すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24725228件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42745スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

標準

モノラルなのですね

2025/10/16 05:01


ラジカセ > クマザキエイム > RTR-S66

クチコミ投稿数:179件

スピーカーが2つあるけどモノラルなのですね。残念。
BCL用なのかな。

書込番号:26317283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:179件

2025/10/16 05:07

ステレオで録音・再生できるものを探しています。


書込番号:26317284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2025/10/16 05:20

良さそうなのが見つかりました。

未発売ですが。

https://zutomayo.net/orion/

多機能CDラジカセ
『SCR-B9(Z)』本体価格¥42,000+税
販売詳細

【一般販売】
2026年3月頃ZUTOMAYO MARTにて発売予定

【PRE SALE(受注受付)】
9/9(火)12:00〜9/15(月・祝)23:59
※ZUTOMAYO PREMIUM会員限定のみの受注販売となります。

書込番号:26317286

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/10/16 06:29

https://kakaku.com/item/K0001578828/

これじゃだめなのかね?

書込番号:26317305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2025/10/16 06:54

>価格com利用者さん

こんなところ。
https://kakaku.com/kaden/boombox/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec013=1&pdf_Spec024=1

書込番号:26317314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2025/10/16 12:32

>MIFさん
カテゴリー=ラジカセとしたのがまずかったですかね。
CDラジカセで、昔、松下のコブラとかいうのがあったかと思いますが、あれのCDラジカセ版のようなのが欲しいと思っています。

書込番号:26317495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2025/10/16 12:42

>あさとちんさん
いろいろ紹介してくださりありがとうございます。
CDは対応していませんが、USBメモリーにデータをコピーすればいいかもしれませんね。ただ曲名等が表示されるかどうか、しらべてみますね。

書込番号:26317509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2025/10/21 21:51

>価格com利用者さん

ORIONブランドのSCR-B9はすでに売っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYP1315S/
次のサイトで取説をダウンロードできます。
https://www.doshisha-av.com/audio/scr-b9.html
曲名は表示されないです。
第一、CD、ラジオ、カセットでは、音源に曲名は入っていないので、表示しようがないです。
USBメモリーやSDだと、録音されたMP3ファイルに曲名などが入っていると表示能力があれば表示できますが、本機は表示能力もありません。それに、本機で録音しても曲名などは記録されません。
とにかく、CDラジカセで曲名が表示できる機種は世の中に存在したことはないです。そもそも音源に曲名が入っていないし、製品が安価なものなので漢字などの表示能力もありません。

書込番号:26321772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2025/10/22 02:35

>osmvさん
>ORIONブランドのSCR-B9はすでに売っています。

情報ありがとうございました。CDラジカセにしては高価ですが、検討します。

CDにも曲名が入っていないことは承知しています。入っているのは数字(固有番号)だけ。

CDをセットしてかけるときは、何を聞いているかわかりますが、WAVやMP3にダビングして曲名やアルバム名がわからないと不便なので、CDをただダビングできるだけで曲名等が表示できないのでは不便だなと思っていました。

使用中の(十数年前の)カーナビの録音機能付きCDプレーヤーですと、録音しなくてもアルバム名など(ディスクによっては曲名やアーティストも)表示されます。
情報がないらしく、それらが表示されないディスクもありますが。
このカーナビはネットにつながっているのでしょうね。

なお、手持ちのCDをPCに取り込んで、曲名などをネットで(自動的に?)入力して使っています。これはパソコンですが、十数年前のカーナビにある機能なので、今時の高機能CDラジカセなら可能かなと思っていました。

書込番号:26321898

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2025/10/23 22:15

>価格com利用者さん

>入っているのは数字(固有番号)だけ。
正しくは、曲番やトラック番号(Track No.)と言います。

>このカーナビはネットにつながっているのでしょうね。
つながっていません。カーナビにHDDが内蔵されているでしょう。それにCDのデータベースが記憶されているのです。それによって曲名などが表示されるので、最近のCDなどの情報はそのデータベースにないので表示されないのです。

>手持ちのCDをPCに取り込んで、曲名などをネットで(自動的に?)入力して使っています。これはパソコンですが、十数年前のカーナビにある機能なので、今時の高機能CDラジカセなら可能かなと思っていました。
当時のカーナビだと20万円以上したでしょう。HDD内蔵で高精細ディスプレイで何千もの漢字を表示するデータを持ち…と、かなりハードウェアにお金がかかっていますが、20万円もするからできることです。
CDラジカセは1〜2万円程度ですから、HDDも高精細ディスプレイも漢字ROMも持っていません。もちろん、インターネットにつながる機能もありません。ですから、CDラジカセではCDを録音しても曲名などを記録することはできないし、曲名などを表示する機能も普通はないのです。

