このページのスレッド一覧(全2267500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年11月16日 17:49 | |
| 6 | 9 | 2025年11月14日 01:17 | |
| 33 | 1 | 2025年11月10日 20:54 | |
| 7 | 19 | 2025年11月15日 12:37 | |
| 376 | 46 | 2025年11月15日 22:48 | |
| 2 | 1 | 2025年11月11日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > ZTE > あんしんファミリースマホ SoftBank
検索してもわからなかったのでお聞きしたいのですが、この機種はいつまでセキュリティアップデートがされるのでしょうか?
もしわかれば教えていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします。
0点
ZTEのキャリア版は概ね発売から2年ぐらいです
書込番号:26337265 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1600NE
>taiyo1234さん
音質は大差ないと思いますが、発売が新しい1600NEをおすすめします。
書込番号:26337127
1点
音像や立体感やボーカルの映えなどはどちらが上でしょうか?
書込番号:26337232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
両方使用しましたが若干1600NEの方がくっきり系で1650REの方がしっとり系な感じを自分は受けました。
操作の高級感は多分本来同じ品番16番台でもクラスが違うと思うのでREの方があったような気がします。
書込番号:26337242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taiyo1234さん
こんにちは
CDを聴くなら、REの方が、一枚上手です。
SACDを聴くなら、NEの方が、一枚上手です。
CDの音質は、1600NEは、かなり手を抜いているといった印象を受けました。
書込番号:26337391
![]()
2点
確かにDCD1600NEの楽器の再生音はどこか違和感がありましたね。現在所有しています。
書込番号:26338773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taiyo1234さん
こんにちは
CDを聴くのであれば、DCD-S10Uがデノンの最高傑作だと思っています。
ヤフオクで、3万から5万程度で、ありますので、金銭的に余裕があれば
一度DACとして使用してみるのもいいかもしれません。S10Uには、デジタル入力がありますので、
1600NEから光出力で聴いてみるのも、いいと思いますよ。DCD−1600NE→SX11に乗り換えましたが、
S10Uの方が、断然音質が根本的に違いました。V、Wとありますが、Uが一番よかったです。
一応余談ですが・・・参考になれば。
書込番号:26338784
1点
1600neを光出力で聴くのがよいのは何故でしょうか?確かに立体感がましたような感じはありますが…。ちなみにpm7000nに繋いでいます。
書込番号:26339378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taiyo1234さん
こんにちは
初代のpm7000nには旭化成のDACチップが使用されていました。
これは、1600NEを軽く上回る音質を持っていて、音質は変化すると思います。
まあ音質については、好みの問題もありますが、NEはあまりに16bitには、手抜きです。
SACDは、結構いい線いっていますけどね。
書込番号:26339479
1点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Flip7 256GB SIMフリー
購入して2週間経つのですが、折り目の左部分が浮いてきてしまっています。左側のみがボコっと膨れています。右側は指をスライドさせてもとくになにもありません。
これは折り畳みスマホではしょうがない事なのでしょうか?それとも修理してもらったほうがよいですか?
書込番号:26337027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Fold/Flipシリーズは、利用するにつれて最初から貼ってある画面保護フィルムの折り目付近が浮いてくる場合があります。
片側だけ浮いてくる場合もあれば両側浮いてくるもありますし、購入して数ヶ月~半年で浮いてくる場合もあれば1~2年利用しても浮いてこない場合もあります。
フィルムの個体差にも左右されますし、ユーザーの使い方でも多少変わってきます。
この最初から貼ってある画面保護フィルムは、ユーザーが剥がさないように注記が出ています。気になるほど浮いてきた場合などは、修理扱いでのフィルム貼り換えになります。
オープン市場版(SIMフリー版)Galaxyは、Galaxy Harajuku、Galaxyリペアコーナーがあるドコモショップで即日対応してもらえます。
書込番号:26337046 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
こんにちは。よろしくおねがいします。
ASUS PRIME X870-Pに、AMD Ryzen 9 9900X。
そして、Noctua NH-D15 SE-AM4を使用しようと購入しました。
ですが、取説のように、AM5の説明通りに、組み立てましたが、
風向きが、下から上へとなってしまいました。
(ケースファンもまだ取り付けていない状態です。これからです)
AM4用のアタッチメントで、取り付けたほうがいいのだろうか・・・??
