
このページのスレッド一覧(全42225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年8月30日 08:47 |
![]() |
54 | 17 | 2025年9月1日 14:10 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月30日 01:35 |
![]() |
130 | 4 | 2025年8月30日 13:27 |
![]() |
5 | 6 | 2025年8月31日 01:16 |
![]() |
6 | 5 | 2025年8月30日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS TS8430
突然使用できなくなる
コードなど、全て適切に繋げてあることを確認し、パソコンの画面の方にある 「 印刷 」 を押しても印刷されず、対処不可
プリンター・パソコンの両方の電源を一旦落とすなどしてみても印刷されない
データが蓄積されている可能性があるとのことで調べてみてもデータの蓄積は見当たらない
印刷を諦めると、数時間から数日後の忘れた頃に印刷される
全く遣えない
役立たずそのもの
0点

USB接続しているなら、定期的に完全シャットダウンと放電を行ってみましょう。
Wi-Fi接続も試してみましょう。
書込番号:26276942
0点

ドライバーはお使いのPCのOSに適したものですか?OSは頻繁にアップデートされますから、プリンタのドライバーもそれに適用したものである必要がありますね。
またプリントするアプリのバージョンの問題もありえます。最初は使えてたのに、、、ってことなら、まずはドライバーを疑いましょう。
書込番号:26276944
0点

何ででしょうなぁ?
ワタシのはそうならないですがね。
ドライバーとかではないですかな?
書込番号:26276957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おま環としか言い様がないです。
文句を垂れ流す前に。その動作がこの製品の普遍的挙動なのか?を常識的に考えるところから始めましょう。
書込番号:26276962
2点



新車EVが大量放置…中国で異変 値下げ競争が激化 経営難や倒産メーカーも
https://www.fnn.jp/articles/-/923970
https://www.youtube.com/watch?v=nh2jm7S745A
以前にも同じ内容のニュースがありましたが、こんなもんです。
成功する企業ももちろんあるでしょうが多くは悲惨な目に。
それに、責任から逃げるために、企業を作る→車両の開発生産→閉業→何かあっても責任は取らなくても良い→社名を変えて繰り返し、という事ももしかしたら?
安全を考えると安さだけじゃどうにもならない。
安物買いの銭失い。
それに資源も無駄になる。
当然環境にも悪い。
動画の中でレベル4が出てくるんだけどメーカーが閉業したんじゃ苦情を言っても無理だろうね。
そもそもそんな簡単には行かない。
先日、日本のバスだって自動運転の実証実験で事故を起こしたので。
8点

一気に拡大し続ける、伸長率が上がり続ける事が前提の動きだった。
少しでも伸長率が足踏みすればこうなる事は分かっていた話。
経営側はどう舵取りするかが難しいところ。
書込番号:26277033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とんでもないで賞さん
まぁ当然の結果で世界最大の中国市場とは言え
多すぎるメーカーはまだまだ淘汰される。
米国でも5社くらい、欧州でも殆どがグループ化され
6社程度、日本はトヨタグループのみになりつつある
恒大破綻により湯水のように注ぎ込んだ政府支援が
ストップして元々赤字から脱出出来なかった
スタートアップは資金難で窮地に。
中国車ばかりではなく窮地に陥るのは欧州メーカー
や日本メーカーも同様。
中国市場は世界の1/3で世界の需要は増えていない。
それなのに中国車が登場して3割も生産過剰。
ステランティスも破綻して日産やホンダの合弁の
東風も赤字化で破綻しそう。
一番被害を受けているのがドイツ御三家
今の値引き幅は300-500万円と持ってけ泥棒状態
レクサスのドル箱だったが200万円レベルで
値引きをしても全く売れなくなった。
日産ホンダその他も半減で中国メーカーより
やばいのが既存メーカー
更に過当競争は東南アジアに移っている
東南アジアは日本車が90%の日本車のドル箱
それが急降下中で半減や撤退が相次いでいる
正にスマホ戦争と同じ道を歩んでいる。
大淘汰して残ったメーカーのみが繁栄する。
ユーザーに取っては車がドンドン安くなることは
大淘汰時代で混乱はあるもののありがたいこと。
書込番号:26277075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
インフラだとかいろいろな問題を抱えているのとそんな直ぐにはガソリンやハイブリッドに取って代われるはずもないですからね。
>ミヤノイ2さん
安い価格競争のやり過ぎは品質低下を産むと思っていますよ。
ただし高価な物が良いという事はすべてに当てはまらないと思っています。
日本の電気販売業者みたいもので安いんだけどあと先に何かあったら困りますよね。
書込番号:26277083
5点

