すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24734708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2267748スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信13

お気に入りに追加

標準

ヘッドライト不具合?

2025/11/12 23:23


自動車 > トヨタ > クラウンエステート 2025年モデル

夜間(晴れ)走行中、フロントガラスの汚れを取るためにウォッシャーとワイパーを5から10秒ほど作動させていたところ、ヘッドライトが1秒ほど消える現象が起きました

ためしに3回ほど繰り返しましたが、いずれも同様の現象が起きました

これは何らかの機能でしょうか
不具合でしょうか
みなさんいかがでしょう

書込番号:26338705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2025/11/13 03:44

他車で、昼間でもワイパー動かすとヘッドライトが点く仕様はあるけど。

逆にウォッシャー&ワイパーで、ヘッドライトが消えるというのは聞いたことが無い。

何らかの不具合なのでは?

書込番号:26338783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2025/11/13 06:41

消えたの?

ヘッドライトにも洗浄液が出て 乱反射で 暗くなっただけとか

書込番号:26338814

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2025/11/13 07:07

>ニックネームはありませんですさん

オートライト機能の誤作動かもしれません。
ライトのスイッチがAUTOなら、手動点灯にしてみてください。

書込番号:26338826

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/13 08:14

>ニックネームはありませんですさん
作動時に液がライトに噴射されて一時的に暗く感じるだけではないかと思います
一度誰かに作動時にライトが本当に消えているか確認してもらってください

書込番号:26338860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2025/11/13 08:55

>ナイトエンジェルさん
>cocojhhmさん
>あさとちんさん
>ひろ君ひろ君さん

ありがとうございます

たしかに、ヘッドライトに洗浄液が出て乱反射や一時的に暗く感じてる可能性もありそうですね

ただ、両サイドに低い壁がある道路でヘッドライトの
光の線が壁に当たるので、消えて再び点く瞬間がよくわかります
間違いなく消えてるんですよね、、

ヘッドライト洗浄は右側のエアコン吹出し口のとこにあるスイッチですよね?この機能は一度も使ったことないので、↑の現象だと不具合かもしれませんね

オートライト機能の誤作動もありそうです
一度誰かに本当に消えてるか再度確かめてみます

みなさん、ありがとうございました

書込番号:26338884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6714件Goodアンサー獲得:338件

2025/11/13 08:58

>夜間(晴れ)走行中、フロントガラスの汚れを取るためにウォッシャーとワイパーを5から10秒ほど作動させていたところ、ヘッドライトが1秒ほど消える現象が起きました


作動、結構長いですね。もう十分ですよの合図とか。

とにかく完全に消えてしまうわけではないのなら、気にしないでいいのでは。
まあ、原因知りたいですかね。

失礼致しました。

書込番号:26338886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/11/13 09:11

>バニラ0525さん

ありがとうございます

失礼しました
連続10秒ではなく、2から3秒作動させて指離して
同様に作動させて離してを2から3回ほど繰り返して
トータル約10秒くらいといったイメージです
連続だとウォッシャーの液で視界悪くなり危ないので

もう十分ですよで夜間にヘッドライトが消える機能は
さすがにないかなと思います

書込番号:26338893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6714件Goodアンサー獲得:338件

2025/11/13 10:04

>ニックネームはありませんですさん

ありがとうございます。
半分冗談です。失礼しました。

あと、、確認ですが、
2,3秒を一回のみなら、消えないのでしょうか。
それなら、消えないように使い方工夫されてはどうですか。
ただ、たまたまそんな風にプログラムされてしまった、
作った人も知らないバグなのでしょうか。
一秒ほど消えるだけであれば、そうならないように避ければいいですし、
どうしても原因知りたいのなら、いろんなパターン探り、
それをトヨタのお客様相談に訴えれば、
うまくいけば原因究明して、何らかの処置をしてくれるか、無視されるか知りませんが、
究明の努力してください。
失礼しました。

書込番号:26338931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/11/13 10:18

>バニラ0525さん

ありがとうございます

一回のみでは消えないです
何度か作動させると消えました
使い方工夫すれば避けられると思いますが
原因を知りたいですね

一度ディーラーに相談してみます
ありがとうございました

書込番号:26338936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2025/11/13 12:08

(高速道路とかで)  でかい虫 (かぶと虫級?)が当たると
作動しっぱなしにしますんで 消えるのはリコールレベルかと

    お客様相談センターに電話してもいいんじゃないかな

案外 OFF時に点く機能が 裏返ってバグってるかも(ON時に消える)

