
このページのスレッド一覧(全2264696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2025年9月20日 14:44 |
![]() |
16 | 2 | 2025年9月18日 15:09 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2025年9月23日 23:11 |
![]() |
88 | 25 | 2025年9月20日 06:45 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年9月23日 06:31 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2025年9月24日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse Ryzen AI 7 350・32GBメモリ・500GB NVMe Gen4 SSD・15.3型WQXGA液晶搭載 価格.com限定モデル B5-A7A01SR-A B5A7A01SRAGEW101DECKK
まだ最新の価格が反映されてないだけでしょう
価格履歴見ると昨日だけセールしてたのじゃないですかね
書込番号:26293407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在価格コムも154,800円に戻っています。
瞬間風速の値下げか、または登録間違いではないでしょうか。
書込番号:26293551
0点

台数を限定したセールがあったのかもしれませんね。
このメーカーに限らず、
価格コム価格とメーカー直販サイト価格にタイムラグもあり、
逆にメーカー直販サイトの方が安いこともあったりしますよ。
書込番号:26295104
4点



イヤホン・ヘッドホン > Google > Pixel Buds Pro 2
購入してまだ一ヶ月経ってないのですが
ランニング中に足が地面に接地する度にトントンというかドンドンというか耳に響く不快な音が聞こえます。
フィットしてなくて耳の中で暴れているのかと思い、アタッチメントを変えて試したのですが変化無しです。
これがソフトウェア側で音として作り出されたものなのか、それとも機器の中で物理的に何かが動いて出ているのか分からないのですが、同様の経験をされた方、対策をご存知の方、情報を共有頂けますと幸いです。
書込番号:26293373 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

FAQだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22532702/
カナルイヤホンで耳穴を密閉すると、骨をつたわってきた
足音が耳の空間に反響します。
咀嚼音も同様です。
過去トピにもありますが、開放型のイヤホンにかえてみる
とかでしょうか。
書込番号:26293405
3点

ありがとうございます
前のpicel buds proではそんな事なかったのですが、私の耳の形との相性ですかね。
書込番号:26293502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
【使いたい環境や用途】
生後5ヶ月の息子がおり、今後日常や保育園、小学校などのイベントを残したいと思いカメラの購入を検討しています。
【重視するポイント】
写真も動画も程よく綺麗に撮れるもので、特に動く子どもでもブレずに撮影できるものだといいです。また初心者なので使いやすいと有り難いですが、大きさはそこまで重要視しません。おそらく室内のホールで発表会があったり外で運動会があったりするので暗い場所や日光の下どちらでも撮ると思います。調べたところCanonは冷却ファンが付いていて長時間の撮影でも安心そうですが、SONYはインスタなどでみる限りの写りが好みです。(設定などは全く詳しくありません)
【予算】
15万円前後で探しています
【比較している製品型番やサービス】
レンズ交換式でないものがとっつきやすいかなとzv1m2も検討していますが、他の方のレビューでバッテリーの持ちや手ぶれ補正が懸念のようです。予算内であればレンズ交換できるものもありかも(zv-e10など)?など。性能も含めたコスパがよいものがいいです。
【質問内容、その他コメント】
カメラを一台も持っていない初心者ですので、お手柔らかにお願いします。
書込番号:26293339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらのカメラも超広角から換算50mmの画角までなので、書いていらっしゃる用途には不向きかと思います。
レンズ交換式のミラーレスカメラで、高倍率ズームレンズを一本買うのが良いと思います。
例えば、SONYのミラーレスに18-135mmなど。
それか、静止画用とは別にビデオカメラを買うとか。
また、その2機種なら、V1の方が圧倒的に画質的に有利です。
書込番号:26293353
0点

