このページのスレッド一覧(全2267620スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年11月12日 16:34 | |
| 0 | 2 | 2025年11月12日 13:17 | |
| 23 | 9 | 2025年11月12日 16:25 | |
| 3 | 13 | 2025年11月14日 09:49 | |
| 20 | 39 | 2025年11月15日 19:19 | |
| 4 | 2 | 2025年11月12日 10:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本機に、play2video ultra をつないで、Android Auto ワイヤレスを使用している者です。
普段、ナビアプリcocchiとspotifyを併用しているのですが、spotifyの音飛びが不定期(頻繁な時とそうでない時あり)で生じます。同じような症状を改善された方はいらっしゃいますか?改善方法を教えて頂けると助かります。
接続しているスマホは、Surface duo 2(android12)になります。なお、play2video ultraを外して、有線接続した際には問題ありませんでした。また、同メーカーのA2AIR Proでは音飛びは生じませんでした。
0点
>fishwayさん
まずアップデート、再起動、接続リセット等の一般的な対応はされていることが前提です
改善報告のあるAndroidAutoのオーディオコーデックの確認、Spotifyの音質の見直し、Bluetoothのメディアオーディオの無効化(Bluetoothで音楽を聴かないなら)、音楽の自動再生の無効化を試してみてはいかがですか?
オットキャストのwifi受信感度もあるかもしれませんがユーザー側ではどうしようもないですね
書込番号:26338304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
ご返答、ありがとうございます。
>まずアップデート、再起動、接続リセット等の一般的な対応はされていることが前提です
はい。一般的な対応は済ませたうえでのご相談でした。
>改善報告のあるAndroidAutoのオーディオコーデックの確認、Spotifyの音質の見直し、Bluetoothのメディアオーディオの無効化(Bluetoothで音楽を聴かないなら)、音楽の自動再生の無効化を試してみてはいかがですか?
なるほど。ご指摘の事項のうち、試していないのは「メディアオーディオの無効化」ですね。後程、試してみようと思います。
>オットキャストのwifi受信感度もあるかもしれませんがユーザー側ではどうしようもないですね
アップデートに期待、といったところでしょうか。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:26338403
0点
ヘアドライヤー > パナソニック > ナノケア EH-NA9M
この商品を使い始めたばかりです。
もう何十年もドライヤーは使っていなくて自然乾燥でした。
最近のドライヤーが進化していると聞いてびっくり、ドライヤーに2万も3万も?と思いましたが思い切って購入しました。
前はシャンプー後はツヤがなく乾燥してぼあっと広がった髪だったのですが、ドライヤー後は確かにそれが抑えられた感じでまとまってます。
こういうドライヤーは初めてなのでいまひとつ使い方がわからないところがあります。
まず、取説の基本の使い方のところですが、
・毛先の傷みが気になる時は電源スイッチで「set」を選んで「毛先集中モード」を使う、とありますが、これは何がどう作用するのですか?ドライかターボの温冷リズムモードとどう違いますか?
毛先だけに当てるということですか?
・「スカルプモード」で地肌をやさしく乾かすということですが、そのまま乾かしていったら髪が乾く頃に地肌も乾いていませんか?「髪が7割程度乾いた状態で行ってください」ということですが、では「スカルプモード」で乾かしている間、風が当たるので髪も乾いていきますよね?強いて「スカルプモード」を使う意味はなんですか?
・「スキンモード」でお肌もつやつやになるという口コミを見たのですが、何分くらい当てればいいですか?
・みなさん、乾かす前にローションとかクリームとか何かつけていらっしゃいますか?それとも強いて必要ないですか?
今まで結構無頓着だったので、これで少しでも髪質改善できればいいなと思っています。
よろしくお願いします。
0点
取説
商品の同梱品でなく「詳細版」です。
10ページ〜 参照
同梱版よりは詳しいでしょう
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/410/400/000000002410400/eh-na9m.pdf
書込番号:26338197
0点
どうもありがとうございます。
ほんと、同梱されているものよりだいぶ詳しいですね。
たかが15ページの取説、これくらい付けてくれればいいのに・・。
書込番号:26338278
0点
国内メーカーは各所にサービス拠点があるけど、ハイセンスはホームページを見ても分かりません。
サービスを経験された方いらっしゃいましたら、どんな状況か教えていただきたいです。
最近は量販店でも販売しているので、それほど心配ないでしょうか?
