類/場所は重要)。お仕着せのBTOでは、まずここを調べるのが面倒なことが。
・こだわるところ。こだわらないところ。これらを自分で取捨出来る。私はアンチ水冷。


得たスキルを今後生かすつもりなら自作を。
今動けばいいやならBTOを。

書込番号:26291613

ナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/16 21:02

>ぱ〜むさん

最終ジャッジは購入者だけですから!

私どもの財布から購入費用出す訳では無いですから(笑)

自作なんて購入費用青天で幾らでも良い物を作り出せますし ましてや本格水冷構築すれば完成品から+10~20万

要は費用対効果でBTOなのか自作なのか? 何処で満足出来るのか?

車と同じですよね! 時速140キロ出る軽自動車と公道で出せる筈も無い300キロオーバーのGT-R

まぁアドレナリン出る様なハイエンド使った事も無い人は物事すら語れませんしね

空水冷議論するのも水掛論です ましてや簡易水冷の水漏れ等と都市伝説唱える人も沸いてきますし!
現に地球温暖化でサーバーも液冷化導入とかね

空水冷でも室温以上パーツは冷えませんから

何万円もする空冷クーラー自慢する人も居ますが 5000円程度の空冷クーラーと比較しても1℃?2℃?の差

結果…なにそれ?(笑)

結論は購入者が最終的に何処で満足出来るのかだけ

増設増設するのならば自作

現状予算以内で妥協するならBTO

ただ自作は経験上パーツ買い足しは付き物

当然予算はオーバーします











書込番号:26292067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱ〜むさん
クチコミ投稿数:28件

2025/09/18 14:46

様々なご意見ありがとうございます。

予算優先ならbtoという意見が多いですが
比較対象としたFrontierのpcは特別安いモデルで、同構成のbtoは基本的には28〜30万程度です。
Frontierの安さを考えると廉価多売のパーツを使ってコストカットしていると考えるのが妥当であり、品質に懸念が残ります。
であれば自作した方がパーツに対する安心感は高いし、やはり予算的にも都合が良いのでは、、、という考えです。(知識も身につきますし)
故障については正直一度も起きたことがないのでなんとも、、、
結構発生するもんですかね?自分の運が良かっただけでしょうか。

以下ご指摘事項に対する回答です。

マザーボードがb650は古いというご意見ですが、rtx5070の性能であればb650のpcle4.0で十分な帯域が確保できるため、コストパフォーマンスの良いb650を採用しています。

電源ユニットについてもATX3.0とATX3.1ではコネクタの差し込み不足による溶解というヒューマンエラーに対する対策が大きな違いという認識です。3.0でもしっかりとコネクタを差し込めば全く問題ないと言う判断です。

冷却性能について、そもそも7800x3dがtdp120w程度と比較的低め、deepcool ak620はtdp200wオーバーのcpuも十分冷却できる性能です。それなりのエアフローがあるケースと組み合わせれば十分な性能があるので、本格水冷やら大量のファンやらを設置する必要もないと思います。

osについては既に用意があるので構成からは省いています。


結論ですが、やっぱり自分でパーツ選んで組む方が愛着も湧きますし納得できる気がするので、自作してみたいと思います🙇🏻‍♀️

書込番号:26293478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2025/09/18 15:00

自分も品質もコストの中に含むならBTOはコストパフォーマンスという意味で微妙な場合は有ると思います。
ただ、コストというとそうなると言う意味なので、パフォーマンスを込みにするなら自作にはパフォーマンスはあるとは思います。
まあ、そこを定量化するのは難しいのでという話ですね。

書込番号:26293491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2025/09/18 15:19

>電源ユニットについてもATX3.0とATX3.1ではコネクタの差し込み不足による溶解というヒューマンエラーに対する対策が大きな違いという認識です。3.0でもしっかりとコネクタを差し込めば全く問題ないと言う判断です。

最初に選ばれてるSeasonicの電源はバージョンによってATX3.1もあるしそれ以前もある電源です。

ATX3.1ならV4のはずなので、そのあたりが最初の書き込みで認識できてるかどうかも分かりませんし、Gen4のSSDしか使わないのにB650だと800番台マザーに比べてメモリー耐性も低いし、別に800番台でも価格も変わらないものもたくさんあるので、わざわざ選ぶ明確な目的も最初の書き込みでは見えませんからね。

自分でわかって購入するならそれでいいし、自作するならそれでいいと思いますよ。

作る自体は小学生でもできることなので、自作はパーツを自分で選ぶところがだいご味かと思うし、使いたいパーツが決まってるなら自作で良いでしょう。

書込番号:26293514

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2025/09/18 16:20

>ぱ〜むさん
>結構発生するもんですかね?自分の運が良かっただけでしょうか。

●パーツ製造メーカーの品質管理は、0.01%程度のハズです。
不良品に当たる方がスゴイ確率。

書込番号:26293575

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2025/09/18 18:21

うーん。個人的には歩留まり0.01%はあり得ないと思う。
自分はこれでも、割と初期不良にも当たってるし、故障もしてます。
1%で済んでるか?と言われると自分は済んでないけど、そんなに低くはないでしょう?

