
このページのスレッド一覧(全2263737スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 25 | 2025年9月10日 14:08 |
![]() |
4 | 4 | 2025年9月10日 14:07 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2025年9月10日 14:02 |
![]() |
4 | 4 | 2025年9月10日 13:55 |
![]() ![]() |
29 | 21 | 2025年9月10日 13:50 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月10日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > T500 CT2000T500SSD8JP
現在、「Windows 11 の最新セキュリティ更新(KB5063878)を適用後、50GB以上の大容量連続書き込み中に、SSDが突然認識されなくなる」という問題があるようで、「Phison NAND コントローラ搭載モデルが特に多く見られる」とのことで、このモデルもPhisonを使っているので心配です。
キャッシュ切れなどで問題のあるモデルですが、「それに目を瞑ればGen4では最強」という書き込みも見て
これの2台目を買って1台目のデータを移設しようとして、今まさに買おうとしていた矢先で驚いています。
WDのSN7100なども検討していますが、管理ソフトなどなるべく同じメーカーで統一したいという気持ちもあり
現在保留中です。
KB5063878 は一週間ほど前にインストされていたので早速消してwinアップデートは数週間ほど止めていますが
他に気を付けることなどありましたら教えてください
あと、この件は今後どうなっていくのと思われますか?
(こういう問題は通常〇〇週間くらいかかるよ、とか、過去に似たような症例でMSは知らぬ存ぜぬが続いてる前科あるとか)
0点

T500はキャッシュを持っているので対象外かと。同様にキャッシュを持つT700の場合は、問題が出ないことが検証されています。
キャッシュレスのEXCERIA PLUS G3でもKB5063878における問題は出ていません。
書込番号:26268315
0点

こちらですでにやっていますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/#26267941
Phisonは、原因究明とファームの準備をする…とは言っているようですが。ファーム作ってSSDメーカーに配って各人更新して…どれだけかかるでしょうかね?
MSが問題部分だけロールバックするのが一番簡単ですが。まぁ壊れるSSDが出るようなUpdateというものが一体どのような物なのか?、ロールバックして他のセキュリティーに問題はないのか?。
MSとPhisonの公式声明が出てくるまで待つしか無いかなと。時間も推測してもあまり意味ないかなと思います。
書込番号:26268319
0点

リンクがループしてますな。
もう答え出てるけど、待てるなる待てばいいだけじゃないかと。
そもそもMSがやる気ないみたいなので、また当分解決しないまま「時効だから再解放」みたいになるかも。
以下余談:
キャッシュをOS側に依存しているのは、当然ながらOSの品質の影響受けるんだけど、MSがダンマリなので原因がそこかどうかもよくわからない。被害範囲もわからない。
そもそもUpdateの説明からはクラッシュするような要素が見当たらないから、何かをこっそりやってる可能性がある。
で、24H2からは「次期FUのアップデートを逐次こっそりやっておいて、日付が来たら開放する。」という手筈になりました。
つまり、原理的に最新FUは常に実験的で不安定という位置づけ (元々そうだけど以前はしばらくしたら安定していた)。
いずれにせよ、OSを実用道具として使いたいだけの人には最新FUは非推奨です。23H2もまだ致命的なバグを出しているので、22H2を手に入れましょう。
ただし、22H2はサポートが2025/10までなので、2ヵ月後に23H2に切り替えるという2度手間なことしなきゃいけないですけど。
Win11って結局ずっと安定しないですねぇ。対応も悪い。こりゃあ企業はWin10続投かなぁ。
面倒だからやってなかったけどESU申し込みが必要ですな。メモリ整合性だけONにしときゃ問題ないし。
書込番号:26268344
0点

本日時点でMicrosoftが修正中という回答が出ていたようです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2040183.html
書込番号:26268345
0点

懲りずに毎度やらかしてくれるグローバル企業ですなぁー。
書込番号:26268353
0点

SSDが消えるのではなく〇亡するんですね。
書込番号:26268357
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
まぁ、FUはそもそも、最新をインストールしちゃうユーザで実験するって趣旨の制度なんで「そゆもの」ですけどね。
ただWin11は安定しているべき23H2でもやらかしてるので、Win10と同じくこの10月にサポート切れる22H2だと、Win10から乗り換える意味があるんですか? って気がしてくるけど。
というわけで、幸いまだWin10の人は、ESU加入での無料延長急げってことで。
書込番号:26268429
0点