>SMBTさん
回答ありがとうございます。
ミラーレスは予算オーバーなイメージだったのですが、実現可能なもんでしょうか?SONYの知っているところだとzv-e10m2などですが、レンズキットのものでもいけますか?本格的なものよりかはiPhoneより良い画質で撮りたいなぁくらいでしたので、ミラーレスは全く無知識です。v1と同等のコストでそれ以上のクオリティになるならそちらを検討します!
書込番号:26293702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真と動画のどちらを優先するかにも依りますが、室内で動く子供って、カメラにとって一番厳しいシーンですね。
なるべくセンサーサイズが大きく、明るいレンズが必要なので、さほど価格も変わらないAPS-Cのミラーレスにしておいた方がマシな気がします。
かさばりますけど、レンズ交換である程度のシーンに対応できますし。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000029440_K0001445162_J0000040679_J0000045187_K0001662177_K0001662176_K0001682861
ただ、室内で動きもの(体育館でのスポーツ等)となると、それこそフルサイズ機+70-200F2.8とか欲しいシーンですが、軽く50万円を超えますし、そこまで望んでおられないでしょうけど、とりあえず簡単ではないです。
体育館だとさほどシャッタースピード上げてないのに、F4でもすぐISO感度が上がって、R10でも結構ノイジーでした。
キットレンズの望遠はF5.6以上でしょうから、更に厳しいです。
そして『iPhoneより良い画質』、コレが難しいんですよね。
ぶっちゃけ、広角から標準なら、オートで撮ればiPhoneの方が画像処理でキレイに見えることも多いかと思います。
とりあえず、重さや大きさが許容できるか、一度レンタルして確認してみられてはどうでしょうか。
書込番号:26293758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
回答ありがとうございます。
比較表とても参考になります!これはえうえうのパパさんセレクトでしょうか?
誤認識の通りそれほど素晴らしいものは私の目的とは合わないので、表を参考に選びたいです。この中だとSONYのa6400、zv-e10m2x、CanonのEOS r50が気になりますが、初心者でも使いやすいものはどれでしょうか?
書込番号:26294520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この表は価格的に合うものを適当に選んだだけですが、基本的にエントリークラス寄りですね。
この中でZV-E10UとR50Vは動画向けモデル、その他は主にスチル向けですがもちろん動画も撮れます。
スペック的には、ZV-E10UとZV-1Uの関係が、R50VとPowerShot V1との関係に似ていますね。
(※APS-Cセンサーのレンズ交換式と1インチセンサーのレンズ一体型の関係)
ただ、ZV-E10Uの方が若干上級というかR50Vの方がビギナーには扱いやすいかもしれません。
なお、動画向けモデルも基本的にはスチル用のミラーレス一眼をベースにしていますが、ボタン配置や排熱対策でより動画を撮りやすいようになっていますが、EVF(ファインダー)がないのが一番大きな違いでしょうか。
本体がスッキリして携帯性も良くなりますが、反面、将来的に運動会のように晴天の屋外ではEVFがあった方が撮りやすいですね。
もっぱら動画が中心で編集も頻繁にするということでなければ、スチル向けの方がいいような気がします。
https://kakakumag.com/camera/?id=21364
>この中だとSONYのa6400、zv-e10m2x、CanonのEOS r50が気になりますが、初心者でも使いやすいものはどれでしょうか?
その中でα6400は直系の後継機が出ないので今でも現役ですが、他に比べて一段古いですね。
かといって新しいα6700は上位機になって価格も上がるので、1世代前のZV-E10というのもアリかもしれません。
Uとの性能差は小さくないようですが、なんといっても安いので、その分レンズに回すとかもできます。
https://goopass.jp/magazine/zv-e10-2-zv-e10-comparison-cld/
https://kakaku.com/item/J0000036260/
ただ、動くお子さんを撮るなら、AF性能が少しでも新しい方がいいような気もします。
その意味では、α6400はZV-E10よりも古いので悩ましいですね。
→「α6100とα6400は動画撮影時の「リアルタイム瞳AF」に非対応なので、ZV-E10のほうが上回っている」
https://kakakumag.com/camera/?id=17325
因みに私自身はキヤノンをずっと使ってきており、ソニー機は昔のコンデジしか知らないし、ニコンは使ったことありませんので、以下は主にキヤノン機についてです(この中ではR10を持っています)。
R50は基本的にR10のデチューン版(一部下剋上あり)ですが、過去にKissシリーズを名乗っていたパパママ向けの流れをくむモデルで、一番初心者向けといえますね。
数も多く出ているので、ビギナー向けの解説本やWebサイトも多いので、とっつきやすいと思います。
https://digi-cam.net/eosr50-howtouse-forbeginner/
前述のとおりR50VはR50を動画向けにカスタマイズしたモデルですので、お子さん撮りで写真のほうが多く、最初に手にするならR50の方がよいでしょうね。
R50はレンズ交換なしで広角から中望遠域まで撮れるRF-S18-150とのキットがなく、ダブルズームキットが一番お得(ボディとレンズをバラバラで買うよりずっと安い)なのですが、ある程度お子さんが大きくなると少し離れて撮ることも増えてきて、18-150の方が便利なんじゃないかなぁと思います。
ダブルズームキットってレンズ交換を覚えるにはよいですが、子ども撮りだと2本の間を行ったり来たりすることもあって煩わしいんですよね。運動会のようにほぼ望遠ズームで済むときならよいのですが。
(※私自身の経験です。人によっては違うかもしれません。)
なので、R50に18-150キットがあればそれを推すんですが、R10かR7にしか設定がないんですよね。
(※R10でも簡単モードはあります。)
https://digi-cam.net/eosr10-setup-and-howtouse/
なお、キットレンズは暗い(開放F値が大きい)ので、室内では明るい(開放F値が小さい)単焦点も追加したいですし、動画も結構撮るなら広角も撮れるRF-S14-30も欲しくなるかも…。
RFマウントではAPS-C用レンズのラインナップが少ないのも難点ですね
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001309216_K0001086556_K0001539493_K0001457500_K0001383774&pd_ctg=V069&spec=101_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445167_K0001514880_K0001445168_K0001682859_K0001581279_K0001678141_K0001703044&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:26294712
1点