書込番号:26293652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:697件

2025/09/18 19:02

>ぱ〜むさん
>揚げないかつパンさん

これ以上、この件で書きませんが、 1% なんて電子部品関連の製造業として成り立たないと思いますけど?

今回のソースは私が在籍した会社で得た業界情報です。

書込番号:26293685

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2025/09/18 19:16

考え方が全然違いますね。

何パーセントだろうがゼロではないのであたったときに自分でどこまで突き止めて、対処ができるかどうかというのが、大事なところです。

当たらないから大丈夫とかの問題ではありませんね。

ちなみに自分もマザーボードでは10枚は初期不良あるしグラボ主5個は当たってます。

CPUは2個で電源とメモリーはほぼないと思う。

そのマザーが仮に0.01パーセントとすると1万分のいということだよね。

自分はマザー10万枚も買ってないけどね(笑)

何も不良率は製造段階で出るだけとは限りませんからね。

輸送でも壊れるし、祖女%はあてにもならないし、関係ない話だと思うけど。

書込番号:26293697

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41126件Goodアンサー獲得:7679件

2025/09/18 19:19

10000個に一個なら、自分は多分、買った総数から言うと一個あたれば良いくらいの数字って事ですよね?
それなら、ここでの故障質問はもっと少ないと数がおかしいですって、月に1件から2件くらいの故障不良報告ならその位と思います。

日本の自作市場ってそんなに売れてないと思う。

書込番号:26293701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:926件

2025/09/18 19:34

あとCPUの場合IODとかキャッシュとかパーツの集合体なので、どのパーツの不良率も均一なわけありません。

そういう場合の不良率をどう算出するかによっても変わってくるし、インテルみたいにマイクロコードがおかしくて燃えるような不良も出てくるので、まあ言うとソフト部分での不良もあるわけです。

マザーもパーツが不良でなくてもBIOS起動しなければ不良ですからね。

そういうのをトータルしてCPUの不良率を測ろうと思うと、数年たたないとわかりませんね。

0.01パーセントがどれだけ安易な数値かというのがよくわかると思いますけど(笑)

書込番号:26293710

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:124件

2025/09/18 19:58

>ぱ〜むさん
なんか最近はBTOのほうが安い(コスパが良い?)という意見が主流になっている気がしますが、私は今も昔も自作のほうが安い派です。
参考までにFRGHLMB650/WS729に寄せてリスト作ったので良ければどうぞ。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=36812/

で、値段以外の話をすると、BTOだとこだわったパーツは選べないので、何か少しでもパーツにこだわりがあるのなら自作で良いかと。
また、既にOSがあるのであればその分(1万6千円くらい)別のパーツに使えるわけで、自作しない手はないですよね。

書込番号:26293730

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2025/09/19 10:36

100個頼むと110個送ってきてみたいな世界ですよ。(割合は適当ですが)
この場合の余分な10個を超えると問題があるでしょうが、その10個で足りている内は問題がない様な仕組みです。

書込番号:26294136

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/19 20:36

まぁ工業製品なので部度周りである程度のロット製造しないと黒字にはなりませんからね

故に初期不良が何%出るを算出するのが製造業で有りメーカー おそらく製造総数の1%もないでしょうね

長々語ってもしょうが無いですが… 何を言いたのかは信頼出来るメーカー選びです

マザーボード メモリ 電源ユニット 個々のトラブル少ないメーカーです

よくパーツは1つの店舗から購入なんて書き込みする人居ますけど パーツなんて店舗で値段も違います

自作の醍醐味はお気にパーツで作る パーツを安く購入出来る 壊れても原因を追求出来るスキル

pc業界の不具合なんて故障箇所ディスクロジャーしませんからね

何時も曖昧な答え だから日本人みたいな国民性には自作pcってコアで浸透しないジャンルなのかも知れません



書込番号:26294535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/09/20 09:42

時間があれば自作、なければBTOでいいんじゃないかと。
ちなみに私は買い替える際にパーツをオークションなどで売るので基本自作です。
箱や付属品が無いと値段が下がってしまったりするので。
あとはスペックの高いパーツの方が数が出ないので値崩れしにくいですね。
最初は頑張って高いパーツで組んで、下取りに出しながらパーツを更新していくなんてのもありかなと。

BTOは何か起きて対処できなそうなときに頼れるという強みはありますね。
自作だと基本自分で解決しないといけないので、地味にトラブル解決能力が向上します。
トラブルが起きても焦らずに、わくわくしながら問題の切り分けを始める能力が身に付きます。

書込番号:26294892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ310

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音が鳴らない

2025/09/15 16:12


ヘッドホンアンプ・DAC > HiFiMAN > GoldenWave SERENADE

こちらの接続方法で繋いでいるのですが音が鳴らないです
考えられる原因を教えて頂きたいです

よろしくお願い致します

PS5→Type A to Type-Cケーブル→SMSL PS200→同軸ケーブル→HiFiMAN GoldenWave SERENAD→ヘッドホン


書込番号:26290980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:3016件Goodアンサー獲得:404件