ソフトウェア的要因でSSDに不具合発生させるって、けっこうすごい事案なんじゃないのかな。
だって、本件についてWindows側が問題解消させたところで、同じような挙動をするソフトを作れば、PhisonコントローラーのSSDをクラッシュできるってことなんだから。
Phison側が何もしないってのは、無いんじゃないかと。
書込番号:26268436
0点

【Geminiの回答】
Microsoftの累積更新プログラム「KB5063878」は、
一部のSSDに不具合を引き起こす可能性が報告されています。
▼不具合の概要と原因
この不具合は、50GBを超えるような大容量のデータを連続して書き込んだ際に発生することが報告されています。
症状としては、SSDがOSから認識されなくなり、ディスク管理ツールやデバイスマネージャーからも
表示が消えてしまうというものです。
再起動することで一時的に復旧する場合もありますが、
同様の操作を行うと再発することが多いとされています。
原因としては、Windowsのメモリ管理システムと、SSDのHMB (Host Memory Buffer) 機能との間で、
キャッシュの競合や不整合が発生している可能性が指摘されています。
特に、Phison社製のコントローラーを搭載したSSDで報告が多いようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【メインメモリの容量について】
HMBはメインメモリの一部を利用するため、システムのメインメモリ容量が少ない場合は、
Windowsのメモリ管理システムとの間でメモリの取り合いが発生し、SSDの性能が不安定になる可能性があります。
一方、メインメモリに十分な余裕がある場合は、HMBの安定した利用が保証され、
DRAMレスSSDでもDRAM搭載SSDに近いパフォーマンスを安定して発揮できます。
簡単に言えば、メインメモリ容量が少ないほどHMBの性能低下リスクは高まり、
メインメモリ容量が多いほど安定性が向上します。
***************************
HMBは嫌な予感がしていました。
***************************
書込番号:26269664
0点

その後の話。
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-issue-with-writing-to-the-ssd-is-this-caused-by-kb5063878-kb5062660.html
>SSDコントローラーメーカーであるPhisonが調査したところ、Windows側の不具合と判明
>Microsoftから得た情報では「不具合を再現できていない」
Phisonの主張:Windowsのせい。MSが対応中。
Microsoftの主張再現性なし。
どちらが嘘ついている…というよりどちらも嘘くさい。
HMB。メインメモリをキャッシュ/バッファに使っているだけで、特別目新しい技術というわけでもないし。
まぁどちらが悪いにしろ、Windows Updateに含まれる変更点が銃爪になったのは確かなわけだけど。Phisonでしか起きないことをWindowsのせいというのは無理があるし。そこそこ使われているPhisonにも関わらず、再現性が無いというMSの主張にも無理がある(MSでは安いSSDはテストには使わないとか?ww)。
単純に。性能上げようとピーキーなことをしたらハード側がついて来れなかった的なことが起きているんだと思うけど。ホストからの要求に無理があるのならSSD側としては「待たせればいい」だけで。止まる/壊れるなんて現象が起きているSSD側の非の方が大きいのでは?とは思うところです。
書込番号:26270573
0点

MSはデバイスメーカーと競合で試験を行った結果、再現することが出来なかったので情報を募っている段階です。
また、Auto CadやNDIにおける問題も認めています。
https://www.windowslatest.com/2025/08/23/microsoft-admits-windows-11-kb5063878-autocad-admin-request-issue-obs-ndi-audio-video-lag/
Phisonの公式声明も業界関係者に検討を依頼したという内容だけです。
https://www.phison.com/en/category/article/press-releases/phison-electronics-official-statement-on-windows-11-security-update-impact
書込番号:26270889
0点

Windows11 24H2でSSDが認識しなくなる不具合、原因判明。
Phison曰く、Windows側の不具合でSSDコントローラーに起因するものではない
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows-to-blame-for-ssd-detection-failures.html
書込番号:26274842
0点

今日更新された内容は「Phisonも不具合を再現できなかったと発表した」という事だけです。
https://wccftech.com/phison-dismisses-reports-of-windows-11-updates-bricking-ssds-runs-rigorous-testing-unable-to-reproduce-errors/
書込番号:26274981
0点

Phison、Windows11 24H2でSSDが認識しなくなる不具合を再現できなかったと発表 [Update 3]2025年8月29日
https://www.nichepcgamer.com/archives/phison-announces-it-couldnt-reproduce-ssd-detection-issue-on-windows11-24h2.html
MS、SSD障害とKB5063878に関連性はないと発表。2025年8月30日
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-says-ssd-failures-not-linked-to-windows11-24h2-kb5063878.html
原因は、まさかのおま環???
書込番号:26276896
0点

