このページのスレッド一覧(全42730スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年10月20日 19:35 | |
| 1 | 0 | 2025年10月16日 11:38 | |
| 3 | 3 | 2025年10月16日 10:31 | |
| 4 | 21 | 2025年10月28日 02:48 | |
| 1 | 0 | 2025年10月15日 23:53 | |
| 11 | 8 | 2025年11月3日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow RIVER 2 Pro
他の方々も常々言っていますが、対応が小学生みたいです。
最初に保証登録しようとしたらすでに登録済みと表示され、カスタマー販売店経由で改善させました。
再やっと登録が終わると、購入日がなぜか半年も前の日付。。。
直接カスタマーへ連絡するも、すでにアップ済みの納品書を寄越せと採算の催促。
データはそちらに何度も伝え、やっとデータを見る始末。
注文番号もしっかりと伝えているのに、結論は再度登録しろと。
情報を全て持っているのだから社内処理で購入日を変えるだけなのに、ガチもんのコンシューマーハラスメントの真っ最中です。
何度道理を諭しても伝わらないのは、中の人が日本人ではないからなのでしょうけれど、あまりにもお粗末です。
0点
懐中電灯の分野も2極化していて、日本にも拠点を置くWの付く会社も、運営自体が大陸の人で、似たようなものとレビューでは書かれています。
製品について、海外レビューも閲覧し決める事も多い為、購入するに至っていません。
中華企業は極端な2極化なので、調べると分かり易い様な気がします。
日本企業のフリをした外資と同様、年々改悪する日本企業の製品は要注意ですね。
書込番号:26320908
0点
イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore P40i
他の方が書いている通り、頻繁に外音取りこみモードとノイズキャンセリングモードに切り替わる症状を感じます。
この機種のノイキャンの特性かと思ってましたが、不良ロットなのかな…?
あと、バスに乗っているときの路面からの細かな振動を受け取ると凄まじく音が揺れる症状を感じます。
以前のイヤホン(Elecom製)を使っていたときにはなかったことなので、これもまたこの機種の特性、あるいは不良あり品ということなのかもしれません。うーん。
1点
Androidアプリ
良さそうなのが見つかりました。
未発売ですが。
https://zutomayo.net/orion/
多機能CDラジカセ
『SCR-B9(Z)』本体価格¥42,000+税
販売詳細
【一般販売】
2026年3月頃ZUTOMAYO MARTにて発売予定
【PRE SALE(受注受付)】
9/9(火)12:00〜9/15(月・祝)23:59
※ZUTOMAYO PREMIUM会員限定のみの受注販売となります。
書込番号:26317286
0点
>価格com利用者さん
こんなところ。
https://kakaku.com/kaden/boombox/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec013=1&pdf_Spec024=1
書込番号:26317314
0点
>MIFさん
カテゴリー=ラジカセとしたのがまずかったですかね。
CDラジカセで、昔、松下のコブラとかいうのがあったかと思いますが、あれのCDラジカセ版のようなのが欲しいと思っています。
書込番号:26317495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
いろいろ紹介してくださりありがとうございます。
CDは対応していませんが、USBメモリーにデータをコピーすればいいかもしれませんね。ただ曲名等が表示されるかどうか、しらべてみますね。
書込番号:26317509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>価格com利用者さん
ORIONブランドのSCR-B9はすでに売っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYP1315S/
次のサイトで取説をダウンロードできます。
https://www.doshisha-av.com/audio/scr-b9.html
曲名は表示されないです。
第一、CD、ラジオ、カセットでは、音源に曲名は入っていないので、表示しようがないです。
USBメモリーやSDだと、録音されたMP3ファイルに曲名などが入っていると表示能力があれば表示できますが、本機は表示能力もありません。それに、本機で録音しても曲名などは記録されません。
とにかく、CDラジカセで曲名が表示できる機種は世の中に存在したことはないです。そもそも音源に曲名が入っていないし、製品が安価なものなので漢字などの表示能力もありません。