2025/09/15 17:19

ちなみによくわかりませんが音声出力非対応のUSBケーブル?というのも存在するようです
他のUSBケーブルなら音がしたケースで
正体不明の手持ちのUSBケーブルをさしたら音がしなかった経験があります
よって切り替えスイッチが正常位置になってるようでしたら念の為ケーブルを変えてみるというのもありです

書込番号:26291047

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:63件

2025/09/15 17:54

御丁寧にありがとうございます

UAC1.0に切り替えておりますのでケーブルを見直してみたいと思います

書込番号:26291076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3016件Goodアンサー獲得:404件

2025/09/15 18:28

そうですか
今アンプ使って無いのでうろ覚えで申し訳ないのですが
USBでアンプつなぐとPS5の設定画面のここに
機器名が確か出たような気がします
確認してみてください機器名が出てれば
そこまでの接続は正しいことになります

書込番号:26291113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2025/09/15 19:42

https://sundaygamer.net/smsl-po100-pro/
この方と同じようにやってみては。

音声出力 の出力機器 は、USBヘッドフォン(SMSL UAC1)
なっている必要があります。

USBケーブルはまず付属品で試してみるといいかと
思います。問題なく音が出ることを確認してから
好きなケーブルに変えた方が切り分けできます。

次に、光端子を覗いてみて、赤い光が出ているか
確認。赤い光がみえなければSMSLでなにか問題が
あります。

SMSLの方は、セレクターCOAXALにしていますか?
パネルの表示はどうなっていますか?

書込番号:26291178

ナイスクチコミ!20


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2025/09/15 21:11

(誤)SMSLの方は、セレクターCOAXALにしていますか?

(正)SERENADの方は、セレクターCOAXALにしていますか?

書込番号:26291270

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:63件

2025/09/15 21:39

リンクまで頂きありがとうございます

serenadeのセレクターはCOAにしていますがserenadeのモニターにUNLOCKと表示されています

SMSLの光端子を除くと赤くはなっておりません

他の方のアドバイスにPS5のUSBは音声出力されないとありますがHDMIオーディオ分離器は必要なのでしょうか?

御存知でしたら教えて頂きたいです

書込番号:26291296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2025/09/15 23:04

>他の方のアドバイスにPS5のUSBは音声出力されないとありますが
HDMIオーディオ分離器は必要なのでしょうか?

仕様として、音声出力する・しないという意味ではします。
HDMI出力⇒音声分離という方法もできます。

USB出力をあきらめて、HDMI出力にしたい、
ということであれば分離機が必要になります。

一番肝心なPS5の出力機器の欄はどうなっていますか?

書込番号:26291378

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:63件

2025/09/15 23:31

御返信ありがとうございます

出力機器 USBヘッドフォン(SMSL USB AUDIO)
と表示されております

書込番号:26291391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2025/09/15 23:38

PS5からは認識されているということですね。

PS5でなにかを再生しても光の端子に赤い光は見えない
状態でしょうか?

試しにPCにSMSLを接続してみて、
PCの認識、赤い光がでるか
SERENADEに同軸で接続して音が出るか
確認してみては。

書込番号:26291393

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:63件

2025/09/15 23:42

ご意見ありがとうございます

PS5で動画再生中にSMSL200の光端子からは赤い光はでておりません

お恥ずかしながらPCは所持していないです

書込番号:26291395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2025/09/15 23:53

何度もすみません

同軸ケーブルはこちらを使っていますが正しいでしょうか?

https://amzn.asia/d/21msFjJ

書込番号:26291399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2025/09/16 00:04

ケーブルは私がつかってるのと同じケーブルのようです。
デジタル伝送ができるケーブルです。

@PS5の認識OK
AUSBケーブルは@がOKなのでOK
BSMSLの出力?
C同軸ケーブル
DSERENADEの入出力

SMSLにCtoCケーブル付属してませんか?
スマホにつないでテストしてみては。

書込番号:26291407

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:63件

2025/09/16 04:47

SERENADEのモードがANALOG IN

SMSL PS200に赤白のRCAケーブル→SERENADEのANALOG input端子に赤白のRCAケーブルを挿すとヘッドホンから音がでたのですが

素人耳ですがこれはアンプを経由した音じゃない気が致しますがどうでしょうか?

御存知でしたら教えて頂きたいです

書込番号:26291464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2025/09/16 05:11

>素人耳ですがこれはアンプを経由した音じゃない気が致しますがどうでしょうか?

SERENADEがアンプで経由しています。


いま気が付いたのですが、これまでの質問は、
PS5⇒(Type A to C)⇒PO100PRO⇒(同軸ケーブル)⇒SERENADE⇒(XLRケーブル)⇒genelec three
だったと思いますが、
PS200に変更してたのですね。

■SERENADEをDAC非搭載アンプに
@PO100PROをPS200に変える
PS5⇒(Type A to C)⇒SMSL PS200⇒(RCAケーブル)⇒DAC非搭載アンプ⇒ヘッドホン
                              ┗⇒(RCAケーブル)⇒genelec three
で書いてますが、PS200はRCAから出力できますが、
光と同軸は入力のみで出力できないので音はでません。