>えうえうのパパさん
非常にわかりやすい解説ありがとうございます。私でも理解できるほど初心者向けに落とし込んだ解説に感謝です。
説明から記事から全て目を通してみて、まずa6400は選択肢から外れました。またzv-e10がコスパ良さそうということで選択肢に浮上です(初心者すぎてm2の性能を扱いきれる自信がない、ただAF性能が高いに越したことはなさそうだしバッテリーも持ちが良いのもがいいけど)
またR50が良さそうに思いましたが、レンズ交換が煩わしいのは初心者には持ち運び含めてハードル高くなりそうです。
となるとやはりzv-e10かm2のキットレンズかな、と思うのですが、そちらはどうでしょうか?レンズまでこだわり始めると沼から抜け出せなさそうで、そうなると簡単なPowerShot V1もありかも、と振り出しに戻ってきてしまいます。
書込番号:26294766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者るかままさん
検討中の機種では、
>小学校などのイベントを残したい
>外で運動会があったりする
↑
【望遠】が全然足りません。
長大なレンズは、望遠において「物理的な必然性」があるのですが、
(さほど長大でなくても)普段の携行など考慮すると、購入をためらうと思いますので、
「困ってから、買い足し」になりそうですね(^^;
なお、
>特に動く子どもでもブレずに撮影できるもの
↑
基本的に【撮影者の設定が、ほぼ全責任】になります。
(具体的には、高速シャッターの設定)
少なくとも当面(年単位)の間は、カメラ任せを期待しても無駄ですし、
高速シャッターの設定をするにあたって、
・電子レンジの解凍時間設定ができる
・普通の範囲でスマホを使える
ならば、設定操作をするための能力に問題ありません。
※体育館内など、カメラにとって暗い場所では、カメラの高感度性能とレンズの明るさという「仕様」の制約がありますので、
撮影者の設定だけの責任にはなりません。
書込番号:26294850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え…っとですね、ダブルズームキットのような構成だと、R50だろうとZV-E10/UだろうとZ50IIだろうと同じことです。
まずは必要となるであろう焦点距離を考えてみてください。
なお、同じ基準で比較できるように、以降は35mm判換算を用います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445167_K0001514880_K0001445168_K0001682859_K0000434054_K0001638456_K0000615548_K0001025214_K0001201320_K0001201321_K0001391181&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
ダブルズームキットというのは大体 25mm-70mm前後の標準ズーム(※添付の表の@DEH)と、75-350mm前後の望遠ズーム(同 AFI)のセットです。
よって、70mm前後を境にそれより広く写したいとき(広角)と大きく写したいとき(望遠)を行き来することになると、レンズ交換が発生します。
これは、普段は標準ズーム,運動会や発表会は望遠ズームを使うような想定だからです。
ただ、公園とかで、少し離れたところから撮ったり、近くに寄ってきたのを撮るようなシーンだと70mm前後をまたぐことが多かったです。
一方、高倍率ズームレンズ(BGJ)だと、広角からそこそこの望遠まで1本で賄えますが、その分、標準域しか撮らないときも比較的大きく重いレンズを持ち運ぶことになりますし、高倍率ならではのデメリットもない訳ではありません(※今回は割愛)。
@→B,DE→G,H→J のいずれの例でも200gぐらい重く、4-6cmぐらい出っ張ることになりますね。
要はレンズ交換式ですから、シーンに応じて適したレンズを選べばよいのですが、そうは言っても予算もあるし、悩ましいところです。
また、当初検討されていた動画向けコンデジ2機種については、最初にSMBTさんがご指摘のとおり50mm程度までで、圧倒的に望遠側が足りません。
コンデジならRX100M2の方がずっと望遠側を賄えますね。
あと、動画についてはスチルとは画角が変わるので、一般的に動画向けモデルは広角側に振っています。
VLOG系って、自撮りとか商品説明とか想定しているからでしょうか。お子さん撮りとは少し方向性が異なる気がします。
私は「自分で選択できない、あるいは自己解決能力に自信がない場合は、とにかくユーザーが多い製品を選ぶ」というのがセオリーだと考えています。
情報を得やすく、対応製品も多く、ビギナーの割合も多いためです。
始めてスマホを買うなら(日本では)iPhoneが無難…みたいなもんですね。
そういう意味では、最初に例を挙げたモデルはどれも問題ないとは思いますが、個人的には動画向けモデルは候補から外して、やはりR50のダブルズームキットを推しておきたいですね。
標準ズームで軽いのは持ち出しのモチベーションに影響するので。
上のような例でどうしても不便に感じられたら、RF-S18-150を買い足されればよいですし。
誰でも最初は初心者です。私なんて今でも(笑)。
使うか使わないか、色々覚えようと思えるか思えないかは、実際にご自身がやってみないと分かりませんが、大事なお子さんの成長記録を残すためなら、ちょっとぐらい頑張ってみようと思えますよね?
正直、子どもと一緒に遊んだり、写真を撮らせてくれる期間なんて、せいぜい10-15年程度です。
中学校に上がる頃には、だいたい親に写真や動画を撮られるなんて嫌がるようになります。特に男の子は。
子どもの成長はホントに早く、後でどんなに後悔しても過ぎた時間を撮り直すことはできないので、検討はそこそこに早く実機を手に練習して、たくさんの思い出を残しておかれることをお勧めします。
書込番号:26295077
0点