書込番号:26321772
1点
>osmvさん
>ORIONブランドのSCR-B9はすでに売っています。
情報ありがとうございました。CDラジカセにしては高価ですが、検討します。
CDにも曲名が入っていないことは承知しています。入っているのは数字(固有番号)だけ。
CDをセットしてかけるときは、何を聞いているかわかりますが、WAVやMP3にダビングして曲名やアルバム名がわからないと不便なので、CDをただダビングできるだけで曲名等が表示できないのでは不便だなと思っていました。
使用中の(十数年前の)カーナビの録音機能付きCDプレーヤーですと、録音しなくてもアルバム名など(ディスクによっては曲名やアーティストも)表示されます。
情報がないらしく、それらが表示されないディスクもありますが。
このカーナビはネットにつながっているのでしょうね。
なお、手持ちのCDをPCに取り込んで、曲名などをネットで(自動的に?)入力して使っています。これはパソコンですが、十数年前のカーナビにある機能なので、今時の高機能CDラジカセなら可能かなと思っていました。
書込番号:26321898
0点
>価格com利用者さん
>入っているのは数字(固有番号)だけ。
正しくは、曲番やトラック番号(Track No.)と言います。
>このカーナビはネットにつながっているのでしょうね。
つながっていません。カーナビにHDDが内蔵されているでしょう。それにCDのデータベースが記憶されているのです。それによって曲名などが表示されるので、最近のCDなどの情報はそのデータベースにないので表示されないのです。
>手持ちのCDをPCに取り込んで、曲名などをネットで(自動的に?)入力して使っています。これはパソコンですが、十数年前のカーナビにある機能なので、今時の高機能CDラジカセなら可能かなと思っていました。
当時のカーナビだと20万円以上したでしょう。HDD内蔵で高精細ディスプレイで何千もの漢字を表示するデータを持ち…と、かなりハードウェアにお金がかかっていますが、20万円もするからできることです。
CDラジカセは1〜2万円程度ですから、HDDも高精細ディスプレイも漢字ROMも持っていません。もちろん、インターネットにつながる機能もありません。ですから、CDラジカセではCDを録音しても曲名などを記録することはできないし、曲名などを表示する機能も普通はないのです。
ところで、カセットは必要ですか? カセットがなくても良い(つまり、CDラジオ)なら、曲名などが表示できる機種が数機種ありました。録音しても曲名は記録されませんが、パソコンで取り込んで曲名などが入ったMP3なら、USBメモリやSDカードに入れて再生すれば曲名などが表示されます。その機能が一番優れていたのがZS-RS81BTです。もう生産終了で中古でしか入手できません(後継機種は無し)が、なかなかこれだけの機能のCDラジオは他にありません。
http://www.video-koubou-topaz.jp/SONY_ZS-RS1BT.html
表示はカーナビに比べれば全然粗いですが、CDラジオでこれだけの文字数、漢字が表示できるのはなかなかありませんでした。
中古だと、CDが動作不良のものも多いですが、USBやSDは機械的な動作がないので正常な動作が割と期待できるかと思います(でも、当たりはずれはあります)。
パソコンで取り込んだMP3の曲名などを表示して再生したいのなら、中古のZS-RS81BTを入手するのも一つの手かと思います。
なお、現行機種ではなかなかないのですが、CDラジオのカテゴリからは外れますが、先日発売されたAX-XSS100がディスプレイも精細だし、もしかしたら曲名などが表示されるかもしれません。取説を見るとファイル名は表示できるようですが、曲名は不明です。MP3を入れたUSBメモリを持って電気店に行き、試聴して曲名が表示されるか確認した方が良いです(たいていファイル名にも曲名が入っているので、曲名が表示できると勘違いしないように)。
でも、カセットはなく、往時のCDラジカセの雰囲気はないですが、AX-XSS100が気に入ったのなら、ORIONのCDラジカセよりずっと良いのではないでしょか。
書込番号:26323350
1点
>osmvさん
今日、家電量販店から案内がありました。
AX-KCR90
New 2025年10月発売
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/pro_radicase/ax-kcr90/
40Wスピーカーシステム搭載、ハイレゾ再生可能なCDラジカセ
ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオカセットレコーダー
取扱説明書もDLできますので、読んでみます。
価格ドットコムはこちら。まだレビューも口コミはありません。
https://kakaku.com/item/K0001715178/#tab
書込番号:26324643
0点
>あさとちんさん
すみません。
このリストにありました!!!