ご見識をお願いします。
1点
うーん、別に正方形に近いAM5でダイレクトタッチじゃないベースプレート付きのクーラーなのでAM4用で取り付けできるなら別にAM4用のアタッチメントでいいと思います。
そもそも、AM5用が縦になってAM4用が横になるのか意図が理解できないのだけど
書込番号:26337035
0点
noctuaはAMDでもインテルでもCPUに対してベースプレートの当たり方にもこだわってるようなので、そういうことだとは思いますが、空冷のサイドフローで下から上向きの風向きはグラボの排熱で冷やすことになるので、効率は悪いとは思いますけどね。
フロントにファンが付いてるケース使うならなおさらフロントから背面に抜く形に設置するのがベストかと思います。
まあ一度やってみて温度見てから考えるで良いと思いますけどね。
書込番号:26337043
0点
リテンションキットの取り付けがそもそも間違ってるのでは?
まぁ冷却に影響無ければそのままお使いでも構いませんが
AM4もAM5もネジ穴位置同じですが…Intel用と間違って取り付けしてるとか?
書込番号:26337050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取付方法なら公式のビデオインストールガイド動画で確認できますよ。
https://www.youtube.com/embed/hl8Tt9MNiLE?si=PZp9ApeGTwUu6JmF
書込番号:26337117
0点
>歌羽さん
ありがとうございます。そうですね。
それしか無いと思います。プレートの取り付け方には問題ないと思いますので・・
取り付けねじのある「プレート」回転させてみます。今晩にでも。
ありがとうございました。又、結果を入れます。
書込番号:26337334
0点
マニュアルを翻訳
ショート NM-AMB4 またはロング NM-AMB5 の取り付けを選択してください
クーラーの最終的な方向に合わせてバーを取り付けます。
向きに合わせて選ぶと書いてありますね。
書込番号:26337350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
AMB4とAMB5はそもそも型番?
AM4 AM5用というわけではないようですよ。
書込番号:26337353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それがCPU取り付けステイじゃ無いのかな?マニュアル指示にもAM4用と記載があるし
書込番号:26337359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ショートが4
ロングが5
ってだけかと。
書込番号:26337366 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。やっと分かりました。ショートを使えば良いのだと・・・
https://www.gdm.or.jp/review/2017/0526/206090/5
に、
"台座になるプレートの「NM-AMB4 mounting bars」を画像のように固定する。なおマザーボードに対し、冷却ファンのエアフローを上下方向にしたい場合は「NM-AMB5 mounting bars」を利用する"
とありましたので、
私の場合は、NM-AMB4 mounting barsを利用しなければいけませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:26337368
0点
NM-AMB4とか5
紛らわしい型番だけど、
AM5とは書いてないでしょ?
書込番号:26337369 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
上のレスは揚げないかつパンさん宛です…(^_^;)
ともかく無事付いてよかったです。
書込番号:26337375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
本当ですね。単なる型番でしたね。
書込番号:26337422 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ta-pcさん
解決済みですけど…
エァーフロー ファンの向き等は個々の構成なので正解なんて無いです
しかも自作なんて同じ構成なんて無いですし ましてや空冷ともなればクーラーの能力から使ってるcpuのTDPすら違う
最近は空冷クーラーひっぱり出して遊んでますが まぁ電力制限しながら本来の性能抑えながら弄ってます
まぁまぁストレスですけど…
空冷クーラーは寿命長いですし 簡易水冷はリスク伴う製品です
本格水冷はコスパ度外視で性能発揮出来ます
自分は年明け狙ってるcpu有るので遠回りして遊んでますけどね 本来は本格水冷推進派です!(笑)
まぁまぁ空冷クーラーも所有して色々試してますが 1℃
2℃?誤差の範囲?