ところで、カセットは必要ですか? カセットがなくても良い(つまり、CDラジオ)なら、曲名などが表示できる機種が数機種ありました。録音しても曲名は記録されませんが、パソコンで取り込んで曲名などが入ったMP3なら、USBメモリやSDカードに入れて再生すれば曲名などが表示されます。その機能が一番優れていたのがZS-RS81BTです。もう生産終了で中古でしか入手できません(後継機種は無し)が、なかなかこれだけの機能のCDラジオは他にありません。
http://www.video-koubou-topaz.jp/SONY_ZS-RS1BT.html
表示はカーナビに比べれば全然粗いですが、CDラジオでこれだけの文字数、漢字が表示できるのはなかなかありませんでした。
中古だと、CDが動作不良のものも多いですが、USBやSDは機械的な動作がないので正常な動作が割と期待できるかと思います(でも、当たりはずれはあります)。
パソコンで取り込んだMP3の曲名などを表示して再生したいのなら、中古のZS-RS81BTを入手するのも一つの手かと思います。
なお、現行機種ではなかなかないのですが、CDラジオのカテゴリからは外れますが、先日発売されたAX-XSS100がディスプレイも精細だし、もしかしたら曲名などが表示されるかもしれません。取説を見るとファイル名は表示できるようですが、曲名は不明です。MP3を入れたUSBメモリを持って電気店に行き、試聴して曲名が表示されるか確認した方が良いです(たいていファイル名にも曲名が入っているので、曲名が表示できると勘違いしないように)。
でも、カセットはなく、往時のCDラジカセの雰囲気はないですが、AX-XSS100が気に入ったのなら、ORIONのCDラジカセよりずっと良いのではないでしょか。

書込番号:26323350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2025/10/25 19:00

>osmvさん

今日、家電量販店から案内がありました。
AX-KCR90
New 2025年10月発売
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/pro_radicase/ax-kcr90/

40Wスピーカーシステム搭載、ハイレゾ再生可能なCDラジカセ
ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオカセットレコーダー

取扱説明書もDLできますので、読んでみます。

価格ドットコムはこちら。まだレビューも口コミはありません。
https://kakaku.com/item/K0001715178/#tab

書込番号:26324643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2025/10/25 19:37

>あさとちんさん
すみません。
このリストにありました!!!
昨日今日発売された訳ではないのですね。
レビューも口コミもなかったので、気にかけなかったようです。

昔、オーディオにも力を入れていたメーカーのものを検討していました。
東芝のAUREXも良さそうですね。
価格の4万円というのは妥当でしょう。
ミニコンポが欲しいわけではないので、AUREXの中から検討します。

メーカーとしてドウシシャはどうかな?と、不安がありました。

書込番号:26324678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2025/10/25 21:29

>osmvさん
>あさとちんさん
>MIFさん
AUREX AX-KCR90(S)に決定。今し方、ネットで注文しました。
TY-AK21に似ていますが、この機種(TY-AK21)はAC100Vのみ。AX-KCR90(S)は単二乾電池にも対応。
音量を上げると、再生時間等はあまりもたないと思いますが、ポーブル電源無しでも使えるのが決め手でした。
TY-AK21は28,580円が最安で、1万円違いますが、野外で使うこともあると思いますので、AX-KCR90にしました。
アドバイスをいただき、自分でもいろいろ調べ、納得のいく1台が見つかりました。
音がこもるという感想もありますが、対処法もあるようです。
今度UPするとしたら、AX-KCR90の方で、です。

書込番号:26324757

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2025/10/26 07:32

>価格com利用者さん

>TY-AK21に似ていますが、この機種(TY-AK21)はAC100Vのみ。AX-KCR90(S)は単二乾電池にも対応。
AX-KCR90もAC100Vのみで乾電池では使えません。
AX-KCR90はTY-AK21からのマイナーチェンジで、ハードウェアはほぼ同じ。ソフトウェアの改修が主です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001558199/SortID=26311303/#tab

書込番号:26324916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2025/10/26 09:50

>osmvさん

あれ、そうでした!
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/pro_radicase/ax-kcr90/

多数の機種のマニュアルを読み比べるときは、きちんとメモしないといけませんね。
いろいろマニュアルを見ているうちに、型番がこんがらかってしまったようです。電池駆動のものは出力5Wの機種でした。40W出力のものが単二電池で駆動すると期待して、別に充電式リチウム電池(単三)を数本注文しました。これにアダプターを介して単二として使う予定でした。