>とんでもないで賞さん
おっしゃる通りで、想定通りのことかと。
一方でEV一本へのシフトを持ち上げてた方々もいましたが、結果はそちらのメーカーの方が厳しくなってるのが現状ですね。
書込番号:26277089 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

過去の歴史を見ても、他の国々でも、いろいろな製品で同じようなことは何度も起きているのに、やはり新興市場では流行りものや新しいものに飛びついて同じようなことが起こってしまうのですね。
多くのケースでは、需要過多になって、大幅値引き、それでもどうにもならず粗悪品が増えます。
そして、ほとんどのメーカーは消えます。
「永久保証」などと大きなことを言って販売したメーカーとも永久に連絡がとれなくなります。
行き着くところまで行けば怖いものはありません。
こういうメーカーとまともにやり合うと一緒につぶれます。
静観していても被害を受けますが、まともにやり合うより軽傷で済むでしょう。
書込番号:26277121
7点

日本メーカーは過去いろいろ経験して来てるので、需要増減に柔軟に対応するフレキシブル性も備えているかなと。
書込番号:26277171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

市場を読んで生産能力を調整するのが普通の企業なんですけど、補助金や優遇政策で歯止めが効かなくなったんですかね?知らんけど。
ある意味中共の思惑通りではないでしょうか。競争力のある企業を作るのが国益に叶う、そこに消費者保護の考えなんかありません。残ったメーカーも同様、日本での販売台数は早々に撤退してもおかしくないレベル。
書込番号:26277231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
仰る通りです。
世界主要地域でBEVがほんの短時間に爆発的に売れたのにインフラがまだ整備されておらず、BEVに特化し安くしても買わない層もいるからですよね。
>mat324さん
新しいものは最適かと言われるとそうではないと思います。
メーカーがつぶれたら保証も何も関係ないですよね。
仰る通り静観が良いでしょうね。
>スプーニーシロップさん
すぐにBEV1本ではなく共存してそのうちBEVを増やす日本企業は良いと思います。
>コピスタスフグさん
補助金政策で中国以外の車両を淘汰するためにBEVが生産過剰で大量放置されているとしたら放置されないように日本車を買うのをやめて中国車買って放置されないようにし応援するぞ的な感じですかね?
とにかく状況はともかく日本をはじめ中国以外の自動車を追い出すのが先という事ですね。
日本車も中国車並みに安くてさらに従来の日本車のような品質じゃないと太刀打ちできませんね。
書込番号:26277284
0点