空冷に1.5万出すならストレス無い1万円ちょいの簡易水冷購入した方がお得ですね
それか空冷でも冷やせるミドル帯のcpuチョイス購入が良いです
書込番号:26338602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歌羽さん
ありがとうございます。
私は、個人的に、Noctuaの空冷CPUクーラーを信用してます。
根拠は薄いのですが、それなりのレポート(ネットの記事)を信用してます。
それに、水冷の経験はないので、最高のCPUから、一段落とした辺りで、大丈夫じゃ無いか?
との、自己判断に基づきます。
大きいのは、水冷のメンテが、気になるところだったり・・・
ありがとうございました。
書込番号:26339347
0点
>ta-pcさん
長々と語ってしまいましたが…
やっぱり空冷クーラーは140mmファンで風量多いファンが有利ですね!
assassin Bとnoctua chromaxと比較しましたがどちらも静音性に優れてとても良いクーラーです
どちらも5800xで試しましたがR23では概ね80℃で収まってます
scytheも好きで3台所有してますが忍者5も静かで良いのですが やはりファンが120mm 800rpmだと冷えないです(笑)
120mmはファン回転数で稼がないと駄目ですね
空冷クーラーの動画はYouTubeでカワムラ企画で検索するとなかなか面白い検証動画拝見できます 1度は覗いてみて下さい
書込番号:26339567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
ファンがデカい方が有利なのは同感ですが、
最近の120mmファンは静圧重視の物が多いのも関係しているかと。
空冷クーラーは水冷と違って風を当てるところの温度分布ヒートパイプ配列によって偏っていたりします。
静圧重視のファンは中心に吹くのが強い傾向の物が多い感じもします。
確かに空冷のCPUクーラーでファン変えての変化の検証とかってネットでもあまりないんですよね。
この動画は面白いですね。
https://youtu.be/zaqRcAVtkUk?si=aIMomvipZjCqWd_T
1000rpm同士でも結構温度が違う。
RDL1225SL
欲しくなったけど売って無いですね。
(こういう格好のファン最近少ない気がする)
書込番号:26339580
0点
>アテゴン乗りさん
カワムラ企画のYouTubeご覧になりましたか!
実費検証で大変為になる動画だと共感します
現状PC業界は性能 発熱 冷却と繰り返し製品開発してると思いますが 空水冷ともに技術性能面では頭打ちかと思います
空冷ではでかいラジエーター ヒートパイプの本数それに伴うファンの性能 巨大化もassassin Cぐらいが限界と思います
簡易水冷もポンプ回転数にラジエーター厚 ファンと同じ様に技術面でも限界なのかと考えさせられます
自分は本格水冷から空冷に戻りましたが これもまた面白いですね
ただクーラーも増え続けて置き場に困ってます!(笑)
書込番号:26340490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
ヤマハのNS−10Mからの買い替えですが、低音が殆んど出ていないのです。
5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません。
アンプの調整もして見ましたがダメでした。
エージングが済んでいないにしてもあんまりです。
密閉型とバスレフ型とはこんなに違うものなのでしょうか?
今度、バスレフポートにスポンジを詰めて見ようかとも思っています。
他のレビューでタオルを詰めると音に違いが出ると書いてた方がいますが、・・・。
低音を出す方法を御存知の方、御教授願います。
因みに諸事情によりスピーカーと壁との距離は22センチです。
0点
>青葉春助さん
返信ありがとうございます。
サブウーファーは電源は入りましたが、内蔵アンプが全く動かなくてダメでした。
参考までにセンタースピーカーとサラウンドスピーカーは何をお使いでしょうか?
