このページのスレッド一覧(全2267618スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2025年11月13日 19:16 | |
| 27 | 24 | 2025年11月15日 07:24 | |
| 2 | 2 | 2025年11月12日 15:37 | |
| 0 | 1 | 2025年11月20日 01:03 | |
| 0 | 2 | 2025年11月12日 16:34 | |
| 0 | 2 | 2025年11月12日 13:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
標題の件でお尋ねします。
残量表示は少ないとでています。電池を取り換えるタイミングは動作しなくなったら(エラーがでたら)でOKですか?
精度は精確と思っていいですか? 医師にもこの数値を伝えてますが単なる参考値ですかそこそこ精度あると云えますか?
実は電池を新品に換えたけど、残量表示は少ないのまま変わらずでした。1.2アンペア以上あったので電池としては問題ないと思います。
残量表示の精度の問題ですか? その辺教えてください。
0点
>camirta iPさん
こんにちは
通常動作しなくなったら、交換していますが、数値が変動するようであれば、
故障か電池寿命かだとおもいますので、こちらも視野に入れておいた方がいいでしょうね。
書込番号:26338255
0点
>精度は精確と思っていいですか?
私も使ってますが、他の機種と同時に比べたわけでは無いですが、差は感じませんよ
電池はアルカリ電池ですか?
充電式電池だとしたら電圧低いのでそれが原因では
書込番号:26338259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>camirta iPさん
こんにちは
一般的に手首式血圧計は、目安程度です。
精度重視なら上腕式じゃないと、正確には出てこないですね。
まあ医者の意見ですが・・・
それと血圧計に、充電池は使用できません。と思っていた方がいいですよ。
書込番号:26338262
1点
>camirta iPさん
>マークが表示されたら、お早めに電池を 交換してください。(充電池をご使用の場合は 充電してください。)
と取説には書かれています。
「お早めに」ということは、測定はできる、と解釈しますね。
書込番号:26338268
1点
>オルフェーブルターボさん
>mokochinさん
>あさとちんさん
電池はアルカリ電池です、薬局(スーパー)で買った新品です。ただ在庫状態は不明です。
残量表示は満タンの時どんな表示になるのかは不明です。携帯の少ないのように数値化でなく絵柄で(▲横向き)のような形です。
新品でも残量少ないようなマークなんだから表示機能がおかしいのか疑問です。
表示不良ではないですよね?
とりあえず、動作できるうちはそこそこの精度で使えるでいいんですね。
朝と晩の血圧の数値はばらつきますが、血圧計のせいでなく自身の血圧のせいですよね。
書込番号:26338287
0点
>朝と晩の血圧の数値はばらつきますが、血圧計のせいでなく自身の血圧のせいですよね。
血圧は、緊張、疲労、脈拍、測定位置等で簡単に変わります
健康診断でも2回測ったり、深呼吸してちょっと待ちましょうって言われますからね
1回の数値に一喜一憂せず、毎日測って傾向を目安にする程度のものですよ
書込番号:26338303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
>1回の数値に一喜一憂せず、毎日測って傾向を目安にする程度のものですよ
だれかも言ってたけど、
14日分くらいの数値を日付と時間で記憶させたら便利だと思う、なんせ記録ごまかすことも出来なくなるから、医師(看護師)推奨の血圧計となること間違いなし。>血圧計開発者殿
書込番号:26338311
0点
>camirta iPさん
>朝と晩の血圧の数値はばらつきますが、血圧計のせいでなく自身の血圧のせいですよね。
朝起きたときの血圧は、低いのが普通です。
https://www.ushioda.or.jp/archives/10622
書込番号:26338422
0点
まだまだ使えるけど、測定日と測定時間が記録できる簡易血圧計ってあるんですか? 今後のために紹介くださいませ。
書込番号:26338574
0点
OMRON connect というスマホアプリを使えばできます。
https://www.healthcare.omron.co.jp/smp_omronconnect/
書込番号:26338608
0点
>あさとちんさん
をっ、ご案内ありがとうございます。オムロンですね、医療系といえばこれか。
定価はお高いので手はでないかもしれないけど、壊れたら候補にします。
書込番号:26339152
0点
>camirta iPさん
こんにちは
高血圧で降圧剤を治療しておりますが、体重と同じで、血圧帳というのがありますので、