昨日今日発売された訳ではないのですね。
レビューも口コミもなかったので、気にかけなかったようです。
昔、オーディオにも力を入れていたメーカーのものを検討していました。
東芝のAUREXも良さそうですね。
価格の4万円というのは妥当でしょう。
ミニコンポが欲しいわけではないので、AUREXの中から検討します。
メーカーとしてドウシシャはどうかな?と、不安がありました。
書込番号:26324678
1点
>osmvさん
>あさとちんさん
>MIFさん
AUREX AX-KCR90(S)に決定。今し方、ネットで注文しました。
TY-AK21に似ていますが、この機種(TY-AK21)はAC100Vのみ。AX-KCR90(S)は単二乾電池にも対応。
音量を上げると、再生時間等はあまりもたないと思いますが、ポーブル電源無しでも使えるのが決め手でした。
TY-AK21は28,580円が最安で、1万円違いますが、野外で使うこともあると思いますので、AX-KCR90にしました。
アドバイスをいただき、自分でもいろいろ調べ、納得のいく1台が見つかりました。
音がこもるという感想もありますが、対処法もあるようです。
今度UPするとしたら、AX-KCR90の方で、です。
書込番号:26324757
0点
>価格com利用者さん
>TY-AK21に似ていますが、この機種(TY-AK21)はAC100Vのみ。AX-KCR90(S)は単二乾電池にも対応。
AX-KCR90もAC100Vのみで乾電池では使えません。
AX-KCR90はTY-AK21からのマイナーチェンジで、ハードウェアはほぼ同じ。ソフトウェアの改修が主です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001558199/SortID=26311303/#tab
書込番号:26324916
1点
>osmvさん
あれ、そうでした!
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/pro_radicase/ax-kcr90/
多数の機種のマニュアルを読み比べるときは、きちんとメモしないといけませんね。
いろいろマニュアルを見ているうちに、型番がこんがらかってしまったようです。電池駆動のものは出力5Wの機種でした。40W出力のものが単二電池で駆動すると期待して、別に充電式リチウム電池(単三)を数本注文しました。これにアダプターを介して単二として使う予定でした。
物が届く前に、乾電池対応でないことがわかり、ショックもやわらぎそうです。
今日届くことになっていますのて、購入決定。
ACが確保できるところでの使用が中心。
事前に確認できない場合は、数年前に買った電池容量:定格出力:400Whのポーブル電源も持って(車に載せて)いくことにします。
別件。
パナソニック RIDDIMVOX PANASONIC RX-PA7 や、例のコブラ RX-DT95などがヤフオク!などに出ています。機能やスペックはこれらで十分ですが、故障しても多分直せないでしょうから、古くても(中古でも新品でも)2〜3年前までのものをと思っていました。5年使うと製造終了から7〜8年ということで、壊れた頃には補修部品がなく修理不能になってしまいますから。
今回購入した機種には、新しい機能がいろいろありますので、活用したいと思います。
書込番号:26324996
0点
>osmvさん
たぶん、これ(↓)で最終確認したのでしょう。テキストでコピペします。
https://kakaku.com/kaden/boombox/itemlist.aspx?pdf_ma=80&pdf_so=p2
東芝 AUREX AX-KCR90(S) [シルバー]New お気に入り登録1 AUREX AX-KCR90(S) [シルバー]のスペックをもっと見る
AUREX AX-KCR90(S) [シルバー]
\38,660
ヤマダウェブコム
(全15店舗)
7位 -
(0件) 0件 2025/10/16 CDラジカセ 40W 単2形乾電池 350x126x218mm 3kg
価格コムの「仕様」で最終確認したことがいけませんでした。
いつもは、価格コムの「仕様」を見て、その後、メーカーのWEBページやマニュアルで確認しています。
書込番号:26325010
0点
価格コムのAUREX AX-KCR90(S) [シルバー] のスペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001715178/