書込番号:26338356 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>XJSさん
御返信、有り難う御座います。
そうですか、向きは神経質に考えなくても
よいのですね。安心しました。
>piro2007さん
私のセンタースピーカーはかなり古くてヤマハのNS−C110です。
サラウンドはこれまたお恥ずかしいおもちゃの様なNS−E60と言う
スピーカーです。
これは視聴して見てから決めたいと思うのですが、NS−F350か
NS−F700を検討しています。 ただ、NS−F350はダブルコーンとは言え
13センチコーンのようです。後悔しない為にもNS−F700に決めたいと
思うのですが、そうなるとセンターもサラウンドもバランスのとれたスピーカーに
変えないと満足できないのではとも思います。
サラウンドはB−330を使うとしてもセンターはやはり交換した方が良いのではないかと。
それにしても趣味の世界と言うのは金がかかりますね。
有り難う御座いました。
書込番号:26338506
0点
>青葉春助さん
返信ありがとうございました。
自分もNS-B330を使っていて、フロントに使ったり、リアに使ったりしました。今はステレオ再生で聴いていますが、低音の不足は全く感じられないので、不思議に感じた次第です。
スピーカーを変えるのもアリでしょうけど、330の良さを知っているだけに、ちょっと残念です。
書込番号:26338552 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
青葉春助さん
センターとサブウーファーはなし、
NS―B330の2本をスピーカー大で設定
自動音場補正して、
結果の周波数グラフを
スマホで撮影して、アップロードされては
いかがでしょうか
低音が出ない状況が、わかれば
より具体的なレスが付くかもしれません。
NS−F350
今より低音は出るでしょう。
NS−F700
低音はサブウーファーに任せ
中高域を充実させている機種です
サブウーファーがないと
低音が少なくて
つらいかもしれません。
書込番号:26338565 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ただ、NS−F350はダブルコーンとは言え
13センチコーンのようです
違いますよ、よく確認しましょう
F700よりF350の方がデカい
NS-B330をサラウンドに配置できるならF700買ってフロントでもいいと思いますよ、私F700使ってます。
センターは要らないです
書込番号:26338663 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>青葉春助さん
10MとB330を横並び比較すると、B330の方が低音が薄くなるのは当たり前の事ですね。
NS-10Mは壊れたんですか。じゃあしょうがないですね。
次もヤマハがいいんですかね?まあでも他社は軒並み高価になったので、ヤマハくらいの値段を付けているメーカーがなくなっちゃいました。
NS-F350は16.5cm x2と13cmです。NS-F700は16.5cm x1と13cmです。どちらでもB330や10Mよりは低域は豊かに鳴りますが、低域にこだわるならF350の方が上です。F700とF350はカタログにあるサイズだとF700の幅と奥行きが大きく見えますが、これはフットが付いているからで、内容積的な見方だとF350の方が大きいです。
F700はF350からユニットを1個減らすかわりに、フットを付けて表面仕上げも綺麗にして見た目に振って価格を上げた感じです。音質クラスで言うと「後悔しないためにも」と言うほどの差はないです。どちらもエントリーレベルのフロア型です。SW050があるとのことなので、見た目にこだわってF700でもいいかも知れません。
センターですが、テレビで映像を見ていてフロントLRの間隔がm以内ならセンターはない方がいいかも知れません。センターは映画館と同じく、スピーカーの真ん中に座れない人も音が映像の真ん中から聞こえるようになる効果がありますが、狭い部屋では大してメリットがありません。センターを繋ぐとセリフの殆どがセンターからでるので、センターのクオリティに左右されます。なので、もしあえてセンターを繋ぎたいならフロントLRと同じくらいのグレードの物を用意する必要があります。メインがF700ならセンターはC700ですね。センターを用意できるまではセンターレスでいいと思いますが、それを聞くとセンターを買う気は薄れるかも知れません。