まじでおま環の可能性が出てきたな。
ねこるすきー氏には、「別のPC」で検証して貰う必要がありそう。
書込番号:26276963
0点

>夏のひかりさん
>KAZU0002さん
世界中でねこるすきーさんだけが「SSD壊れた」って言ってるならまだしも
ネット等で「自分も壊れたー」って意見が散見されるので、少なくともねこるすきーさんの「おま環」ではない気もしますが。
MSが「再現出来ん」ってのも今は話半分の方が良いと思います。過去にも似たような不具合を放置したと聞きますし
「IntelのCPU焼け」、「AsrockのCPU焼け」もどちらも 初動は「知らない、他に症例報告ない。おま環やろ、他社が悪い」
だったじゃないですか。
結局は不具合自体は自社の責任と認めてない上で「とりあえず修正ファイルは出すからひょっとしたら効果があるかもよ?」って態度でしょ? こういう問題はどこも最初は「すっとぼけ」てますよ。
書込番号:26276976
0点

【緊急】Microsoft「徹底的なテストをしても再現できず、報告も無し。
https://www.youtube.com/watch?v=v1bVJtI0QPY
風化の予感!!
Win11 (定例外)26100.5074
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276836/#tab
KB5064081を適用しました。
書込番号:26277197
0点

そりゃまぁ、世界中でということなら、Windows UpdateのタイミングでたまたまSSDが逝ったとか。オレもオレもと50GBのデータ書き込みで負荷かけたなんて人が大量発生したのなら。SSDが耐えられずに壊れたという人はそれなりの確率で出るでしょう。
それなりの報告があるらしいという話は聞きますが。こういう話は、実数と率の両方を扱うべきでして。世界中でWindowsUpdateをしている以上(何億台?)、事例は極端に少ないとも言えます。
もちろん、Phisonコントローラー特有の欠陥という可能性はありますが。
MicrosoftのUpdateが原因で壊れたというのなら、上記の通りソフトウェアでハードウェア破壊が可能という事態が一番恐ろしいですし。その対策はSSD側でやって貰わないと困ります。
書込番号:26277226
0点

Phisonはヒートシンクを外したSSDを利用を疑っているようです。
唯一、アクセス不可になったSA510もファームウェアが古かった可能性があります。
書込番号:26277246
0点

KB6053878ストレージ不具合に関する検証結果の公表です
https://x.com/Necoru_cat/status/1956949132066898080
検証環境
ASRpck LiveMixre B650 + AMD Ryzen 7 9800X3D + RX7900XTX
↑AMD環境も怪しい
▼検証結果
・Samsung 990Pro、980Pro、870EVO → Good
・WD Black SN7100 → Good
・Crucial T700 → Good
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Windows11 24H2-KB6053878を適用しています。
Intel 環境でSamsung 970Pro+990Proを使っています。
ヒートシンクも付けています。
トラブルはないです。
書込番号:26277842
1点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 10 Pro XL 256GB SIMフリー
pixel9proxlか10proxlかで迷ってます
条件としては
1、発熱
2、バッテリー
3、画面の大きさ
です
私のスマホの使い方としてはyoutubeとネットとLINEが主たるもので、最近のゲームは全く興味が無く、カメラなんて何となくそれと判れば良いと思ってますw
脱線しましたがGoogleの最近のスマホの中では発熱とバッテリーの評判が良さげな2機種(9a含めたら3種)で迷ってます
バッテリーの設定が9aから出来なくなったらしいとの事で、長く使うつもりなので気になってます
実際使われた方の感想や意見あればよろしくお願いいたします
(ステマダメ絶対)
書込番号:26279187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの利用方法であればpixel9proXLで充分ですが細い部分を突き詰めて行くならばバッテリーは10の方が多少増え使用時間は約90分延びているとのこと。発売日が1年遅い分OSアップデート等も1年長く受けられる違い位だと思います。8proから9proXL→10proXLと買い換えてきましたが基本的な部分は個人的には大差ないと感じました。
書込番号:26280335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
投稿した時からもずっと毎日発熱に関して調べてて、8proも選択肢に入ってきてました😊
誰かが見て参考になるならと思い、忘備録としてここに残しときます(pixelのみの比較)
↓低発熱順
9proxl
8pro
9無印
8無印
pixel8a
7pro
7無印
pixel7a
みたいな感じでした(あくまで私の使い方としての順位)
今回の10シリーズと9aに関してはまだ絶対数が足りなくて集められてません。
書込番号:26283367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


