
このページのスレッド一覧(全42382スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 12 | 2025年7月29日 12:21 |
![]() |
0 | 2 | 2025年7月20日 07:49 |
![]() |
10 | 11 | 2025年7月23日 01:49 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2025年7月27日 06:46 |
![]() |
12 | 2 | 2025年7月19日 14:54 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月19日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MAG X870E TOMAHAWK WIFI
初めて自作パソコンをしようと思い、このサイトや動画を見て予習をして行いました。
組み立てて起動しバイオスにも入れました。その後OSを入れようと思いバイオスのEXITを押しましたが、なかなかパソコンの電源が落ちなかったため(バイオス画面は閉じました)ファンが回ってる状態で電源ボタンを長押しし電源を落としました。
その後OSのUSBとLANケーブルを挿して電源を入れた所一瞬ファンは回りましたが電源が落ちました。(その時赤とオレンジのランプが光っていました。)
その後電源ボタンを押してもPSUから「カチッ」っというだけで何も起きない状態になりました。
恐らく電源ボタンを長押しする時にマザーボードのLEDは64を表示していたと思います。
マザーボードの説明書を見たところ CPU DXE初期化 (CPUモジュール固有)?と書いてありました。
これを実行中に電源を落としたから起動をしなくなったのでしょうか?
またそうであればどうしたらいいのかご教授願いませんか?もしくは他に何かすれば良いのかご教授お願いいたします。
よろしくお願いいたします。
構成を記載します。
cpu ryzen9 9950x3d
memoly Crucial CP2K32G60C40U5B (DDR5 PC5-48000 32GB 2枚組)
m/b MSI MAG X870E TOMAHAWK
ssd Acer Predator GM9000 1TB SSD
cpu cooler Thermaltake TH420 V2 Ultra EX ARGB Sync
psu Thermaltake TOUGHPOWER PF3 1050W ATX3.1 -PLATINUM
pcケース NZXT H9 Flow (2025) デュアルチャンバー ミドルタワー型PCケース ブラック
ファン追加 NZXT F140Q v2 Black×3
自分なりに行った事
CPU の再取り付け メモリを1枚や挿すところの変更 ファンケーブルすべて抜き取り 電源ケーブル交換
0点


KIMONOSTEREOさん返信ありがとうございます。
CMOSクリアボタンを押して電源ボタン押しても電源から「カチッ」と鳴るだけで通電もしてくれません(´;ω;`)
一度マザーボードを外し付け直した方がいいのでしょうか・・・・
書込番号:26242161
0点


まだ動画は見れませんが・・
起動しないのと現状の状況は別のような気がします。
とりあえず電源の「カチッ」はショートだと思うので、一度コンセントから抜いて接続してる機器を全部外した方が良いと思います。
USBメモリーとLAN端子つけてからそうなったということなので、USBメモリーは違うもので試した方が良いと思います。
一応CPUクーラーとかファンもできるならテストしてみた方が良いとは思いますが、結構テストのためには色々機材が必要です。
とりあえずはもう一度クーラーも動かせる最小限(LEDとかはずして)最小構成でBIOS出るかどうか確かめてみるのが先決かと思います。
それで出なければテスター類がなければお店で見てもらった方が良いと思います。
書込番号:26242184
1点