書込番号:26338913
0点
>あいによしさん
スマホでそのような事が出来るのですね、PCやスマホには
疎いので気が付きませんでした。 一度、勉強してみます。
700が低音が若干弱いのならF−350にした方が良さそうですね。
その方が値段も安いようなので。
>XJSさん
私の見落としだったようです。プローヴァさんも仰る様にF−350は
16センチが二つ有るようです。値段も700よりも安いようなので
前向きに検討して見たいと思います。
>プローヴァさん
>低域にこだわるならF350の方が上です。
視聴まえに皆さんの意見を聞けて有り難く思います。
値段も安いのでF−350に絞りたいと思います。
ただ、40数年前にもNS−10Mは視聴したのですが、その時は
自分の部屋で聞いたほうが良く聞こえました(厳密には好みの音)と
言った方が良いでしょうか。
音というのは壁の形。材質によっても違ってくると聞いた事があるので
そこも今後は参考にして行きたいと思います。
皆さんには、この2日ほど御付き合い頂いて有り難う御座いました。
色々、お話が聞けて大変、参考になりました。
年齢的に今後、高音が聞こえにくくなると耳鼻科医にも聞いていますが、
自分好みの音を模索して行くつもりです。
有り難う御座いました。
書込番号:26338939
0点
サブウーファー使うわけなのでフロントスピーカーにあまり低域再生を求めても意味ないと思いますけどね。
しかし、お使いのSW050がショボい。
フロントをF350やF700にした場合、SW050だとステレオ音源再生におけるフロントの補助としては役不足ですね。
フロントとサブとの合算での低域再生を求めるならば、サブをもっと低周波から出るものに変えた方が効果的。
フロントだけの低域再生能力に拘る理由がわかりませんけど、何使っても聞く音源によっては足りないです。
書込番号:26339000
9点
>XJSさん
SW050ではショボイですか・・・。
となるとトータルで考え直したほうが良いのでしょうか?
例えば、F−700なら700シリーズで揃えるとか・・・。
メーカーもトータルバランスで作られてるのであれば、
その方が近道なのかも。 しかし、先立つものが・・・。
とりあえずフロントだけでも買い換えてみます。
それと、センタースピーカー無しと言うのも検討して見たいと思います。
今まで、ホームシアター=5つ以上のスピーカーと言う固定観念に
とらわれていたのではと思うのです。幅3mの部屋ならセンター無しと
言うのもありかも知れませんね。
有り難う御座います。
書込番号:26339033
1点
フロントとサブウーファーのシリーズやメーカーを合わせるとかの必要は全くないです。
サブウーファーは、
なるべく低い帯域から平坦に出せるものが理想。そしてフロントに対して出せる帯域がそれなりに違ってないと使う意味が薄れる。
低い帯域を出してもビビり音や箱なりをなるべく感じないものが理想。
あとは機能面ですかね
その辺をどこまで求めるかだけを考えればいいです。
コスパで考えると最低ラインでもヤマハSW300あたりかな。これ以上を求めると一気に価格が上がる。
POLKもコスパは良さげ。でも聴いたことないのでわからないけど見た目と重量からして箱鳴りを感じそうな予感が・・・
ちなみにヤマハのカタログスペックはあてになりません。かなり盛ってると思った方がいい。
以前SW700も使ってたけどカタログスペックは20hz〜ですが実際のところ、40hz〜って感じ。35hzが一応聴こえるってレベル。
なので多分SW300も同等と予想。
でもヤマハは価格やサイズに対してそれなりに重い、って部分は良いところ。ビビり音や箱鳴りに関係してくる。
書込番号:26339062
7点
青葉春助さん
アンプで音場補正後の、結果画面が出ませんか?
それをスマホカメラで撮影してアップロードする話です。
なるべく簡単がよく、スマホアプリの録音は慣れてないと難しいのです。
買ったばかりのB330が上手く鳴ってから、さらにグレードアップのほうが、買い替えたものから力が引き出せると思います。
書込番号:26339069 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>青葉春助さん
>>SW050ではショボイですか・・・。となるとトータルで考え直したほうが良いのでしょうか?