V1よりもR50のダブルズームキットで、50mmF1.8のレンズを買い足すとよいと思います。
R50ではなくてsonyならZV-E10、ニコンならZ50IIでも良し。
子供(私は孫ですが)が小学校までだと、使うべきレンズは出先で付け替えることはありません。
シチュエーションにより以下の3択のどれに当てはまるかにより、レンズを選択して外出すればよいです。
50mm F1.8: 背景はどうでもよいので子供を写す、日常用、ボケ多用
キットの標準: 背景も入れる。 旅行、水族館、動物園など
キットの望遠: 運動会、体育館前方のステージでやる音楽会・学芸会など
zv1m2やV1は、キットレンズ標準相当の使い道しかないので、大きさにこだわり無ければミラーレスのダブルズームキットを買ったほうが良いです。
書込番号:26298533
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670L [43インチ]
昨日、電源が付かないと言う質問をしました。
東芝が近々再度見に来る様に連絡があったのですが、今回の故障は電源が入らない(リセットが繰り返されてる?)的故障なので、修理内容としては電源基盤の交換かと思われます。
ならば、これはHDDは初期化を免れるのか?と思い、質問してます。
恐らく東芝側は「初期化は必要」と言うでしょうが、それをしないでイケるモノなのか?
もしくは、電源基盤交換での初期化はT-conとは関係ないので問題ないよ?なのか…
ご存知の方が居ればお教え頂きたいです。
書込番号:26293332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
今回、電源入らずと言っても画面が映ってレグザ画面ループで起動しないわけなので、おそらくメイン基板交換になると思います。
従って既存録画物は道連れで見れなくなる可能性が高いと思います。
書込番号:26293394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
TVにハードディスクを繋いで録画設定すると“このテレビ”と“このハードディスク”という感じでペアリングされます
録画、再生はそのペアでしか使えなくて、テレビからハードディスクを外して別のテレビに繋いでもペアじゃないから再生できなくて録画するには初期化してくださいって出ます
これは同じ型番のテレビ、43Z670Lで使っているハードディスクを別の個体の43Z670Lに繋いでも同じです
テレビを修理したとき交換する部品によぅては(メインの基板の場合が多い)本体が同じ43Z670Lのままだったとしても別のテレビ扱いになるから録画した番組を見るのは無理で、さらに録画用に使うには初期化するしかないですね
機器や修理内容(チェックなど)で必ず初期化してから修理に取り掛かるケースもあるとは思うけど、テレビの修理は訪問だから初期化しないでくださいというのは可能でしょうね
どっちにしてもこの修理をすると100%録画は見れなくなりますというのは決まっているから、それに対してだったら初期化してくださいなのかそれでもいいから初期化しないでくださいというのかという感じになりますが
滅多に起きることはないはずだからあまり心配しなくてもいいけど録画に影響しない修理だとしてもHDDを取り外して部品を交換してという作業をすると初期化しないと使えくなることもゼロではないだろうから、一般的には修理するときは初期化する場合がある、データは保証しないようなことは言われると思います
書込番号:26293417 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