書込番号:26338999

ナイスクチコミ!4


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/13 13:03

>ニックネームはありませんですさん
トヨタ車はフロントウィンドウウオッシャーを5回作動させるごとにヘッドランプクリーナーが1回作動するようなので、この時にヘッドランプが消灯する仕様なのかディーラーにご確認ください

書込番号:26339041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/13 13:05

>ニックネームはありませんですさん
なおこれが煩わしいなら連動キャンセルも可能と思いますので併せてご確認ください

書込番号:26339043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2025/11/13 13:33

>cocojhhmさん

ありがとうございます
なるほど、そのような機能があるのですね
状況的にその可能性が高そうです

確認してみます
ありがとうございました

書込番号:26339074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ722

スレ主 suny5678さん
クチコミ投稿数:16件

AVIC-RQ722 とスズキ・ハスラー(20220)の全方位カメラを接続している方、おられましたら、使い勝手など教えて下さい。
メーカーオプションのナビはドラレコの接続が出来ず、HDMI接続も出来ないということですが、
AVIC-RQ722ならドラレコ接続も、スマホとのHDMI接続もできるようなので。

書込番号:26338699

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 suny5678さん
クチコミ投稿数:16件

2025/11/13 06:31

ハスラーの全方位カメラと楽ナビ AVIC-RQ722を接続した際、衝突被害軽減システム「デュアルカメラブレーキサポート」の誤発進抑制機能、後方誤発進抑制機能、後退時ブレーキサポート
ステレオカメラの標識認識、先行者発進お知らせ機能などは作動しますか。

書込番号:26338808

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > POCO F7 Ultra 512GB SIMフリー

この機種を購入して元々の保護フィルムを剥いでガラスフィルムに交換しましたが・・・
指紋認証の感度が悪くビックりしました。
初期不良かと思ってガラスフィルムを取って試したら問題ありません
やはりガラスフィルムが問題の様で
違う物を購入して貼り直しましたが、あんまり感度が良くないです。
この機種は、こんな使用なのでしょうか?

誰か、お勧めのガラスフィルム教えて下さい
宜しくお願いいたします。

書込番号:26338665

ナイスクチコミ!0


返信する
sandbagさん
銀メダル クチコミ投稿数:10341件Goodアンサー獲得:1172件 問い合わせ 

2025/11/12 23:45

>クレイジーサムライさん
ガラスフィルムを貼ってから指紋認証登録しましたか?
指紋認証は光学式なので、超音波式ほどフィルムの影響は起きないですが、貼らないよりは影響はあります。
とりあえず極薄のものを探してみてください。

書込番号:26338717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2025/11/13 01:12

Ibywind製品は比較的評判がいい様です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F5442HC1

レビューはF7 Ultraで絞って確認するといいでしょう。

書込番号:26338748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/11/14 22:09

>sandbagさん
薄いのが良いのですね、色々と試しましたが反応が悪いです。
ありがとうございました。

>ありりん00615さん
そのフィルムを試しましたが、ダメです反応悪いです
この機種は、指紋承認が爆速かと思っていたのですが…
初期不良でしょうかね?

みなさんありがとうございました。

書込番号:26340122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 POCO F7 Ultra 512GB SIMフリーのオーナーPOCO F7 Ultra 512GB SIMフリーの満足度5

2025/11/16 17:38

PDA工房、ASDECなどが販売しているフィルムの中にガラスではないものがあります。
それらは超音波指紋認証の速さを損ないにくいです。
最初に貼ってあったフィルムを剥がしたとおっしゃっていますが、そのタイプのフィルムです。
光学式という指摘がありますが超音波認証です。
どちらもフィルムを貼ると速度は落ちるので、特に初期不良などでもありません。

また、ガラスフィルムではないので保護力は当然落ちます。

私はガラスフィルムの保護力を捨てきれないので
指を5本登録できるかと思いますが、念の為に同じ指で2度認証させてみました。
何種類か試した結果、ガラスはどれも一定程度の速度が落ちるのは仕方ないと思います。


以下、AIに超音波認証と光学式認証の違いを聞いてみました。

超音波式は、センサーから発せられた超音波が指紋の凹凸で反射して戻ってくる時間差を計測し、指紋の3Dデータを認識します。
光学式は、画面を発光させて指紋を照らし、その光の反射光をセンサーが読み取り、指紋の2D画像として認識します。

