このページのスレッド一覧(全2267750スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2025年11月19日 21:56 | |
| 4 | 9 | 2025年11月14日 17:48 | |
| 10 | 4 | 2025年11月21日 13:40 | |
| 24 | 18 | 2025年11月19日 06:06 | |
| 0 | 1 | 2025年11月12日 20:56 | |
| 167 | 33 | 2025年11月19日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS ULU PA26U 2025年モデル + 専用充電器
今年高校生になるので、通学用に今年3月にYAMAHA PAS ULUを購入しました。2025年3月31日納車。だいたい片道10キロ程度の距離で登校していました。通学距離が長いためブレーキの摩耗が激しいとのこで、今まで一度ブレーキは交換済み。点検はまだ一度のみ。
今日、学校帰りに子どもから連絡があり、ライトが曲がっていたから手で直したら取れたと。
帰ってみてみると本体のフレーム部分から折れていてライトが線のみで繋がっている状態でした。サビたから折れたんじゃないかと子どもは言うんですが、確かにサビてはいますがこんな一年もたたずに、フレームにくっついている物がフレームから折れるっていうことはあり得るんでしょうか。
因みに駐輪場は屋根付き。雨が全部しのげるわけではありませんが…海は比較的近いですが、海までは数キロはあります。先日、同じ駐輪場の人が自分の自転車を出す際に、うちの子の自転車を倒した所を朝目撃しました。
それが原因ですかね?
それにしても購入して一年も経っていないのにサビが出てそんなすぐ腐食して弱くなるのも考えにくい気もします。
通学用なので早く治さなきゃいけないんですが、フレームが折れてる以上直すのも結構な費用がかかるのかな?と思ったり。
安い買い物ではないので、こんなに早く壊れてしまったことに悲しいばかりです。
とりあえず明後日、購入した自転車屋に持って行く予定です。同じ様な方いらっしゃいますか?
参考までに金額等もわかれば教えて頂きたいです。
書込番号:26338634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひねったとありますが、
高校生の女子がひねった位で取れる商品なら万が一事故した時の強度的な安全性は如何なるものでしょうか?
購入した店舗に連絡し、持ち込みしました。
今回はメーカー補償で無償修理して頂くことになりました。
サビの程度、強度等、メーカー補償でメーカーに戻り再調査して頂けたら幸いと感じている所です。溶接部分の不具合とのこです。
このYAMAHA PAS ULU 自体が新しい商品なので、不具合等もまだネットとかにも上がってなかったため、他の方に同様の方がいたり、今後も参考になればと思いあげさせて頂きました。
子どもが扱う物ですので、丁寧にとは言っていますが、自分が雨で濡れて帰ったりしてる中で、自転車まで綺麗に拭いて家に帰って来いと言うのも酷な気もしますし…
自転車は外で使うものという私の甘かった部分もあるのかもしれませんが。
新しい物に交換して頂くので、より丁寧に扱う様、親としても注意喚起していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26344310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCスピーカー・アクティブスピーカー > ヤマハ > NX-50 (B) [ブラック]
こちらの商品を4年ほど使用しています。
ふと、ボリューム調整はどこでするのが最適なのか気になりました。
以下の構成ではどこでボリュームを調整するのがセオリーなのでしょうか。
PC
↓
オーディオスイッチャー
↓
スピーカー(本製品)
いずれも3.5mmステレオケーブルで繋いでいます。
(スイッチャーはスピーカーとヘッドホンへの出力を切り替えるため)
・PCのサウンドボリューム
・スイッチャーの物理ボリュームつまみ
・スピーカーの物理ボリュームつまみ
現在は
PCボリュームを100%
スイッチャーつまみMAX
スピーカーのつまみ30%
とスピーカーで調整しているのですが、これはあまり良くない等あるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
一般論です。
1.音質の良いボリュームで絞り、音質の悪いボリュームは100%にする。
音質の悪いボリュームは、絞ると音が悪くなるから。