大げさに考えなくてもいいです。
SW050は20cmウーファーのシステムですが、サブウーファーって低域再生に絞った構成になっていて、20cmユニットの能率の悪い低域周波数の部分もアンプで盛ることで低域限界を下に伸ばしています。
なので、16cm x2本のF350のシステムにSW050を繋いでも、低域限界は伸ばせますよ。F350は-10dBで35Hzまで、SW050は-10dBで28Hzまでですので。大きいサブウーファーを使えば、さらに伸ばせるというだけです。
F350だけでも低域は結構でますので、それで聞いてみてSW050をオンオフして見れば効果のほどはわかります。物足りなければもっと大きいのを後から買えばいいだけです。
書込番号:26339076
1点
低音の周波数の低い方の領域の話になっていますが、当初の話(NS-10Mの方がNS-B330より低音が出る)と次元が異なる内容になっていますが、大丈夫ですか?
それと、音圧だけでなく瞬発力によって聞こえ方が変わる(それを持って低音が出る出ないと感じる場合もありそう)面もあるので、スペックだけを追って判断するのもどうかと感じます。そしてその面だとアンプの能力にも左右されると思いますし、口径の大きなスピーカーをゴリゴリと制動力を持ってドライブするならアンプのグレードを2クラス位上げないといけないのでは?スピーカーの能率でも変わると思いますし。
そして、挙げられているサブウーファーはどちらかと言うとごく低音の継続音向き(映画向き)で、バスドラムの空気感や瞬発力は出にくい(フロントとの微妙な位相差も相まって)イメージなので、聴くものによって判断する必要がありそう。
音楽を気持ちよく聴くには帯域の広さよりトランジェントが重要だと個人的には思います。私は音楽鑑賞にはサブウーファー不要派です。
書込番号:26339124 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ヤマハのNS−10Mからの買い替えですが、低音が殆んど出ていないのです。
5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません。
最初のこれ、5.1chで2ch音源を疑似サラウンドで鳴らしたのか、映画等を視聴してのコメントなのかが不明ですが、NS-10Mの時はYPAOによるフロントの設定が大になってて、B330に変更して再度YPAOやったでしょうからそれで小設定に変わってクロスオーバーが設定されたと想像してる。
YPAOの設定が変わったことと、その制御が分かっておらず、スレ主さんは最初の時点ではそれがなぜなんだろう?という疑問から始まったんだろうと。
なのであいによしさんの言ってるYPAOで設定された状態を示す画面を貼ってということですね。
多くの音楽は50hzあたり以下は含まれてないでしょうからそこさえ出れば、サブは不要なのは確かですね。
フロントがそこまで出せなくても、サブでうまく補えてれば満足するかもしれない。
とはいえAVアンプでサラウンド環境にしてるわけなのでサブウーファーはどっちにしろ欲しいところ。.1のLFEchには50hz以下は普通に含まれてると思う。
書込番号:26339144
9点
>>私は音楽鑑賞にはサブウーファー不要派です。
同じく。
音楽を聴くときには、フロントLRだけで聴いた方が良いと思うので、なるべくフロントLRだけで十分な低音を出す方向で考えた方が良いと考えます。
映画音響は一般的に音楽以上の重低音が求められますが、こちらは効果音主体なので、うるさいことを言わなければ、低域が伸びていれば良いと思います。出音タイミングはアンプで補正されますし。
ただエクリプスの様にハイスピードなサブウーファーだと、さらに一味からが良くなるのは間違いありませんが、こちらは、マニアックな領域と思います。
書込番号:26339480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青葉春助さん
5.1chに限らずサラウンドシステムは、どれか一つダメでも上手く鳴らないので、もう一度機材、配線等々を確認されたら良いかと思います。
また、現状でリアとフロントを入れ替えて聴いてみるとか。
ちなみにセンタースピーカーは口径の大きい物に替えると、低音の量感はかなり変わることは体感出来ました。
書込番号:26339582 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
青葉春助さん
>コピスタスフグさん
>XJSさん
>piro2007さん
御三方と同意です
冒頭の低音が出ない原因が
設定なのか、製品性能なのか
明らかにして、方針を立てたほうが
ロスが少ないと思います。
書込番号:26339766 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>piro2007さん
貴方の御指摘通り、スピーカーコードの確認、
音場設定をやり直そうとした所、左のスピーカーから
テストトーンが出ていないのです。
アンプの故障かと思って左右のスピーカーを入れ替えて
見た所、今度は右からの音が聞こえません?
