すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24687168件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2264474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カーオーディオ > パイオニア > DMH-SF900

スレ主 ゲンガさん
クチコミ投稿数:8件

この配線はギボシ加工して取付したらいいですか?
長い配線は切っても大丈夫?

書込番号:26291710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/16 12:33

長さはお好みでどうぞ というところです。
エーモンのコネクタを使用している場合にはギボシはオスを使うと良いでしょう。

書込番号:26291720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件 DMH-SF900のオーナーDMH-SF900の満足度5

2025/09/16 12:38

>ゲンガさん

もちろんギボシ処理をしても接続可能ですし、量販店やディーラーで取り付けた場合、エレクトロタップでカシメるだけですよ

工作のつもりでギボシ端子処理をされてはどうですか?

配線を痛めませんしタップよりも確実です

書込番号:26291725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/16 12:45

車速線にはダイオードが付いているので面倒なのでエレクトロタップが付いている所を切ってギボシオス加工します。
バック線は短くカットしてギボシオス加工します。

5Pに其々に接続します。
サイドブレーキ線は短くカットしてアース線にエレクトロタップで接続します。

残りはギボシ加工されていると思いますので色を合わせて接続します。

書込番号:26291738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:743件

2025/09/17 13:22

この掲示板において、「走行中でも映像が見られるようにする」意図の質問及びその回答は削除対象となる内容です。
ナビカテの常連回答者には常識なんで回答付けなかったり注意促したりするもんなんですけど…DAかぁー。
でも同じですよ。やがて運営から適当なところで削除されます。ご留意下さい。

今後もこのような質問・回答されないよう。

書込番号:26292560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:11件

スズキ コイルアツシ,イグニツシヨン
33410-09D00、33410-09D01
と品番が二つあるのですが、両方ともアドレスv125gに適合するのでしょうか?
違いなど分かる方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

書込番号:26291677

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8015件Goodアンサー獲得:745件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2025/09/16 13:11

>アジゴ32さん

車体の型番はなんでしょう?
詳しく調べてないですが、一般的に考えられるのは

部品の共通化や対策品
規制前のCDI点火用か規制後のフルトラ点火用

バイク屋で車体番号で注文すれば無難かと

書込番号:26291758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8015件Goodアンサー獲得:745件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2025/09/16 13:35

>アジゴ32さん

見たけど

品番:3341009D00000
代替品番:3341009D01000

改善か共通化ですね、在庫品じゃなけりゃ上記の頼んでも下記番号のが来る可能性大ですね

書込番号:26291769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/09/16 13:40

ありがとうございます。

どのように確認されてのでしょうか?
確認の為ソースなど案内いただければ幸いです

書込番号:26291773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8015件Goodアンサー獲得:745件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2025/09/16 13:52

>アジゴ32さん

例えば、一部ですがウェビックでいくと

https://www.webike.net/sd/25702322/?srsltid=AfmBOopF5VKkNTutXTStkhajQpfKkrRe5K9LtghyV19IH0tcBByCgAIu

https://www.webike.net/sd/25702323/?srsltid=AfmBOorEHE0kgXKGJBJKBOztgxFslpMr7m1Fi6cJTNwUnuCEwHAS8ojQ

この二つよく読んで01が後継とわかります

まあ、それに末尾1つは共通化や対策品の場合が多いです

書込番号:26291782

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ソニーE用]

クチコミ投稿数:42件

料理を撮るのにはまっています。
今はソニーの24-105や55Zeissを使用してますが、最短撮影距離が若干長いのがネックです。

また、ポートレートも最近はまっており
ポートレートと料理をとる単焦点レンズと考え購入しても満足いくでしょうか?

書込番号:26291674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/09/16 11:57

別機種
別機種
機種不明
別機種

料理で90ミリって長すぎません?
フルサイズで使うとしても60ミリかそれ以下が良いような・・・

ちょっとアルバムを見てみたら、私はだいたい換算で50ミリ前後で撮ってました。

書込番号:26291681

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2025/09/16 12:45

ポートレートは良いとして

料理を接写撮影するのですか?
ピントが合う範囲が非常に狭いけど問題なしですか?