2.前の方のボリュームは100%。最後のボリュームで絞る。
前の方で絞ると、ノイズが乗りやすくなるから。
今のやり方は、2番に合致するので、悪くないと思います。
書込番号:26338654
![]()
0点
PC1 〜 4
↓ ↓ ↓ ↓
HDMI KVMスイッチ ← キーボード・マウス
↓
HDMI音声分離器 → モニター
↓ AUX(3.5mm)
スピーカーの入力系統1
スピーカーの入力系統2
↑ LINE-OUT(3.5mm)
PC1 (DVI → HDMI変換しているため)
うちは上記のような接続で、スピーカーは
腰を上げないと届かないところに設置して
いるので、スピーカーの調整を、
・2系統入力バランス調整 50%
・音量調整ボリューム 50%
に固定し、各PC(Windows 11 Pro)のマスター
ボリュームで調整(40% 〜 60%)しています。
※タスクバーのスピーカーアイコンにマウス
カーソルを合わせてホイールを回して調整。
または、キーボードのホットキーで調整。
ソース音源次第ですが、歪は感じません。
※YouTubeは酷いのがあるので、聴けないと
感じたら即停止。
書込番号:26338715
0点
聞いて同じなら同じって結論でいいんですけど、、、
オーディオは最終、本人が納得していればそれで良い訳で。
普通は、途中の信号を小さくするとS/Nが悪くなるので、途中は最大にってことになってます。
ただ、それぞれの機器が果たして規格が一致しているか、あるいは、規格にちゃんと従ってるかという話も絡んできますけど。
>スイッチャーはスピーカーとヘッドホンへの出力を切り替えるため
そもそもイヤフォン出力は品質低いというか、LINEレベルかどうかも分からんので。
書込番号:26338986
1点
S/N比の話をするならシグナルの振幅は大きい方がノイズが載ってもわかりにくいので伝送経路でのシグナルの振幅は大きい方が基本のノイズの影響は受けにくい
歪の話をするなら、ソース側は歪が少ないがアクティブスピーカーにアンプなんてBC級だろうから増幅比が少ないほど歪易いとは思う。
切り替え器のゲイン調整なんて所詮VRだから対して音を変える方向性しては何も損も益もないけど、ゲインを低くすればこれ以降でケーブルノイズを拾った際にノイズの影響を受けやすくなるというだけなので、ゲイン調整で困らないなら100%でいいという話なる。
出力元はそもそも、で経路が貧弱ならゲインは大きいほどノイズを受けやすくなるので100%でいいとは言えます。
ただ一番最後でゲインが取れないのでヴォリュームがあまりに小さいと歪むけど、30%くらいならいんじゃない?
まあ、聞き比べてわからないならどれでもいいという話ではあるよね。
書込番号:26339072
0点
一部プレーヤーはボリュームMAXにすると音がひずむことがあるので。私は、PC側は全部50%で、最終音量はスピーカーのボリュームで調節していますが。
>あまり良くない等あるのでしょうか?
まぁいろいろ試して「自分の耳」で判断すれば良いんじゃ無いかな。
区別が付かないことにこだわらない。
書込番号:26339086
3点
>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
その使い方が最良です。
PCのサウンドのボリュームはデジタルの計算で行います。
例えば、1の信号を1/256に絞ったら微小な信号が失われる可能性があります。
安物の電卓(100均で売っているような)で、1÷256×256を計算してみてください。1に戻らないでしょう。256で割ったときに微小な値が失われているのです。
デジタル演算で音量を絞るときも同様のことが起こり、ひいては音質劣化につながります。
1/256というのは少し小さな音量で聞くときに常用するレベルです。これは2進数で言うと8bitシフトになり、もしボリューム演算のレジスタが24bitしかないと、ハイレゾの24bitの下位8bit分が失われ、CD音質の16bitと変わらないことになってしまいます(これをビット落ちと言います)。ですから、デジタル領域では音量は絞らない方が良いのです。
その後、アナログ信号になると、ノイズが乗る可能性があります。ノイズのレベルは音量調整に関係なく同じですから、仮に大きく0.1としましょう。信号は音量Maxで1としましょう。となると、音量Maxでは1の信号に0.1のノイズが乗り、音量50%だと0.5の信号に0.1のノイズが乗ります。となれば、信号とノイズの比からすれば、音量Maxの方が良いですよね。
ということで、デジタル領域では音量は絞らない。アナログ領域では上流の音量はMaxにするのが良いのです。
書込番号:26339464
![]()
0点
皆様ありがとうございました!