2025/09/10 13:55
Pixel8から10proxlに変えました、私もPixel8の発熱に困っていましたが、10proxlを使用して10日くらいですが、発熱ほとんどなく、すごく快適です。PixelでYouTubeは見ないのでそのへんはわかりませんが。
書込番号:26286323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


2025/09/10 14:07
ちなみに、スマホの発熱問題は要因がいくつかありますが、5Gを使わない設定にして、4Gにしただけで発熱はだいぶ抑えられます。バッテリーの持ちもよくなります。
書込番号:26286331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home & Business 2024
Office Home & Business 2024ダウンロード版を購入予定ですが、「インストールが大変だった」という声がかなりあるような気がします。
仕事でこちらを購入せねばならず、遠隔サポートもあるとのことですが、これは人間がサポートしてくれるのでしょうか?
それともAIなのでしょうか?
また、素人でもインストール可能なレベルかどうか教えて頂ければ幸いです。
0点

基本的に素人でもインストールできる物ですし。具体的に何が理由で「インストールが大変だった」のかが不明ですし。あなたの能力は回答者からは見えないです。
「私にも出来ますか?」的な質問は、「みんな出来ています」以外に回答しようがありません。
実際にやってみてわからないところがあったら、それを質問しましょう。
書込番号:26286084
3点

Office Home & Business 2024のインストールは、そんなに難しいかな?
ひっかかるのは、Microsoft アカウントの入力くらいだと思います。
>Microsoft Office 2024 をダウンロードしてインストールする方法
https://offisu-soft.com/post/detail/1767
書込番号:26286095
0点

>キハ65さん
>KAZU0002さん
お忙しいところありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
添付してくださったページは今までいろいろ調べましたが、見たことのないものでした。
ありがとうございます。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:26286114
0点

その「大変だった」をポイントしてくれないと、何で引っかかってるのかわかんないです。
というか、それ読んでわからないなら無視でいいと思うけど。
(無視したときに「買わない」に倒すのか「買う」に倒すのかは個人の特性次第)
>遠隔サポートもあるとのことですが、これは人間がサポートしてくれるのでしょうか?
別に決まりはないですね。
PCは基本的にはDIYなんで、心配ならサブスクにした方がいいですよ。
>素人でもインストール可能なレベルかどうか
この手のパッケージでインストール不可なんてのはないですよ。
ただ、色んな環境があるので全部は保証しきれません (=自己責任) ってことです。
で、パッケージの場合は開封したらそれでもう返金できません。サブスクならお試し期間とか、有料期間に入つても課金切って損害を極小化できます。
書込番号:26286164
2点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
「大変だった」「苦労した」という大雑把な言葉で書いてあり、何が大変、というのはわかりませんでした。
かなりインストールに時間がかかったのかというイメージでした。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:26286327
0点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense8 SIMフリー
こちらの機種を気に入って使用しています。
バッテリーの劣化に関してなるべく負荷をかけたくないので、
充電時は電源オフにして充電しています。
そこで質問なのですが、電源オフで充電するときに、
90%(あるいは任意の%)でストップさせる方法はあったりするのでしょうか?
0点