PO100PROは、RCAがない代わりに、同軸・光が入力でも出力でも使用できます。

なので、PS200+同軸で音がでない、というのはそういう仕様になります。

書込番号:26291466

ナイスクチコミ!20


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2025/09/16 05:19

誤 PO100PROは、RCAがない代わりに、同軸・光が入力でも出力でも使用できます。

正 PO100PROは、RCAがない代わりに、同軸・光で出力できます。

           入力          出力
PS200       USB・光・同軸    RCA      デジタルからアナログへの変換(DAC)
PO100 PRO   USB           光・同軸   デジタルからデジタルへの変換(DDC・アダプター)

書込番号:26291467

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:63件

2025/09/16 05:23

紛らわしい記載で申し訳ございません

現在はSMSL PS200にSERENADEを繋いでいます

SMSL PO100を使用すると同軸ケーブルで鳴らせる認識でよろしいでしょうか?

書込番号:26291469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2025/09/16 05:26

>SMSL PO100を使用すると同軸ケーブルで鳴らせる認識でよろしいでしょうか?

上のURLですでにやっている人もいますが、
PO100はUSB入力を同軸に変換する装置です。

逆に中にDACははいっていないのでRCAでは出力できません。

書込番号:26291472

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:63件

2025/09/16 05:38

御丁寧にありがとうございます

SMSL PS200→RCAケーブル→SERENADE
SMSL PO100→同軸ケーブル→SERENADE

上記の繋い方の違いで音質に大きく違いはでるのでしょうか?

御存知でしたら教えて頂きたいです

書込番号:26291473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2025/09/16 05:44

そのあたりは信仰の違いになります。
変わる派、変わらない派がいます。

音はともかく、物理的になにか違うかでいうと、
SMSL PS200→RCAケーブル→SERENADE
    ↑ここのDACでデジタルからアナログに変換
SMSL PO100→同軸ケーブル→SERENADE
                ↑ここのDACでデジタルからアナログに変換
が違います。

見た目のイメージでは、下の方が良い音しそうに感じる人は多いかもしれません。

書込番号:26291474

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:63件

2025/09/16 19:02

PO100 同軸ケーブルで音楽を聴く事が出来ました

何度も御丁寧にありがとうございました

書込番号:26291997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ223

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

雲台 > Leofoto > G4+NP-60

スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

超望遠での風景写真用にギア雲台を検討しています。
候補の一つはG4ですが、他のBenroなども視野にあります。

超望遠だと、わずかな風で画像がすごくブルブルと震えるのがわかります。
ある程度は仕方ありませんが、ギア雲台は仕組み上、ガタ付きがあるので、ギア雲台を使わない場合よりさらに震えは大きくなる、と聞きました。
そこで、なるべく(風による)震えの少ないギア雲台を探しています。
価格は10万以内で、ガタが少ないギア雲台でおススメはありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26290969

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に27件の返信があります。


koothさん
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/09/16 07:51

超望遠用の二点支持を安価簡易だと、
超望遠用のレンズサポートブラケットの追加かな。
自分はP950でたまに使います。
三脚の揺れとか地面の振動には効かないけれど、
微風でレンズが揺れるのにはそれなりに有効。

書込番号:26291519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2025/09/16 08:05

右回しで止まる位置と
左回しで止まる位置がずれることを嫌うなら

天体望遠鏡用の微動装置にするしかないかと

書込番号:26291526

ナイスクチコミ!9


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/16 10:15

>koothさん
>ひろ君ひろ君さん

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

引き続き、G4をお使いの方のご意見をお待ちしております。

書込番号:26291606

ナイスクチコミ!1


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/16 12:54

自己レスですが、

この人は、
G2は遊びが多くダメだと言っており、アルカスイスのキューブ型(めちゃ高い)がおススメと言っています。

eofoto G2 Geared Head Revisited: Still Worth It or a Bad Investment?
https://www.youtube.com/watch?v=zszBm-H_0Kc

Why You Need a Geared Tripod Head (nd What Makes Arca-Swiss Cube Worth It
https://www.youtube.com/watch?v=bHlt9PpzbqE


ギア雲台は、遊びが少しでもあるとジッターを起こすため、安物買いの銭失いになりかねませんね。
G4は今のところ低評価に遭遇していませんが。

書込番号:26291744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件 G4+NP-60のオーナーG4+NP-60の満足度4

2025/09/16 14:01

300/2.8, 1/800s

28/1.4, 1/1000s

28/1.4, 8s

Leofoto LN-324C、Leofoto G4を使ってます。動画撮影はしてません。
GR-2持っていて代理店に送ればG4 Pro相当の改造もできますがやってません。

それぞれ
300mm F2.8で1/800s
28mm F1.4で1/1000s
28mm F1.4で8s
です。どれもストーンバッグはなし

まあ...ギアなのでどうしてもバックラッシュが0にはならないというのもあるし、使ってるうちの摩耗やギアの変形もあるでしょう。あと、自分もサンニッパ乗せて使ったりもしますが、負荷をかけたくないのだギア駆動は最小限です。
自分の使ってる個体はバックラッシュと言えるほどのはなくて、ブレを感じたことは今の所ありません