製品自体はそれなりに良いと思っていますが、電化製品に故障はつきものなので。
0点
https://www.hisense.co.jp/company/hisense-japan/#service
https://www.hisense.co.jp/company/hisense-japan/#network
東西2箇所のサービスセンターが各地にある拠点を総括していると思われ。
書込番号:26338186
1点
国内の大手家電メーカーとは、アフターは違いますね。
大手は修理拠点が全国にサービスセンターが存在します。
ソニーはかなり少なく、地方の場合、提携している修理業者が訪問してきます。
外資系や新興メーカーも同様です。
以前に行った提携店の店舗には、色んなメーカーのTVが修理待ちの状態でした。
詳しくはメーカーに聞くか、購入店に聞いたほうがいいでしょう。
書込番号:26338187
0点
>ブロックキットさん
旧東芝のサービスセンターを吸収しているので、拠点数は国内メーカーに遜色ないと思います。
各県に一つはあるでしょう。
書込番号:26338195
0点
種々の返信、有難う御座います。
東芝の拠点を利用しているのか?サービス会社に委託しているのか?
販売店に聞いても、ハイセンスが責任をもってサービスと、当然ネガティブ情報はいいません。
実際にサービスを経験された方の声をお聞きしたいです。
書込番号:26338200
0点
ハイセンスの修理拠点はどこにあります
関東サービスセンターと関西サービスセンターの東西2拠点あり、全国の修理拠点(約300)を統括・運営しています。但し、出張修理や持込修理(直接持ち込み)などの受付は行っておりません。
従いまして、住所や電話番号も公開されていません。
お問合せや修理のご依頼などは、下記弊社サポートセンターへお電話またはFAXにてご依頼ください。
●お電話にてお問合せできる電話番号、FAX番号及びメールでのお問合せアドレスを下記にご案内いたします。お電話の場合、メッセージにしたがって、お問合せの製品(例えばテレビ1、冷蔵庫2)を選んでください。
■固定電話からはフリーダイヤル:0120-835-111
■携帯電話からはナビダイヤル :0570-033-677
■FAX送信:0570-061-117
■メールでのお問い合わせは:http://www.hisense.co.jp/support/
と調べれば簡単に出てきますよ。
また実際にサービスを受けてもサービスマンにどこから来てどこの会社所属先ですか?とかきかないだろうし、メーカーサイトに書いてあることがすべてのような気がします。
また不安があるメーカーなら買わないのも手ですよ、国内メーカーもハイセンスも大差ないとはおもいますが。
書込番号:26338226 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
自分は体験したことないですが
youtubeにいっぱい上がってるので
そちらをご覧になったらいいかと?
動画見て一つ感じたのはメーカーの部品保持がかなり短期間
(※無償修理期間に修理部材がなくてすぐ新品交換になる)みたいなので
長期保証切れで故障したときの有償修理費どうなるのかな
とは思いましたのでそれ経験してる人がもしいるなら自分も知りたい
書込番号:26338279
1点
>ブロックキットさん
営業所(?)がどのくらいの範囲、数で存在しているのかは知りませんが故障時は修理センター(修理担当)から連絡があり最短で来れる日を言われてこちらの要望があればそれで訪問日が決まります
その後、予定日に修理の人が来て故障内容を確認とどういう対応になるかが決まりますね
このあたりは国内4大メーカーと同じだと思いますよ
全てのメーカーを使って故障、修理をしたことはないけど今って修理拠点を細かく置いていてその場所を公開っていうのはあまりないのでは?