物が届く前に、乾電池対応でないことがわかり、ショックもやわらぎそうです。

今日届くことになっていますのて、購入決定。
ACが確保できるところでの使用が中心。
事前に確認できない場合は、数年前に買った電池容量:定格出力:400Whのポーブル電源も持って(車に載せて)いくことにします。

別件。
パナソニック RIDDIMVOX PANASONIC RX-PA7 や、例のコブラ RX-DT95などがヤフオク!などに出ています。機能やスペックはこれらで十分ですが、故障しても多分直せないでしょうから、古くても(中古でも新品でも)2〜3年前までのものをと思っていました。5年使うと製造終了から7〜8年ということで、壊れた頃には補修部品がなく修理不能になってしまいますから。

今回購入した機種には、新しい機能がいろいろありますので、活用したいと思います。

書込番号:26324996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2025/10/26 10:10

>osmvさん

たぶん、これ(↓)で最終確認したのでしょう。テキストでコピペします。

https://kakaku.com/kaden/boombox/itemlist.aspx?pdf_ma=80&pdf_so=p2

東芝 AUREX AX-KCR90(S) [シルバー]New お気に入り登録1 AUREX AX-KCR90(S) [シルバー]のスペックをもっと見る
AUREX AX-KCR90(S) [シルバー]
\38,660
ヤマダウェブコム
(全15店舗)
7位 -
(0件) 0件 2025/10/16 CDラジカセ 40W 単2形乾電池 350x126x218mm 3kg

価格コムの「仕様」で最終確認したことがいけませんでした。

いつもは、価格コムの「仕様」を見て、その後、メーカーのWEBページやマニュアルで確認しています。

書込番号:26325010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2025/10/26 10:39

価格コムのAUREX AX-KCR90(S) [シルバー] のスペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001715178/


UP前に確認しましたが、どういうわけか画像が小さくなってしまいます。
URLでご確認願います。

書込番号:26325042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2025/10/26 10:42

画像を補足

書込番号:26325044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2025/10/26 10:49

UPして確認したとき画像が表示されなかったため、補足いたしましたが、書込番号:26325044は蛇足でした。
画像が小さくなっていますが、ダブルクリックしたら大きく表示されました。
これらの現象(あるいは機能)について分かっていないため、戸惑っています。

書込番号:26325050

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2025/10/27 21:47

>価格com利用者さん

価格.comのAX-KCR90のスペック情報が間違っていたのですね。
まあ、価格.comの情報はときどき間違いもあるようですから、メーカーの公式な情報で最終確認した方がよいです。

それで、AX-KCR90のスペック情報の「乾電池」に間違いがある、と価格.comのお問い合わせフォームから連絡しました。
現在は修正されていますね。割と素早い対応かと…。
価格.comからの返信によると、スペック情報はメーカーの公式情報やプレスリリース等を基に掲載しておりますが、お客様からのお問い合わせを受けて改めてメーカーページを確認したところ、製品登録時からメーカーページの情報が更新されていました。そのため、価格.comの「乾電池」の情報も修正いたしました。
とのこと。
メーカーの当初の情報が間違っていたから価格.comの情報も間違ってしまった、とのことですが、メーカーがこんな情報を間違うことってあるのかなぁと…。特にマイナーチェンジだと、前機種の情報を基に変更箇所のみ修正すると思うので、前機種と同じ項目をメーカーが間違うのかなぁと…。まぁ、価格.comがメーカーのせいで間違ったというのなら、そういうことにしておきましょう。

ところで、ACのみの据え置きタイプの製品は、CDラジオやラジカセっぽくても、「ミニコンポ・セットコンポ」カテゴリにするのが価格.comのルールです。ですから、AX-KCR90もTY-AK21同様「ミニコンポ・セットコンポ」カテゴリにそのうちに変更されるそうです。

書込番号:26326338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2025/10/28 02:08

>osmvさん

報告なさったのですね。
わたしもいたしました。

以下に、いただいた回答(一部省略)をコピペします。
*****
製品の比較・検討に際して、お客様へご不便をおかけしており
誠に恐縮でございます。

価格.comに掲載しておりますスペック情報につきましては、メーカーの
公式情報やプレスリリース等を基に掲載いたしております。

お客様からのお問い合わせを受けて、改めて「AUREX AX-KCR90(S) [シルバー]」の
スペック情報を確認しましたところ、製品登録時からメーカーページの情報が
更新されていることを確認いたしました。

そのため、価格.com上の「乾電池」の情報も修正いたしました。

■AUREX AX-KCR90(S) [シルバー] のスペック・仕様・特長
 https://kakaku.com/item/K0001715178/spec/#tab
******
です。