28mm F1.4の星の写真は、ボディとレンズが軽2.3kgくらいで、比較的風はなかったかな
他にも24-70mm F2.8で同じ場所で、さらに強風の時でも20秒露光くらいだとブレらしいブレはなかったです。まあローアングルなんでしたがその時は

壊れにくい割り締めタイプの自由雲台はともかく、コマ締めタイプの自由雲台やギア雲台はちゃんと保証のある新品がいいかなと思います。うちのコマ締めタイプの自由雲台は壊れました

書込番号:26291788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/16 14:10

SNTI さん、

G2の耐久テストの方、えらくキズキズになるまで使い込んでる(落っことさないで使ってああまでなるのか?等)いっぽう、Arca Swiss のはピカピカなのはどうなんだろうなと思いました。中華ものは欧米純正の knock-down というのはその通りです。で、それを承知で限界ふまえて使うというものだと私は思ってます。が、他の映像に説明あるかも知れませんのでそれ以上は踏み込みません。

800mm クラスにギアヘッド使う件に戻りますと、そもそも、何をどう撮るのか(動物?動きもの?風景?静止?動画?)で条件が変わります。

注意深く固めて一発風景静止画なのでしたら、コメントつけた方もおられるとおり、レンズ三脚座に三脚+ボディ底部に一脚(あるいはその逆)という四脚は確かに一つの解の例になります。ちなみにこれ、自分の知る限り20年くらい前に竹内敏信さんが紹介されたのが最初。ただ、それって滅法面倒くさいのも確かで、それでギヤヘッドはどうよ、となるのだと思います。けれど、用途がバチピン静止画でそれでブレ耐性の安全を見るのなら、ギヤ+ボデイ一脚になるかも知れません。いっぽう、動き回るものを追いかけながら、でしたらビデオ雲台(ただし、それなりのゴツイもの)のほうがが選択肢に入ると思います。

書込番号:26291797

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/09/16 17:57

まぁ、既に解決済み
どぉでももイイかと思いつつ
余計なお節介かも

「タカハシ」ってのは望遠鏡のメーカー「高橋製作所」の事です、たぶん

写真用三脚と雲台にこだわるのも構いませんが
天体望遠鏡用の三脚と架台(写真で言う雲台)を考えてもイイようにも
その焦点距離と機器の重さでは

「ビクセン」に[微動ギア付の経緯台式架台と三脚のセット]があるようです
別売りのパーツを組み合わせれば写真用雲台も取り付けられるかもしれません
もち、確かめてはいません
詳細はメーカーにお尋ねを

昔の安価な経緯台架台にはウォームホイル(歯車)ではなくて
ダイヤルを回すと同軸のネジ付き棒が伸縮するみたいなのもあったかと
改造して望遠鏡鏡筒の代わりにカメラや雲台を取り付けるプレートみたいなのを取り付けると使えるかも

経緯台でなく赤道儀架台でも、極軸を垂直にセットすれば経緯台と似たようにはなりますが、あえて高価で無骨なソレを使うこともないでしょう

「高橋製作所」や他のメーカーは知りません

<補足>

親スレッドの書き込みをみると

回転軸や歯車には「遊び」が必要で
その「遊び」がある限り、ブレは避けられません
みたいなことは理解されてるかと

で、現状の耐えられないブレがある三脚・雲台を微動雲台に変えても
悪くはなっても良くはならないことも

提示された微動雲台の製品写真を見ても
"雲台の首"とでも呼ぶのか部材断面が細くなっている所があります
この細さで1600mmをブレなく使うのは無理のようにも

似たり寄ったり"どんぐりの背比べ"、なのかもって気が

写真用三脚の多くは
三脚基台と脚の取り付け部
脚自身のねじれなど
使い勝手重視の
剛性では最良とは言い難いモノかと

放送局用三脚や天体望遠鏡用のソレを見てください
違いがわかるかと

放送局用三脚の雲台に微動雲台がなさそうなのも仕方ないのかも
テコの原理ですか"なんたらモーメント"ですか
回転軸からさほど離れてないところにウォームホイル(歯車)を設けて
十分な剛性・耐ブレ性能を持たせるのは無理のようにも

で、頭を柔らかく
2点支持ですか、これを考えては

まだ固く考えると
三脚の脚の1本はレンズ側、2本は手前ってのが普通のセッティングかと
この手前の2本から棒を伸ばしてカメラボディを支えます
そのためには
脚を掴むクランプ、伸縮棒、ボールジョイント、ネジなど
自分で部品を選択・加工・組み合わせる必要があるかも
(探した限り既製品のセットは見当たりませんでした)

もっと柔らかく考えると
別の三脚の雲台に低反発スポンジや"蕎麦殻お手玉"みたいなのを載せて
カメラボディを下から支えるみたいなことも
これなら微動雲台の微動を妨げることもソコソコ避けられそうです
何より安価でお手軽

2点支持では状況によってはレンズとボディ、マウントに無理な力が加わることも
レンズとボディを一体で支えるプレートみたいなのを介すとイイのかも

10万円内の予算をどう使うか、スレ主さんの勝手ではありますが

<余談>

たぶん最安微動雲台に換算1365mmの「月食と天王星食の動画」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=25001021/#tab
(暗い部屋で全画面表示でご覧の事を
明るかったりスマホでは天王星は見えないかも)