対策:
超音波の減衰を最小限に抑えるため、薄型(0.2〜0.3mm程度)のフィルムが推奨されます。

以上。

もっと薄いものである必要があると考えますが、ガラスでこの薄さ以下は難しいのだと思います。

書込番号:26341614

ナイスクチコミ!1


sandbagさん
銀メダル クチコミ投稿数:10341件Goodアンサー獲得:1172件 問い合わせ 

2025/11/16 17:43

>指紋認証は光学式なので
この機種は超音波式ですね。
となるとガラス式の相性はかなり悪く、ガラスフィルム意外が良いですね。
そもそも貼られているフィルムがベストでしたね。

書込番号:26341616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2025/11/16 23:14

>こうりるさん

今までシャオミのスマホを使用していて全てにガラスフィルムを貼っていましたが
反応は良く問題もありませんでした。
この機種にしてから、認識の失敗が多くて…

同じ超音波式の「POCO F7 Pro 」にガラスフィルムを貼って問題ない書き込みが
ありましたので、私のは初期不良かと思ってしまっていました。

同じ指を何本も登録するという方法がありましか!
やってみます、ありがとうございました。

>sandbagさん

やはり、初めからのフィルムがベストなんですか
初期不良じゃないんですね。

皆さん、ありがとうございました。




書込番号:26341942

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ387

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R70xa

クチコミ投稿数:49件

インピーダンスの高いヘッドホンですが、題名の通りfiioのM21というDAPに直接繋いで鳴らすことはできますか?

書込番号:26338656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:45件

2025/11/12 22:22

>むっくじょーじさん
r70xaは開放型なので室内で使うという前提で

M21は外部電源に繋げば「スーパーハイゲインモード」を選べるのでちゃんと鳴らせると思います

逆にスタンドアローンではきびしいかと

書込番号:26338668 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!98


クチコミ投稿数:49件

2025/11/12 22:27

もちろん屋内(自宅)で使用する前提です!
スーパーハイゲインモードではないモードでは
厳しいですか?

書込番号:26338672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!85


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:45件

2025/11/12 22:36

電源をとらないと低音のアタックが弱くなると思います
それでも良ければ聞けなくも無くはない程度かと

r50xなら余裕ですよ

書込番号:26338678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!99


クチコミ投稿数:49件

2025/11/12 22:42

やはり電源取ってスーパーハイゲインじゃないと
本来の実力は出せないですね!

ありがとうございました!

書込番号:26338683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!88


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21919件Goodアンサー獲得:2987件

2025/11/13 01:28

R70XA
出力音圧レベル(感度) 97dB/mW
インピーダンス 470Ω

R70X
出力音圧レベル(感度) 98dB/mW
インピーダンス 470Ω

入力電圧 (V) 電力 (P) [mW]音圧レベル (SPL) [dB]
0.1V\(0.1^{2}/470\approx 0.0213\,\text{mW}\)80.3 dB
0.5V\(0.5^{2}/470\approx 0.5319\,\text{mW}\)94.3 dB
1V\(1^{2}/470\approx 2.1277\,\text{mW}\)100.3 dB
2V\(2^{2}/470\approx 8.5106\,\text{mW}\)106.3 dB

0.16Vで85dBです。
0.5V出力のスマホでも問題ないレベルです。

0.5Vで95dBですが難聴になるレベルです。

M21は、
バランス:950mW (32Ω,THD+N<1%) Super High Gain 5.51V
720mW (32Ω,THD+N<1%) High Gain    4.80V
バランス:185mW (300Ω,THD+N<1%) Super High Gain 7.45V
アンバランス:405mW (32Ω,THD+N<1%) Super High Gain 3.60V
       290mW (32Ω,THD+N<1%) Hign Gain    3.05V
アンバランス:45mW (300Ω,THD+N<1%) Super High Gain 3.67V

LOW GAINは推定値になりますが、 1.9V前後と思われます。

R70XAに2V入れたら105dB出ます。

一般的にマニアは、見た目のイメージで鳴らせる、鳴らせないを判断します。
R70XAが尊く、M21がしょぼく見える人にはならせないになります。

私のはほぼ同じスペックのR70Xですが、JM21で全然問題ないです。
M21より、JM21の方が出力すこし低いですが、
LOW GAIN ボリューム 85/120
MID GAIN ボリューム 72/120
HIGN GAIN ボリューム 58/120
でちょうどいい位です。
M21だとこれよりも少しボリュームを下げられます。


>やはり電源取ってスーパーハイゲインじゃないと
本来の実力は出せないですね!

LOWモードで問題ないです。
気にせず使えば良いのではないでしょうか?