書込番号:26326458

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

欠陥か

2025/10/15 23:53


マウス > サンワサプライ > MA-MA6

クチコミ投稿数:1件

使い始めて3か月経たずにチャタリング様の症状が出て購入店が対応してくれましたが2個目も半年経たずに同症状。2回連続となると欠陥品ではないかと疑います。

書込番号:26317208

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]

クチコミ投稿数:90件

昨年7月に購入、ふた夏超えたところなのだが、グリップ部分がべとべとしてきた。
使用しているTPEを安い材料を採用したのか、低分子量物がブリードアウトしてきていると思われ、不快感が強まってきている。α6000は9年使ったがそんなことはなかったため、残念で仕方がない。
いよいよとなったら修理(パーツ交換)に出すしかないかとあきらめてはいるが、1年ちょっとでこれはないのではないかと、かなり不満が募る・・・。

書込番号:26317155

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:111件

2025/10/16 00:38

>星国よりさん

 それは悲しいですね。
 安い物では無いので、10年位もってほしいと感じます

 とりあえず、ウルトラオレンジクリーナーで溶けたゴムを除去してから、 ベビーパウダーを擦りこんでベタ付きを抑えて使うか、修理でしょうね。
https://review.kakaku.com/review/K0001058861/#tab

書込番号:26317229

ナイスクチコミ!1


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件

2025/10/16 02:13

>星国よりさん

初めまして。
私の個体は2年経過しても全くそのようなベトつきはありませんでした。昔使っていたフィルムカメラではそういう経験はあります。
ひょっとして保管環境が影響しているかもしれませんが、その可能性はないでしょうか?
最近発見したことですが、私が所有するレコードアルバムスリープ内の半透明の内袋が何かの科学反応で内面がまるで溶けたようになり、シワ状のシマシマ線がレコード盤の表面に転移してしまいました。80年代の製品なので石油製品のこのような劣化は避けられないのかなあと思いますが、それと似たことが保存環境次第では1-2年でも起きかねないのかなと想像していました。

書込番号:26317259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2025/10/16 16:41

Nikonのデジタル一眼レフではグリップを張り替えたことが何度かあったのですが。
何処かで見たSONYのグリップのゴムの張替えってえ、そんなにするの!ってびっくりした覚えがあります。
ググったのですがみつかりませんでしたが。SONYのサイトで持ち込み修理(修理内容指定できず)でα6700とすると最低20900円からという表記でした。
ゴムの張替えでもそれくらいしてしまうかもしれません。

書込番号:26317637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4133件Goodアンサー獲得:76件

2025/10/17 06:18

僕は、使用後は必ずシリコンスプレーをティッシュに付けれ拭いています。20年前の機種でもベタつきはありません。

書込番号:26318021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2025/10/18 19:08

>みきちゃんくんさん
>yjtkさん
>calamariさん
>エルミネアさん

皆さま、返信ありがとうございます。
職業柄、こういった樹脂では経時でベタつきの発生が避けられないことはよくわかってはいて、一度ベタつき始めると抜本的な解決策もないことはわかっています。一方で、類似品でも安い樹脂であればあるほど発生する時期も早く、ベタつきの程度も悪くなりやすいのもわかっています。
だからこそ、カメラというのは歯ブラシのような使い捨てや百均で売られているようなやっすい製品ではないわけで、もう少しいい樹脂を使って欲しいなと思った次第でした。

書込番号:26319239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/18 19:31

「ウレタン系などの加水分解」の問題と、
柑橘系オイルに含まれる「リモネンによる樹脂等の溶解」の問題を、
複合問題にしない(より被害が大きくしない)よう、ご注意を。

後者のリモネンについて、カメラ筐体の樹脂に含まれる「(ポリ)スチレンなどの、リモネンに溶けやすい高分子物質」との相性の悪さを注意すべきかと思います。

例えば、「ABS樹脂」の場合は、
・アクリロニトリル(Acrylonitrile)
・ブタジエン(Butadiene)
・スチレン(Styrene)
の3成分の混合樹脂ですので。

※リモネンの沸点は 176℃ぐらいのようなので、もっと高沸点の油脂とは違って徐々に揮発するところは救いですが、
嵌合部などにリモネンが入ってしまうと、嵌合部が溶着されてマズいかもしれませんので、ご注意を(^^;

トルエンや酢酸エチルなどの溶剤による樹脂の溶解とは少し異なりますが。


・・・昔は、実験室の薬品で チャチャッと試してみたりし易かった時代があったのですが、今は思い付きを「薬品の使用理由」として挙げにくくなっています(^^;