内科に通っていればただでもらえますし、本やで購入することもできます。
器具に頼るより、自分で記録して日々管理するのが基本です。
体重と血圧は比例しますので、若いうちに対処していれば、ならない病気でもありますので、
一考願います。
書込番号:26339224
0点
https://kakaku.com/kaden/sphygmomanometer/itemlist.aspx?pdf_ma=175&pdf_Spec009=1&pdf_so=p1
オムロンのスマホ連携血圧計です
お薬手帳の血圧記録・血圧ノートなどのアプリと連携出来てグラフ表示・表表示などができます。
書込番号:26339300
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
はじめまして。カメラ初心者です。
これまで SONY AX-55 で動画を撮っていましたが、ミラーレスに興味を持ち α7CU(ボディのみ) を購入しました。
最初のレンズに SEL24105G を選び満足していますが、運動会や発表会をもっと寄った動画で撮りたいため、望遠レンズ追加を検討しています。
【候補】
・SEL70300G
・SEL70200G2
・TAMRON 70-300 なども検討中しています
【質問】
初心者でも扱いやすく、運動会・発表会の動画に向いている望遠レンズのおすすめを教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26338215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画中心なら、APSーCモードでも画質はほとんど変わらないので、タムロンの50-300mmがいいのではないでしょうか?
APSーCモードで換算450mmになります。
SONY純正レンズだとアクティブ手ブレ補正が効きますが、SEL70-300mmは古すぎると思います。
一脚や三脚が使えないときは、エツミのVS-1を使えばかなり安定します。
書込番号:26338242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
そうですね、屋外か屋内かでレンズ選びにだいぶ状況が変わりそうなので、その辺りも勉強していこうと思います。
>taka0730さん
とても詳しく教えていただき、ありがとうございます。
純正レンズで揃えたい気持ちはありましたが、SEL70-300は古いという部分も含めて、確信が持てて良かったです。
また、タムロン50-300mm や エツミVS-1 など、まだ知らなかった選択肢を教えていただき本当に勉強になりました。
VS-1は、おそらく購入すると思います。
引き続き検討しながら準備を進めてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:26338274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とうきび丸さん
純正のE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSがいいと思います。
純正なら、ボディ内手振れ補正と協調補正ができるので、手ブレ補正に対してはより安心。
300oより50o程ですが望遠が効くし、金額も安い。
その上の100-400になるとビックリするぐらい高くなってしまう。
書込番号:26338280
0点
>とうきび丸さん
・・・「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」だと、「クロップ」で「1400万画素」になってしまいます。
・・・「タムロン」か「シグマ」の「400mm望遠ズーム」と、「タムロンの70-180mmF2.8」が現実的、かつ、最安価だとおもいます。
・・・なお、「レンズの発売日」=「性能」ではありません。「ダメなもなはダメ」、「良いものは良い」です。「新しければ良い」という考えは危険です。
書込番号:26338299
4点
>とうきび丸さん
先のレンズは運動会用です。
発表会の方はFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIで良いと思います。
書込番号:26338337
0点
>とうきび丸さん
小出しになってすみません。
運動会用のE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSですが、クロップなんかしなくてもα7C IIなら全画素超解像ズームで2倍(700o相当)まで拡大できますよね。
手持ちのレンズで全画素超解像ズームの画質が満足できるか試してみてからレンズを選ぶのが良いと思いますよ。
書込番号:26338353
0点
>最近はA03さん
コスパも含めた魅力的なアドバイスありがとうございます。
発表会用にA065、運動会用にA067
候補に入れて検討していきます。
認識が違っていればご指摘いただけると幸いです。
>エルミネアさん