各メーカーが一つの県に対して遠くても1-2時間で行ける範囲に拠点を置いて細かくサービスをする時代はとうの昔に終わっていると思いますよ
書込番号:26338332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんだ大型液晶テレビとか買う心配かと思ってたら、エアコン40000円くらいの心配だったんですね、こね値段でアフターサービスとか求めるんかーって思ってしまった私はダメな人ですね。
書込番号:26338399 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
環境
2600HS2を2台、1台を親機(ブリッジモード)、1台を中継機(コンバータモード)として使用しています。
Wi-FiでPC、iPad、スマホを主に接続しています。
困っていること
中継機へPCとスマホが5G㎐で接続出来ません。(2.4G㎐は問題なく全ての子機で繋がります)
iPadは問題なく接続可能です。
スマホで繋ごうとすると、SSIDは表示されていますが接続をしようとしても「IPアドレス取得中」から「未接続」となり、接続出来ない状況です。
設定で確認、変更が必要な箇所があれば教えて頂ければ幸いです。
0点
>おいぼれ里人さん
親機と中継機の接続電波は5Gですか?2.4Gですか?
親機の接続電波の暗号化モードをWPA2のみにしてみて。
WPA2/WPA3に設定すると、
通信障害が起きる可能性があります。
無線中継を利用する際、
親機も中継機も、
全ての暗号化モードはWPA2のみをお勧めします。
個人の経験で、WPA3を使用すると、
一部の端末には接続障害が起きました。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv2.html
書込番号:26338185
1点
>中継機へPCとスマホが5G㎐で接続出来ません。(2.4G㎐は問題なく全ての子機で繋がります)
親機にはPCとスマホは接続出来るのでしょうか?
親機と中継機の各々のクイック設定WEBに入り、
5GHzと2.4GHzの設定を見比べて見て、
何か中継機の5GHzの設定だけ違う箇所がないか確認してみてはどうですか。
その一つがakira132さんが書かれているように、
WPA2/WPA3などの設定なのかも。
WPA2/WPA3にしてあると、WPA3でトライしてダメな場合に
WPA2で接続されるはずなのですが、うまく機能しないこともありえますので、
古い端末でWPA3に対応していなくて、WPA2にも接続できないことがあるのなら、
WPA2にした方が良いです。
書込番号:26338220
1点
>おいぼれ里人さん
書いて頂いた情報だけでは明確な回答ができない部分はありますが、以下を教えて下さい。
・中継機にはPCでログインできますか?(これが出来ないとなるとそもそも中継機が正しく設定されていません)。
・中継機にログインをし基本設定を開くと、5Ghzを中継するになっていますか?これがOFFだと5Ghzでは繋がりません。
・現在の状態を開くと、動作モードは何になっていますか?
まずはこのあたりの確認からでしょうか。
書込番号:26338440
0点
皆様アドバイス有難う御座います。
いくつか確認致しましたので、情報を追記致します。
*iPadだけは5Ghzも2.4Ghz中継機へ接続出来ております。
*親機と中継機は5Ghzで繋がっております。
*暗号化はWPA2のみです。
*クイック設定webでは、親機と中継機で設定項目が異なる様ですが(親機の設定を引継ぐ設定のようです)設定可能な項目に差異は有りませんでした。
*親機にスマホとPCでの5Ghzの接続は可能です。
*クイック設定webへはiPadで接続、設定変更をしています。
以上ですが、どの子機も繋がらなければ故障なども疑うのですが、iPadでは問題なく使えている為、悩んでおります。
書込番号:26338684
0点
追加で確認です。
PCとスマホの型番は?
仕様を確認するため。
書込番号:26338725
0点
〉羅城門の鬼様
スマホはSony SO-41B OS: android 13
PCは個人所有でないためOSのみの開示で申し訳ありませんがWindows11です。
書込番号:26338733
0点
>おいぼれ里人さん
PA-WG2600HS2ですが、親機はブリッジモードですか?ルーターモードですか?(上位にNTTからレンタルされているルーターがあったりしますか?)
あとは、上位にルーターがあれば初期化→再設定、PA-WG2600HS2もハードウエアリセット→再設定で改善しませんか?
また、Android側ですが、Wi-Fiの設定でDHCPをつかわず、IPアドレスを固定にするとつながったりしませんか?