書込番号:26319263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件

2025/10/18 20:12

>星国よりさん
ご存知のことと思いますが、工業製品の故障や不良を考えると、純粋な品質劣化に起因する場合には
1. 設計屋開発屋の思想と費用を基盤に材料選択
2. 会社の外部要因による材料選択への影響
が鍵となると思います。2.という点では、近年地政学的な影響が大変大きくなってしまい、材料確保のみならずその輸送や輸出入まで不安定になってしまいました。
しっかりとしたモノ造りを担保するには、結局のところ一般市民がしっかりとした政治家と政府を形成し、不安定要素が少ない生活環境を維持するということに行き着くと思う次第です。

書込番号:26319297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2025/11/03 23:42

>ありがとう、世界さん

お詳しいですね。この製品のグリップ部分の樹脂はウレタン系なのでしょうか、塩ビなのでしょうか、それともポリオレフィン系なのでしょうか。銘柄までわかるとブリードアウトしている成分までわかるのでありがたいのですが。

書込番号:26331811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ143

返信10

お気に入りに追加

標準

3年で壊れた!

2025/10/15 20:38


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]

クチコミ投稿数:15件 BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]のオーナーBRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]の満足度2

購入し使用していましたが、3年目に突然二画面が縦に2重に写るようになり、まともに見られません!
 
サポートに連絡しても、パネルの交換修理で、もう1台購入するぐらいの金額が掛かると言われ「呆然」としてます!
 
まさに「ソニータイマー」が起動しましたね!
 
高い買い物だっただけにソニーには何とかしてほしいいです。
 
いろいろとネットで調べていると、全く同じ症状で故障した人が多数いる感じです。
 
もうこれは、製品の不具合みたいな感じがします。
 
ソニーには不具合対応してほしいですね(`_´)

書込番号:26317060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/15 20:52

なんかとにかくソニー製品が早く壊れたら『ソニータイマー』とかいうの、勘違いだからやめてもらえませんか?
アレはメーカー保証(通常1年)が切れてすぐ壊れることから言われだしたものです。
『保証期間内なタダで修理できたのに、よりによって保証切れの○日後に壊れるって、タイマーでも入ってんのか?』
そういうことなんで、『3年経過』はメーカー保証期間でもなんでもない故障だから、『ソニータイマー』ではなく(あえて言うなら)『ソニー製品の品質は悪い』と言ってください。

書込番号:26317074

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件 BRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]のオーナーBRAVIA XRJ-55X90J [55インチ]の満足度4

2025/10/15 21:00

購入された際に「5年長期保証」など加入されてないのですか?

書込番号:26317078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/10/15 21:19

ソニータイマーとか信じてるなら最初からソニー製品買わなきゃいいのに
なんで自分でチョイスしておきながら文句言うんだろう。

そしてなんで高価な製品買おうとしてんのに
延長保証とか家電修理対応の動産保険とか
購入金額償却できるまでの担保を用意しないんだろう。

書込番号:26317092

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:692件

2025/10/15 22:00

テレビの投稿で一番多いのは液晶の不良に伴うものです。暗に新品買うときは必ず保証を付けるようにと価格コムへの投稿者さんたちは教示していますょ。

パネル生産国がどこかを見れば納得できると思います。ソニーもいいようにそういう国のメーカーに嘗められているっていうことです。歴史教育がどんなことがされているかを知ればおのずと答えはわかると思います。政治的なことを揶揄しているわけではありません。

書込番号:26317130

ナイスクチコミ!11


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:564件

2025/10/16 10:27

いつものパターン

延長保証に入らなかった失敗を、悔しくて仕方ない。
ちょっとの出費なのに。

高額商品なのに、1年保証で、不安にならないのですかね。

書込番号:26317401

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/16 11:23

>Z 32さん
>ソニータイマー

はらぴ〜さんの説明の通りです

長期保証に入っていれば良かったのに・・

書込番号:26317439

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/10/16 12:41

>Z 32さん
こんにちは。
ご愁傷さまです。
薄型テレビってパネルのコスト割合が大きく、付加価値もここに集中してますが、ご存じのとおり国内メーカーはソニー含め、パネルを内製する技術がありません。

最も大事なパーツを他社から購入しているので、品質管理をいくら頑張ったところで靴の上から足の裏をかくようなもので、品質向上になかなか至らないんじゃないですかね。ソニーのバッジがあってもこればかりはどうともなりません。