音質が悪いと感じたことはなく、理解が深められてよかったです。
書込番号:26339884
0点
なんだかオーディオを理解してるのか怪しい書き込み多いので書いておきますが、ハイエンドオーディオの取扱説明書に書かれてることを書いておきますが、PCとかスイッチャーはMAXで良いです。
ボリュームで調整するで良いと思うのでスレ主さんの最初に書かれてる通りで良いと思う。
ノイズの話はPCのボリュームにはほぼ関係ないし、音の良し悪しは増幅段での品質によるところが大きいです。
オーディオのプリアンプつけるかつけないの聞き比べしたらすぐにわかりますね。
書込番号:26339956
0点
PCの音量を下げるということはもともとあった音のダイナミックレンジを削るということです。
なくなった音をアンプで増幅させても、音は良くなるはずないですからという話です。
書込番号:26339982
![]()
0点
スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g13 SIMフリー
今日気付いたら、ラインの中でカメラ撮影をしようとしたら
シャッターボタンやアイコンが見えるのに、ファインダーの絵がでません。
真っ暗のままです。 インカメに切り替えても同じ。 がしかし・・
シャッターを切ると撮った絵が見えます。何を写したのかは後で判る状態。
ちなみに、他のカメラアプリで撮影に問題は無く、それらを添付するのは可能です。
ラインからカメラ起動した場合だけの不具合です。
いろいろやってますが、解決できません。
同じ現象の方はいらっしゃいますか?
3点
なんと端末を買い換えたのですが、またしても同じ症状になりました。
さすがにもう端末の問題ではないと確定。
バックアップ取ってから、プレイストアから入ってラインのアプリを更新したら治りました!(涙
いやいや、端末の引っ越しをグーグルに任せたのに、アプリの不具合も一緒に持ってくるとは
今でも信じられません・・
買換える必要なんか無かった! 散財じゃねーかよ!<`ヘ´> と怒りつつも
最近はモトローラの動作がグズグズで、スリープからカメラ撮影まで30秒とかザラでしたから
買換え検討してる最中だったので、良しとします・・( 一一)
書込番号:26340380
4点
私も全く同じ症状でした。スマホはmoto g24です。最近、ある日ラインで写真を撮ろうとしたら、画面が真っ黒で、シャッター等のボタンは表示されます。シャッターを押すと写真は撮れて直ぐに画面に表示されます。設定を色々変えてもダメでした。
数日後、サブとして持っているmoto g31も同じ症状になりました。(・へ・)
2台ともラインアプリを削除してグーグルプレイから入れ直しましたが変わりません。うーん。(+_+)
moto g31は近々初期化してみようと思います。果たしてどうなるか。
書込番号:26342978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
moto g31を初期化して、LINE は 新規登録してみましたが、同じ症状のままでした。(TдT)
yahoo!知恵袋でも同じ症状の質問があり、
Galaxyスマホ等、11月15日前後から突然 この症状に見舞われた人が多いようです。 おそらく LINEアプリの不具合が関係してるのではないかと思います。
しばらくは、カメラから写真を撮って転送する方法でしのいで行こうと思います。
書込番号:26345371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>牛印さん お疲れ様です。
いろいろやりましたが、結果LINEアプリ側の問題と考えています。
ネットで様々な機種で症状が発生している一方、何も起きていない人も多いようです。
気が付いてない人が一番多いのかも・・
アンドロイドの、カメラの不正使用をする不審なアプリ対策に該当したとかなら全員症状が
出そうですが・・ それも違うかも・・ ライン運営が対処する気が無さそうなので
先が見通せませんが・・ キャッシュでもストレージでもなく、アンインストールからの
再インストールを、買い換えた端末で実施してやっと復帰しています。
実はまだ、写真の連続表示で反応が悪いですが・・
その再インストール策も、前のモトローラ端末でやったら解決するのかは、試していません。
めんどくさいですねえ・・
書込番号:26345410
0点
>himiko@さん
先日カーグラフィック2000回記念で
今試乗しても
トヨタ2000GTが乗り心地が良い要因は
80扁平タイヤの恩恵がとの談でした
大きなインチのホイルーは格好いいので魅了的ですが
乗り心地を考えると18インチの方が良いかもしれませんね
235/60R18タイヤ
235/50R20タイヤ
幅が同じなので厚み1インチ分薄い分乗り心地は硬くなる?