設定→バッテリ→インテリジェントチャージ
で
「制限容量まで充電」にチェックいれれば90%(表記上89でとまる場合など多少ばらつきあります)で止まります。
基本的にこれチェックいれてればダイレクト給電でき、バッテリー消費せずに端末使うことが可能です。ダイレクト給電(インテリジェントチャージ機能)は電源オフすると機能しないので常に電源オンのままご使用ください。
書込番号:26286143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yhoookoさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>AQUOS sense8 SIMフリー
>電源オフで充電するときに、90%(あるいは任意の%)でストップさせる方法
残念ながら無いでしょう。
本体ソフトウェアが介在してその都度のバッテリー残量を監視〜充電機能を制御することで、「バッテリー残量が何%になったら云々」を実現しているので、電源オフな機体=本体ソフトウェアが作動していない状態では働かないんです。
内蔵バッテリーを長持ちさせたい=劣化をなるべく減らしたい、がお望みなら、
本体の電源をオフにはしない≒「インテリジェントチャージ」の機能を有効に使うほうが賢明でしょう。
以下参考で。
どうしても夜中は機体を電源オフにしておきたい、でも朝の起床までには充電したい、だけど夜中じゅうフル充電な状態には置きたくない(バッテリーによくないから)、であれば、
充電器のコンセント側に市販のコンセント用タイマーを挟み込んでおいて、起床予定時刻の2時間前くらいに充電器に電源が入る→充電が始まる、ってする方法もあります。
今から8時間は寝てるってときなら、当初の6時間くらいはタイマーで充電器の電源を切っておく→起床予定の2時間くらい前から充電器の電源をオン→起床したときにはフル充電状態♪って感じです。
例えばこんな↓タイマーが¥1000前後〜売られています。
●一回だけ「入り/切り」タイマー CT11 – ナカバヤシ株式会社 REVEX
https://revex.jp/catalogue/ct11/
他にも数百円かプラスする程度で、日々の繰り返しが簡単に出来る(毎日操作しなくてもいい)ものとかも売られています。
良かったらご検討を。
書込番号:26286230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yhoookoさん
電源OFF(シャットダウン)状態では、インテリジェントチャージは、機能しません。
添付画像の通り、インテリジェントチャージを2項目共にONにして、画面OFF(スリープ状態)で充電してください。
バッテリーへの負荷は、かなり減らせると思いますよ。
書込番号:26286242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足ですが
>バッテリーの劣化に関してなるべく負荷をかけたくないので、充電時は電源オフにして充電しています。
インテリジェントチャージとダイレクト給電機能があるAQUOSの端末に関しては充電時に電池の劣化になる要素は発熱くらいなので、ある程度涼しい環境(扇風機等で送風してあげるのがベスト)にだけ気をつかってあげれば、充電時にオフする必要ないですよ
書込番号:26286324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【質問内容、その他コメント】
当方、レッドバロンで2月27日に契約し納車待ちの状況です。
色はシルバーです。
本日も確認の電話を入れてみましたが、納車がいつになるか全く分からないとの回答でした。
オプションのリヤキャリアとボックスは届いているようですが…
皆さん、状況はいかがですか?
書込番号:26169204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません
色はシルバーではなくグレーでした
書込番号:26169211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャロットクックさん
自分は2/28注文ブルーですが
現在入荷未定です。
スポーツスクリーンだけ通販で購入して
まだ中身も見て無いです。
納車は暑くなる前迄が良いですね
でも10月なんて話しもあるんですよね
今バイク無しなんで早く来ないかなぁ
結構値引きしてくれたんで気長に待ちます
書込番号:26173256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三菱純吉さん
そうですよね。
気長に待たないとですね。
値引きがあったようで、羨ましいです。
下取り車は直ぐに持っていかれてしまったので、寂しいGWになってしまいました。
書込番号:26173750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4月27日にお店さんに買えるなら連絡を欲しいとお願いしていた所、用意出来そうですって今日連絡を貰いました。
田舎なのも関係あるのか分かりませんが、受注停止する以前に多めに発注しておいたと伺いました。
書込番号:26221202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハッサルさん
納車可能なお店をよく見つけましたね。
私より納車が早くなりそうな気がします。
お店からの連絡を首を長くして待っています。
書込番号:26221278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして、nmax155購入者です。
YSPより連絡が有り、6月26日入庫…7月12日に納車引渡し予定です。たぶん、セカンドロッドだと思うのですが、ご連絡致します。実際、手元に届いたら、また書き込みます。ちなみに、オプションは、グリップウォーマーのみです。
書込番号:26221719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀団員さん
近々の納車、楽しみですね。
YSPで購入すべきだだったのか、少し後悔です。
注文後直ぐにヤマハに発注してくれたのか、疑心暗鬼になってしまいますが…
でも皆さんも、この位は待っているのでしょうね。
書込番号:26222225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日7月12日納車完了しました。
Y-connectの設定が面倒くさかったです。
少しずつバイクに慣れる様、ぼちぼち走ります。
書込番号:26235627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀団員さん
納車おめでとうございます。
設定に難儀するのも楽しい時間…
暑い夏ですが、爽快に楽しめそうですね。
レビューにも是非感想をあげてください。
書込番号:26235929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャロットクックさん
昨日バイク屋さんから入荷の連絡ありました。
自分はこのバイク屋さんでの予約
2人目だったそうです。
こりゃギリギリ年内
かなぁと思ってましたが
いきなり忙しくなりそうです
暑いから慣らしも大変かもです。
書込番号:26241443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