書込番号:26338751
0点
>えがおいっぱい様
親機はブリッジモードです。
ルータは別でこちらはWi-Fiを無効にしております。(Wi-Fiのみ2600HS2を使用)
親機のみの運用では問題なく、中継機へ繋ごうとすると2.4Ghzのみ繋がる状態です
また、5GhzのSSIDは表示されますが、選択してもエラー?となって繋がらないと言うより使えない状態(スマホでは「未接続」となります)です。
書込番号:26338850
0点
>おいぼれ里人さん
相性問題らしいです。
親機-5G-中継機-5G-子機
この設定で、
親機と中継機の5G電波は同一チャネルになるので、
中継後の速度は半減します。
下記の設定を試してみて。
親機
5Gチャネル、W56
クワッドチャネル、オン
2.4Gチャネル、1
デュアルチャネル、オン
中継機
5Gチャネル、W52(初期値で、変更不可)
クワッドチャネル、オン
親機と中継機のSSIDを別々にお勧めします。
親機-2.4G-中継機-5G-子機で、
中継後の速度は維持できます。
もしも接続の問題がなければ、
中継機の2.4G電波をオフしたら、
なおよしです。
書込番号:26338866
0点
>おいぼれ里人さん
うちの親機の5G電波の速度は200M/200Mで、(ipad air m2)
親機-2.4G-中継機-5G-子機(ipad air m2)
の速度は下記の図のように。
満足しています。
書込番号:26338885
0点
もし親機と中継機のファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp//support/verup/wg2600hs2/fw.html
もしも中継機に2.4GHz接続する必要がない場合は、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv1.html
を参照して、2.4GHzを使用しないようにしてみて下さい。
それでもダメな場合は、中継機を一旦RESET長押しで初期化した上で、
再度各種設定してみて下さい。
書込番号:26338922
0点
>おいぼれ里人さん
もろもろ状況はわかりました。状況からすると、いわゆる相性問題が出ていると考えるのが妥当かと思います(中継機側のみ5Ghzで繋がらない)。
その上で繰り返しとなるのですが、上位のルーター、及び、Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2を完全リセットして再構築、SonyのスマホのWi-Fiの削除、再設定と、IPアドレスの固定化(DNSの固定化含む)を試してどうでしょうか。
過去に似たような(多少状況は違いますが)例で、これで解決した事例があるようです。
書込番号:26339112
0点
> akira132様
アドバイスのように設定した所、中継機接続で回線速度が倍くらいに上がりました。
また、親機接続も同様に回線速度が上昇致しました。
5Ghz帯を食い合っていたとは知らず、こんなもんかぁと思っていたので大変助かりました。
ただ、スマホとPCの接続はならずのままでしたので、皆様ご指摘のオールリセットからの再設定をしてみようと思います。
親機を止めるタイミングが難しいので少し先になるかと思いますが、皆様、アドバイス有難うございました。
#相性問題とか、ムズイですね。同機種なら問題は出ないと思って導入したのですが、、、。
書込番号:26339670
1点
マザーボード > ASRock > B365M Phantom Gaming 4
こんな古い機種に質問してもレスいただけるか?疑問ですが・・・
BIOSでCSMを無効(UEFIモード)にすると、USBメモリから起動できません。
起動順位からUSBが消えています。
ダメ元でCMOSクリアしてみましたが、現状のままです。
CSM無効のままでUSBから起動させるにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
Windows 11 USBインストールメディアじゃなくて
MiniToolのブータブルUSBメモリーをUEFIブート
したいということなのですね。
MiniToolは使ったこと無いですが、ブータブルメディアを
UEFI/Legacyブート用に別々に作成するのでは?
※今までの流れだと、Legacy用を作成したと思う。
あと、MiniToolで何がしたいのかも具体的に書かれると
MiniToolに詳しい人からアドバイスが貰えるかも。
書込番号:26338743
1点
>猫猫にゃーごさん
たびたび恐れ入りますm(_ _)m
>Windows 11 USBインストールメディアじゃなくて
MiniToolのブータブルUSBメモリーをUEFIブート
したいということなのですね。
はい、そうです(^o^)
Win11のインストールは既に終わってるし、
マイクロソフトから落としたやつで何の問題も
なくクリーンインストールできたので・・。
>ブータブルメディアをUEFI/Legacyブート用に別々に作成するのでは?