風がなけりゃいいんです
逆に言えば、風が吹いたらどんな三脚でも・・・

被写体が何なのか、そっちの方も気になります、ふふふ

書込番号:26291951

ナイスクチコミ!3


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/16 18:50

>seaflankerさん

参考になります。
ちょっとご意見を伺いたいのですが、

G4についてこのような動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=sO8b3FMOURM

Leofoto公式アカウントのように見えますが、ガタが無く、遊びが無いことをアピールしているように見えます。

それに対して、一人の人が、「G4 は X 軸に遊びがあり、堅牢ではない」のようなコメントを書き込んでます。

また、前の投稿でリンク貼りましたが、以下のyoutuberの人は、G2は遊びが多いと言ってます。

https://www.youtube.com/watch?v=zszBm-H_0Kc

この動画の、2:06付近で発言してます。

これどう思われますか。この程度の遊びはあるのでしょうか。


書込番号:26291990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件 G4+NP-60のオーナーG4+NP-60の満足度4

2025/09/16 21:08

>SNTIさん
ちょうど買って3年くらい経ちますが、そんなに使用頻度高くないとはいえ今のところ全くというくらいガタはないですよ。ちょうど車に三脚乗せてたので今触ってみましたがちゃんと締めれば動かないし一つ目の動画のようにギアもガタガタしません。
Leofotoはワイドトレードが正規代理店としてあるわけだから、ガタつくなら代理店なり正規取扱店に文句を言えばいいかと思います。

二つ目の動画、G2ですが見たところかなり外観がボロボロでまさしく「酷く」酷使されてる様ですが、三脚や割り締め式自由雲台と違って構造が複雑な構造ですし、遊びが最初からなのか使ってるうちなのかもよく分かりませんね。そんなボロボロになるくらい酷使しておいてガタがあると言われても僕は「はぁ?」としかならないです

もとラボマン 2さんの言われた通り、G1258LVLはセンターポール付きパイプ系最大28mmですから、そもそも(どのメーカーのどのレンズかわからないけど)800mmクラスを乗せるには足りないのではないかな

書込番号:26292073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/16 23:04

>seaflankerさん

>今のところ全くというくらいガタはないです


おお、そうですか。大丈夫そうですね。


>ボロボロになるくらい酷使しておいてガタがあると言われても僕は「はぁ?」としかならないです


それは確かに(笑)


非常に参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:26292164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/09/17 02:11

>SNTIさん

「書込番号:26291265」の動画を拝見しました。
絶えず細かく揺れていますが、これは三脚の振動でしょう。
焦点距離1600mmにもなると、風はもちろん、地面の振動(車や人の動き)も拾うようになります。

ギア雲台を選びたいとのことですが、ギア部に粘度の高いグリスが塗布されているので、このような細かな振動にはならないはず。

また、焦点距離1600mmではギア雲台の減速が小さすぎ(微動が粗い)て、細かなアングル調整が難しいかもしれません。
そしてギア雲台の遊びは、固定していてもジワッと構図がズレてくるような影響になるはずです。

私はマンフロットのギア雲台を使用していますが、固定時には粗動用のクラッチハンドルを逆に回してギアの遊びを殺すようにしています。


焦点距離1600mmにもなると、ほぼ天体望遠鏡の領域ですね。
天体望遠鏡用の三脚と微動のある架台(↓)を使用するのが良いと思います。微動の減速もちょうど良いでしょう。
一例をご紹介します。

Vixen 天体望遠鏡 ポルタII 経緯台(三脚付)
https://www.vixen.co.jp/product/39951_2/
これはレンズに天体望遠鏡用のアリガタをセットする必要がありますね。

SIGHTRON SJ-M経緯台
https://www.sightron.co.jp/product/sj-m.html
この経緯台は、望遠鏡用のクランプをアルカスイス規格のクランプに換装できます。

こちらはさらに頑丈な三脚です。
【Vixen 天体望遠鏡 SXG-HAL130三脚】
https://www.vixen.co.jp/product/25161_2/

天体望遠鏡用三脚にアダプターを使用することで、1/4インチネジでカメラ雲台を使うことができます。
【Vixen 天体望遠鏡 雲台アダプター】
https://www.vixen.co.jp/product/3943_02/



こちら(↓)は天体撮影に使うポータブル赤道儀用の微動マウントですが、普通の雲台のように上下左右に大きく動かすことができます。ネジで可動部を両側から締めるように働くので、遊びは皆無です。長時間しっかりとカメラアングルを固定することができます。
超望遠撮影においては、ギア雲台より、こちらの方がはるかに良いと思いますよ。おすすめします。この微動雲台はアルカスイス規格のクランプが備わっています。

Vixen ポータブル赤道儀 極軸微動雲台DX
https://www.vixen.co.jp/product/35492_4/


そして、超望遠レンズで意外と問題なのが、三脚座のフットです。
どんなに頑強な三脚+雲台でガッチリ固定しても、長くて重いレンズを支えているのは三脚座の細い断面ですから、どうしてもそこで撓んでブレが発生します。三脚座はレンズの重心近くにあるので、ヤジロベエのようにわずかな力で振動してしまい、そしてずっと止まりません。これはなかなか防げません。キヤノンの600mmF4.0レンズを試用したことがありますが、簡単にブレるのでとても困りました。