ご丁寧に発表会用と運動会用でレンズを選んでいただき、ありがとうございます。
自分の腕に見合うか分かりませんが、GM持ってみたいです。
むしろ技術など足りない分、レンズに頼るのも手ですかね笑
もっと勉強していこうと思います。
また、カメラの性能面を活かした使い方についても教えていただき、ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:26338423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とうきび丸さん
>発表会用にA065、運動会用にA067
>認識が違っていればご指摘いただけると幸いです。
・・・合ってます。
・・・ちなみに、「タムロン」か「シグマ」の「400mm望遠ズーム」とは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466747_K0001266474&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
・・・「タムロンの70-180mmF2.8」とは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001568580_K0001248453&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26338445
![]()
0点
あくまで自分のケースですが、動画と静止画で撮り方が違うので参考までに
発表会(合奏等):
動画はクラス全体が入るように撮影し、全体のパフォーマンスを記録
静止画で、撮影対象の周り & アップを記録
運動会(ダンス等):
動画は撮影対象を含めて大きめの範囲を撮影(最低でも対象の全身が入る範囲)し、全体の動きの中で撮影対象のパフォーマンスを記録
静止画は、撮影対象の周り & アップを記録
動画は出来るだけズームをせずに全体を撮って後で編集した方が、周りの雰囲気や全体の中での撮影対象のパフォーマンスが分かり易く、のちのち見やすい動画が出来上がるように思います。ここは自分の技術のせいもありますが。
逆に静止画は瞬間の切り取りなので、対象本人の表情がわかる焦点距離を稼げる組み合わせが良いように思います。
今の自分の発表会・運動会の組み合わせは
動画 : 換算 27-180mm (パワーズーム付でとても便利)
静止画 70-200mm or 100-500mm
あと、動画用に自立一脚があった方が見やすい動画が取れるのでとてもお勧めです。
レンズ選びは迷っているときが楽しいので、エンジョイしてください。
書込番号:26338474
0点
>とうきび丸さん
動画なんですよね?
だったらダイナミックアクティブ手ぶれ補正が効く純正一択ではないでしょうか。
SEL70300Gの4k60pもしくは2k60pのapscモードでダイナミックアクティブ入れて640mm相当くらい。
動画ならss上げる必要もないので、発表会は30pでss関東なら1/50、関西なら1/60とかで撮れるのでF2.8は無くても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:26338493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最近はA03さん
リンクまでご共有いただき、ありがとうございます。
それぞれのレンズ情報も分かりやすく、とても参考になります。
しっかり比較しながら検討させていただきます。
>優柔不断ですがさん
実経験をもとに詳しく教えていただき、ありがとうございます。
動画と静止画の撮り分けや考え方がとても勉強になりました。
知れば知るほど奥が深く、楽しみながら選んでいきたいと思います。
また、技術的にまだ未熟ではありますが、おすすめのレンズや一脚があればぜひ教えていただけると嬉しいです。
>トロダイゴさん
ありがとうございます。
詳しく丁寧に教えていただき、とても分かりやすかったです。
初心者の自分にも理解しやすく、撮影のポイントや設定などよく分かりました。
書込番号:26338832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とうきび丸さん
>SONY純正レンズだとアクティブ手ブレ補正が効きますが、SEL70-300mmは古すぎると思います。
検討するならソニー純正レンズの一択になりますよ。特に動画メインならね、
また古すぎるからと駄目なレンズはありません。根拠の無い妄想だと思われますね。
コメントした人を確認したらいつもの彼でした。
>エツミのVS-1を使えばかなり安定します。
これ、全く使い物になりません。荷物になるだけで邪魔です。
書込番号:26338946
0点
>とうきび丸さん
子供行事をたくさん撮った経験からすれば
運動会は物理的に近づけないので400mm以上は欲しい所です。
発表会は300mmでなるべく明るいレンズ。