>†たんく†さん
動画は拝見致しましたが動作している時の状態の様ですので、現在の状態はケースの電源スイッチをオンにすると、電源ユニットからカチッと音がしてどのファンも回転しない・LED等も点灯しない状態でしょうか。
その状態でしたら何れかのパーツが異常になっている可能性が高いです。
電源ユニットは電源の出力異常を検出すると電源の出力を停止する保護回路を持っていますが、電源の出力のオン・オフには一般的にはリレーを使用している事が多く、このリレーが動作時にカチッと音がします。
ただ、正常時の電源オン・オフでもリレーの動作音はします。
電源ユニットでは保護回路が作動した場合、コンセントからACプラグを抜いて再度挿し直さないと電源が入らない(カチッ音がせず無反応)ものが多い様ですので、電源ユニットにもよると思いますが、何もしなくても繰り返しケースの電源スイッチをオンするだけでカチッ音がするのでしたら、保護回路の動作では無い可能性が高いです。
その場合は電源ユニットの故障の可能性が高くなります。
保護回路が作動して電源出力を停止している場合、電源ユニットに接続しているパーツの何れかに原因が有る可能性が高い為、原因になるパーツの特定をします。
電源ユニットそのものが原因になっている場合も有ります。
マザーボードの回路部品がケースにタッチしてショートしている可能性も有りますので、マザーボードをケースから取り出してテストした方が良いかも知れません。
面倒ですが、電源が入る最小構成まで分解して、その状態からパーツを追加して、どのパーツを取り付けたら電源が入らなくなるのかで原因になっているパーツを探すのが早いかも知れません。
BIOS画面が表示される状態はPC起動の最終的な段階ですので、画面が表示される状態になるまでに取り付けていないといけないパーツは多いので、個人的には電源が入ったかの確認はCPUファンの回転で判断しています。
一応MSIのAM5マザーでは電源が入る最小構成は、マザーボードと電源ユニットの接続だけですが、最初はCPUとCPUクーラーは取り付けた状態で構わないです。
メモリーもストレージもマウス・キーボード・モニターケーブル類も全部外した状態で電源を入れてみて、CPUファンが回転しないのでしたら、電源ユニット・CPU・マザーボードの3点に原因は絞れます。
マザーボードのCPU補助電源端子からケーブルを外しても電源が入らないのでしたら、電源ユニットのケーブルを全て取り外した状態で電源ユニットの簡易判定テストをしてみます。
電源ユニットのファンが回転しないのでしたら、電源ユニットの故障の可能性が高いです。
(先に電源ユニットの簡易判定をしても構いません。簡易判定時は電源ユニットのSmartZeroFanのスイッチはオフにしておきます)
参考情報:CORSAIR 電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
書込番号:26242217
2点

皆様、色々とご教授ありがとうございます。
今仕事中なので簡単な返信で申し訳ありません。
帰宅したら色々と試したいと思います。
またご報告いたします。
書込番号:26242266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†たんく†さん
過去ログにも情報ありますが、面倒でも一旦ケースからマザーとクーラーを外して、商品箱などの上(絶縁できる素材)にマザー置いてそれに電源ケーブルとか繋いで起動チェックしてみてください。
CPUも一旦外してみて、ソケット内のピン曲がりとか無いか見てください。
以前はCPU側にピンがあったので、私も曲げてしまったことが何度かあります。今使ってるのもまげて不具合がでたのですが、曲げなおして使ってます。もう数年使ってますが大丈夫なようです。
肉眼で見にくい場合は、スマホなどのデジカメで撮影して拡大してみるといいですよ。
曲げなおしはPCショップに依頼することも可能ですし、自分でやることも可能です。
LANケーブルとUSBメモリ?は外してください。もちろんSSDなどのストレージも全部外してください。
自作は1個1個確認して進める必要がありますので、いきなり全部組むのは初心者の場合は特に避けたがいいですね。
とにかく無事に起動できたら喜びもひとしおなので頑張ってください。焦らないでね。
書込番号:26242399
1点

>KIMONOSTEREOさん
ご考察ありがとうございます。色々と試してみてダメなら皆さんがおっしゃっている全ばらしを覚悟しておりました。
また、どうしても自分では無理ならパソコンショップも考えております。ご意見ありがとうございます。
>キャッシュは増やせないさん
たくさんのアドバイス、電源回路の説明ありがとうございます。勉強になります。その中で簡単に確認できそうと思った電源ユニットの動作確認を行いました。ご教授頂いたやり方でスマートゼロファンもオフにして電源スイッチを入れた所「カチッ」っというだけでファンは回ってくれませんでした。販売元に交換依頼を出してみようと思います。
>Solareさん
返信ありがとうございます。CPUは一度付け直してみてピンが曲がっていないかなとグリスを綺麗にふき取り見ましたが、ピンという物がなかったように感じます。よくわかってないだけかもしれませんが・・・・・
電源ユニットが起動しファンも回っていたら皆様がおっしゃっていた全ばらし、最小限の組み立て、起動確認を覚悟していました。
アドバイスありがとうございます。
今回の症状は恐らく電源ユニットの初期不良?が疑わしいので交換をしてみます。後日結果を報告したいと思っております。
皆様からたくさんのアドバイス等ありがとうございました。次の投稿では良い報告ができたらと思います。
書込番号:26242429
1点