というわけで、何人かがすでにご提案なさっていますが、ブレ(振動)を防ぐには、三脚を2本使用して二点支持にするのがベストです。

構図を合わせにくくなりますが、レンズの重心近くで支えるのではなく、あえて前か後ろにバランスを崩す方法もブレは少なくできます。超望遠レンズは三脚座の位置が決まっていますから、レンズの前か後ろに錘を装着してバランスを崩す方法が使えますね。

書込番号:26292229

ナイスクチコミ!2


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/17 02:31

>Tranquilityさん

ありがとうございます。すべて参考になりました。

最後のVixenの雲台、すごく良さそうです。価格もそんなに高くないし。

逆にこれがあればカメラ用のギア雲台いらないんじゃないかと思ったのですが、カメラに使う場合の欠点などあるんでしょうか。

書込番号:26292235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/09/17 02:57

> SNTIさん

参考になったようで、良かったです。

ビクセンの「極軸微動雲台DX」を使っていますが、普通の雲台と違って左右の傾きが調整できません。フリーで動くのは上下左右のみになります。しかし、超望遠レンズでは普通三脚座が回転しますから、左右傾きに関しては大丈夫ですね。
天体撮影用に赤道儀をガッチリ固定する雲台ですから、固定力に関しては万全と思います。これは良くできています。

お考えのギア雲台では、重く長いレンズで首の細い部分が撓み、簡単に振動が出てしまうでしょう。

書込番号:26292243

ナイスクチコミ!1


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/17 11:04

>Tranquilityさん

ほぼビクセンに決めました。

>お考えのギア雲台では、重く長いレンズで首の細い部分が撓み、簡単に振動が出てしまうでしょう。

G4のことですね。危うく買うところでした。こちらで聞いておいてよかったです。ありがとうございました。

書込番号:26292479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/09/17 12:10

>SNTIさん

三脚座フットの撓み対策(必須です)にレンズサポートなどをご検討ください。
使用する三脚も、焦点距離相応に大きく頑丈なものを。
三脚の石突きゴムや、雲台固定面コルクなどの緩衝材も細かな振動の元になりますので、取り除いてくださいね。

どのような被写体なのかわかりませんが、結果をレポートしていただけると、同様の撮影を考えている他の方にも参考になるかなと思います。

書込番号:26292524

ナイスクチコミ!2


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/17 23:05

>Tranquilityさん

最後に1点教えてもらいたいのですが、
このビクセンの雲台はカメラにアルカスイス対応L字プレートを取り付けた場合は使えないですか?

書込番号:26292952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/09/17 23:58

>SNTIさん

ビクセン微動雲台のアルカスイス規格クランプの取り付け方向は、縦横変更することが可能です。

書込番号:26292975

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:115件

2025/09/18 00:20

>Tranquilityさん

ありがとうございました。
それなら、三脚につけっぱなしにして通常のカメラ雲台として使えそうです。

書込番号:26292984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2025/09/18 00:26

>SNTIさん

先にも書きましたが、左右の傾き調整が出来ませんのでご留意ください。
水平を出すために雲台レベラーが必要です。斜め構図の撮影だと厳しいですね。

書込番号:26292989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2025/09/18 13:33

おじゃまのついで

「超望遠レンズでカメラブレを抑えるためにカメラボディを支える支持具」
Win11のCopilotが教えてくれました

カメラと三脚とアルカスイスと ときどきMac.
https://arcarrsgitzo.com/lens-support/

探せばあるもんだ
・・・

ついで悪ノリ
「焦点距離1600mmで風でも揺れない微動雲台」
一番下「価格コムのココ」へのリンクが
おそまつでした

書込番号:26293414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:4件

こちらの商品をハードディスクケースに入れて外付けで使いたいです。
現在ロジテックさんのLHR-4BNHUCを使っていますが、大容量HDD対応表を確認するとすべての製品で16TBまでしかラインナップがありません。
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6118
また、他社の出回っている製品も16TBまでが多いです。

質問なのですが、16TB以下と16TBを超える容量で何か障壁のようなものがあるのでしょうか。
障壁のようなものがなく、ただ単に動作検証をしていないから責任が持てないということなら、対応表関係なく自己責任で使いたいです。
OSは Windows 11 Pro です。
事前に何か詳細をお知りの方がいらっしゃったり、別の機器で使用されている方がいらっしゃったらお教えいただきたいです。

書込番号:26290966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/15 16:04

この商品なら26TBまで対応です

センチュリー1分BOX USB3.0 & eSATA SATA6G COM35EU3B6G
https://kakaku.com/item/K0000697637/
弊社製品の容量別HDD対応状況(3.5インチHDDケース)
https://www.century.co.jp/support/taiou/2tbhdd.html