UP前に確認しましたが、どういうわけか画像が小さくなってしまいます。
URLでご確認願います。
書込番号:26325042
0点
UPして確認したとき画像が表示されなかったため、補足いたしましたが、書込番号:26325044は蛇足でした。
画像が小さくなっていますが、ダブルクリックしたら大きく表示されました。
これらの現象(あるいは機能)について分かっていないため、戸惑っています。
書込番号:26325050
0点
>価格com利用者さん
価格.comのAX-KCR90のスペック情報が間違っていたのですね。
まあ、価格.comの情報はときどき間違いもあるようですから、メーカーの公式な情報で最終確認した方がよいです。
それで、AX-KCR90のスペック情報の「乾電池」に間違いがある、と価格.comのお問い合わせフォームから連絡しました。
現在は修正されていますね。割と素早い対応かと…。
価格.comからの返信によると、スペック情報はメーカーの公式情報やプレスリリース等を基に掲載しておりますが、お客様からのお問い合わせを受けて改めてメーカーページを確認したところ、製品登録時からメーカーページの情報が更新されていました。そのため、価格.comの「乾電池」の情報も修正いたしました。
とのこと。
メーカーの当初の情報が間違っていたから価格.comの情報も間違ってしまった、とのことですが、メーカーがこんな情報を間違うことってあるのかなぁと…。特にマイナーチェンジだと、前機種の情報を基に変更箇所のみ修正すると思うので、前機種と同じ項目をメーカーが間違うのかなぁと…。まぁ、価格.comがメーカーのせいで間違ったというのなら、そういうことにしておきましょう。
ところで、ACのみの据え置きタイプの製品は、CDラジオやラジカセっぽくても、「ミニコンポ・セットコンポ」カテゴリにするのが価格.comのルールです。ですから、AX-KCR90もTY-AK21同様「ミニコンポ・セットコンポ」カテゴリにそのうちに変更されるそうです。
書込番号:26326338
0点
>osmvさん
報告なさったのですね。
わたしもいたしました。
以下に、いただいた回答(一部省略)をコピペします。
*****
製品の比較・検討に際して、お客様へご不便をおかけしており
誠に恐縮でございます。
価格.comに掲載しておりますスペック情報につきましては、メーカーの
公式情報やプレスリリース等を基に掲載いたしております。
お客様からのお問い合わせを受けて、改めて「AUREX AX-KCR90(S) [シルバー]」の
スペック情報を確認しましたところ、製品登録時からメーカーページの情報が
更新されていることを確認いたしました。
そのため、価格.com上の「乾電池」の情報も修正いたしました。
■AUREX AX-KCR90(S) [シルバー] のスペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001715178/spec/#tab
******
です。
書込番号:26326458
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
昨年7月に購入、ふた夏超えたところなのだが、グリップ部分がべとべとしてきた。
使用しているTPEを安い材料を採用したのか、低分子量物がブリードアウトしてきていると思われ、不快感が強まってきている。α6000は9年使ったがそんなことはなかったため、残念で仕方がない。
いよいよとなったら修理(パーツ交換)に出すしかないかとあきらめてはいるが、1年ちょっとでこれはないのではないかと、かなり不満が募る・・・。
5点
>星国よりさん
それは悲しいですね。
安い物では無いので、10年位もってほしいと感じます
とりあえず、ウルトラオレンジクリーナーで溶けたゴムを除去してから、 ベビーパウダーを擦りこんでベタ付きを抑えて使うか、修理でしょうね。
https://review.kakaku.com/review/K0001058861/#tab
書込番号:26317229
1点
>星国よりさん
初めまして。
私の個体は2年経過しても全くそのようなベトつきはありませんでした。昔使っていたフィルムカメラではそういう経験はあります。
ひょっとして保管環境が影響しているかもしれませんが、その可能性はないでしょうか?