比較明合成とか深度合成を
するとか?

書込番号:26291735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/09/16 13:02

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>ピントが合う範囲が非常に狭いけど問題なしですか?

ごく小さな被写体を接写で撮れば深度を稼ぐのに苦労しますが、お料理ならそれほど近づいて撮らないのでその心配はないでしょう。
しかし料理の写真は最近はiPhoneばっかりです・・・(^^ゞ

書込番号:26291752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2580件Goodアンサー獲得:113件 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ソニーE用]のオーナー90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ソニーE用]の満足度5

2025/09/16 13:06



> がががじぇっとさん

・・・タムロンのHPにも、特設ページがありますから、それをご覧になったのかな?

【#タムロンおうちフォト】写真家 大村 祐里子氏がタムロンSP 90mm F2.8 (Model F017)で撮るおうち写真:お料理編

https://www.tamron.com/jp/consumer/sp/impression/detail/ouchiphoto-omura.html


・・・ポートレートには昔から定番ですね。

・・・私もα6700で使ってますが、AFが俊足で、とても良いレンズだと思います。大好きなレンズです。

書込番号:26291756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/16 13:31

このレンズ
近接撮影では60mmレンズほどの画角になるので
僕はそこが嫌いだけども

中望遠マクロとしては料理が撮りやすいかもしれない…

使い勝手は試してみないとわからんけど

書込番号:26291768

ナイスクチコミ!0


珈琲天さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/16 14:20

マクロレンズは小さいものを拡大して撮りたい時に使うもので具材の一部を切り取りたいような使い方でしょうか?皿全景を撮るなら近接してもせいぜい50ミリ以下が良いかと思います。あとポートレートにマクロレンズはなしです、画質面で大口径レンズに劣ります。

書込番号:26291803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/16 14:36

>あとポートレートにマクロレンズはなしです、画質面で大口径レンズに劣ります。

開放F値が明るいと高画質になるわけではないよ
開放F値が明るいレンズを高画質に作ろうとしているだけでね
暗くて高画質なレンズも当然ある

まあ画質のどの部分を重視するかによるけど
解像度ならMF時代で最高なのはマクロレンズという時代が長く
解像度重視ならどうせ絞るし

マクロが人物にはカリカリ過ぎて使い難かった時代に(特にニコンのはカリカリで有名)
中望遠レンズとしても使えるボケ味も重視して出たのがタムQ
のちにミノルタのAF100マクロも多くの人がポートレイトに使った

タムQ以降、中望遠マクロでポートレイトは定番であり
完全に1ジャンルを確立してる

書込番号:26291817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/16 18:47

>がががじぇっとさん

 テーブルに並んだ料理全体を撮るのならば、ソニーの24-105や55Zeissでよいと思います。

 中望遠マクロは、被写体に寄れる・質感描写が得意・圧縮効果で背景整理・食材の質感アップ、部分アップ等ができるので、料理写真を撮るプロが使うレンズとしては定番です。

 Tamron SP 90mm F/2.8 Di MACROは、コスパと描写力のバランスが良いレンズですね。特に12枚羽根円形絞りはすごいです。

 ただ、料理写真と一緒に、料理家までついでに同じレンズで撮っちゃうこともあるほど、ポートレートに「も」使えるレンズであることは間違いありませんが、ポートレートを得意とするプロカメラマンが、FE 85mm F1.4 GM IIよりもこちらをメインで使うことは少ないでしょう。(目とか唇とか、身体の一部だけのクローズアップには使います。)

 実際に使ってみればわかりますが、同じ85〜105mmクラスの中望遠レンズでも、開放f2.8しかないレンズを開放で使うよりも、開放f1.4のレンズをf2.8まで絞って使う方が、口径食の影響が少なくなり玉ボケがきれいになります。