単純に基盤とHDDが帯付けされてので初期化は必要になります。
なのでもし基盤交換をすると以前録画した内容自体も
当然見れなくなってしまいます。
それに伴いHDDを初期化しないと録画機能自体も
使えない状態になってます。
もう少し簡単に例えるなら
TV交換(買替)をしたら以前の録画してたHDDは
新しいTVでは初期化しないと使えなくなるのと
同じ状態だと思ったらいいです。
書込番号:26293437
10点

皆さん、返信有難う御座います。
やはり「電源基盤」交換だからって考えが甘いのかも?知れませんね。
4Kの番組を録画しているので足掻きたいのですが…
って、そもそもが「電源基盤」だけの交換で済むなんて、私が推測で思っだけで、東芝の人が言った訳でも無いので…
嗚呼、地デジ/BSならばまだしも…こんなに早く6TB×2が消え失せるとは…
取り敢えず東芝側の修理(交換)を待ってみます。。。
書込番号:26293476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
今回電源基板はシロだと思っています。電源自体はパネルに表示を出す程度には動いているようなので。
電源オンオフを制御しているのはメイン基板やOSですが、今回はレグザ画面の無限ループの様なのでOSに関連するマイコン系の不具合という感じがします。リセット等を既に試していてソフト起因ではなさそうなので、どのみちサービスとしてはメイン基板を交換するしかなくなると思うんですよね。
足掻くとしたら、今からでもレグザのレコーダーの中古機でも入手して(新品はOEM先だったフナイの倒産で入手難です)内蔵HDDからレコーダーにLANダビングすべきなのですが、テレビ本体が起動しないならこれもできないので、万事休すですね。
まあテレビ録画というのは、テレビが壊れたら終わりというのはよく知られたリスクですから、今回勉強になったということで。
書込番号:26293492
0点