> その後OSのUSBとLANケーブルを挿して電源を入れた所一瞬ファンは回りましたが電源が落ちました。
時系列的に、USB 機器、LAN もしくはそれらのケーブルがショートしてる可能性があるんじゃないかと。テスターで 5V と GND のショートを調べたほうが良いかと。ショートしてないと確定するまで、付けるのは危険です。まあもう壊れたかもしれませんが。
あとは電源が入らないということなので、電源の単体テスト (ググって下さい) をまずはやってみたら?
書込番号:26242432
1点

>†たんく†さん
自作は何時もトラブルと親密なお付き合いしなければいけません
起動しない場合 考えられる事は何か?
などと切り分けしてパーツとの関連性を潰し原因究明する
これもまた自作の醍醐味です
これだけはスキル
どれだけ組んだ来たかですね
一概にこれだとは言えない事なので 自分でしたら全てリセットしてもう一度組み直す
手間ですけどケーブルの差し込ん甘いとか色々と分かるものです
書込番号:26242910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のぶ次郎さん
ご意見ありがとうございます。他の方がおっしゃっていたLAN、USBが原因じゃないかとの事なので、電源ユニットを交換した後にその2点も注視してみたいと思います。
>歌羽さん
返信ありがとうございます。動画を見ると失敗例があまりなく、皆さまスムーズに立ち上がっていたのでいけるだろうと思っていましたが、慢心を打ち砕かれましたw
恐らくですがすぐに原因がわかり、良かったですがまたダメだったら初心者なりに色々と原因の追究をしたいと思います。
(できればスムーズに直って欲しいですが)
ネット等でPCについてもう少し勉強します。
書込番号:26243049
0点

皆様ご無沙汰しております。
本日電源ユニットの交換品が届き、簡易的な通電確認を3回程した後、パソコンに組み付けました。
無事にバイオスが立ち上がり、現在ウインドウズをインストール中です。
今回はキャッシュは増やせないさんの指摘された検査方法が見事にささり、すぐに原因究明できて助かりました。
また皆様も色々なご意見ありがとうございました。
ここからスムーズにパソコンライフを楽しめられたらいいなと思います。
本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:26250254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-S550FH
2020年8月に購入し、不具合は一度ありました。
購入間も無く、左扉が閉まり辛くなって無償修理を訪問にて対応してもらいました。以降不具合無かったのですが、最近扉の閉まりが甘く、ぴったり閉まった感が有りませんでした。ですが冷えない訳でもないので経年劣化か?とも思ってました。しかし先程原因が判りました。観音開きの扉真ん中に隙間がありました。恐らくパッキンの劣化で裂けていった結果隙間ができ、閉まりが甘くなったと断定。
隙間をなくすべく、応急で養生テープで隙間を無くしてます。
購入店に問い合わせます。10年無料保証だった筈…
書込番号:26242103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、今晩は
むちゃくちゃ隙間開いてますね、写真で見るとパッキンちゃんとしてそうに見えますが。
なんかドアが歪んでるように見えます、ヒンジのステーの取り付けは緩んでいませんか?
書込番号:26242152
0点

奈良のZXさん、ありがとうございます。
表現が難しいですね、パッキンはちゃんとしています。
左右扉を閉めた時、重なるところの隙間を埋めてくれるヒレ?のような少し硬めの…それが切れちゃった?(割れて年月かけて取れていった?)為、開いた様に感じます。扉を閉めた時、そのヒレ?の様なものは、扉上端、下端だけは重なってます。写真1枚目
ヒレ?の代用として既に養生テープ貼っちゃってますが写真2枚目は右扉を少し開けて撮ったものです。
ドアの歪みは無く、ヒンジステーも緩み無いのでグラつきもありません。
書込番号:26242327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
動画撮影時のISOオートで感度上限を設定できないという衝撃の事実が発覚。
静止画では3パターンも登録できるのに、なぜか動画では設定できず。
こんな初歩的な機能が動画も売りにしているフラッグシップ機に搭載されていないなんて考えてもみなかった。
他メーカーには当たり前についている機能だから技術的に難しいということはないはずで、フジは何を考えているの!?
動画だけ設定できなくなっているのも意味が分からない。
ただでさえフルサイズには暗所性能が劣っているのに、APS-CでISO12800なんてノイズだらけで使えない。
暗転があったり、照明が頻繁に変わる舞台とかライブみたいな撮影はどうしたら良いのか。
パナMFTから乗り換えたばかりなのに。
プロユースを想定しているなら確実に必要な機能だと思うんだけどここまでファームでの対応もなし。
なぜYouTubeはこれについて触れたレビューが一つもないのか不思議でならない。
ISOオートってそんなにマイナーな撮影方法でしたっけ?
2点