書込番号:26291985

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2025/09/17 15:17

>CB雄スペンサーさん
開放f1.4のレンズをf2.8まで絞って使う方が、口径食の影響が少なくなり玉ボケがきれいになります。

違うな、解放で使うのが基本
絞ったら肝心の玉ボケがダイナシ

でもソニーには解放からキレイなレンズが無い
だから絞る人がいるが、本末転倒

書込番号:26292634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/17 18:23

>@/@@/@さん

>違うな、解放で使うのが基本
>絞ったら肝心の玉ボケがダイナシ

 私はポートレートでは85mmの開放も使いますが、背景の玉ボケや被写界深度のバランスから、F2〜F4で撮ることが多いです。

 ちなみに、プロカメラマンの関一也氏の、SONY FE 85mm F1.4 GM IIのレビューでも「F2〜2.5あたりのボケ感や解像感が立体感も出て気持ちがいい」とありました。
(フジヤカメラ記事 https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20241121/

  AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gのユーザー作例でも、開放は1枚のみ(ニッコール東京カメラ部ギャラリー)https://nikkor.tokyocameraclub.com/nikkor_users_gallery/lens/85mmf14

 Canon EF85mm F1.2L II USMのレビューでも、開放作例は1枚だけでした。(ヨドバシ公式レビュー)https://photo.yodobashi.com/canon/lens/ef85_f12l2/

 これらは「開放描写が良くないから」なのか、それとも別の理由があるのか、私も興味があります。 85mm F1.2〜F1.4クラスで開放しか使わないプロの方をご存じでしたら、ぜひ教えていただけませんか?

書込番号:26292736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11230件Goodアンサー獲得:148件

2025/09/17 18:32

まあ玉ボケはフルサイズ用のレンズをAPS-Cで使うのが一番気軽に綺麗になるわな

ほんとは玉ボケスペシャルな真円絞りのレンズとか出せばおもしろいんだがな
メーカーは何故かそういう創意工夫をしない…

書込番号:26292738

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/09/19 22:52

>がががじぇっとさん
食事に行った先のテーブルで出てきた料理を座った位置で記録的に撮るということでないのなら、
70-200 F4 GUがいいと思います。
85mm tilt-shiftレンズもいいですよ。

しかしね。
光が悪ければしょうがない。

書込番号:26294617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信7

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X75WL [65インチ]

スレ主 k84795さん
クチコミ投稿数:21件

購入して設置後、約1週間で概ね満足しているのですが、たまにリモコンが無反応になります。
テレビを見ているとチャンネル変更もできずすべてのリモコン操作が出来なくなる事が2回ほどありました。(地デジテレビはついたままです。音も出たままです。)
電源5秒以上押しても再起動せず、本体に主電源もなく、TVコンセントを抜いて再起動して復活します。
最初、リモコンの初期不良かと思いましたが、電池交換しても同じです。
Google TVとはそういうものでしょうか?

書込番号:26291656

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2025/09/16 13:47

そう問われると、Android TV/Google TVはそういうものです。困ったものです、と必ず合いの手が入りますが…

そうでも無いと思います

ソニーのブラビアを使っていても、トラブルにはまったく合わない人も居るわけで

リモコンのトラブルだから効果は無いかもしれませんが、購入後に初期値から変更した設定はすべて初期値に戻してみて試す。放送局の選局・抽出やネットワークの設定などはするとしても、他はすべて初期値に戻す。あるいは無くても困らなければネットワークの設定もせずにネットワークにはつながない

テレビにつながる外部機器はすべて外す

テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分放置
再び電源プラグをコンセントに挿してテレビを起動
しばらくの間でリモコンを操作して応答なしが再発するかどうか