書込番号:26290976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/15 16:55

>arigato3939さん
>ただ単に動作検証をしていないから責任が持てないということ

大半はこの類だと思いますよ

書込番号:26291021

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2025/09/15 17:06

裸族の一戸建て USB10G & eSATA (CRIS35EU10G)は24TBまで検証出来ているようです。

>24TBのHDDで動作確認済み(2024年7月現在)
https://www.century.co.jp/products/cris35eu10g.html

https://kakaku.com/item/K0001638691/

玄人志向の製品はHPで最大16TB対応としか書いていませんが、Amazonサイトでは、

>玄人志向 3.5インチ HDDケース USB3.2 Gen2対応 高速転送モデル アルミ筐体 ツールレス設計 最大 24TB SATA HDD 対応 GW3.5AM-SU3G2P
https://amzn.asia/d/7tVumfA

玄人志向の外付けケースの使用は、自己責任でお願いします。

書込番号:26291036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/15 18:26

>ニコイクスさん
ありがとうございます。
センチュリーというメーカーさんは動作確認済リストで16TBを超えたラインナップがありますね。
HDDは年々高容量化していくと思いますので、リストに記載があると消費者としては安心感があります。

>アドレスV125.横浜さん
16TB以下と16TBを超える容量で壁がなければ、ケースに入れて、すべての容量が認識できたら使えるのではないかと安易に思ったりしています。既存のケースに入れてみます。背中を押していただいて、ありがとうございます。

>キハ65さん
玄人志向さんのGW3.5AM-SU3G2Pは24TB対応で安価でいいですね。
このHDDは、動作すると高温になるようなのでファンがついたタイプがよいかなと思いました。
お教えいただきありがとうございました。

書込番号:26291111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2025/09/15 19:11

>arigato3939さん
玄人志向のGW3.5AM-SU3G2Pでこの24TBを使ったことがあります、問題なく使えました、
今は24TBを内蔵にしましたので、これには8TBが入っています、が、問題なく使えました。

書込番号:26291154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/15 21:06

>19ちゃんさん
実際に使用されていたという貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:26291264

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2025/09/15 21:31

例えば、このSATA-USB変換チップ。
>ASM1153E
https://www.asmedia.com.tw/product/7B6yQ54sX7YiFhGD/d1Eyq85QN8GhBwRC
>Support ATA/ATAPI LBA48 addressing mode
このLBAとは扱えるセクタのアドレス数で。古いケースだとここの制限でHDDは2.2TBまで…とかでしたが。LBA48なら144PBまで対応しています。
まぁ、件のケースが同チップを使っているかは不明ですが。2.2TB以上が対応リストに載っているケースなら、同じような上限となるでしょう。

16TBと書かれていたのは、ケースの発売当時のHDDの最大容量が16TBで、それ以上のHDDはテストのしようが無かっただけですね。まぁ2TB/3TBが出た頃にも、似たような質問がありました。


「2001年宇宙の旅」の最終巻「3001年終局への旅」では、使われているストレージ容量の単位は、PBあたりから始める…みたいな台詞があるのですが。正直、1000年後でPBは少なすぎだよな…という最近の感覚。

書込番号:26291289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2025/09/16 01:08

Amazonのレビューでは玄人志向は動かなかったとありますがセンチュリーとの相性はいい様です。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0DVBRYGSY/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_fmt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&filterByKeyword=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&formatType=current_format

でも、動いている人もいるのであれば玄人志向製品に搭載されているコントローラチップにバリエーションがあるのかもしれません。

また、HDD自体の発熱も大きいようなのでケースの冷却性能も重要だと思います。センチュリーからは冷やし系HDD検温番が出ていましたが昨年で販売終了となってしまいました。

書込番号:26291434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/16 03:57

>KAZU0002さん
データを扱う際の容量の壁が過去にあったのは経験していますが、最近は気にしていませんでした。
24TBでコスパも良いし、売れ筋1位だしと手を出しました。
大容量化が急速に進むと周辺機器メーカーさんも検証など対応が大変だと思いますが、対応表を更新していただくとより安心して利用できるのにと思います。

>ありりん00615さん
参考になる情報ありがとうございます。
センチュリーさんは26TBまでの対応表があります。
冷却ファンもついていたほうがいいので、
裸族のスカイタワー 10Bay USB10G IS (CRST1035U32CIS2)
をポチってみました。
既存のケースも併用していこうと思います。

8TB、3台をrobocopyで順次データ移行しようと考えていますが、24TBなんて何日かかるのかと心配です。。

書込番号:26291457

ナイスクチコミ!0


IIZOUさん
クチコミ投稿数:10件

2025/09/19 14:11

こちらのスレッドみて、そういえば自分のケースどうなんだろうと確認したら、最大8TBって表記でした。(笑)
けど、問題なくこの24TBのHDD使えていますね。

ケースは2018年頃購入の以下です。

センチュリー 独立電源スイッチ搭載
USB3.0接続 3.5インチSATA-HDD ケース
「裸族のカプセルホテルVer.2」 CRCH35U3IS2

書込番号:26294312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/19 14:26

>IIZOUさん
裸族のカプセルホテル Ver.2 CRCH35U3IS2
現在26TBまで対応になってますよ

弊社販売終了製品の容量別HDD対応状況
https://www.century.co.jp/support/taiou/2tbhdd-out.html

書込番号:26294324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)