書込番号:26338606
![]()
2点
himiko@さん
何を重視するかで選択するタイヤサイズが決まるでしょう。
経済性重視なら迷う事無く18インチを選びましょう。
その理由は20インチは走行距離が短くなる事やタイヤ代が高くなるからです。
先ず走行距離ですが、メーカーの主要諸元表によるとFFの比較で235/60R18:746km、235/50R20:673kmと20インチは1割程度走行距離が短くなるのです。
次にタイヤ代ですが、下記は235/60R18と235/50R20というサイズのタイヤを検索した結果です。
・235/60R18
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=18
・235/50R20
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=20&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=50
この検索結果のように20インチの方がタイヤ代は高くなります。
価格コムでの検索結果は通販価格で、実店舗での購入なら更に価格差が広がる可能性があります。
あとは乗り心地等の快適性能も18インチの方が有利です。
これに対して20インチを選ぶ理由ですが、スポーティで迫力ある外観を手に入れる事が出来ます。
又、20インチは偏平率が50と低偏平になる事でハンドリング(応答性)が良くなる傾向です。
反面、低偏平率になる事で乗り心地等の快適性能は悪化傾向です。
以上を纏めると選択のポイントは下記となるでしょう。
・経済性や快適性能を重視されるなら18インチ
・スポーティな外観やハンドリングを重視されるなら20インチ
書込番号:26338621
2点
>himiko@さん
>最後のオプション選びで悩み中です。
>選び方の基準あれば教えてください。
見た目を選ぶんでしたら20インチ、
乗り心地を選ぶのでしたら18インチ、
ですかね。
書込番号:26338646
2点
>20インチはどんな感じでしょうか?
写真1枚目がDUNLOPの20インチ新車装着タイヤのEU LABELです。BRIDGESTONEのOEタイヤのEU LABELは見当たりません。
乗り心地は数値化されませんが、転がり抵抗は国内ラベリングAA~A相当と読み取れ、車外通過騒音も優秀です。
高いバランスだと思います。
>18インチが無難ですかね。
こちらもBRIDGESTONEのEU LABELは見当たりませんが、写真2枚目の通り、YOKOHAMAのそれによると、更に転がり抵抗が低いです。
負荷能力が高いXL規格でないことも、外気温の上昇などで空気圧が高まったときの乗り心地の変化が少ないはず、乗り心地と走安性がバランスして、無難かもしれません。
どちらも、メーカーの力作に思えます。
書込番号:26338677
1点
>himiko@さん
男なら黙って20インチでしょう?
20インチと言っても50扁平なので
最初から20インチ履いてたら乗り心地も
納得出来そうな気がします。
また街で同じクルマに出会って
相手が20インチなら
後で後悔しそうです。
また20インチはTOYOTAらしく
88000円とバーゲン価格なので、
選ばない手はないです。
NISSANやHONDAなら
20万とか普通に値付けしますよ。
ひつこいですが
男なら黙って20インチです。
書込番号:26338696 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
18インチと20インチで何を迷っているのでしょうか?
50と60で多少乗り心地は変わるものの、単なる見た目のドレスアップでしかないのでご自身の好みが一番だと思います。
個人的には他車も含めて純正が18インチなら、20インチのホイールにまったく魅力を感じずタイヤ交換が大変そうくらいにしか思いません。
書込番号:26338791
![]()
4点
20インチを選択するメリットは見た目だけだと思います。
見た目で絶対に20インチが欲しい!ということでなければ18インチが良いのではないでしょうか。
運動性能が劣るかも?という危惧があるとすれば、こちらの動画を見れば安心材料になるかも知れません。
https://youtu.be/SE50ZMKcuEw?si=owvmyTjiDqNNPEWp&t=623
18インチでも20インチでも変わんないみたいです。
書込番号:26338799
2点
リセールとか他人からのウケの良さとか
気にしているのはそんなとこかな?