しばらくの期間は過去の不具合発生頻度で決める

それで再発するなら販売店に連絡して、対応がどうであるかで改めて考える

リモコンが使えないのはとても困ると伝えてみる
実際にそうなのだし

書込番号:26291776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2025/09/16 13:49

>k84795さん
こんにちは。
私もユーザーですが、ソニーのandroid/google TVの場合、不具合時の回復方法は下記に記載があります。

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1606080080415

@リモコン電源ボタンを長押しして再起動(リモコンの裏に貼ってあるシールの指示)
A電源コンセントを抜いて2分待ってから再度挿す
B本体ソフトをアップデート

つまり、メーカー自身が@だけでは解決しない場合にABをやって見ろと言っているわけです。
他に、書かれていませんがワンランク高い手段があります。

Cメニューからストレージのリセットを実行

これをやると初期設定からやり直しになりますが@-Bでダメな場合に解決することがあるので困ったものです。サービスマンを呼ぶといきなりCを実行する場合が多いですね。

ソニーのandroidはこんなものだと言うことなのですが、ユーザーの中にはうちでは再起動など起こらないと主張する方もいらっしゃいます。となると、ソフトの問題以外にハードのばらつきがあるのかも知れませんね。
うちやスレ主さん宅のブラビアはハズレなのかも知れません。

ちなみにうちはA95Kですが、2回不良交換しているので3台ともハズレと言うことになります。市場不良率が仮に5%(通常はあり得ないほど高い数値です)だったとしても3回続けてハズレを引く確率は0.0125%です。
そういうことが気軽に起こるのはちょっとあり得ないと思うんですよね。
ということは仮定した5%ではなくもっと不具合確率は高い、というか、androidは普通に日常的に不具合が起こると考えるのが自然でしょう。

上記経験から基づく事実の公表ですので、アンチというわけではありません。そもそも当方ユーザーですしね。非ユーザーの妄想も取り合う価値がないと思います。

書込番号:26291778

ナイスクチコミ!1


スレ主 k84795さん
クチコミ投稿数:21件

2025/09/16 14:06

>プローヴァさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速の回答ありがとうございます。
TVソフトウェアのアップデートは最新との確認は終えております。
初期化してみて、同じ症状が頻発すればメーカーに問い合わせ致します。

5年保証に入っているので、焦ってはおりませんが、交換は非常にめんどくさいので・・・。
とりあえず様子見とします。
ご親切にありがとうございました。

書込番号:26291792

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2025/09/16 16:03

了解です

テレビの基本ソフトが工場出荷時にロールバックできて、素の状態で不具合が発生するならば、個体の問題が大きいだろうとメーカに言えるのでしょうが

リモートに課題があることも考えられるけれど…
本体の問題なのでしょうと思います

書込番号:26291872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2025/09/16 16:18

リモート(誤り)



リモコン

書込番号:26291883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36339件Goodアンサー獲得:7686件

2025/09/17 09:27

>k84795さん
リモコンのリセット方法ですが、公式によれば下記の手順になっています。

1.リモコンから電池を抜きます。
2.リモコンの電源ボタンを3秒間押します。
3.「1分」ほどリモコンを放置します。
4.リモコン内のメモリが解放されリセットが実施されます。
5.電池を入れ直し、操作できるか確認します。

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278018916#step2

まだならやってみてください。
これで直らないならおそらくは本体側の問題ですが、android/google TVに関しては経験上サービスを呼んで点検修理しても根治にはならないと思います。その程度と思ってごまかしごまかし使うしかないかと。

書込番号:26292387

ナイスクチコミ!1


スレ主 k84795さん
クチコミ投稿数:21件

2025/09/17 09:38

>プローヴァさん
詳しい説明、
ありがとうございます。

書込番号:26292399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ158

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2/4 Pro SE

スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:15件

前回、価格掲示板でオーディオシステムの構築について質問した所、結論としてGENELECのパワードモニターを選択することになりました。(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001616099/SortID=26280620/#tab