メーカーに問い合わせた所、現物を送ってくれと言われました。
先程、上新電機を通して配達して貰いましたがメーカーからの返事が
どのように言ってくるかが気になります。
今回の問題が商品の初期不良なら問題解決になるかも知れませんが
本当にそれだけなのかも不安です。
ただ、気になるのは音場設定をした後に画面の右下にエラー表示が出て
説明書で確認したところスピーカーコードの極性が間違っている可能性と
書かれていました。 ただ、正しい接続でもお客様の確認を促す表示なので
そのまま使って貰ってもよいと書かれています。
勿論、二度、三度確認はしていますので間違いではないのですが・・・。
スピーカーが帰ってきた時に改めて音場設定をして不満がある場合には
設定画面を貼って皆さんに御相談させて頂きますので、宜しくお願い致します。
そう言えばpiro2007さんもウーファーが不良だったそうですがスピーカーの
初期不良なんて私は初めてです!
書込番号:26340618
4点
>青葉春助さん
いろいろと試していただきありがとうございます。
原因が判然としませんが、解決に向けて前に進まれているようですね。
ただ、スピーカーケーブルの極性は、全チャンネル揃えた方がよろしいかとは思いました。
書込番号:26340847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
青葉春助さん
B330の製品に問題ありだったのですね
戻ってきたら低音解決かもしれません
位相は測定マイクの場所とかで
測定により反転する場合があります
スピーカー配線の赤黒の間違いないか
注意うながし程度に考え、様子見でよいかと思います。
書込番号:26341012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 9a 128GB SIMフリー
高校のバレーボール部の顧問をしていて、練習試合や大会の試合をスマホで録画しています。現在はredmi note 9sを利用しています。非常にバッテリー持ちが良く、今でも1080p 60fで90分を3つ撮っても30%以上残っています。画質もまあまあです。ところが、もう使用4年が過ぎてバッテリーが気持ち少し膨らみ始めています。(いるような気がします)また、もう少し動画画質の良いものも欲しいです。
そろそろ、買い替えようかと色々調べているうちにPixel9aにたどり着きました。画質は、9sより良いと思います。バッテリー持ちは9sほどではないと思います。問題は、90分を3つ撮れるかです。まずは1080p60fで90分連続1つ撮れるかどうかです。発熱はしないほうが良いですが、発熱しても90分連続撮れることが私にとっては大切です。なぜ、ここまでしつこく書くかというと、以前Pixel7proを利用していて、30分以上撮ることができなかったからです。熱くなると、5分しか撮れませんでした。
この機種をお持ちの方で情報をいただけませんか。よろしくお願い致します。
2点
一世代前の8a(バッテリー容量4492mAh)を所有し、パートナー所有が9a(バッテリー容量5100mAh)とバッテリー容量は10%以上アップしていますが、ディスプレイサイズが大きくなったりし、実際は通話、SNS使用時の稼働時間がそれ程アップしたように思えません。
Pixel aシリーズの設計上の問題点なのか、6、7程ではないにせよ8もバッテリーはかなり発熱しますし、9は幾分ましかなと言う程度ます。
また、ご質問の連続録画時間ですが、1080p60f画質で90分連続録画が可能かと言えば、撮影条件にもよりますがかなり厳しいように思います。
例えば9aの背面Qiチャージ機能を活用し、バッテリー発熱は伴いますが背面にマグネットタイプのバッテリーを装着すれば、90分程の連続撮影はクリアできるのではないかと思います。
書込番号:26337875
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)