>プローヴァさん
ホントにそうなんですよね。分かってはいるんですが、こんなにも早く逝くか…と落胆してます。
日中は仕事なので、夜間しか動かないTVとしてHisenseの弱さのかな?と…
例えば基盤自体が中古(リビルド)って事もあったりするのかな?
書込番号:26293553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.ksdenki.com/shop/g/g4580652111744/
残したいのが4K番組であれば、録画番組の視聴はどのみち本テレビに限定です
レグザで4Kの録画番組は機外にダビングできません
地デジBS/CSはレグザのレコーダかNASにダビング可
NASは録画番組のダビングに対応する製品です
アイ・オー・データ機器かバッファローかの製品で
修理で外付け固定ディスクの録画番組が視聴できれば良いし
そうで有っても無くても、レコーダ導入を検討すると良いと思います
レグザのレコーダは在庫限りです
4KZ400はケーズの店舗の在庫状況が分かります
ケーズデンキのネット通販の経路で購入するなら118,800円ですが、実店舗では「価格はお尋ね願います」みたいな紙が貼ってあって尋ねると驚きの安値で買えたりはします
購入するにしろ購入しないにしろ、レグザのレコーダの判断をするのならば、お早目に
書込番号:26293558 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>青いにゅるさん
いえ、修理用基板は一般的に新品だと思いますよ。
交換用パネルは保管スペースを取るので発売から1-2年経てば新品修理用在庫は無くなってリビルドになるのが普通ですが、基板は保管スペースが小さいので修理用基板の保有枚数もそれなりにあると思うんですよね。
そもそもスマホほどではないとは言え、高密度実装のリフロー品なので、基板内部を修理してリビルドするのも難易度が高いです。SoCの高密度端子のデジタル信号を追うなんて趣味でもなければそうそうできません。人件費かけてまでそれはやらないと思うんですよね。
書込番号:26293563
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
正直欲しいのですが、ソコまでは軍資金を廻せないのが現状なんですよね…
壊れなければ、全く問題無い事なので…
録画データは、ギャンブルと言うよりは寧ろ「人質」の様なモノになりつつ有る。
4Kに拘るのがネックなんですがね、折角4Kで観れるならばと思うのが人情なもんで。。。
コチラに否が無いのに諦めなければならないなんて…
書込番号:26293593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
やはりそうですよね? こうやって意図しなくともゴミが増えてゆくなんて…
ほぼ中身が入れ替わり、他人が家に居座った感じで。。
新品は気持ちいいですか、壊れない機械を置いて行って欲しいものです。
書込番号:26293594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解です
そうであるならば、パナソニックの4K放送番組の録画ができるレコーダのディーガDMR-4TS204は5、6万円です
4K放送の録画番組はダビングできないけれど、地デジとBS/CSの録画番組ならダビングできるNASに43Z670Lからときどきダビングするということもできます
アイ・オー・データ機器にREC-BOXが、バッファローにLinkStationがあります
テレビもレコーダも、固定ディスクに記録した録画番組は一時的なものとされています。期限を定めずに繰り返し視聴したい録画番組はバックアップが出来たら良いと思います
LinkStationは2年前くらいは1万円と少しからで買えました。現在は随分と高くなっています。それでもレコーダを買うよりは安いでしょう
4K放送番組はしばらく待てば再放送があることは多いから、録画番組を失っても再放送で再び視聴できることは少なくなくあります。スペシャルな番組は再放送は期待はできませんが
SeeQVaultが使えれば日頃から準備をしておけば、録画番組のロストは避けられたけれど、テレビはSeeQVaultは搭載しなくなりました。残念ですが…
修理したテレビが長く使えるなら何も要りません
故障せず長く使えることを願うばかりだと思います
運が良ければ壊れません
書込番号:26293748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
なかなか、面倒なシステム展開になり出してますね…
やはり円盤に保存して行くのが手っ取り早く確実か?と思ってしまいます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26294154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、東芝から連絡があって、本日夕刻に修理(交換)に来てもらう事になりました。
液晶画面は既に新品は無いらしく、中古のを使っている模様…まぁ、これは仕方の無い事ですね…
今回の「REGZA」のループは、基盤よりも液晶画面の不具合で起こり得る事の様です。
直に回答が出た、と言う事は事例が有りでの事と思われるので、液晶画面と基盤を持って来るとの事。
もし、液晶画面だけならば、まだ!HDDの延命は有る!と思われるので、そちらを願って挑んでみたいと思います。
書込番号:26294156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

希望する結果を得られると良いけれどと思います
光学ディスクは記憶媒体としては勧められません
10年くらいの期間で再生できれば良いならですが、
光学ディスクは長期の保存には向きません
デジタルなデータで縛りはあるにしても、
コピー・ムーブで実体は容易に変えらるHDDと、
ムーブバックでレコーダに書き戻す光学ディスクと
国内メーカはブランク・ディスクの製造から撤退
レコーダは何れは無くなりそう
残るはソニーとパナソニックのみ
機器の導入に費用をかけたくなければダビングの操作は面倒ですが、録画番組のダビングに対応するバッファローのLinkStationは1万円台からです
今回は故障はテレビでしたが、外付け固定ディスクが故障することもあるわけで
失いたくない録画番組があるならば、バックアップはどうするかは検討されたら良いと思います。検討の結果はバックアップせずもあるでしょう
4K放送は再放送は多いことですし
書込番号:26294187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
映画の様な映像媒体は、サブスク等でデジタル回線で綺麗に観覧出来る時代なので心配はしてませんが、ローカライズな映像や人気の出なかった(利権的に難しい)モノや、個人的に好きだった番組はガラパゴスの様に、個々別々にストックされてますよね。
そんなに何度も見ないのでしょうが、やはり残しておきたい…
本当に、何に残すか?に悩んでしまいます。
ビデオデッキで録画してた頃の方が、責任?も無く画質も気にせず何度も見返して楽しめた気がして。。。
書込番号:26294196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
残すならレコーダーですね。
テレビは、テレビや基板が壊れて修理で交換したら録画物は見れなくなります。消費電力も大きく、壊れやすいです。
対してレコーダーは消費電力が小さいので壊れにくいですし、BD-Rなどにダビングして保存できます。
BD-Rの寿命が短いと言い張る方も時々いらっしゃいますが、実際に使ったことないんだと思っています。
当方では発売当初の初期のBD-Rが何の問題もなく見れています。少なくともDVDよりは長寿命な印象ですね。日光の当たる場所などに保存するような愚をおかして無ければ普通は大丈夫だと思いますね。
書込番号:26294274
0点