露出は、一般的に、マニュアルで設定します。C70が、CINEMA EOS初のAE(ISO AUTO)搭載機だった位ですから‥‥
書込番号:26242074
1点

>JOB-MASTERさん
>動画撮影時のISOオートで感度上限を設定できない
フジのカメラが動画向きでない、動画ユーザーが選択しない理由のひとつです、フジのカメラはマニュアルでしか設定できません
書込番号:26242169
1点

>ミスター・スコップさん
三脚に据えた状態で構図や照明が決まっている撮影ならマニュアルで全く問題ないのですが、ステージの定点撮影や手持ちラン&ガンスタイルだとフレーミングやズーム操作に集中するので、ISOをマニュアルでいじっている暇なんてありません。
>しま89さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
問い合わせしたのですが、できないと回答された時は絶句してしまいました。
X-H2sは動画性能も素晴らしくかなり期待していただけに失望が大きいです。
なんでフジはこんな初歩的なことを放置しているのでしょうか。
私がわかっていないだけで技術的に難しいことなんですかね?
書込番号:26242183
0点

>JOB-MASTERさん
フジは動画に力入れてるようで痒いところに手が届かないです。そこがSとPに負けてる所で動画ユーザーを逃してます。ETERNAは後からの修正が必要ないからショート撮るにはいいんですけどね。
書込番号:26242231
1点

>動画撮影時のISOオートで感度上限を設定できない
「撮影の3要素を、ロクに知らない客対策」かも?
(^^;
書込番号:26242237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通、動画撮影でシャッター速度の下限は決まってますよね。
暗いところでは、絞りがオートでも開放になりますよね。
とすれば、あとはISO感度を自由にしてやらないと、もし上限に達したら映像が暗くなってしまわないですか?
書込番号:26242420
1点

>JOB-MASTERさん
こんにちは。
>静止画では3パターンも登録できるのに、なぜか動画では設定できず。
静止画ではできるのに、動画ではできない、
というのは不思議ですね。
テクニカルな問題とも思えませんが、
パテント料(を払いたくない)などが
あるのでしょうか。
書込番号:26242446
0点

>taka0730さん
そこまで暗い状態ではISOオートでは撮らないと思います。
ちゃんと露出を確認して撮らないと確かに光量が足りなくなるかもしれません。
今回の件は、明るさが頻繁に変わる(暗転も含めて)舞台やライブのような撮影で、感度上限がないと無駄に数値が上がってノイズだらけになっちゃうってことで困っています。
通常の撮影ならそこまでISOが上がることはないので大丈夫なんですが。
>とびしゃこさん
こんにちは。
そうなんです、動画だけわざわざ機能を省く理由が分からなくて困惑しています。
動画に力入れてないOMですらある機能なのに…
書込番号:26242549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JOB-MASTERさん
> ステージの定点撮影や手持ちラン&ガンスタイルだとフレーミングやズーム操作に集中するので、ISOをマニュアルでいじっている暇なんてありません。
> 今回の件は、明るさが頻繁に変わる(暗転も含めて)舞台やライブのような撮影で、感度上限がないと無駄に数値が上がってノイズだらけになっちゃうってことで困っています。
↑のような状況であれば、尚の事、「露出設定は、マニュアルで『固定』したまま」でないでしょうか? またBカメラ等を、カット割り用としてだけでなく、Aカメラの(設定変更時等の)リカバリー用として、ご活用なさるのもありだと思います。
私は全くのド素人なので、以下のような撮影を行った経験は皆無です。しかし以下では、人物の階調が破綻しない範囲で、露出条件を固定し、撮影されているであろう事は、想像に難くありません。「ISO AUTO」では、ライティングの演出が活かされないと思います。
・ASTERISM Live at Zepp Yokohama(Japan) September 5, 2022 (2022/10/23公開)
[ASTERISMには、元MegadethのMarty Friedmanさんのお蔭で巡り合えました]
https://youtu.be/JZXNSZAYiI8
X-H2Sのレビュー動画をちょっとだけ観ましたが、当然ながら、「ISO AUTO」に関しては、非搭載への非難どころか、言及すらありません(搭載されていても、同じく言及なしでしょう)。videographer/filmmakerにとって、露出のマニュアル設定は、デフォルトだからです。その代わり、ダイナミックレンジへの要求は、非常に厳しくなります。videographer/filmmakerがダイナミックレンジを非常に重視するのは、グレーディングの為だけでなく、ドキュメンタリー等、照明がコントロールされていない環境での撮影でも露出が破綻しない為でもあります。
以下に、ご参考になりそうなレビューを付けておきます。
Jakeさんに依ると、ベースISO感度は、次の通り。
・Standard:160
・F-Log:640
・F-Log2:1250
Standardにてダイナミックレンジ拡張機能を用いた場合のベースISO感度は、次の通り。
・100%:160
・200%:320
・400%:640
Geraldさんのレビューは、pre-production段階なので、ベースISO感度等はproduction段階と異なっているようですが、様々なモードやコーデックにおけるダイナミックレンジやノイズ等の評価を行われています。ダイナミックレンジとノイズは、概ね、トレードオフの関係にあるようです。ただ、ダイナミックレンジが拡がり、ベースISO感度が高くなるLog撮影は、必至と思います。また、ノイズリダクションは、内部処理よりソフトウェア処理の方が良好なようです。
大変だと思いますが、ご自身で、様々なモード/コーデック等を試され、JOB-MASTERさんが少しでも納得出来る設定を見出して下さい。
・Fujifilm X-H2S: In-Depth Review & Test Footage (Jake Ratcliffeさん、CVP、2022/10/14)
https://youtu.be/cDLGBCFiUCs
・Fujifilm X-H2S: A Very Nerdy Review & Technical Guide (Gerald Undoneさん、2022/05/31)
https://youtu.be/4wMmiAztkHU
書込番号:26243798
1点