おそらく自分の中ではどっちでもいいのでしょう
書込番号:26338810
1点
見てくれを重視するなら20インチ、買い替えを考慮して経済性を重視するなら18インチですね。
書込番号:26338930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>himiko@さん
試乗車が20インチ履いておりましたが乗り心地等良かったです。
後々後悔なさらないためにも20インチをお勧めします。
書込番号:26338944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、馴染みのディーラーで試乗(FWD)してきました。セールスの言うことには、これまで5台オーダー出て、そのすべてが20インチチョイスだそうです。
一般の支持率高そうです。
なお、扁平率高くても乗り心地悪くなかったですよ。
航続距離の短縮と、いくらかの価格アップが我慢できるならお勧めします。
書込番号:26340881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>himiko@さん
私は純正のまま乗るかオプションの20インチにするかお悩み中です。
これ20インチに変えるだけで1充電走行距離70キロも変わるんですね。オプションのホイールと純正ホイールの見た目そんなに違うのか。
近所の試乗車は全部オプションホイールが付いてたので純正ホイールと比べられない。
あとFWDか4WDにするかもお悩み中です。私の使用用途だとFWDで良いのですが、FDWだと227PS 4WDだと347PS 1充電距離FDW746キロ 4WDだと673キロ。
見た目を取るか1充電距離を取るか、パワーを取るか1充電距離を取るか。。。。。。うーん
書込番号:26341974
0点
>衝動買いが止まらないさん
因みに私は4WDしか試乗していないのですが、FDWってどうでした?
私が試乗したのは4WDだったのですが、そこまで速く感じなかったので、FDWだと不満レベル?
書込番号:26341976
0点
>アホなの?IQ123さん、皆様
こんにちは。
私も各種動画を見て同様の疑問を持ちました。
そこで、セールス(ココだけの話、相当ノリが良い)の許可を得て交通量皆無の広い田舎道で、目一杯踏ませてもらいました。
メーターの数値はすごい勢いで上昇(現有PHEVのHVスポーツモードに迫る)しましたし、流れる風景は恐怖を覚える程でしたが、シートに座っての体感は「こんなもん?」でした。同乗したセールスは、非常に興奮していましたが。
これはひとえに低重心と制御、構造のバランスの良さによる度の超えた安定感がなし得る走行ですね。例えるならば新幹線の加速感です。胸のすく加速感、爽快感はないです。
でもスピードは感覚を伴わず上昇しますので、慣れないと危険と思います。
私はまだAWD仕様は乗っていませんが、体感は大きくは変わらないのではと想像します。
ご参考までに。
書込番号:26342066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アホなの?IQ123さん
日本のWLTCだと70km近く差がありますが、このWLTCは実走行距離とは乖離があると思います。
より現実に近い数値はWLTPのヨーロッパかEPAのアメリカの数値を参考にした方がいいと思います。
EPAだとAWDは299マイル(481km), FWDが314マイル(505km)です。ただ、日本の道だとしたら、EPAより、WLTPが近いですかね。
WLTPだとしたら、AWDが310マイル(498km)程度(18インチ想定)、FWDだと352マイル(566km)ですね。AWD 20インチが292マイル(469km)です。
EPAだとあまり変わらない感じですけど、WLTPだとそれなりに差が出てますね。
加速力は0-100が2秒ほど差があるので、AWDがそれなりに早いと思いますが、FWDでもストレスのない加速でした。
書込番号:26342757
1点
>himiko@さん
>アホなの?IQ123さん
もう一つ情報を加えると、WLTCも各区間毎の電費を考慮したほういいかもしれません。
bz4xの仕様を見ると
市街地:FWD 96 [AWD 107] 差:11
郊外:FWD 106[AWD 115] 差:9
高速:FWD 126[AWD 134] 差:8
小さい差かもしれないですが、傾向を見ると高速走行が多い場合はFWDとAWDの差が小さくなってることです。
街乗りより高速走行が多い場合はFWDとAWDの走行距離の差はそこまで感じないかもしれないですね。
アメリカのEPAは高速走行部分が多いと聞いたので、FWDとAWDがそこまで差がなかった可能性があります。
ですので、自分の走行パターンに合わせて判断した方がいいのではないですか?