>プローヴァさん
円盤で遺しても大丈夫なんでしょうかね?
永遠と迄は無くとも、ある程度は遺しても置きたいのが心情です。
新しくSSDなんかも思いましたが、まだ高価なのと、実は壊れる話も上がりだして。
そもそもが、手元に残せる事が贅沢な事なんですがね。
実際問題として、死ぬまでに全てを観る事が不可能なのも分かってはいますが…
レコーダーのHDDも、やはり寿命が長い訳でも無いので、子供達の映像なんかも、同じ物が別媒体でアチコチに点在してます(笑)
書込番号:26294338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いにゅるさん
うちの場合、BD-Rは少なくとも現時点で22年は持ちこたえています。今後何年経ったら読み取れなくなるかはわかりませんね。
もっと言うとディスク読み取り装置がなくなっちゃうのでは?と言われたら確かにそういうのもあるかもとか思ってしまいます。
まあでも最近記録したものは22年以上は持つと思うので、読み取り装置がある前提では見れなくはならないかなと思ってます。
HDDと違って機械的に壊れはしない点はいいですね。
書込番号:26294385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
それは長いですね。 我が家のBD-Z510だったかな?は、HDDもプレーヤー側もどちらも故障/換装換えをしています。
部品が厳しくなった今、4K用を購入するか?等考えてますが、簡単に買えることも出来ないので、延命で先延ばししてますね。
4Kに拘りつつも、直に8K→16Kと時代が訪れるのでしょうが…
いや、〇〇グラスや脳波に直接送り込んでの鑑賞等…
未来がどうなるか?分かりませんが、現状で映像を楽しみたいので♪
今夜治れば、円盤買い込んで厳選して焼きながら、4K番組は早く堪能しないといけないですね…
書込番号:26294394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨晩、東芝から修理が来て「REGZA」ループを確認して、最初にHDDを外して誤作動を確認しました。
HDDの相性が有るらしく、HDDが原因で無いことを確認。次に本体をバラして基盤を交換してループが収まるか?確認。
基盤交換しても変わらずループは収まらないので、最終的に液晶画面を交換してもらいました。
てっきり電源基盤と思っていたので、液晶画面の不具合とは思いませんでした。
結果的に液晶画面な故障だったので、HDDはそのまま生き長らえ、無事に中身も観られる環境が戻ってきました。
皆様、おさわがせ致しました。
書込番号:26294768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
題名の通りです。
いつも通り朝起床してイヤホンを付けた瞬間あきらかに昨日よりもホワイトノイズが増えてしまったのですが、こんな事あるのでしょうか。
先週購入して当日に交換依頼をして新しく貰ったのにここまでされるとギャンブルすぎて笑ってしまいます。
書込番号:26293317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のものは2週間ほど使用していますが起こっていません。ちなみに交換の原因の初回の不具合はどのような症状でしたか?
書込番号:26293555
1点

初回の不具合は皆が謳っていた左耳からのジリジリノイズですね。交換してもあまり変わりませんでしたが、多少は良くなったので妥協して使っています。
外で使ってる分には分かりませんが。静かな家の中で使っているとあきらかに昨日よりホワイトノイズの音が強くなっているのです。
書込番号:26293938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり左のチリチリですか。私のもノイズありますが、先代と比べて多少は良い事と、皆さんも同じことを言われていますので、本機種の仕様と思いそのまま使っています。
書込番号:26297637
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Flip7 256GB au
今までgalaxy z flip5 を使用していました。
flip7に変えてから写真を撮ると、顔色がすごく悪く見えます。
他にそのような質問や投稿をしている人を見かけません…私のスマホが悪いのでしょうか?
ディスプレイ設定でホワイトバランスを変えたり色々頑張っては見たものの、やはり顔色が悪いです…みなさまの写真は普通でしょうか…?
書込番号:26293246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yummyぽんさん
以下の内容は問題ありませんか?
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq22
>Q.スマホで撮影した画像の色合いがおかしいです。人物などが土気色で不健康な状態に見えます。
>スマホで見る場合は、ブルーライトをカットする設定などは解除して見てください。
>クイックアクセス(画面上部から下へスワイプ)内に設定がある場合もあります。
>機種によって機能名は異なります。
>■例
>読書モード
>夜間モード
>ナイトモード
>ナイトライト
>リラックスビュー
>ブルーライトフィルター
>目の保護モード
>設定が分からない場合は、画像をパソコンにコピーしてパソコンで確認して下さい。
>正常に見えるようになります。
設定→ディスプレイ→目の保護モード→オフ
書込番号:26293372
1点