当初の予定では友人からTEACのDACなるものをしばらく貸与してもらう事になっていたのですが、友人の都合で予定が狂いそれがかなわない事になり、急遽、ボリュームコントロールが出来るDACが必要になりました。

第一候補として、この機種を自分で選んだのですが、他に良いものがないのか、また、素人が自分で調べて選んだのがこの機種なのですが、実際に使ってる方のご意見等を頂戴したく思います。

書込番号:26291646

ナイスクチコミ!20


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2025/09/16 12:00

『君のお財布で変える値段のアンプで、一番かっこいいと思ったモノを買え。』
ということでいいのではないでしょうか。

GENELEC+RMEだとスタジオぽくて良い組み合わせではないでしょうか。

書込番号:26291686

ナイスクチコミ!12


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2025/09/16 12:17

私はRMEの下の機種つかってますが、
スタジオよりだと
Benchmark DAC3 HGC
なんかもかっこいいのではと思います。

書込番号:26291701

ナイスクチコミ!12


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2025/09/16 12:38

RME > ADI-2/4 Pro SE
RME > ADI-2 Pro FS R Black Edition
RME > ADI-2 DAC FS  私のつかってるもの
機能みてておもったのですが、ADI-2/4 Pro SEってレコーディング、測定向きですが、
必要でしょうか?

リスニングだとADI-2 DAC FSで良いと思いますし、
その上のADI-2 Pro FS R Black Editionでもいいように
思います。

ADI-2/4 Pro SEはDAC+ADCなのでそういう用途が予定にないのであれば
無駄な機能な気もします。(ADI-2 Pro FS R Black EditionもADCあり)

・レコーディングしたい
・測定したい
・憧れのスタジオにあったのでマネしたい
・50万前後の機器を所有したい
とかならありですが、リスニングに使いたいだと、DAC FSかPRO FS R
で良いのではないでしょうか。

8351Bとの組み合わせだと
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1492240.html
も参考になるのでは。

書込番号:26291727

Goodアンサーナイスクチコミ!11


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/09/16 14:10

>(`□´)さん
こんにちは
自分もGENELECについてYouTubeなど見て音質的に魅力的な製品と思います。
DOCONOさんのブログでも記事がありますので何かの参考になるのではと思います。
https://ameblo.jp/docono38/page-6.html

現在はネットワークプレーヤー兼DACという機種もありますので単体DACに限定されない場合には装置がシンプルになって良いと思います。

一方、ネットワークプレーヤー側で室内音場補正もできる機種もありますので、このケースではGENELECのパワードスピーカーとの組み合わせになると思います。https://www.youtube.com/watch?v=Imy5Bf82YWQ

情報だけですが失礼しました。

書込番号:26291798

ナイスクチコミ!22


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/09/16 15:38

>(`□´)さん

可変出力のあるネットワークプレーヤーですが、デノン DNP2000NE があります
https://manuals.denon.com/DNP2000NE/JP/JA/DNTXSYrczpjrsc.php

書込番号:26291854

ナイスクチコミ!18


BOWSさん
クチコミ投稿数:4051件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/09/16 17:39

cantakeさん

 スレ主さんの購入予定の 8341A/8351B のアナログ入力は XLRバランスのみです。

https://www.genelec.jp/theones/8341a/#section-technical-specifications

 RCAアンバランス出力しか無い DNP2000NEは接続不可です。


>ネットワークプレーヤー側で室内音場補正もできる機種

GENELECには GLMというGENELECの機能をフルに使いこなす室内音響補正機能があるんで nodeの付加機能の音響補正では歯が立たないです。

https://www.genelec.jp/glm/


 この価格帯のDACはあまり明るくないんですが、MA★RSさんが書いているように RMEのオーディオインターフェースとGENELECって 音楽スタジオでの定番なんで安心して組めると思います。
 鳴き合わせなんかで RME のBabyfaceをよく聞くんですが、オモチャみたいな外観の割にまともな音が出てくるんで好感を持ってます。