薄型テレビはパネルなどの交換修理にかかるコストが高いので、修理費リスクの高い商品と言えます。
不良率は他の家電と大差なくてもいざ壊れると高くつくわけですね。

なので、まあ延長保証はあった方が安心できるでしょう。少なくとも5年程度は無償修理できますので。
たまに不良率は他の家電と大差ないから延長保証など不要とおっしゃる方もいらっしゃいますが、そういう方はテレビの修理費についての知識がない方なんじゃないかと思います。

書込番号:26317506

ナイスクチコミ!4


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:564件

2025/10/16 15:40

もう二度と、XX社は、買わない。と吐き捨てて終わりがちです。

工業製品なので、故障は、確率です。運です。

どこのメーカーも、サポートは、同じですよ。

書込番号:26317604

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/16 18:58

>薄型テレビってパネルのコスト割合が大きく、付加価値もここに集中してますが、ご存じのとおり国内メーカーはソニー含め、パネルを内製する技術がありません。

>最も大事なパーツを他社から購入しているので、品質管理をいくら頑張ったところで靴の上から足の裏をかくようなもので、品質向上になかなか至らないんじゃないですかね。
>ソニーのバッジがあってもこればかりはどうともなりません。

全くそうですね。 
今や、薄型テレビパネルは国内では一切造れないので、国外他社の品質依存しかないのでしょう。
また、皆さんが仰せの様に、やはり長期保証には入るべきだったですね。

因みに、うちにあるテレビのうち、SONY製のは11年目と9年目のがあり、年寄りが結構長時間見ていますが、未だ全然快調です。

書込番号:26317728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8456件Goodアンサー獲得:1092件

2025/10/18 05:31

こういう人って他メーカーを買っても、保証期間後に故障したら「〇〇タイマーが発動しました!」て言うのでしょうね。
自分の運が悪いだけなのだから、保証期間後の故障修理にお金を出すのが嫌なら延長保証に入ればよいだけなのに。

書込番号:26318773

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ49

返信25

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:49件

久しぶりに会った知り合いが
環境を考えてGT−Rからアリアに買い替えたってドヤ顔で言うのです

その人はGT−Rの時も年間3000km未満の走行距離だったことを知っている私は
逆に環境にマイナスだよと言いたかったが、気持ちよさそうに話しているので止めました

B9 e-4ORCEだと生産時にどれだけCO2排出してるか考えて無いのです

マンションの地下駐車場で年の殆ど置物状態なのに
都内なので補助金も沢山出たんでしょうね

年間走行距離が少ない車は、廃車までにCO2をペイ出来ないって
日産ディーラーは説明しないんでしょうね

書込番号:26317049

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:6003件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/15 20:47

>年間走行距離が少ない車は、廃車までにCO2をペイ出来ないって
>日産ディーラーは説明しないんでしょうね

そのような説明は無いんじゃないの?
要は売れさえすれば良いわけでしょうから。

スレ主さんが、おっしゃるように、CO2削減のためにガソリン車よりEV車をなんていうのは、EV車とガソリン車の生産から廃棄までの総CO2で比較しないと分からないし、おそらくトータルでは大差ないような気がするけどね。
それでも大手マスコミとか、TVのワイドショーの解説者達は、何故か、CO2を減らして異常気象から回復のためにもガソリン車でなくEV車をなんて言いまくっていますね。
中にはガソリン暫定税率を見直すと、ガソリン車に有利になってしまい時代に逆行してしまう、なんて言う解説者もいるくらい。
ガソリン価格高騰に苦しむ人にとっては困ったもんだ。

書込番号:26317066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


たぬしさん
クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:373件

2025/10/15 20:54

そうやって内心批判してるより実際に行動しているお知り合いの方がよっぽどいいですけどね。

書込番号:26317077

ナイスクチコミ!15


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2025/10/15 21:15

>ナイトエンジェルさん

個人的には、EV推進派ですが、

それは、モーダルシフト前提です

近年の、電気自動車は航続距離や充電時間をガソリン車に近づけようと
間違った進化をしています

バッテリーを大量に積み重くするのは、如何なものでしょうか


この知り合いも、せめてバッテリーの少ないB6にすれば良いのに
B9の四駆とは

書込番号:26317089

ナイスクチコミ!2


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2025/10/15 21:17

>たぬしさん

私もオールド世代なので、
若い頃は、テンロク
キャンプにはまった頃は、SUV
リタイヤ後には、オープンカー

車が大好きで乗り継いで来ましたが、
今の愛車は自転車で、
車は必要に応じてシェアリングを利用しています

書込番号:26317090

ナイスクチコミ!2


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2025/10/15 21:23

>たぬしさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25477880/#25482467

書込番号:26317095

ナイスクチコミ!1


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2025/10/15 22:58

本当に環境の事を考えるなら、
大容量のバッテリーを選択するのは矛盾します

年間3000km未満の車が、満充電で航続距離400km必要ですか?