>とんでもないで賞さん
早速スレ主さんが求めていた乱打戦が
日本でも始まりました。
ドルフィンベースはサクラの廉価版のXグレードと
変わらない価格。
最大117万円の値引き。
ATTO3で300万円、シーライオン7で400万円を切る。
更にヒョンデが1日も経たず追従
イースター200万円切り
新型リーフやスズキのEVがまだ正式発売していない
のにリーフやスズキはとんでもない高値になる
装備を考えたらガソリン車より安いかも。
値引き戦争は品質の低下を起こすとは限らない
値引きは生産技術の進歩でもある。
車もスマホと同じになってきている。
集積化、自動生産化、共用化
日本車はこれ以上のコストダウンは難しい構造
数多くの下請け孫請けで成り立っているから。
新たに登場する中国車はとてつもなく高い品質と
性能を上げていても信じられないような価格を実現
Xiaomiはトヨタよりずっと高い利益率
トヨタが同じものを作ったら2倍のコストでも
間に合わないだろう。
日産の苦し紛れの値引き販売とは違う。
トヨタ以外が殆ど赤字になる状況は黙って
見ていれば良いという状況ではない。
動くのが遅すぎて巻き返しは絶望的かも知れない。
中国メーカーは何にせよまだ数が多すぎるので
いくら巨大な中国とはいえ10社程度で十分
BYD、吉利、Cherry、上海、リープモーター
などが牽引し中堅で数社の10社程度
昔ながらの国営や合弁が落ち込んでいる。
スマホメーカーは5000社もあったが今は6社程度
HuaweiやXiaomi数社が市場を独占。
iPhone、サムスン以外はあまり名前は上がらない。
世界三位だったソニーも今では生産廃止、
OEMも止めてODMに変える。
OEM生産した新型が不具合だらけで沈没
ソニーがダメになった原因の1つにキャリア保護販売
世界で通用しない製品になり世界から消えた。
米国も同様で中国車は徹底して排除して
主に日本車もターゲットで自国メーカー保護を
しようとしていたが逆に失速。
米国人に取っては選択肢が限られ不利益。
保護政策は決して良い結果にはならない。
書込番号:26277764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BYDの日本の値引きはこのキャンペーンでしょうかね、
https://byd.co.jp/e-life/campaign/gogogo-ev-campaign2025/
内容はともかく、中国市場と値引きの意味合いは変わってくると思います。
中国市場は販売合戦に勝つための値引き、日本市場では売れない商品を無理矢理売るための値引き。
まぁ、中国市場は作りすぎの在庫処分の意味合いもあるのかもしれませんけど。
これで売れなかったらどうするんでしょうね。
すでに購入した人からの不満も出そうです。
自社ユーザーのことはどうでもいいのかなーと思っちゃいます。
中国のやり方が日本でうまく行くのかどうか。
書込番号:26277825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>値引き戦争は品質の低下を起こすとは限らない
>値引きは生産技術の進歩でもある。
今回のような値引が生産技術の進歩だと思ってるなら、あまりにも低レベルな思考でしか無いな(笑)
書込番号:26277834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新たに登場する中国車はとてつもなく高い品質と
>性能を上げていても信じられないような価格を実現
>BYD、吉利、Cherry、上海、リープモーター
>などが牽引し中堅で数社の10社程度
>昔ながらの国営や合弁が落ち込んでいる。
BYDも厳しいですけど、国営や合弁だけでなく、既に民営も厳しくなってるんですけどね。
時間が止まってるのかな(笑)
原価低減は出来ていないけど生産台数を減らせば原価が上がるので、とにかく安売りで回しているだけの話。
下記引用
↓
中国の自動車市場はここ数年で電気自動車(EV)へのシフトが急速に進むなか、積極的に対応したBYDや吉利など民営大手の業績が伸び、出遅れた上海汽車集団や広州汽車などの国有大手が不振に苦しむという構図だった。足元ではEVの販売を伸ばしても価格競争で利益の確保が難しくなり、国有か民営か問わず苦戦するようになっている。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO91014070Q5A830C2EA5000/
事実、BYDは4〜6月期に限ると純利益は前年同期比3割減。
少し前に話題になった取引先への支払の是正でフリーキャッシュフローは赤字が増大。
Xでは運転資本不足を心配されてる始末。
まぁ、コレが現実。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM22B8N0S5A820C2000000/
書込番号:26277911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダメになったEVの墓場が問題になっていたけど、こんどは大量の新車EVの放置ですか?
作るとなったら後先考えず、めちゃくちゃ作りまくるんですかね?
環境的には、困ったもんだって言うしかない感じ。
書込番号:26277986
2点