>JOB-MASTERさん
>動画撮影時のISOオートで感度上限を設定できないという衝撃の事実が発覚。
これは知りませんでした。
別機種(α7C)では、できます。
ただし、私は別機種(α7C)で、ライブの動画撮影を、露出フルマニュアル(シャッタースピード、絞り、ISO全て固定)で行っています。
書込番号:26244293
0点

>JOB-MASTERさん
ISOオートが無いとお嘆きのようですが
先日、暗い舞台の撮影や夜の野外劇を撮影した限り
私の動画撮影において、特にISOオートにしなくても
普通にISOを指定して撮影なされば良いかと思いますよ
その時、露出が赤で適正でない場合(緑表示なら適正)
は、ISOを変更するなり、シャッターSを変えて
適正にしてあげれば良いです。レンズのF値は最低F値設定で
大方大丈夫です(絞り優先かシャッターs優先どちらを選ぶかといえば夜の撮影は絞り優先が良いです)
H2SでF4での動画の場合だいたいISO1600〜3200で撮影ができ、ノイズリダク∶@ (弱)でノイズ全く見えないほど綺麗に撮影できます。
書込番号:26244812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 6a SIMフリー
下の方にも何度か話題になっていますが、バッテリーパフォーマンスプログラムについて質問させて下さい。
1週間程前に、サマーセールで安いPixel8aかPixel9a購入だと下取り額が約25000円だったので、クーポンを選択しました。
しかし、クーポンが届かないままサマーセールも終わり尚且つPixel購入での下取りも大幅値下げとなってしまいました。
今後もしクーポンが発券されても正直Pixel9aや8aを安く購入出来なければ、クーポンなんていらないです。
グーグルに問い合わせても現在調査中しているという定型文のメールしか返って来ず困っています。
どうにかならないでしょうか?
書込番号:26241855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちくざん先生さん
9a購入時の6a下取り価格がまた上がるかどうかは不明ですが、9aや8aのセールはまた必ずあると思います。
とりあえず11月頃にあるブラックフライデーまで待ってみてはいかがでしょうか?
その頃には流石にクーポンは届いているでしょうし、クーポンの期限は発行から1年間あるのでGooglestoreのセール時期も何回かありますしね。
また安く買える時期があると思いますので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:26241890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りんこでらっくすさん
お返事ありがとうございます。
最初はバッテリー交換を選択してまだ使用しようと思っていたので、今回この様な結果になってしまいかなり憤りを感じております。
Googleほど大きな会社なので信頼しきって居たのですが、サポート体制などはかなり低レベルだと実感しました。正直残念です。
お返事にある通りブラックフライデー等も視野に入れつつ今後を考えてみたいと思います。
書込番号:26241943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちくざん先生さん
わたしも7/3にサポート登録して割引コードを申請した者です、割引コードは7/15に届き6a下取り25100円は霧散…
Googleからは下記のような回答が来てたら残念ながら
『待つ』しかないのが現状なんです、徹底的な調査と包括的な回答を実現するには時間が必要なのでしょうね。。。
詳細を調査いたしますので、今しばらくお待ちください。徹底的な調査を行い、包括的な回答をお送りするには、もう少しお時間が必要になりそうです。
わたしは8/20ごろのPixel10発売時セール、または11月のブラックセール狙いに切り替えました。もちろんその間Pixel6aのバッテリー膨張、最悪発火という可能性を鑑み『おウチスマホ』として利用します。
書込番号:26242098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう危険なバッテリーを積んでる訳ですから
Google社は6aを高価下取りする『社会的責務』があるのではないでしょうか?
そういう観点から6aの高価下取りは『期待できる』と考えてます。
書込番号:26242141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>まるこむzさん
お返事ありがとうございます。
この様なキャンペーンが始まるのですね。
教えて下さりありがとうございます。
まだクーポンは発行されませんが、私も登録してみました。
ちなみになのですが、Pixel9の時など以前もこの様なキャンペーンをやったりしていたのでしょうか?
やっていた場合どのくらいの割引になったり覚えている方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:26244592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちくざん先生さん
>ちなみになのですが、Pixel9の時など以前もこの様なキャンペーンをやったりしていたのでしょうか?
>やっていた場合どのくらいの割引になったり覚えている方いらっしゃいますでしょうか?
「Pixel9」の実質39,800円は買いか、Googleストアで発売記念キャンペーン・在庫状況・Pixel7a下取り価格チェック
https://tabkul.com/?p=295377
書込番号:26244624
1点