※今までの流れだと、Legacy用を作成したと思う。
11/12 14:37 [26338329]
上記日付のレスに添付した画像ではRufusのターゲットシステムは
UEFI(CSM無効)に設定してるというか、プルダウンはあれしか選択できないので、
別々の作成もLegacy用にもできないと思うんですが???また勘違いしてますかね?
>あと、MiniToolで何がしたいのかも具体的に書かれると・・
MiniTool ShadowMakerはバックアップソフトです。
これでOS丸ごとバックアップしておき、OSが調子悪くなった
時にバックアップファイルから復元したい・・それだけです。
1つ前の板でbluetoothにデバイスの追加ができなくなった際に
復元しようとした別のソフトではエラーが出て復元不能でした。
ちなみに、ファイルのバックアップ等は必要ありません。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26338878
0点
それは出来ないのでは?
USBをUEFI起動するにはUSBをUEFIで初期化しないと出来ないと言う話ですよね?
最初の質問ではUEFIでUSBが起動できないと言う話だったと思いますが、これはすでにUSBをUEFIモードにする話になっていてマザーも関係ない話にはなってますね。
そもそも、Free版ではGPT変換も出来なくなってるみたいだし、GPTモードで起動できるUSBが作成できるツールなんですか?
書込番号:26338920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ど素人で的外れなこと言ったり、お聞きしたりしてるかもしれません。お許しをm(_ _)m
>そもそも、Free版ではGPT変換も出来なくなってるみたいだし、GPTモードで起動できるUSBが作成できるツールなんですか?
1つ前に立てた「bluetoothもWi-Fiも駄目」って板に登場した新しいPCではフリー版ShadowMakerでUSBから起動、復元が出来ました。なんで、古い方は何でできないのか?と。
ちなみに、古いPCは僕ので、新しい方は嫁のです。時々フリーズ&再起動してたんですが、愚痴も言わず使ってたんで新しいのを買ってあげたんです。
書込番号:26338937
0点
>揚げないかつパンさん
念のためサポセンに問い合わせてみました。
ShadowMakerのフリー版で、GPTモードの起動可能なUSBを作成できます。
との回答でした。
書込番号:26338955
0点
本来、MicroSoftのMediaCreationToolsで作られるメディアもLegacy/UEFI対応の起動できるメディアです。
MiniToolsで作成した起動メディアがUEFI対応と言うのはなら使えるのが道理ですご、ASRockの UEFIで認識しないならMiniTools側の問題かASRockの問題かどちらかになるとは思います。
ただ、こう言う互換性の問題はソフトウェア的に何かが違うとか、これが無いからダメとかそう言う問題で、どちらかが片手落ちみたいなのものです。
多分、MiniTools側もASRock側もきちんとデバッグすれば起動するように変更は出来るとは思いますが、どちらかが変更しないと今のままになる気はします。
自作の場合は最新のものなら対応するメリットもあるので対応してくれたりしますが。。。
どちらにしてもそこが分からないと直せないし、それを調べてくれる人もなかなかいないと思いますが
書込番号:26338959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔使っていたバックアップソフトのブータブルメディアが
UEFI/Legacy別々に作成するタイプだったので、
Windows 10のUSBインストールメディアとバックアップ
ソフトのブータブルメディアを合体させて、UEFI/Legacy
両対応のUSBブータブルメディアを作成していました。
MiniToolのブータブルUSBメモリーの内容が特殊で
なければ、作成できると思います。
エクスプローラーでMiniToolのブータブルUSBメモリーの
内容を表示してスクリーンショットを撮ってアップしてください。
書込番号:26338991
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
OSのバックアップソフトはMiniToolじゃなきゃ駄目って訳ではありません。
MiniToolはフリー版でもサポートが良心的な上に、Windows上での復元ではないから
いいと思ったんです。
ほかにお勧めのOSバックアップソフトをご存知なら教えてくださいm(_ _)m
有料版でも構いません。
>猫猫にゃーごさん
>エクスプローラーでMiniToolのブータブルUSBメモリーの
内容を表示してスクリーンショットを撮ってアップしてください。
MiniToolで作成したisoファイルをRufusでUSBメモリへ書き込み、そのUSBメモリの
プロパティをスクリーンショットするって事でしょうか?