ただし、α7C2は3300万画素でのAPS-Cクロップで1.5倍(約1400万画素)も
そこそこ使えますのでその辺を妥協するかどうかでしょうか。
※フルサイズ画質なので十分綺麗ではあります。
実際400mm以上はかなりレンズが大きく重くなります。
SEL70200G2は使っていますがそのままでは望遠が全く足りないですね。
テレコン1.4使用の280mmF5.6で発表会は良しとしても運動会は無理かも・・・。
※テレコン2倍だと400mmのF8となります。
運動会等の理想で言えば純正の100-400mmだと思います。
ただ、400mm以上のレンズを持ってると周囲はドン引きですけどね(笑
書込番号:26338965
1点
>taka0730さん
>普通のアクティブ手振れ補正は、望遠使用時にはSONYがアクティブを切れと言っているくらいで、望遠時には逆効果の場合があります。
望遠でアクティブでも効果があるのは、協調制御に対応したレンズのときだけです。
どっちも知りませんでした。
>とうきび丸さん
taka0703さんはよく望遠でライブやコンサート動画を撮ってるので(YouTubeを何度も観ました)かなり信頼できる情報だと思います。
エツミVS1は前に教えてもらってまだ買ってはいまませんが、安価な割にかなり使えると思ってます。
運動会ではこんなのも使えると思います。
https://amzn.asia/d/4KrFxin
走ったりしてる動画を手ブレ無しでアップで撮り続けるのは不可能だと思うので、ある程度引きで200mm、apscクロップで300mm、協調制御も効くしレンズ資産的にも70-200G2がベストバイかもしれませんね。
apscクロップの方が瞳AFの精度が上がるかもしれないらしいのと(これもtaka0703さんの情報です)画質の劣化も無いので気にせず使って大丈夫ですよ。
あと、ここは写真メインの人が圧倒的多数なので「動画用」と書いても気付かずに写真用のレンズのコメントが大半になってしまっていると思います。
書込番号:26339040 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>とうきび丸さん
>トロダイゴさん
>あと、ここは写真メインの人が圧倒的多数なので「動画用」と書いても気付かずに写真用のレンズのコメントが大半になってしまっていると思います。
・・・耳が痛い。 中耳炎になっちゃったかも(笑)
書込番号:26339067
2点
>MaineCoonsさん
ありがとうございます。
純正だと安心ですよね。
>taka0730さん
詳しく教えてくださりありがとうございます。
なるほど、望遠時のアクティブ補正には注意が必要なんですね。
とても参考になりました。
VE-2174は昨日早速ポチりました。
ありがとうございます。
>コーヒーパパさん
丁寧に教えていただきありがとうございます!
とても分かりやすくて勉強になりました。
やっぱり運動会は400mm以上が必要なんですね。
APS-Cクロップ、上手く使えるかやってみたいと思います。
400mm以上(バズーカみたいな?)を持ち出す勇気はまだありません(笑)
>トロダイゴさん
動画目線での詳しい情報ありがとうございます!
とても分かりやすく、実際の撮影をイメージしやすかったです。
三脚も含めSMALLRIGの製品、興味があるのでぜひ参考にさせていただきます。
>最近はA03さん
ありがとうございます。
只今教えて下さったレンズの学習中です!
書込番号:26339105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> おすすめのレンズや一脚があればぜひ教えていただけると嬉しいです。
自分は Eマウントのパワーズームレンズを使ったことはないので実体験による提案は出来ませんが、Eマウントにはいくつか選択肢があるようですので必要な焦点距離や予算・サイズ/重量等で選ばれればよいと思います。
一脚も大して知識があるわけではないのですが、運動会のダンスなどでは子どもの移動に合わせてパンすることもあると思うので自由雲台等ではなく動画用のフルード雲台付きの物の中から仕様・予算に合わせて選ばれると良いかなと思います。
上手に撮るのはなかなかに難しいですが、せっかくの子どもたちの晴れ舞台、良い画を残してあげてください。
書込番号:26340011
0点
>とうきび丸さん
私は複数の最新のフルサイズ用望遠ズームを所有していますが、
自分の子供の運動会・発表会の記録動画の場合はそれらを使用せず、
SELP18200というAPS-C用の電動ズームレンズをα7CUにつけてこれ1本で行きます。
これがこれまでの経験で一番失敗しにくい機材構成だと結論づけています。
どんな高級なレンズを用意しようと子供の登場場面を取り損ねては何にもなりません。
失敗リスクを極力なくして、その時しか取れない映像を確実に撮影することができる機材構成がベストです。
特に運動会や発表会(特に複数人が舞台に上がるケース)では、
子供たちが登場した瞬間には自分の子供を見つけられずにまず全景で撮影を始め、