日本は平均走行距離が少ない車も多く、
このような車が、大容量バッテリーを選択した場合、
現状以上にCO2排出量の増大、レアアース採掘による環境汚染

本当に必要な人は別にして、利用頻度が低い人は
そういったことを理解して、シェアリングや他の交通手段を選択して貰いたいですね

書込番号:26317175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5757件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/15 23:04

EVは製造時にいったい何万キロ走行分に相当するCo2出すんだろうかねえ・・・

書込番号:26317180

ナイスクチコミ!2


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2025/10/15 23:17

>つぼろじんさん

製造時のエネルギーにもよりますが、
50,000から100,000kmと言われています

バッテリーの大容量化する前の情報なので
更に、増加しているかもしれません

書込番号:26317189

ナイスクチコミ!1


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2025/10/16 00:06

製造時のエネルギーをCO2排出しないものに代替え進める事が課題ですね

書込番号:26317215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/16 19:29

ネットを探せば参考用として製造時の二酸化炭素と製造後の二酸化炭素の参考データは出てきますが、電気は発電のエネルギーによりけりですから製造時も製造後もどうなんでしょう。
ガソリン車でも年数のわりに距離が少ないと製造時から一時抹消時までの二酸化炭素は少ないでしょう。使い方もも関係ありますが。
環境のためには作らない乗らないのが一番、と言うのは自動車のアンチですが。

ガソリン車もだいぶ性能が良くなってもまだまだ発展のために研究開発がなされています。2030年までと2030年以降も劇的な燃費アップはないでしょうけど、BEVの電池や充電の技術もまだ日進月歩とはいえそんな急激によくなるものでもないですし、少しずつ一歩一歩でしょうね。
急に1000kwのチャージ技術が出てきても発電所や電圧契約の問題もありますから急速な進歩は無理だと持っています。
充電器が開発製造できたとしても、インフラ(発電所の能力と業者の電圧電力契約)をそんな急には無理です。充電器そのものも高コストでしょう。

トヨタもガソリン車を減らしてハイブリッド車を増やしていますが、ガソリン車も何車種かはしばらく作るでしょうね。
私の立てた板のドイツ エンジン車禁止撤廃決意の所でも書いていますが、エンジン車全面禁止は前述の理由から無理ですね。

ガソリン車もハイブリッド車も外部充電可能ハイブリッド車もBEVもそれぞれ長所短所がありますから、環境を考えてBEVに買い替えても短所が出ちゃったりする可能性もあるわけですからね。冬の充電と連休時の高速道路等での充電もその一つでしょう。

書込番号:26317743

ナイスクチコミ!0


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2025/10/16 20:41

製造時に排出されるCO2をペイするには走行距離が5万から10万km必要なことは
本当に知らない人が多いですよね

ソニー損保調査による日本国内における乗用車の年間平均走行距離
過去5年間の推移:

2020年:6,017km

2021年:6,186km

2022年:6,727km

2023年:6,791km

2024年:6,972km

2025年:6,728km

殆どの人は、ペイするのに何年掛かることやら

全てがEVになると逆にCO2を増やすことになってしまいます



>有害無益・・合掌さん

車の使い方は人それぞれなので、トヨタの全方位戦略でいいんじゃないですかね

書込番号:26317786

ナイスクチコミ!2


洋墨さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:33件

2025/10/19 09:11

お知り合いの方、環境のために買い替えたというのは周囲に対する格好付けた口実で、実際は単にGTRを持て余していただけではないですか?
高性能車ですが、それ故に、日常使いすると心身共に疲れちゃう車ですから。走行距離も進んでませんしね。

書込番号:26319582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2025/10/20 23:18

>洋墨さん

GT−Rを何代か乗り継いでいたので、
ファイナルエディションに乗り換えも考えたそうですが、
歳も歳なので、環境問題を考えて決めたそうです

みんなの前で恥をかかすわけにはいかなかったので、
後からLINEで、生産時のCO2排出量や、それをペイするまでの走行距離を説明しました

ディーラーは良いことばかりしか言わず、契約を迫ってきたそうです

日産のお家事情も相当厳しいって事でしょうか

スタート時の理想は高かったのに、
こうも落ちぶれるとは

書込番号:26321082

ナイスクチコミ!0


何がさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/21 09:31

新車EVを買った人が例えば3万kmしかのらなかったらその人はco2削減貢献にはなりませんが、その車の一生を考えたら、2ndオーナー以降の人が10万km以上乗ればco2削減になるでしょ
なら、EVの方がco2削減になると思いますが、違うのかな?