登録完了しました(^^)
こちらの都合で納車は来週になりますが…
購入した店舗では、まだ10数人待ってると言ってました。
その大半が今年の納車は無理と言う状況のようです^^;
なんて言って納得して貰おうか頭抱えてましたよw
書込番号:26241488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっきバイク屋さんに住民票持って行きました。
自分も来週末納車です。
順番1番の方も入荷は一緒だったらしいです。
書込番号:26241661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続々と納車予定、おめでとうございます。
「大半は今年の納車が無理」の話に不安を覚えます。
先日も店舗から電話をもらいましたが、全く見通しが立たないと毎回同じ説明です。
書込番号:26241776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕が購入したお店での話で、不安を煽るつもりではありませんでした…
申し訳ないです。
書込番号:26242149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハッサルさん
とんでもないです。
ご心配なく。
ただただ待っている状況の中、皆様からの情報は楽しみであり参考にしています。
焦ってもどうにもなりませんが、気を紛らすためにも大変参考になります。
書込番号:26242465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日納車されました。
店舗から自宅までの数kmだけですが、155ccは125ccより快適でした(^^)
全色置かれてましたが全てカッコよかったです。
説明書を良く読み込んで慣れてくださいと言われたので、勉強します(笑)
主様も早く納車されますように。
書込番号:26245965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハッサルさん
納車おめでとうございます
155ccの走りを存分に楽しんでください
たくさんの機能が付いていて、フル活用で爽快に…
書込番号:26246201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日納車されましたが
余りの暑さにバイク屋さんから直帰しました。
日差しでスピードメーターが全く見えません。
輝度調整で少しはマシになりますかね?
これで輝度最高でない事を祈ります。
操作が分からずただ走るのみ
ナビが映せるまでまだまだ遠いです。
メットイン想像より小さかったので
(置き方にコツがありますね。)
やっぱりボックス付けようかと
迷い中です。
書込番号:26247903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーター本当に見えにくいですよね^^;
これはずっと言われてる問題だと思いますが、中々改善してくれません。
PCXはかなり明るいので見やすいんですが…
反射防止フィルム貼って効果ありますかねー^^;
書込番号:26247992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日店舗から、1週間ほどで納車になるとの連絡がありました。
正直もっと先になるのかと構えていましたが、意外とあっさりでした。
この間皆様から様々な情報をいただき感謝致します。
書込番号:26248632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 10 Pro XL 256GB SIMフリー
googleのエコシステムにがっつり組み込まれ9ProXLから10ProXLへの乗り換えです。
個人ブログのいくつかに15%Offクーポンが入っていたとあるんですが、
皆さん入ってました?
私のは、9ではクーポンやチラシが入ってましたが、
一昨日到着した10ProXLはCareのチラシと緩衝材だけでした。
外れですかねー
ストアポイントも使い道がないのでwatch買い替えるかとは思ってますが15%はデカい。
1点

>sorehadouyoさん
7Proからの買い替えでしたが、入っていました。
もしかして直前世代からの買い替えに入れてないとか…?(そんな選別するほうがお金かかりそう)
書込番号:26281668
0点

>sorehadouyoさん
自分もGooglePixel9Proを購入した際、15%OFFクーポンが入ってましたが、対象製品が限られていました。
そして、GooglePixel10シリーズは、対象製品ではありませんでした……。
ちゃんと考えられてますよね(涙)
書込番号:26282202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
>TAS3さん
7Proから8を飛ばして9ProXLを購入したときはクーポンが入っていた気がするんですよね。
watch3は「Save on your Pixel Device! でこの商品が ¥8,970 オフになりました」と書いてあるので、
やっぱりもらっているようです。
飛ばさないともうエコシステム組み込み済みでさらなる優遇は無いんですかね。
ブログ書いてる人たちは毎回買ってると思うんだけどなぁ。
>なかよしJapanさん
今回の10では入ってなかったってことですか?
やっぱり選別されてるんですかね。
----------
ストアポイントも私には使い道がないのでwatch4行きますけど、
watch3の時は下取り制度がなく、
しばらくしてから始まったんですよね。
初代watchは破格の下取り金額だから初代を出して、
watch3をその辺で売り払ったほうがよさそう。
書込番号:26283925
0点


2025/09/10 13:47
私も同じことがあったので、Googleストアのサポートに問い合わせて聞いてみました。
私の場合、10proxlを2台購入、発売前の予約と発売後に購入しました。 Pixel10発売前の予約で購入したPixelには15%オフクーポン入っていましたが、発売後のPixelには入っていなかったので、Googleサポートに問い合わせて聞いたところ、Pixel10発売前の早期予約特典のため、クーポンは入っていないとの回答でした。
書込番号:26286318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)