猫猫にゃーごさんもお勧めのOSバックアップソフトをご存知なら教えてくださいm(_ _)m
書込番号:26339096
0点
試してみました。
スレ主さんと同じ世代のASRockのマザーボードは持っていないので、Windows11で使用しているASRock B550M Pro4にMiniTool ShadowMaker FreeをインストールしてツールのメディアビルダーでUSBブートディスクを作成しました。
Rufusを使用する必要は有りません。
B550M Pro4でUSBメモリーからのブートを試してみましたが起動出来ます。
同様にお古いASRock Z170M OC Formulaでブートしてみましたが、レガシーブート・UEFIブート共に起動しました。
書込番号:26339343
![]()
1点
>キャッシュは増やせないさん
レスありがとうございましたm(_ _)m わざわざインストールまでして試してくださったんですね、恐れ入りますm(_ _)m
ShadowMakerのバックアップファイルから復元もできたんですよね?
>ツールのメディアビルダーでUSBブートディスクを作成しました。Rufusを使用する必要は有りません。
ど素人の僕にでも分かるように詳しい手順を教えていただけませんか?
メディアビルダーはUSBメモリに書き込むRufusと似たようなソフトですよね?
ググってみたら下記のソフトが見つかりました
https://jp.easeus.com/partition-manager/burn-iso-image-to-usb.html
キャッシュは増やせないさんが使ったメディアビルダーのリンクを教えてくださいm(_ _)m
ちなみに、僕のマザーボードにはUEFIモードやレガシーモードが無いので、
CSM有効/無効でレガシーモード/UEFIモードにしています。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26339599
0点
>キャッシュは増やせないさん
またオオボケかましてました (^^ゞ
ツールのメディアビルダーってShadowMaker内でって事ですね。
Rufusとは別のソフトだと思い込んでました。
じゃあ、MiniToolのサポセンは何でRufusを勧めてきたんかな?って思います。
何度かメールで聞いたら親身にレスくれたんです、しかも、ヒマなんかな?ってほど早いレスでした。
今から試してみます 結果は後ほど報告します。またお聞きするかもしれませんが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26339618
1点
>キャッシュは増やせないさん
今までレスをくださった皆さんへ先にお詫びさせていただきますm(_ _)m
>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
>negativeMANさん
>uPD70116さん
親身に回答をくださった皆さんへ
すいませんm(_ _)m またオオボケかましてましたm(_ _)m
USBから起動できてたんですm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
添付画像を見てください。
ShadowMakerで作成したisoファイルをUSBメモリに書き込み、
それをPCに挿し再起動、F11連打で起動したブートメニューです。
この中にUSB・・という項目がないので、起動できないんだと思い込んでたんです。
Windows Boot Manager・・の下にある「UEFI:UFD-3.0・・」がUSBでしたm(_ _)m
https://youtu.be/_Sf4HHIbVGI?t=460
「何?これ?」と何気にクリックしたら動画の通り真っ黒な画面になって
ShadowMakerの復元カウントダウンが始まりました。
Rufusではどうだったのか?試してませんが、同じ結果だった・・ような気がしてますm(_ _)m
本当にすいませんでしたm(_ _)m
>キャッシュは増やせないさん
上記の通り無事にUSBから起動できました!本当にありがとうございました(^o^)
レスを拝見し、メディアビルダーでUSBブートディスクを作成した事が結果的に
発見するきっかけとなったんです。マジ感謝です、ありがとうございましたm(_ _)m
いやぁ〜長かったぁ〜ほんまヤレヤレです (^^ゞ
書込番号:26339675
1点
無事、USBから起動出来てよかったです。
一度「これは違う」と思ってしまうと気づけないことってありますよね。
私もアップされていた画像でUSBメモリがGPTになっていることに気づけませんでしたし。
書込番号:26339755
1点
>Toccata 7さん
いやぁ〜本当にドジで申し訳ないです m(_ _)m
>私もアップされていた画像でUSBメモリがGPTになっていることに気づけませんでしたし
それより、先ほど僕が添付した画像を見れば下の「UEFI:UFD-3.0・・」がUSBだと気づきますか?