 個人的には、外部クロック(ワードクロック)入力とI2S入力が欲しいところですが、沼にハマるための片道キップみたいなものなので 沼から距離を置きたいスレ主さんは不要かも

書込番号:26291932

Goodアンサーナイスクチコミ!20


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/09/16 18:34

>(`□´)さん
>BOWSさん

ご指摘を受けまして済みませんでした。
XLRプリ出力がある機種はエバーソロのネットワークプレーヤーのDMP A-8 説明書では可能なようです。(販売店に再確認は必要ですが) やはり民生用中華製品でも高額な機種になるようです。大変に失礼しました。

書込番号:26291978

Goodアンサーナイスクチコミ!18


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:15件

2025/09/16 23:42

MA★RSさん

詳しく説明していただきありがとうございます。
RMEの製品を選んだ理由が、Genelec エクスペリエンス・センター Tokyoの機材一覧に「RME ADI-2/4 Pro SE」と書いてあったからです。GENELEC本体がやってる視聴室に使っているには「きっとわけがある」のではないかというそれだけの理由です。
予算は自分で決めましたが、まあ数十万程度は誤差なのでお買い物としては下位機種を選ぶのなら同じシリーズの上位機種を買ったほうが後々悩まなくてよいという持論もあります。

cantakeさん
書き込みありがとうございます。
ネットワークストリーマーについては、全く知識もなく、元々購入予定がなかったのですが前の質問で話題にでて面白そうだなと思ったのでそのうち調べてみますね。

BOWSさん

沼からは距離は置きたいです。
はまってしまうと抜け出せる自信がありません。


書込番号:26292187

ナイスクチコミ!18


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2025/09/17 00:51

>まあ数十万程度は誤差なのでお買い物としては下位機種を選ぶのなら同じシリーズの上位機種を買ったほうが後々悩まなくてよいという持論もあります。

そういうことであれば、シリーズフラグシップ器なので、価値はあるかもですね。

今回スピーカーというお題ではありますが、たまにヘッドホンも使用する、
ということであれば、
RME > ADI-2/4 Pro SE           4.4mmあり
RME > ADI-2 Pro FS R Black Edition  6.3mmx2
RME > ADI-2 DAC FS           バランスなし
なので、ADI-2/4 Pro SEが無難というのもあります。

ちなみに実物はチェック済でしょうか?
オーディオ機器との比較になります。
https://review.kakaku.com/review/K0001225837/ReviewCD=1784417/ImageID=721531/
ADI-2/4 Pro SEではなくFSですが、イメージ、サイズ感はわかると思います。
初めて見た時は、ちっちゃ・軽とびっくりしました。
EIAラックでいうと、1Uのハーフサイズです。
UD-505は290mm、うちのHA-501が同じ290mm。

音に関しては申し分ないと思いますが、見た目の印象でいえば、
かなり存在感・重厚感は違います。

UD-505が来る予定からの選択なので、一応イメージしておくといいかも
しれません。

せっかくGENELEC+RMEを購入するのであれば、音場調整はおすすめです。
純正のGLMをしようするのであれば、GLM Kitが別に必要になります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212518/
使い方
https://www.genelec.jp/blog/glm-no-kihon/

スタジオの定番だとIK Multimedia ARC Studioというのもあります。
マイクもセットになっています。

その他検討事項としては、7350Aなどサブウーファーをいれるかどうかでしょうか。

書込番号:26292214

ナイスクチコミ!7


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:15件

2025/09/17 23:26

MA★RSさん

書き込みありがとうございます。
製品の実物はみていませんが、リンクされたページでなんとなくサイズ感は掴めました。
むしろ小型で好印象です。

ということで、なんとなくこの機種で良いとおもいはじめましたので、買ってしまおうと思います。
問題は、GENELECの方で、ものがないw
取り寄せになるのですが、白モデルは納期が未定になってるみたいです。
GMLに関しては、現在セール中で対応モデルを購入するとバンドルされるとのことで、注文しておけば「なんとかしてくれる」みたいですが、これも「問い合わせ」状態です。
サブウーハーについては、現状は購入する予定はありません。