>ちくざん先生さん
Pixel9の発売では無かったです
今回のクポンは10%offじゃないかと推察します
大幅割引は期待できないけど取り敢えず登録
割引コードをお持ちなら、10登場キャンペーンに合わせ9aの6aの高価下取りが再開すると良いですね
書込番号:26244683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>まるこむzさん
そうですね。Pixel10発売時に下取り価格が戻ってくれることを期待しています。
私の愚痴の様な事にお返事を下さった皆様ありがとうございました。
とりあえずPixel10発売日辺りまでにクーポンが届いてくれることを待ちながら検討してみたいです。
書込番号:26244758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちくざん先生さん
Pixel10の記事でアメリカでPixel10登場クーポンは50ドルと書いてました
割引率は10%なさそう、それにバッテリー割引コードと登場クーポンの併用はできないと思われます。
書込番号:26248371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We2 au
スペック的には普段使いに問題無さそうなのですが、Google系のアプリやline等のアプリを立ち上げて文字を入力すると必ずフリーズするので、毎回電源オンオフ→メモリクリーナーを試して騙し騙し使っています。
androidバージョンは15に上げてあります。
これより数年前発売のiPhone SE2の方がサクサク使えるので、残念に感じます。
UQで購入したのでプリインストールされているアプリが原因で動作が重いと思います。
書込番号:26241722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SE2はゲーミングをこなせるほどの性能があり、we2とのAntutuスコアは2倍近く開いています。
快適さの指標となるUXは2.5倍近い差があります。これは余計なアプリの無いSIMフリー版での話です。
格安系としてはRAM8GBを搭載したReno11Aが優秀でUXはこの機種の1.6倍です。
仮想メモリを利用している場合は、オフを試してみるといいかもしれません。
https://www.au.com/online-manual/arrows_we2/arrows_we2_01/m_10_00_14.html
書込番号:26241747
5点

iPhone SE2のAntutuのスコアと比較せずに年式だけで比較してしまいました
仮想メモリを増やしてみたところフリーズが無くなりました!
ありがとうございます!
これなら普段使いにも、良さそうです!
書込番号:26241755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Androidアプリ
メルカリで購入したものが 初期不良品で対応を求めたが 全く 対応が悪い その後 写真や画像を送り 損害補償す対処すると言って 免許証や マイナンバーカードの画像のページを求められたが まともに機能しない そもそも 返金は カード会社に マイナス チャージしてくれ
書込番号:26241684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)