最近発見したことですが、私が所有するレコードアルバムスリープ内の半透明の内袋が何かの科学反応で内面がまるで溶けたようになり、シワ状のシマシマ線がレコード盤の表面に転移してしまいました。80年代の製品なので石油製品のこのような劣化は避けられないのかなあと思いますが、それと似たことが保存環境次第では1-2年でも起きかねないのかなと想像していました。
書込番号:26317259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Nikonのデジタル一眼レフではグリップを張り替えたことが何度かあったのですが。
何処かで見たSONYのグリップのゴムの張替えってえ、そんなにするの!ってびっくりした覚えがあります。
ググったのですがみつかりませんでしたが。SONYのサイトで持ち込み修理(修理内容指定できず)でα6700とすると最低20900円からという表記でした。
ゴムの張替えでもそれくらいしてしまうかもしれません。
書込番号:26317637
0点
僕は、使用後は必ずシリコンスプレーをティッシュに付けれ拭いています。20年前の機種でもベタつきはありません。
書込番号:26318021
0点
>みきちゃんくんさん
>yjtkさん
>calamariさん
>エルミネアさん
皆さま、返信ありがとうございます。
職業柄、こういった樹脂では経時でベタつきの発生が避けられないことはよくわかってはいて、一度ベタつき始めると抜本的な解決策もないことはわかっています。一方で、類似品でも安い樹脂であればあるほど発生する時期も早く、ベタつきの程度も悪くなりやすいのもわかっています。
だからこそ、カメラというのは歯ブラシのような使い捨てや百均で売られているようなやっすい製品ではないわけで、もう少しいい樹脂を使って欲しいなと思った次第でした。
書込番号:26319239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「ウレタン系などの加水分解」の問題と、
柑橘系オイルに含まれる「リモネンによる樹脂等の溶解」の問題を、
複合問題にしない(より被害が大きくしない)よう、ご注意を。
後者のリモネンについて、カメラ筐体の樹脂に含まれる「(ポリ)スチレンなどの、リモネンに溶けやすい高分子物質」との相性の悪さを注意すべきかと思います。
例えば、「ABS樹脂」の場合は、
・アクリロニトリル(Acrylonitrile)
・ブタジエン(Butadiene)
・スチレン(Styrene)
の3成分の混合樹脂ですので。
※リモネンの沸点は 176℃ぐらいのようなので、もっと高沸点の油脂とは違って徐々に揮発するところは救いですが、
嵌合部などにリモネンが入ってしまうと、嵌合部が溶着されてマズいかもしれませんので、ご注意を(^^;
↑
トルエンや酢酸エチルなどの溶剤による樹脂の溶解とは少し異なりますが。
・・・昔は、実験室の薬品で チャチャッと試してみたりし易かった時代があったのですが、今は思い付きを「薬品の使用理由」として挙げにくくなっています(^^;
書込番号:26319263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>星国よりさん
ご存知のことと思いますが、工業製品の故障や不良を考えると、純粋な品質劣化に起因する場合には
1. 設計屋開発屋の思想と費用を基盤に材料選択
2. 会社の外部要因による材料選択への影響
が鍵となると思います。2.という点では、近年地政学的な影響が大変大きくなってしまい、材料確保のみならずその輸送や輸出入まで不安定になってしまいました。
しっかりとしたモノ造りを担保するには、結局のところ一般市民がしっかりとした政治家と政府を形成し、不安定要素が少ない生活環境を維持するということに行き着くと思う次第です。
書込番号:26319297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
お詳しいですね。この製品のグリップ部分の樹脂はウレタン系なのでしょうか、塩ビなのでしょうか、それともポリオレフィン系なのでしょうか。銘柄までわかるとブリードアウトしている成分までわかるのでありがたいのですが。
書込番号:26331811
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)