自分の子供の所在が判ったらそこにズームアップすることで、失敗することなく
子供の出番を全て撮影することができます。
そのような撮影に最適なのは高倍率ズームそれも電動ズーミングできるのものが最適です。
動画の場合、4Kでも830万画素であり、APS-Cクロップでも超解像ズームでも
画質的には全く問題なく、また静止画と違って高速シャッターを切る必要もない、
ISO感度が高くなってもそれほど見苦しくはなりません。
その為わざわざ大きく重いフルサイズ用の明るいズームを使用するメリットはあまりなく
むしろ、小型ですむAPS-C用で機動性を確保し、レンズ交換不要な高倍率ズーム、
撮影初めてからスムーズにズーミングできる電動のパワーズームを選択するのが
経験的に最も良い映像を残すことができています。
これに合致するEマウントレンズではSELP18200しかありません。
このレンズはAPSCクロップで静止画だと換算27-300mm相当ですが、
ダイナミック手振れ補正の動画だと換算約31-345mm相当となります。
さらに超解像ズーム1.5倍を設定すると、約31-517mm迄、ズームレバーで電動ズーミングが出来ます。
(SONYのカメラの仕様上、手動ズームのレンズではこのような芸当はできません)
このレンズ発売してからだいぶ時間を経過しているレンズなのですが、
運動会・発表会等の動画撮影にはお勧めです。
中古であればかなり安く入手入手も可能ですので、是非ご検討をお勧めします。
書込番号:26340140
![]()
1点
>優柔不断ですがさん
ご助言のおかげで、三脚が一脚にもなるタイプを購入する方向で決めました。
三脚・一脚だけでも種類がこんなに多いとは知らず、本当に驚いています…。
いただいたアドバイスを元に、自分の撮影スタイルに合ったものを選んでみようと思います。
子どもたちの晴れ舞台を少しでも良い形で残せるように、引き続き頑張ります。
本当にありがとうございました。
>あらあららさん
とても詳しく、実体験に基づいた貴重なアドバイスをありがとうございます。
どれだけ高級なレンズよりも子どもの登場を確実に撮ることが一番大事という言葉、心に刺さりました。
SELP18200、コスパ面でも魅力的ですね。
ぜひ一度使ってみたいと思います。
本当に参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:26340310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんのご返信ありがとうございました。
レンズの奥深さや、皆さんの知識と経験に毎回感心しています。
いただいた有益な情報を参考に、これからも撮影を楽しんでいこうと思います。
この場で皆さんと出会えたことに感謝しています。
また今後、相談させていただくことがあるかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:26340313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シェーバー > ブラウン > ブラウン シリーズ3 310s
3030Sを使ってましたが替刃を買おうかなって思ったら替刃買うより安くて気になりました?
外観の色以外違いがわかりません?
わかる方いたら教えてください
書込番号:26338211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>loveszさん
こんにちは ネット情報なので、違っているかもしれませんが、下記のようです。
310 3030
ヘッド構造 ベーシック3枚刃 3連サスペンションヘッド
ヒゲ誘導機構 標準 マイクロコーム搭載で効率的にヒゲを誘導
使用時間 約20分 約45分
充電残量表示 LED1点 LED3点
替刃型番 21B系 32B/32S系
グリップ性 樹脂系で軽快 ラバーグリップで滑りにくい
お風呂剃り対応 ○(IPX7防水) ×(ドライ専用)
書込番号:26338221
2点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは
わざわざ調べていただいてありがとうございます
微妙に違うんですね
書込番号:26338367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]
リビングのテレビの脇において、TV/ネトフリの映像視聴と音楽視聴(NASからのデータ再生、Spotify)で使用しています。
今はDTM用のフルレンジのモニタスピーカーをつないでいるのですが、リスニングとしてもっと心地よい音で聞きたいなと思った次第。よってシネマ系の各要素は不要で、ピュアオーディオとしてのスピーカーを探しています。
今の候補は、fyne audio f500s。
次点は、B&W 707 s3、ソナス・ファベール lumina iiあたり。(ややコストオーバー)
皆さんどんなスピーカーを利用されているのでしょうか?