書込番号:26292964

ナイスクチコミ!0


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:15件

2025/09/18 13:49

今回も皆様ありがとうございました。
書き込んでいただいた3名の方にグッドアンサーをつけさせていただきました。

The Oneではないのですが、都内の楽器店でRME+GENELECの視聴をしてきました。
オーディオを買うつもりが、オーディオ屋さんでは売っていない機種を選ぶことになり、置いて有るのが楽器屋さんでした。
楽器屋さんの店員さんも「なにか狙いがあるとか、特定機能が欲しいというのでなければRMEの製品を選ぶのが良い」とのことで、MA★RSさんが教えてくれたADI-2三兄弟を切り替えていただいたのですが、少なくても私には音の差はあると思いました。
基本的には同じ音なんですが、GENELEC8030との組み合わせで、録音機能が無いDAC FSとPro FS Rの音の差は正直まったくわかりませんでしたが、Pro SEは細かさが違うと感じました。リスニングではほとんど気にならないのですが、気になったのが、JAZZトリオの音源を聞かせていただいた時に、シンバルの音の出方が若干PRO SEの方が立体感があるように感じました。
値段差が結構あるので、心理効果だといわれたらそうかもですが贅沢品には心理効果分もお値段だと思うのでお買い物として納得できればよいのではないかと言う結論に至りました。

MA★RSさんがおかきの「DACの音が違う信者」になったわけですね。

余談ですが、オーディオや音響に詳しい友人に「GENELECとRMEの組み合わせにすることにした」と報告した所、定番と定番の組み合わせで、物差し的なシステムなので間違いはなく、14畳程度の部屋では低域再生はそもそもボトムゾーンまで再生が困難だし、階下の方への配慮もあるので8341で良いのではないかということになりました。
来週、GENELECエクスペリエンスセンター東京に予約をとってあるので、そこで最終的に決めたいと思います。










書込番号:26293429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信26

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト

スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3463件

おはようございます!

お気に入りの整理をマウスで使用とすると動作が極端にユルユルになります
Windows11 24H2にアップグレードしたマシンですが古いWindows10 22H2でも同じ傾向です
設定をリセットして再起動しましたが改善しません
win10のマシンも同じバージョンになっていました

どなたかお知恵をお借りしたいと思います

書込番号:26291636

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:181件

2025/09/16 13:06

有線マウスでも同じように、なりますか

書込番号:26291755

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3463件

2025/09/16 13:12

>アテゴン乗りさん

>Edgeのハードウェアーアクセラレータを切ってみる

やってみましたが改善しません

>QueenPotatoさん

マウスはロジクールのキーボードセットになったものを使用しています

書込番号:26291759

ナイスクチコミ!1


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3463件

2025/09/16 13:29

お気に入りページの編集中にマウスを放してもアイコンがユラユラと移動します

CPUの使用率は17%ほどまで上がりますがそんなに異常ではないです

EdgeのRAMの使用量を仮想メモリいっぱいに設定してみましたが変わりません

書込番号:26291767

ナイスクチコミ!2


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3463件

2025/09/16 13:58

Windows10のマシンの方が症状は軽いです
もたつくけれどどうにか我慢し使えるレベル

Win11のマシンはどうしようもないです
このマシンはintelのセキュリティプロセッサ、オンボードのTPM2.0になっています
これが原因だとアップデートは無さそうだし…

みなさんのは問題ないですか
新しい世代だと症状が軽いとか

書込番号:26291786

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:78件

2025/09/16 14:25

Edgeをリセットしてみれば?
「設定」→「設定のリセット」

書込番号:26291806

ナイスクチコミ!2


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3463件

2025/09/16 14:31

>tomt5さん

それやってみましたが改善しませんでした

書込番号:26291809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/16 14:32

>新しい世代だと症状が軽いとか


元々重くもなった気配もないですし、ずっと以前から変化も感じません。

8世代以降のPCでWin11やり直されては?