書込番号:26338755

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS ULU PA26U 2025年モデル + 専用充電器

クチコミ投稿数:2件

真ん中は金属の色がそのまま

着いている場所

自転車の前カゴの下のフレーム部分にライトが付く仕様

今年高校生になるので、通学用に今年3月にYAMAHA PAS ULUを購入しました。2025年3月31日納車。だいたい片道10キロ程度の距離で登校していました。通学距離が長いためブレーキの摩耗が激しいとのこで、今まで一度ブレーキは交換済み。点検はまだ一度のみ。
今日、学校帰りに子どもから連絡があり、ライトが曲がっていたから手で直したら取れたと。
帰ってみてみると本体のフレーム部分から折れていてライトが線のみで繋がっている状態でした。サビたから折れたんじゃないかと子どもは言うんですが、確かにサビてはいますがこんな一年もたたずに、フレームにくっついている物がフレームから折れるっていうことはあり得るんでしょうか。
因みに駐輪場は屋根付き。雨が全部しのげるわけではありませんが…海は比較的近いですが、海までは数キロはあります。先日、同じ駐輪場の人が自分の自転車を出す際に、うちの子の自転車を倒した所を朝目撃しました。
それが原因ですかね?
それにしても購入して一年も経っていないのにサビが出てそんなすぐ腐食して弱くなるのも考えにくい気もします。
通学用なので早く治さなきゃいけないんですが、フレームが折れてる以上直すのも結構な費用がかかるのかな?と思ったり。
安い買い物ではないので、こんなに早く壊れてしまったことに悲しいばかりです。
とりあえず明後日、購入した自転車屋に持って行く予定です。同じ様な方いらっしゃいますか?
参考までに金額等もわかれば教えて頂きたいです。

書込番号:26338634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件

2025/11/15 14:15

ひねり壊したんですね。そりゃ取れますよ。

書込番号:26340577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/11/19 21:56

ひねったとありますが、
高校生の女子がひねった位で取れる商品なら万が一事故した時の強度的な安全性は如何なるものでしょうか?
購入した店舗に連絡し、持ち込みしました。
 今回はメーカー補償で無償修理して頂くことになりました。
サビの程度、強度等、メーカー補償でメーカーに戻り再調査して頂けたら幸いと感じている所です。溶接部分の不具合とのこです。
このYAMAHA PAS ULU 自体が新しい商品なので、不具合等もまだネットとかにも上がってなかったため、他の方に同様の方がいたり、今後も参考になればと思いあげさせて頂きました。
子どもが扱う物ですので、丁寧にとは言っていますが、自分が雨で濡れて帰ったりしてる中で、自転車まで綺麗に拭いて家に帰って来いと言うのも酷な気もしますし…
自転車は外で使うものという私の甘かった部分もあるのかもしれませんが。
新しい物に交換して頂くので、より丁寧に扱う様、親としても注意喚起していきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26344310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PCスピーカー・アクティブスピーカー > ヤマハ > NX-50 (B) [ブラック]

こちらの商品を4年ほど使用しています。
ふと、ボリューム調整はどこでするのが最適なのか気になりました。

以下の構成ではどこでボリュームを調整するのがセオリーなのでしょうか。

PC

オーディオスイッチャー

スピーカー(本製品)

いずれも3.5mmステレオケーブルで繋いでいます。
(スイッチャーはスピーカーとヘッドホンへの出力を切り替えるため)

・PCのサウンドボリューム
・スイッチャーの物理ボリュームつまみ
・スピーカーの物理ボリュームつまみ

現在は
PCボリュームを100%
スイッチャーつまみMAX
スピーカーのつまみ30%
とスピーカーで調整しているのですが、これはあまり良くない等あるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26338623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2025/11/12 21:54

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

一般論です。

1.音質の良いボリュームで絞り、音質の悪いボリュームは100%にする。
   音質の悪いボリュームは、絞ると音が悪くなるから。

2.前の方のボリュームは100%。最後のボリュームで絞る。
   前の方で絞ると、ノイズが乗りやすくなるから。

今のやり方は、2番に合致するので、悪くないと思います。

書込番号:26338654

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2025/11/12 23:39

PC1 〜 4
↓ ↓ ↓ ↓
HDMI KVMスイッチ ← キーボード・マウス

HDMI音声分離器 → モニター
↓ AUX(3.5mm)
スピーカーの入力系統1
スピーカーの入力系統2
↑ LINE-OUT(3.5mm)
PC1 (DVI → HDMI変換しているため)

うちは上記のような接続で、スピーカーは
腰を上げないと届かないところに設置して
いるので、スピーカーの調整を、
・2系統入力バランス調整 50%
・音量調整ボリューム 50%
に固定し、各PC(Windows 11 Pro)のマスター
ボリュームで調整(40% 〜 60%)しています。
※タスクバーのスピーカーアイコンにマウス
 カーソルを合わせてホイールを回して調整。
 または、キーボードのホットキーで調整。