ある意味、市街地走行が多ければ充電する場所も多いので、走行距離をそこまで気にしなくてもよさそうですし、
高速使うと差が少なくなるので、また気にしなくてもいい・・・・
つまり、予算の問題がなければAWDの走行距離はあまり気にしなくてもいい???ですかね
bz4xの仕様はこちらを参照しました。
https://toyota.jp/pages/contents/bz4x/001_p_003/pdf/bz4x_spec_202510.pdf
書込番号:26342925
0点
>空気読めないやつさん
>衝動買いが止まらないさん
返信ありがとうございます。
今週末契約するつもりなので、それまでに決めたいと思います。
ありがとうございました。
あとの問題は値引きと下取り補助金だけです。今契約して間に合うのか。
書込番号:26343404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アホなの?IQ123さん
契約交渉頑張ってください。
詳細報告期待しています。
なお、OPのソーラーは考えませんか?
書込番号:26343671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S517
PCとはHDMIで接続しています。
普段はMOVIEモードしか利用していないのですが、ステレオ以外(4ch,5.1ch,7.1ch,dolby)を選択した場合、映画や音楽を再生しても
センタースピーカーから音が出ていません。。。
オーディオチャンネルの設定でステレオを選択するのであればオーディオケーブルで接続しても音質は変わりありませんか?
0点
>まさかりたろう。さん
ステレオをオーディオケーブル接続はアナログPCM出力でムービーモードで3D立体音響なので、音源が良ければHDMI接続と同等と判断しても良いでしょう。
音源次第ですね!
基本サウンドバーはPC出力は前提では無いです。
dolby accessをPCにインストールしてみてください。
書込番号:26338600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ
10年以上前なら高画素=高画質と釣れたんだろうけど、消費者も賢くなっているから何か商売下手と思うけど。
IIの時はプロの人たちは2400万くらいがもっとも使いやすいと褒めてたんだけどね。
だんだんR5化してるようで、R6の魅力無くなっている気がするけど。
もはやカメラの進歩も頭打ちだから、こんな小手先なことでしか売れないんですかね。
実際に手にした人の話によると、高いカネ出してあえてIIIを持つ意味は感じなと書いてあったなぁ・・・
20点
一眼レフだったらFujiの1億画素機とか、あるいは一兆画素機(無いけど)とか使ってみたい。データの保存とか大変そうだけど。
書込番号:26338933
4点
高画素機が要るかどうかではなく
スタンダードクラスの画素数を中途半端に上げるのはどうかって問題だよね
個人的には高画素ならもっと画素数増やさないとと思うし
動画で考えるなら45MP8Kと24MP6Kの2機種体制がベスト
なのでR6Vの33MPはデメリットの方が多いと思う
一番大きなデメリットは4K撮るときに
33MPだと7Kオーバーサンプリングの4K
24MPだと6Kオーバーサンプリングの4K
つまり33MPだと処理能力が無駄に必要でコストかかる上に無駄に発熱もする
発熱対策が要るし、バッテリーの消費も激しい…
書込番号:26338980
6点
上の方で誰かが言ってますけど、画素数と画質って、全くの別問題なんですけど気になっちゃうのはなんででしょうね。
正直、惑星とか撮らなかったらキャプリオなんてコンデジで画質的には十分だった。その他の操作性でもイオス30Dとかで全然Ok。
好感度性能とかあって、つられまくりですねー。
これからもつられまくるんだろうなあ。
書込番号:26339084
4点
>スタンダードクラスの画素数を中途半端に上げるのはどうかって問題だよね
それでも多くの方は画素数多い方に引かれるよね
画素数談合みたいなのが起きれば別だけど
書込番号:26339119
1点
>commet09さん
当時は運動会では軽めの三脚にビデオカメラ(ハンディカム)を付けて
35mm換算380mmの望遠端で足りずテレコン付けて
手振れ補正はOFF
狭い場所(人が多い)では三脚をまとめて一脚状態にして撮影してましたが
今はデータ化してますが、見返しても満足しています。
書込番号:26339154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スペック見てきたけど3420万画素しかないのね。
どうせなら、1億に届かないまでも「画素数につられる」なんてスレが立つくらいなら8000万画素くらいは欲しかったなあ。
そうすればトリミングし放題だったのに。やっぱ、中途半端はよくないね。
オオタカをA3にプリントしたのあるけど、50Dで十分だった。
普通に使う分には2000万画素で十分では?