>ユニコーンIIさん
>少し前に話題になった取引先への支払の是正でフリーキャッシュフローは赤字が増大。
BYDの2025年2Qの財務諸表を見る限り、仕入先への支払早期化の影響はまだほとんど反映されていないようです。
添付が先日公表された2Qの財務諸表の要約版ですが、6月末の買掛金は約4兆7千億円と3月末に比べ3千億円ほどしか減少していません。仮に従来9ヶ月だった支払サイトが2ヶ月に短縮されたとすると3兆7千億程度の影響があるはずですが、6月以降の仕入れ分から適用されたとしても買掛金残高に全て反映されるのは来年初以降になるかと思います。
まだ現時点では有利子負債残高にも大きな変動は見られず、今後3Q・4Qと決算が進むにつれて「買掛金減少・有利子負債増加」という形で徐々に反映されてくるのではないでしょうか。
それと在庫が約2兆8千億円と引き続き高水準のままです。中国仕向は在庫としてはほとんど残らないはずなのでこれらはほぼ海外分と思われます。脚注によると営業収益 (売上高に相当) の内訳は、国内が約4兆7千億円で海外が約2兆7千億円。なので海外売上のほぼ6ヶ月分を在庫として抱えている計算になります。これらを早期に現金化する手立てを講じないと、営業キャッシュフローの改善は難しいかと。
書込番号:26278252
2点

>あいる@なごやさん
>仕入先への支払早期化の影響はまだほとんど反映されていないようです。
リンク先にも「BYDの6月末の仕入れ債務は2366億元と3月末に比べ6%減り、支払期限の短縮の影響が出ているとみられる。」とあり、現時点ではほんの少しのレベルでしょう。
>これらを早期に現金化する手立てを講じないと、営業キャッシュフローの改善は難しいかと。
日本での大幅値引も、在庫一掃の為なんでしょう。
書込番号:26278275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本での大幅値引も、在庫一掃の為なんでしょう。
どんなに値引きされても、そもそもEVなんて欲しくないし、ましてや中華製なんて絶対に買う事はないね。
書込番号:26278462
4点

なぜ「EVバッテリー」を大量廃棄するのか?
https://merkmal-biz.jp/post/100159#google_vignette
これも興味深い記事です。
BEVを購入したい方の参考になれば幸いです。
書込番号:26278825
1点





スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 9a 128GB SIMフリー
はっきり言ってひどいです。
こんなにもろい携帯あるのかってレベルで酷い
まず、落としたりしてないのに内部液晶破損
ポッケに入れて机にぶつかっただけで液晶ばっきばき
Androidなので修理費用バカ高い。本当にこんなの買わなきゃよかった…
書込番号:26276813 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Androidなので修理費用バカ高い。
android以外は修理費用安いのですか???
書込番号:26276851
24点

ゴリラ使ってるようなことが書いてあるみたいだけど、ほとんどのメーカーがバキるぐらいのやつでないかな。
senseだったら耐えられるかどうか、不明な感じだろうけど、多分、iPhoneもアウトだろうね。
確かに、iPhoneの非純正部品を使った修理業者は安いかも。
品質はどうかは知らないけどね。
書込番号:26276911
5点

>ポッケに入れて机にぶつかっただけで液晶ばっきばき
↑ぶつけたなら仕方がない
書込番号:26277206 スマートフォンサイトからの書き込み
88点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M809HD
スマートループの機能が欲しくてKENWOODを選んだのに、まさかのサービス終了。。
いや、、売りの機能じゃん。
VICS WIDEじゃなくてスマートループ情報が欲しいのに(泣
0点

スマートループは楽ナビに搭載してましたが、費用対効果が低かった、期限切れになりましたが新しい通信ユニット購入しませんでした。
迂回路に通行したほうが時間も距離もかかりすぎた。
書込番号:26276819
0点

確かに効果はわからないですね(w
とはいえ、以前は楽ナビにWILLCOMの通信モジュールを買って使っていたぐらい大好きな機能なんです。
なのでナビを購入する際には必要条件でした。
そこまで好きならパイオニアを買えばと言われそうですが、パイオニアはナビのレスポンスが悪くてしんどいのでKENWOODにしたのに悲しい。。
書込番号:26276824
0点