書込番号:26291810

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3463件

2025/09/16 15:22

>さっきゅくんさん

最新のノートはありますが後で見てみます
こちらでスカイレイク世代のノートパソコン、Dellでそもそもセキュアブート、TPM2.0が実装されています
それも同じバージョンで症状は重いほうです

お気に入りでの整理ではなくて、お気に入りページを開いても作業のお話です
ディスクトップ機はまだ8世代以降は持っていないのでできません

書込番号:26291844

ナイスクチコミ!1


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3463件

2025/09/16 15:42

そのスカイレイクのノートパソコンは有線マウスです

いまhpのintelの12世代のノートパソコンで確認しましたが問題はないです
というかあまりにお気に入りの数が少なすぎて多分比較にならない
これですがセキュリティプロセッサはなんとintelじゃないんですね
わざわざデバイスを追加しています

単なるバグなのか、それにしても症状が重すぎます

書込番号:26291855

ナイスクチコミ!2


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3463件

2025/09/16 15:44

お気に入りページはこちらです

マウスでチェックを入れてドラッグして移動します

書込番号:26291857

ナイスクチコミ!2


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3463件

2025/09/18 00:28

AIからの提案でアプリの一覧から修復インストールをやってみましたが改善せずでした

書込番号:26292993

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3463件

2025/09/18 10:46

hp のマシンWindows11(24H2)i5-1235U/8GBx2で同様の条件で試してみましたけれど症状は同じで
お気に入りページのアイコンに幾つかチェックを入れてマウスでドラッグするとゆらゆらとさまよう姿になります
因みにこのマシンは専用のセキュリティチップが載っています
intel製ではないのでその絡みの可能性は低いと思います

マイクロソフトに頑張ってもらうしかないです
頑張れ!!!!!

書込番号:26293289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/18 15:51

再生するお気に入りバーのチェックボックス

製品紹介・使用例
お気に入りバーのチェックボックス

ええ、MSに問い合わせされるほうが宜しいと思います。
異常の無いPCやあるPCでの差が わからないですから。

書込番号:26293547

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3463件

2025/09/18 16:21

>さっきゅくんさん

3個にチェックを入れてそのままドラッグして異常はないですか
家ではすべてのパソコンで異常が発生します
Win10/Win11

書込番号:26293577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/18 16:35

再生するマウスドラッグ

製品紹介・使用例
マウスドラッグ

これでよいですか?

書込番号:26293581

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3463件

2025/09/18 17:18

異常無いようです
多分お気に入りの数が少ないと思います

ビデオはどんなツールをお使いですか

書込番号:26293605

ナイスクチコミ!0


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3463件

2025/09/18 17:49

再生する追従が遅れます

その他
追従が遅れます

>さっきゅくんさん

取り敢えずスマホで撮ってみました

書込番号:26293632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/18 18:32

お気に入りフォルダは数個〜40個くらいとバラバラです。
また動画を撮ったのは同じPCから AmaRecCoというキャプチャーソフトで撮って、
AviUtilにて編集・エンコードしました。
あくまでも当方の環境のことなので、これ以上は何もアドバイスさえも出来ません。

書込番号:26293665

ナイスクチコミ!1


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3463件

2025/09/18 18:43

>さっきゅくんさん

MSが仕様とするかバグと判断するか知りませんが
兎も角使いにくくなりました
今まではこういうことが無かったです

そのうち改善されるかと期待します
此処はGoogleが検索かけてきますし

書込番号:26293670

ナイスクチコミ!2


スレ主 turionさん
クチコミ投稿数:3463件

2025/09/22 22:47

3485.81で修正された模様

書込番号:26297457

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)