返信ありがとうございます(*^^*)
目の保護モードにしてないです!
目の保護モードやホワイトバランスなどいろいろ試したのですがやっぱり変で…
カメラのフィルターをサンビームというのにするとまだマシというか元気色にはなるのですが色が不自然で…
flip5と写りが違いすぎて困っています…
書込番号:26293384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yummyぽんさん
撮影したものを、PCで確認されてはどうでしょうか。
それで問題がなければ、本機の画面の問題と切り分けができますので。
書込番号:26293391
0点

>yummyぽんさん
ディスプレイの問題かカメラの問題かを切り分けるために、一度SNSなどにアップロードしてみて、PCなどで z flip5の撮影した写真と比較してみてください。
撮影状況が同じでz flip5 と全然違うようであれば、カメラの問題です。
同じようであればディスプレイの問題です。
書込番号:26293392
1点

いまPCがなくて…SNSも閲覧のみでして…
手元にflip5があるのですが、flip5の写真をflip7に送ったので2台で見比べるとやっぱり肌の色が違うのでこれはディスプレイの問題ということになりますか?
ディスプレイの色の問題になるとどうしようもないということにもなりますか?(T-T)
書込番号:26293408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yummyぽんさん
flip5の写真とflip7の写真が同じ感じということでよろしいですか?
であればディスプレイの設定かディスプレイの不具合かどちらかになるかと思います。
auショップのモックと比較してどうなのかを確認したうえで、明らかにおかしいようであれば修理対応してもらえるかもしれません。
個体によってディスプレイの色味が違うことも珍しくは無いので、auショップで確認する&相談するのが良いと思います。
書込番号:26293412
1点

PCで確認できました!
同時に2台で撮影してPCで確認したら、やはりflip7で撮影した方が色が悪いです…
flip5は元気な色なのに…
カメラの設定の問題なのでしょうか…
書込番号:26293462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yummyぽんさん
あれ?
PCで確認したらflip5とflip7で違うということですか?
であれば、カメラの設定・問題かもしれません。
撮影方法で「その他」⇒「プロ」の場合はいかがでしょうか。
また、カメラの設定の中のインテリジェント最適化の設定を色々変更してみる、シーン別に最適化をオンオフしてみるといかがでしょうか。
書込番号:26293477
1点

そうなのです!
伝え方が悪くてすみませんm(_ _)m
プロにしてホワイトバランスを変えたりしてやっと顔色良くなったりするのですが、また顔色悪くなったりして機種変したことを後悔するレベルで困り果てています…なんか白っぽい?と思ってプロにしたりフィルターかけたりいろいろ変えたら黄色っぽくなったり黒っぽくなったり…(T-T)
カメラの設定って分かったので頑張ってみます!
答えていただきありがとうございましたm(_ _)m
嬉しかったです(*^^*)
書込番号:26293498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの画質はほんと残念です。
白ボケるというかなんというか。彩度が圧倒的に足りなく、明るさ調整も微妙です。ExpertRawアプリを使っても同じ現象で、こちらは保存時時間を要するため、折りたたむとデータが消えます。
(カスタマーサポートに電話しましたが、EV値を触ってくださいとのこと)
正直カメラ映りに関してはアップデートしないと、何ともならないのでは??
書込番号:26298467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もんもん価格さん
本当に残念です。夕方特に西日の影響なのか白ボケします(T-T)
今はプロにして全部Auto設定にしたりしていますがピンぼけっぽくなり、もぉー!(怒)となります…
アップデートで改善を願います(TT)
書込番号:26298605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)