>きゃらぽんさん
これからの車はDCNやTCUといった通信装置を備えているので、例えばトヨタなら「T-プローブコミュニケーション交通情報」で、日産ももともとCarWingsでやっていましたので、パイオニアに頼らなくとも自社で提供できるでしょう。走っている車の1%くらいから情報が得られればかなりの確率で予想できますので、問題はないのでは?
各会社からの情報をまとめてVICSやETC2.0に反映させればあなたの車でも利用可能では?
https://tconnect.jp/faq/driveservice/probe/1166.html
書込番号:26276960
1点

>各会社からの情報をまとめてVICSやETC2.0に反映させればあなたの車でも利用可能では?
また無茶苦茶なことを・・・。
T-Connect使うならトヨタのディスプレイオーディオしか基本的に使えないし、Nissann Connectも同様。
VICSやETC2.0 の情報とプローブ情報は別物だし、仮にそういうサービスがあったとして
取り付け済みの数年前カロナビでどう利用しろというのだろうか。
T-Connectが初回数年無料で使えるようになったのも、このプローブ情報を利用したサービスを提供する狙いがあるため。
トヨタ車の販売台数=プローブ情報量になるため、スマートループより情報量は多いと思うよ。
日産コネクトは微妙な気がするな。
書込番号:26277061
2点

VICS WIDEもTOYOTA,NSSAN,HONDA,Pioneerのプローブ情報を統合参照するようになったので、情報量だけでいったらスマートループの優位性はなくなったかと
肝は各ナビメーカーがプローブ情報を使ってどこまで賢くルート案内するかの違いかと
書込番号:26277351
2点

おおお、知りませんでした。
以前見た記事だと、VICS WIDEのプローブ情報は都内のタクシーからと書いてあったので、使えないだろと思ってました。
確かに、VICSのFAQに複数事業者から情報を取得している旨の記載がありますね。
https://www.vics.or.jp/sp/everyone/special/faq/
>複数の国内大手自動車メーカーから入手しています。
>
ということは、もういらなくなった機能なんですね。
なんかスッキリしました。ご教授ありがとうございました!
書込番号:26277744
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
X-E5の「クラシック表示」がどうしてもできなかったので、ネットで調べたら
X-E5のクラシック表示(「クラシックモード」に相当)への切り替えは、DISP/BACKボタンを長押しすることで可能です。ただし、サラウンドビューモードが「半透明」に設定されていると切り替えられない場合があるため、その際はサラウンドビューモードを「半透明以外」に変更してください。
とのことでしたが、黒、半透明、ラインどれににしても、いまだクラシック表示されません。しかもサラウンドビューモードをオフの表示もありません。
他にも設定条件があるんでしょうか?
2点

>komcomさん
クラシック表示はEVFだけで表示されます。また、DISP/BACKボタンは長押しではなくて普通にポチッと押してください。
書込番号:26276848
1点

覗きながらdisplayボタンを押してもだめなら、サラウンドビューがオンになっている可能性があります!
何処かでサラウンドビューがオンになっているとクラシックモードにならないというのを見かけました。
参考になったら嬉しいです
書込番号:26276862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既ににためしていたらごめんなさい、サラウンドビューオフにして、displayボタン長押しでは無く短押しで試してみて下さい
書込番号:26276866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>komcomさん
解決済みでしょうか?
私も初めサラウンドビューにOFFが無いことに戸惑いました。
3種類の中から何れかを選んでおくしか無いのですよね。
クラシックにするには、黒又はラインのどちらかを選択しておく必要があります。
半透明ではクラシック表示にはなりません。
DISP/BACKボタンは長押しでは無くポチッと押すだけです。
1、2回押せばクラシック表示されます。(自機にて)
書込番号:26277085
0点

>legatoさん
>みにーもですさん
>ぱぷりか31さん
クラシック表示はEVFだけですね。表示されました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26277713
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)