ソース音源次第ですが、歪は感じません。
※YouTubeは酷いのがあるので、聴けないと
 感じたら即停止。

書込番号:26338715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2025/11/13 11:48

聞いて同じなら同じって結論でいいんですけど、、、
オーディオは最終、本人が納得していればそれで良い訳で。

普通は、途中の信号を小さくするとS/Nが悪くなるので、途中は最大にってことになってます。

ただ、それぞれの機器が果たして規格が一致しているか、あるいは、規格にちゃんと従ってるかという話も絡んできますけど。

>スイッチャーはスピーカーとヘッドホンへの出力を切り替えるため

そもそもイヤフォン出力は品質低いというか、LINEレベルかどうかも分からんので。

書込番号:26338986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/13 13:28

S/N比の話をするならシグナルの振幅は大きい方がノイズが載ってもわかりにくいので伝送経路でのシグナルの振幅は大きい方が基本のノイズの影響は受けにくい

歪の話をするなら、ソース側は歪が少ないがアクティブスピーカーにアンプなんてBC級だろうから増幅比が少ないほど歪易いとは思う。

切り替え器のゲイン調整なんて所詮VRだから対して音を変える方向性しては何も損も益もないけど、ゲインを低くすればこれ以降でケーブルノイズを拾った際にノイズの影響を受けやすくなるというだけなので、ゲイン調整で困らないなら100%でいいという話なる。

出力元はそもそも、で経路が貧弱ならゲインは大きいほどノイズを受けやすくなるので100%でいいとは言えます。

ただ一番最後でゲインが取れないのでヴォリュームがあまりに小さいと歪むけど、30%くらいならいんじゃない?

まあ、聞き比べてわからないならどれでもいいという話ではあるよね。

書込番号:26339072

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/11/13 13:44

一部プレーヤーはボリュームMAXにすると音がひずむことがあるので。私は、PC側は全部50%で、最終音量はスピーカーのボリュームで調節していますが。

>あまり良くない等あるのでしょうか?
まぁいろいろ試して「自分の耳」で判断すれば良いんじゃ無いかな。
区別が付かないことにこだわらない。

書込番号:26339086

ナイスクチコミ!3


osmvさん
クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2025/11/13 22:50

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん

その使い方が最良です。
PCのサウンドのボリュームはデジタルの計算で行います。
例えば、1の信号を1/256に絞ったら微小な信号が失われる可能性があります。
安物の電卓(100均で売っているような)で、1÷256×256を計算してみてください。1に戻らないでしょう。256で割ったときに微小な値が失われているのです。
デジタル演算で音量を絞るときも同様のことが起こり、ひいては音質劣化につながります。
1/256というのは少し小さな音量で聞くときに常用するレベルです。これは2進数で言うと8bitシフトになり、もしボリューム演算のレジスタが24bitしかないと、ハイレゾの24bitの下位8bit分が失われ、CD音質の16bitと変わらないことになってしまいます(これをビット落ちと言います)。ですから、デジタル領域では音量は絞らない方が良いのです。
その後、アナログ信号になると、ノイズが乗る可能性があります。ノイズのレベルは音量調整に関係なく同じですから、仮に大きく0.1としましょう。信号は音量Maxで1としましょう。となると、音量Maxでは1の信号に0.1のノイズが乗り、音量50%だと0.5の信号に0.1のノイズが乗ります。となれば、信号とノイズの比からすれば、音量Maxの方が良いですよね。
ということで、デジタル領域では音量は絞らない。アナログ領域では上流の音量はMaxにするのが良いのです。

書込番号:26339464

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2025/11/14 15:30

皆様ありがとうございました!
音質が悪いと感じたことはなく、理解が深められてよかったです。

書込番号:26339884

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/11/14 17:15

なんだかオーディオを理解してるのか怪しい書き込み多いので書いておきますが、ハイエンドオーディオの取扱説明書に書かれてることを書いておきますが、PCとかスイッチャーはMAXで良いです。

ボリュームで調整するで良いと思うのでスレ主さんの最初に書かれてる通りで良いと思う。

ノイズの話はPCのボリュームにはほぼ関係ないし、音の良し悪しは増幅段での品質によるところが大きいです。

オーディオのプリアンプつけるかつけないの聞き比べしたらすぐにわかりますね。

書込番号:26339956

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/11/14 17:48

PCの音量を下げるということはもともとあった音のダイナミックレンジを削るということです。

なくなった音をアンプで増幅させても、音は良くなるはずないですからという話です。

書込番号:26339982

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)