書込番号:26321265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/21 12:42

>@千秋さん
→製造時に排出されるCO2をペイするには走行距離が5万から10万km必要なことは
本当に知らない人が多いですよね

そもそもこれ自体が何の根拠も無いのですよ。
CATLやBYDの最新工場ではほとんどを再生エネルギー
で作られています。
バッテリー製造におけるCO2排出量は少ない。

ましてや部品点数が半分以下で走行時はゼロなので
買った時からガソリン車より低い。

しかしCO2排出量は大義名分で有り欧州はロシア依存
から脱出する為、中国、東南アジア、中東、南米など
大都市の排ガス汚染を無くすため。
日本だって東京は分厚い補助金を出している。

ユーザーもメーカーも大義名分だけでCO2削減の
為だけに買うという人はまずいないでしょう。
燃費極悪のGT-Rから比べると燃料代は1/5以上
パワーはGT-Rに匹敵する。
加えてGT-Rのメンテナンス費は巨額、EVは
殆どメンテナンス費がかからない。
それこそ環境の為だけだったらB9AWDは買わないですよ

書込番号:26321366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2025/10/21 13:14

>何がさん

日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万km〜20万km程度が目安とされています

平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000〜9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です

一見、車のライフサイクルを考えれば、可能に見えますが
リーフの中古車相場を見てみれば、
絵にかいた餅ではないでしょうか

事故で廃車になったり、
バッテリー故障等でバッテリーを変えれば更に生産時CO2排出が増えペイ出来る距離は延長されます


要するにある程度、年間走行距離が有る人でないと、削減は難しいのです


これから、生産時に再生可能エネルギーを使い、
生産時のCO2排出を減らすことが必要

それまでは、可能な限り小容量のバッテリーにすることで
ペイ出来る走行距離を減らすことが可能

書込番号:26321391

ナイスクチコミ!0


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2025/10/21 13:19

文字化けしてしまいました

日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万から20万km程度が目安とされています

平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、
9から14万kmが妥当な推定値です

書込番号:26321394

ナイスクチコミ!0


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2025/10/21 13:20

>何がさん

その通りなのですが、
実際には難しいと思います

日本国内における乗用車の年間平均走行距離は約7,000kmなので
14,5年掛かります
そのあとの走行分が削減量となるのです


日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万km〜20万km程度が目安とされています

平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です

一見、車のライフサイクルを考えれば、可能に見えますが
リーフの中古車相場を見てみれば、
絵にかいた餅ではないでしょうか

事故で廃車になったり、
バッテリー故障等でバッテリーを変えれば更に生産時CO2排出が増えペイ出来る距離は延長されます


要するにある程度、年間走行距離が有る人でないと、削減は難しいのです


これから、生産時に再生可能エネルギーを使い、
生産時のCO2排出を減らすことが必要

それまでは、可能な限り小容量のバッテリーにすることで
ペイ出来る走行距離を減らすことが可能

書込番号:26321395

ナイスクチコミ!0


スレ主 @千秋さん
クチコミ投稿数:49件

2025/10/21 13:24

確認不足で何度もすみません、文字化けしてますね

日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万kmから20万km程度が目安とされています

平均的な使用年数は13から15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です

書込番号:26321398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/21 16:04

軽自動車だとタイヤが小さいですからその辺も考慮しないといけませんね。

書込番号:26321496

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS wish5 SH-52F docomo

クチコミ投稿数:17件

インテリジェントチャージを常時オンにしていますが、90%の充電で止まらず、100%まで充電される事象が3回ほど発生しました。
このような症状は他の方はいらっしゃらないのでしょうか。
また、解消法をご存じの方は教えて頂ければ幸いです。

書込番号:26317028

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47614件Goodアンサー獲得:8135件 Android端末のFAQ 

2025/10/15 19:50

>カノン55さん

正常な挙動となります。

https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq59
>Q.充電を80%や90%で止める設定にしているにも関わらず、100%まで充電されることが時々あります。
>
>電池性能維持のために、時々、100%まで充電を行います。(頻度はメーカー毎に異なりますが、多くのメーカーで同様)
>https://k-tai.sharp.co.jp/appli/useful/gaming/
>>電池性能を確認するため、1ヶ月に1回程度は100%まで充電します。

書込番号:26317032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2025/10/15 19:54

回答どうもありがとうございました。正常な動作であることは初めで知りました。今後は気にせずに使用します。

書込番号:26317036

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)