わざわざレスいただきありがとうございました!
書込番号:26339810
0点
>お勧めのOSバックアップソフトをご存知なら教えてくださいm(_ _)m
私は、Hasleo Backup Suite Free 無料版を使用しています。
ディスクバックアップとシステムバックアップを使い分けしています。
大型アップデートの直前に必ず行っています。
内蔵 → USB へのクローンは、有料版の機能、逆は無料版で可。
クローンは、Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 無料最終版を使用。
※公式の配布は終了しています。
パーティションスタイル(MBR/GPT)変換クローンは、AOMEI Backupper
Standard 3.5 無料版を使用。
※9年程前に配布終了。
配布終了ソフトは、ネット検索するとダウンロードできるサイトが見つかります。
書込番号:26339823
1点
>猫猫にゃーごさん
ほんま何かとありがとうございましたm(_ _)m
>MiniToolのブータブルUSBメモリーの内容が特殊でなければ、作成できると思います
前にくれたレスにこう書いてたんで、いろいろ苦労してくれてるんやろなぁ〜と気になってましたm(_ _)m
「Hasleo Backup Suite Free」をググってみました。ShadowMakerがイマイチなら乗り換えようと思います。
ちなみに、このソフトで復元したら100%いや、ほぼバックアップ前に戻りますか?
書込番号:26339837
0点
>猫猫にゃーごさん
>Toccata 7さん
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>negativeMANさん
>uPD70116さん
皆さん長い間ほんまにありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26340413
0点
>ちなみに、このソフトで復元したら100%いや、ほぼバックアップ前に戻りますか?
私は、仮想マシンでテストしたうえで、実環境で使用するか判断しています。
PCの環境や状態によりますので、100%復元を私は保証できません。
復元用にSSDを用意して検証されると良いでしょう。
@緊急ディスク(USBメモリー)を作成。
Aディスクバックアップかシステムバックアップを外付けストレージに作成。
パーティションバックアップもできます。
B復元用SSDに交換。
C緊急ディスクで起動してバックアップを復元。
D復元した環境の動作確認。
こんな感じで検証して、眼鏡に叶うか判断を。
書込番号:26340803
1点
>猫猫にゃーごさん
バックアップソフトはOS丸ごと(システム)しかしません。
クローンとかも好きじゃなく、バックアップファイルからOSを復元・・のみです。
Hasleo Backup Suite Freeの使い方ですね。
わざわざ手順までありがとうございますm(_ _)m でも、僕には敷居が高い気がします (^^ゞ
ShadowMakerの復元がイマイチだと思ったら、Hasleo Backup Suite Freeで
システムバックアップから復元して様子を見ようと思います。
この板で必ずまたお世話になる時が来ると思います。その時はよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26340842
0点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A36 5G SIMフリー
レビューみてたらシムフリー オープンマーケット版の 初期設定に 戸惑うみたいの事が書いて あったんですが オープンマーケット版の 初期設定そんなに 難しいんですか?
書込番号:26338161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>旭が丘さん
その対象レビューを見ましたが、初心者のようです。
ある程度慣れている人であれば、特に戸惑う要素は無いかと思います。
書込番号:26338162
3点
>旭が丘さん
A25
A36
を考えている様ですが
まあGalaxyのエントリーは除外した方が良いです
かと言ってA36はそこそこの値段するのでコスパ悪いです
(今のところ)
通話録音の目的なら相応の出費は仕方ないかも知れませんが、、
書込番号:26338182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)