書込番号:26339166
6点
かのキヤノンのマーケティングリサーチにして、高画素の方が売れると判断したのでしょう。w
自分も、高画素があった方が良い・・・と言うか 時に必要ですね。
書込番号:26339307
2点
このカメラはR5mkAよりも動画性能がかなり上なので、
キヤノンとしてはα7SBやFX3の対抗機種の狙いもあると思います、
C50の姉妹機でもありますし。
映像機器業界はソニーの独壇場で、もはや切り込むのも難しい状況ですが、
高感度でどんな場所でも撮れるFX3に対して、RAW動画や高画素のトリミング、縦動画などで
新規ユーザーの取り込みを狙っていると思われます。
C50がFX3と同価格帯なのに対して、こちらは40万以下で買えるのも魅力でしょう。
一方で、この系統のカメラは販売で苦戦します、マップカメラでは今だ発売日にお届けの状況で、
初期ロットを渋るキヤノン機がまだ入手可能なのはZ6Bよりも売れていない可能性もありますね。
性能自体はR6mk2とは全然別系統、動画性能が今一つだったR6mk2とは違い、
画質、フォーマットとも一級で、ハイブリッド機としてはパナソニックS1Aと比較しても遜色ありません。
しかしながら動画性能にお金を払いたくない高齢層が毛嫌いするカメラとしても仕上がってますから、
販売は苦戦するでしょう。
書込番号:26339321
3点
>hunayanさん
お世話になります。初期ロット数のことですが、キタムラの支店まで13日に展示機の用意をしたとのことですので、かなり多く生産された予想されます。また、レンズキットの納期遅延を考えるとボディだけをかなりの数用意したのではないでしょうか。
自分は70に近い老人ですが、レンズはハイブリッドシリーズを4本と新しく準備された16−28と28−70を持っています。8mmやビデオと経験しているので、写真とビデオを両方楽しんでいる高齢者も多くいると思われるので、結構売れるかもしれませんね。
書込番号:26339340
1点
24MPから33MPって解像度では1.2倍にも満たない程度なんだよねえ
微増…
先に上げたデメリットの代償としてこれってどうなの?ってとこかな
まあトリミング耐性も若干よくなるけども
個人的には今の時代なら最低45MPはないと差を感じないかな
書込番号:26339342
5点
C50と共通のセンサー
7k60P RAW
Canon Log 2
内蔵ステレオマイク
ほぼほぼ 動画機じゃな
書込番号:26339406
1点
>白犬ぽちさん
今回だけは多めにってのはありえないでしょう。
キヤノンのセンサー生産能力って、これまでの傾向から需要に対して脆弱なのは周知の事実です。
しかも今回は2機種に同じセンサーですから、
片方がシネマカムと言っても余るほど作れているとはとても思えません。
書込番号:26339415
1点
画素数上げて、最新のレビューでは高感度では輪郭が潰れまくって使い物にならないそうだけど、確かにあの初代でもiso10000くらいでもシーンによっては酷い絵になり、IIでさらに悪化。
いったいメーカーは何を考えて商品開発してるの? 学習能力と言うものがないの?
そこまで消費者は頭悪くないと思うけど。
書込番号:26340130
2点
最新のレビューってどこに載ってるの?そこまで酷いレビューなら試しに見てみたい。
書込番号:26340411
6点
キヤノンは「学習能力はようある」と思うんよ!
そんだから、今や光学関連は無論、他の分野でもぶっちぎりの超優良企業ですがなーッ!\(^_^)/
因みになんだけんど、東大理学部大学院終了の知り合いは、他の企業からキヤノンに転職し、今やホクホクの有様でんな。o(^-^)o
書込番号:26341681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高画素化の1番のメリットって、トリミング耐性だよねえ。
これはイオス50Dsの例。
5Dsと違って、それほど大きな違いがあるかは別の話ではあるが。
書込番号:26344251
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)


