0点
物価高騰が続く中。
この先もまたまた高騰が続くと思います。
707S3プレステ-ジEditionは、中高域の質は、正に
ハイエンドです。
25万円以下で、高いとは、思いますが。
音を聞けば、倍以上の価格でも敵わないSPも有ります
ので有る意味安いと思います。
是非共に試聴してみて下さい。
書込番号:26344399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機に、play2video ultra をつないで、Android Auto ワイヤレスを使用している者です。
普段、ナビアプリcocchiとspotifyを併用しているのですが、spotifyの音飛びが不定期(頻繁な時とそうでない時あり)で生じます。同じような症状を改善された方はいらっしゃいますか?改善方法を教えて頂けると助かります。
接続しているスマホは、Surface duo 2(android12)になります。なお、play2video ultraを外して、有線接続した際には問題ありませんでした。また、同メーカーのA2AIR Proでは音飛びは生じませんでした。
0点
>fishwayさん
まずアップデート、再起動、接続リセット等の一般的な対応はされていることが前提です
改善報告のあるAndroidAutoのオーディオコーデックの確認、Spotifyの音質の見直し、Bluetoothのメディアオーディオの無効化(Bluetoothで音楽を聴かないなら)、音楽の自動再生の無効化を試してみてはいかがですか?
オットキャストのwifi受信感度もあるかもしれませんがユーザー側ではどうしようもないですね
書込番号:26338304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
ご返答、ありがとうございます。
>まずアップデート、再起動、接続リセット等の一般的な対応はされていることが前提です
はい。一般的な対応は済ませたうえでのご相談でした。
>改善報告のあるAndroidAutoのオーディオコーデックの確認、Spotifyの音質の見直し、Bluetoothのメディアオーディオの無効化(Bluetoothで音楽を聴かないなら)、音楽の自動再生の無効化を試してみてはいかがですか?
なるほど。ご指摘の事項のうち、試していないのは「メディアオーディオの無効化」ですね。後程、試してみようと思います。
>オットキャストのwifi受信感度もあるかもしれませんがユーザー側ではどうしようもないですね
アップデートに期待、といったところでしょうか。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:26338403
0点
ヘアドライヤー > パナソニック > ナノケア EH-NA9M
この商品を使い始めたばかりです。
もう何十年もドライヤーは使っていなくて自然乾燥でした。
最近のドライヤーが進化していると聞いてびっくり、ドライヤーに2万も3万も?と思いましたが思い切って購入しました。
前はシャンプー後はツヤがなく乾燥してぼあっと広がった髪だったのですが、ドライヤー後は確かにそれが抑えられた感じでまとまってます。
こういうドライヤーは初めてなのでいまひとつ使い方がわからないところがあります。
まず、取説の基本の使い方のところですが、
・毛先の傷みが気になる時は電源スイッチで「set」を選んで「毛先集中モード」を使う、とありますが、これは何がどう作用するのですか?ドライかターボの温冷リズムモードとどう違いますか?
毛先だけに当てるということですか?
・「スカルプモード」で地肌をやさしく乾かすということですが、そのまま乾かしていったら髪が乾く頃に地肌も乾いていませんか?「髪が7割程度乾いた状態で行ってください」ということですが、では「スカルプモード」で乾かしている間、風が当たるので髪も乾いていきますよね?強いて「スカルプモード」を使う意味はなんですか?
・「スキンモード」でお肌もつやつやになるという口コミを見たのですが、何分くらい当てればいいですか?
・みなさん、乾かす前にローションとかクリームとか何かつけていらっしゃいますか?それとも強いて必要ないですか?
今まで結構無頓着だったので、これで少しでも髪質改善できればいいなと思っています。
よろしくお願いします。
0点
取説
商品の同梱品でなく「詳細版」です。
10ページ〜 参照
同梱版よりは詳しいでしょう
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/410/400/000000002410400/eh-na9m.pdf
書込番号:26338197
0点
どうもありがとうございます。
ほんと、同梱されているものよりだいぶ詳しいですね。
たかが15ページの取説、これくらい付けてくれればいいのに・・。
書込番号:26338278
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)



